主体的・協同的に学び、豊かな心でたくましく生きぬく子どもの育成
~「やりたい」がつながる学校~
主体的・協同的に学び、豊かな心でたくましく生きぬく子どもの育成
~「やりたい」がつながる学校~
4校時は6年生の理科の授業を行いました。給食前の授業ではありましたが、人体模型の臓器を使い、各臓器の名前・場所・働きなどを学習しました。この単元は子どもたちにとって、なかなか難しいようです。「肺と心臓の働きは簡単なんだけれど、腎臓と肝臓、小腸と大腸の働きの区別が難しい。」など、子どもたちなりに覚えようとしている姿が見られました。①肺→呼吸で酸素と二酸化炭素を入れ替える。②心臓→血液を全身に送り出す。③肝臓→養分の一部を蓄え、必要な時に送り出す。④腎臓→いらない物を取り除いて、尿をつくる。⑤胃→胃液を出して食べ物を消化する。⑥小腸→食べ物の養分を水と共に吸収する。⑦大腸→水を吸収する。学習をした後、授業の最後に①この臓器は何?②~の働きをするのは何の臓器?クイズを行いました。グループ対抗戦だったこともあり、子どもたちも覚えたことを必死に思い出していました。時間がきてしまい、今日の授業はここまでとなりました。
5校時は、5年生の理科の授業でした。メダカの受精卵を顕微鏡で観察するのも、2回目。手慣れたもので、接眼レンズと対物レンズの倍率を合わせて、受精卵を観察していました。前回観察した時には、「2日目かな?」「3日目くらいかな?」と話していた子どもたちでしたが、今日は「先生~子メダカになっています。」「9~10日目くらいの受精卵かもしれません。」と、やや興奮気味で教えてくれました。黒板に貼った受精卵の成長の様子と見比べながら、より近いのは何日目かなと黒板を見ながら考えている子どもの姿が見られました。続々と、子メダカが誕生しています。白江小で生まれた子メダカ。これから大切に育てていきたいと思います。ペトリ皿の写真をよく見ていただくと、それぞれ1匹ずつ子メダカが写っております。水草が多い方は、やや右側の中央付近の水草と水草の間。水草が少ない方は、ペトリ皿に沿って左側を泳いでいます。元気に育ってほしいものです。
6校時終了後、30分間の特設陸上部練習を行いました。5校時の途中から、滝のような水量の雨そして雷が鳴り、放課後の特設陸上練習は、のびのび広場で行いました。まだ種目練習は行っていないため、全体で基礎体力作りを行っています。1学期の練習は残り3日間(17日・29日・30日)です。秋のいわせ地区小学校陸上競技交流大会に向けて、今から少しずつ体力をつけていきましょう。体育館の中は蒸し暑かったので、水分補給をしっかりと行ってくださいね。
今日の給食後には、松なみ集会を行いました。先日、ホームページでも紹介しましたが、第89回「歯と口の健康週間コンクール」で入賞した子どもたちの賞状伝達を行いました。今回は1つのコンクールの表彰だけだったので、代表児童ではなく、入賞者全員の表彰を行いました。子どもたちは、名前を呼ばれたら大きな声で「はい」と返事をして、登壇することができました。ゴールデンウィーク中に、このコンクールの課題に取り組んできた子どもたちが多く、入賞することはできなくても、目標を持って取り組むことができたことが素晴らしいと思いました。夏季休業中にも、いろいろなコンクールがあると思いますので、積極的に参加してほしいと思います。入賞したみなさん、おめでとうございました。
運動会や陸上練習、体力アップタイムや今週行われる新体力テストなどに向けて、いつも校庭を整備してくれている教頭先生。理科の実験準備をしながら、ふと校庭を見たところ、校庭を整備している教頭先生の姿が見つけました。そのため、白江小学校の校庭は、とても走りやすくなっています。この走りやすい校庭で、ベスト記録を出せるように、がんばりましょう!
