月の見え方は、月の位置や太陽の光の当たり方とどのような関係があるのかな?

 3校時は、6年生の理科を行いました。今日は、月の形が日によって変わって見える理由を知るために、モデル実験を行いました。太陽は懐中電灯、月はドッジボール、地球は自分たちということで、ボールに光を当てて、月の形の見え方を調べました。自然と科学の部屋のカーテンを閉め、ボールの位置を変えてボールの明るく見える部分がどのように変わるのかを調べてみました。しかし、太陽役の懐中電灯の光不足と、カーテンがない窓があり、誰もが納得する実験結果を得ることができませんでした。そこで、第2の実験を行いました。三球儀を使い、実験開始。月は約1ヶ月で満月→半月(下弦の月)→新月→三日月→半月(上弦の月)→満月の変化を繰り返します。地球と月と太陽の位置関係を模式的に示し、地球から見たときの月の形の変化を示すことができるのが、三球儀になります。ボールを使った実験では、違いがわかりにくかったところも、三球儀では一目瞭然。前時には、タブレットを使い、「月の見え方」のシュミレーションを見て予習をしていたので、「あ~。」と納得した様子が見られました。その中で、日食と月食について話題にしたところ、「言葉は聞いたことがある。」と言っていたので、次時に三球儀を使って説明したいと思います。

この学習をきっかけにして、月の形に興味をもち、夜空を見つめる6年生が増えたらいいなと思っています。

日食  太陽と地球の間に月が入り込み、太陽・月・地球が一直線に並ぶと、月が太陽の光を遮り、地球から太陽 の一部、あるいは全体が見えなくなること。

月食  太陽・地球・月の順に、これらが一直線に並ぶと、地球によって太陽の光が遮られ、月に太陽の光が当たらなくなる。すると、地球からは月の一部、あるいは全体が見えなくなること。