出来事

6年間の学習のまとめ~修学旅行に出発!

6年間の学習・生活の総まとめである修学旅行に出発した6年生。修学旅行のねらいは、
①集団生活に必要なルールやマナーなどを習得する。
②旅行先の自然・文化・歴史などに関して、見聞を広める。
③友達と寝食を共にし、これまで気づかなかった自他のよさに気づき、友情を深める。

コロナウイルス感染防止により、修学旅行の実施について時期や内容など適切であるか考えた結果、予定通り実施することになりました。バスの座席も、2人席を1人で座るなど友だちとの間隔を取りながら、出発した6年生。
学校に7時10分までに登校し、出発式を行いました。これからの予定をお知らせします。
学校出発7:30→五色沼自然体験学習9:00~11:00→昼食→飯盛山見学(さがえ堂・白虎隊記念館)13:00~15:00→学校到着16:30
天気にも恵まれ、五色沼の自然を堪能し、郷土福島の会津地方の歴史を学ぶ、学び多い1日になりそうです。

大きな公園で友だちと楽しく遊ぶ4年生

2回に分けて安積疎水関係の見学の様子を伝えてきましたが、今回は昼食の後に友だちと元気に遊ぶ子どもたちの様子を紹介したいと思います。コロナウイルス感染防止の対策を取りながらの学校生活は、制限されることが多く、子どもたちなりにストレスがたまっていることと思います。そんな中、昼食後の時間には、郡山にある逢瀬公園で楽しく遊ぶ4年生の姿が見られました。豪華弁当の写真と共に、元気いっぱいに走り回る4年生の姿をご覧ください。コロナウイルスの感染拡大が落ち着き、子どもたちの心からの笑顔が戻る日を持ち望んでいます。引き続き、今できる予防に努めていきましょう。

豊かな猪苗代湖に感謝した1日②

part①の続きです。

はじめに見学をしたのは、『上戸取水口』でした。ここでは、安積疎水事務所の方に案内をしていただき、猪苗代湖の水を集めている場所を見学させていただきました。今は水量の増減を機械で制御しているのですが、昔は人が目で見て水量を調整していたと教えていただきました。安積平野へ送る水を猪苗代湖から取り入れていて、上から見ると三角形の形をしていました。三角形の秘密は、太陽の光を集めやすいためなのだそうです。理由は、畑に流す水は温かい方がいいため、太陽の光で温める必要があるそうです。この建物の入り口には、明治時代に水が通っていたトンネルの跡も残されていました。

次に見学をしたのは、『田子沼分水工』でした。ここは深い洞窟みたいで、地下に向かって百段くらいの階段を降りていきました。湿度も高く、少し怖かったです。安積疎水と、新安積用水に水を分けていました。猪苗代湖から流れてきた水を、左右に分水している施設を見学させていただきました。左側は本宮市や郡山市に、右側は白江地区方面に流れているそうです。地下にある階段を降り、たどり着いたその先には大きな音がして、水量の力強さを感じることができました。

3番目に見学をしたのは、『水力発電所』でした。とても大きな施設にまずびっくりしました。水の流れは見えない施設でしたが、水が通っている太いパイプを見ることができました。この『沼上発電所』は、安積疎水の工事から20年くらい後にできたそうです。日本で2番目にできた発電所で、当時すごい評判だったそうです。これまた他県の方に自慢できることですね。ここで作る電気のおかげで、郡山にはたくさんの工場ができて、町がどんどん発展していったそうです。たくさんの機械が並んでいて、落差で水のエネルギーを高め、タービンが回って電気を起こすそうです。2200KWも発電できるそうです。普通の家だと、2000軒くらいに電気が引けるそうです。

昼食は、バスでもお世話になった成田温泉のお弁当をいいただきました。写真にあるとおり、とても豪華なお弁当をいただきました。「ママの作ったお弁当の次においしい。」という女の子のつぶやきがあったように、とてもおいしいお弁当を食べました。その後食事休憩を兼ねて、逢瀬公園の遊具で30分間ほど遊んだ4年生。久しぶりに友だちと外で遊ぶことの楽しさを味わっていました。