昨日の給食中、教育実習生のSさんによる「熱中症を予防しよう」という講話がありました。全校生に知ってもらいたい内容だったので、全校生が集中して聞くことができる給食中に、実施しました。子どもたちが知っているゲームのキャラクターである「スプラトゥーン」のいかを使い、子どもたちの気持ちを向かせる工夫がされていました。熱中症予防に必要なこととして、①水分補給をしよう②暑さを避けるために③規則正しい生活を④健康管理について(無理をしない)⑤暑さに備えた体力づくりについて、分かりやすく教えてくださいました。この講話で使った掲示物は、保健室前に掲示してありますので、教育実習が終わる今週の金曜日までに、もう一度子どもたちに見てほしいと思いました。明日は、もう一人の教育実習生のSさんによる、「給食を中心にした食育について」の講話があります。この講話以外にも、今日は教育実習生が授業研究を行いました。2校時に4年生の歯科指導「噛むことの大切さを知ろう」、3校時に6年生の歯科指導「健康な歯肉」についてです。教育実習も残り4日間。応援しています。
今年度から理科の学習が始まった3年生。理科の授業を楽しみにしている子どもたちが、多くいるそうです。5月末にホウセンカの種を1人3粒まき、芽が出てくるのを楽しみにしていました。ついに芽がでてきたので、6月10日に1回目の観察を行いました。自分の植木鉢を観察している3年生。1番育っているホウセンカは、高さが5センチ。1番小さいホウセンカは、1センチ未満。葉は、2~8枚くらい出ているようです。観察する時には、葉と茎の色の違い・葉の形などをよく見て観察する姿が見られました。白・赤・ピンク・紫の4色のホウセンカが咲く予定です。今から楽しみですね。
4校時は、第3回校内授業研究会を行いました。白江小学校では、「主体的・対話的で深い学びの実現を通して」という研究主題のもと研究を行い、授業後の研究協議会では、「今日の子どもの学ぶ姿から、教師自らが学んだこと」について、話し合いをしています。子どもたちの学ぶ姿を見取る力を身につけることができる、貴重な機会になっています。見取る力を高めていくことで、教師の授業が変わってきます。今回は、すこやか学級の4・5年生の授業を参観しました。国語科の授業で、4年生は「夏の楽しみ」・5年生は「言葉をよりすぐって俳句をつくろう~日常を十七音で」を学習しました。5音・7音・5音の17音で作ること、季節に関する言葉を入れることを学び、夏の季語の表を見ながら、俳句を考えました。できあがった俳句を紹介します。◇プールの中 水色に かがやく ◇カブトムシ 木の上に登って みつを吸う ◇あまのがわ 夜にキラキラ うすあおい ◇セミがなく 夕方ちかく ビーンビン 時間があれば、もっと考えることができたと思います。この授業で考えた俳句を、6月のうつみね集の俳句コンクールに出品する予定です。
1校時は、5年生の理科の授業でした。メダカの雄雌を見分ける天才の5年生。背びれの切れ込みは、傷などにより見分けにくい場合があるので、尻びれの形で見分けるようにしています。メダカは、水温が低いと産卵しない場合があるのですが、ここ最近は水温がメダカの産卵に適した25℃。メダカの産卵は、主に早朝に行われ昼頃までには水草などに卵を付着させるので、登校した5年生は受精卵探しに夢中になっています。次々に見つかる受精卵。ペトリ皿の中に水草と受精卵を入れて、顕微鏡で観察することにしました。前時には、水温によってふ化までの日数は変わりますが、教科書やインターネットを使い、卵の中の変化を調べました。そして今日は、実際の受精卵を観察し、教科書の写真と見比べて、受精後何日目くらいの卵かを調べてみました。顕微鏡の使い方を学習した後、まずは花粉を貼ったプレパラートを使い、実際に観察してみました。顕微鏡の使い方に慣れてきたので、受精卵の観察を開始!すると、「先生~この受精卵は2日目くらいですよ。だって、体の形ができてきてます。」「先生~3日目くらいじゃないですか。目が大きくて黒いし、胸びれが見えてます。」など、学習したことをいかして、受精卵の観察を行うことができました。子どもたちは、教科書やインターネットで見た写真や映像と同じように見えたことに感動をしながら、観察を続けていました。はじめは、「なんだか気持ちが悪いな。」とつぶやいていた人もいましたが、観察を続けていくうちに、愛着がわき「かわいい。動いている。」など、つぶやきにも変化が見られました。子メダカも誕生しています。
給食後の昼休みには、3・4年生を対象とした「読み聞かせ会」を行いました。岩瀬図書館の司書の方2名が来校され、3・4年生向けの本を2冊読んでくださいました。1冊目は「うっかりおじさん」。2冊目は「かしたつもり×もらったつもり」。3・4年生の心をくすぐるおもしろい内容の本だったそうです。「うっかりおじさん」という本は、雨の日に出かけようと、準備を整えていたおじさん。準備が終わり「よし出かけるぞ。」と出発したところ、なんとパンツ姿だったのです。ズボンを履くことを忘れてしまった「うっかりさん」というお話でした。「かしたつもり×もらったつもり」という本は、「本を貸してあげる」と友だちに伝えたのですが、工事の音にかき消されてしまい、「本を○○○あげる」と聞こえてしまったことから、友だちとけんかをしてしまったというお話でした。最後は仲直りをすることができたということで、ほっとしましたね。「うっかりさん」のおじさんほどは、うっかりしませんが、ついうっかりということはよくありますね。読み聞かせの様子を聞き、気を引きしめていこうと思いました。「かしたつもり×もらったつもり」のお話のように、相手にしっかりと伝わるように話さないと、誤解を招いてしまいますね。自分が話をした後に、相手の表情を見て確認することも大切だと思いました。次回は7月15日の2校時に、低学年の読み聞かせ会を行います。どんな本との出会いがあるのでしょうか。今から楽しみですね!
〒962-0312
福島県須賀川市大久保字室貫26
TEL 0248-65-2191
FAX 0248-65-2491
<小中一貫教育グランドデザイン>
令和6年度「岩瀬中学校区小・中一貫教育」グランドデザイン.pdf
<年間行事予定表>
<いじめ防止基本方針>