午後からは、星野正さん・相楽儀雄さん・岡部清さんの3名の講師の方にお世話になり、長沼・白江方面に向かいました。私が1番感動したのは、先人の知恵がぎゅっと集結されてできた『須賀川円筒分水』です。猪苗代湖から来た水が筒の下に潜り込み、円筒の中心からわき上がります。そして、円筒の横にあいている穴から2つの水路に均等に水を送っていました。円筒分水の美しい形にも感動しましたが、このような仕組みを作った先日の知恵にただただ感動しながら見ていました。

最後は、白江小学校学区の畑田にある『農村を流れる水路』です。遠く離れた猪苗代湖から上戸取水口→田子沼分水工→沼上発電所→熱海頭首工→新安積幹線用水路→そして白江地区へと流れている水路。このような水路は、安積平野の中にたくさんはりめぐらせています。水路の合計は366km。郡山から富士インターまでの距離に相当します。水路は編み目のようになっていて、まるで水路は人間の血管みたいですね。3名の講師の方より、「昔泳ぎの練習をこの水路でやったんだよ。」と教えていただきました。実り多い見学学習になりました。猪苗代湖や安積疎水に携わった多くの方に感謝の気持ちをもち、水を大切にしていきたいですね。

 

 

豊かな猪苗代湖に感謝した1日①

4年生は、社会科の学習で『猪苗代湖』『田子沼』『水力発電所』『須賀川円筒分水』『畑田地区白江幹線』の見学に行きました。安積疎水事務所の方に大変お世話になり、成田温泉の方がバスを出してくださいました。4年生18名と担任・教務の2名、『須賀川円筒分水』『畑田地区白江幹線』に詳しい3名の講師の方と一緒に、1日バスでの学習を行いました。講師の方は、星野正さん・相楽儀雄さん・岡部清さんの3名です。安積疎水にとても詳しい方で、安積疎水の歴史まで教えてくださいました。

まずはじめに向かったのは、猪苗代湖です。バスの中で、疎水について教えていただきました。農業・飲料・発電などの用途で、利水のために築いた水路のことで、中でもベスト3に選ばれるのが三大疎水であるそうです。福島県の安積疎水・栃木県の那須疎水・琵琶湖の水を京都に引いた琵琶湖疎水。この3つの疎水は、明治初年の殖産興業を背景にした国家プロジェクトで築かれたという共通点があることがわかりました。この三大疎水の中で、最初に築かれたのが、猪苗代湖の水を郡山に通水した安積疎水です。福島県が1番はじめとは、他県の方々に自慢できますね。

明治初年、激動する時代を背景に、武士の失業問題が大きな政治課題になり、各地でわき上がる不平士族の反乱。明治9年、明治天皇の東北巡行の下見に訪れた大久保利通は、困窮した武士を救い氏族授産を兼ねたモデル事業として、安積疎水の掘削を提案したそうです。明治11年、久留米藩など全国9藩の旧藩士2000人を動員して、猪苗代湖の水を安積原野に引く工事が始まったそうです。

4年生の子どもたちは、社会科の学習で安積疎水について学んできましたが、このような歴史があったとは、新しい発見がありましたね。この続きは、part②でお知らせします。

明日、4年生は見学学習に行きます

 先週末から、だんだん秋らしくなってきましたね。今日は、長袖を着て登校する子どもたちの姿が見られました。急に涼しくなったので、風邪をひかないように気をつけたいですね。4年生は明日、安積疎水関係の見学学習に行きます。白江地区は、県内有数の米作地帯であり、地区内を流れる安積疎水は豊かな水資源を提供してくれるので、稲作の安定した生産を支えてくれています。その安積疎水関連施設を見学することにより、先人の多くの努力を知るとともに、維持管理の大切さなどを理解することをねらいとして、見学に行ってきます。

明日の日程をお知らせします。

1 期 日  令和3年9月7日(火)8:30~15:30 ※雨天決行

2 目的地  猪苗代方面(上戸取水口・疎水発電所) 長沼・須賀川方面(円筒分水・白江小学校学区内)

3 交通手段 安積疎水事務所手配のバス

4 日 程  8:30 学校出発 →9:15~10:00 猪苗代湖(上戸取水口)→10:15~11:00 田子沼 →11:20~11:45 水力発電所 →12:30~13:30 昼食(郡山逢瀬公園)→14:00~14:30 須賀川円筒分水 →14:40~15:10白江小学校 →15:30 下校予定

5 持ち物・服装

 リュック・探検バック・学習シート・筆記用具・水筒・ハンカチ・ちり紙・私服(動きやすい服装)履き慣れた運動靴・マスク着用(予備用マスクも持参)・紅白帽子・酔い止め薬(バスに酔いやすい人は帰りの分もあると安心ですね。)

4年生のみなさん、明日楽しみですね。教科書や資料で学んだことを、実際に見ることで深い理解につながることと思います。

月の見え方は、月の位置や太陽の光の当たり方とどのような関係があるのかな?

 3校時は、6年生の理科を行いました。今日は、月の形が日によって変わって見える理由を知るために、モデル実験を行いました。太陽は懐中電灯、月はドッジボール、地球は自分たちということで、ボールに光を当てて、月の形の見え方を調べました。自然と科学の部屋のカーテンを閉め、ボールの位置を変えてボールの明るく見える部分がどのように変わるのかを調べてみました。しかし、太陽役の懐中電灯の光不足と、カーテンがない窓があり、誰もが納得する実験結果を得ることができませんでした。そこで、第2の実験を行いました。三球儀を使い、実験開始。月は約1ヶ月で満月→半月(下弦の月)→新月→三日月→半月(上弦の月)→満月の変化を繰り返します。地球と月と太陽の位置関係を模式的に示し、地球から見たときの月の形の変化を示すことができるのが、三球儀になります。ボールを使った実験では、違いがわかりにくかったところも、三球儀では一目瞭然。前時には、タブレットを使い、「月の見え方」のシュミレーションを見て予習をしていたので、「あ~。」と納得した様子が見られました。その中で、日食と月食について話題にしたところ、「言葉は聞いたことがある。」と言っていたので、次時に三球儀を使って説明したいと思います。

この学習をきっかけにして、月の形に興味をもち、夜空を見つめる6年生が増えたらいいなと思っています。

日食  太陽と地球の間に月が入り込み、太陽・月・地球が一直線に並ぶと、月が太陽の光を遮り、地球から太陽 の一部、あるいは全体が見えなくなること。

月食  太陽・地球・月の順に、これらが一直線に並ぶと、地球によって太陽の光が遮られ、月に太陽の光が当たらなくなる。すると、地球からは月の一部、あるいは全体が見えなくなること。

夏休み中に取り組んだ理科作品展の審査結果

 昨日の午後、ムシテックにて「理科作品展審査会」が行われました。夏休み中、「なぜそうなるのかな?」「不思議だな?」と思ったことについて、自分で観察をしたり実験をしたりして、調べてまとめてきた自由研究。自由研究は、自分が何について調べるのかテーマを決めるところから始まります。「どんなテーマにするかが決まれば、自由研究の半分が決まる。」と言われるくらい、テーマは大切ですね。テーマを決まると、次は計画。何をどんなふうに調べるのかを考え、観察や実験をスタート!実験結果をまとめて、感想や参考資料を書いて完成。

 白江小学校では、1年生2点・2年生2点・3年生6点・4年生5点・5年生10点・6年生9点、合計34点もの出品がありました。白江小学校の全校数114名から見ると、理科の自由研究に取り組んできた人の割合は、およそ30%。夏休みの宿題の中でも、1番時間がかかり頭を悩ませるこの宿題に、これだけ多くの子どもたちが参加してくれたことに、感心しています。10月に予定している「学習発表会」の時に、34点すべての作品を掲示しますので、ご覧ください。

 昨日の作品展審査会では、白江小学校の子どもたち15名の作品が入賞しました。理科部長賞1名・特選3名・金賞11名・銀賞5名という素晴らしい結果をお知らせします。

理科部長賞(特選の中で1番よい作品)

               6年 三島木 颯介さん

                        『かまきりの卵と雪の関係

                           ~6年間のまとめ~』

特選 3年 松岡 俊佑さん 

                         『メダカのかんさつと研究

                           「イチ」が生まれた』

    4年 田村 昊 さん 

                          『うがい薬で実験!!

                              ビタミンCが多い食材調べ』

    6年 渡邉 心花さん 

                          『ホタルの研究~ホタルの数と

                             気温・湿度・天気の関係』

金賞 1年 本田 愛菜さん 

                           『あさがおのかんさつ』

    1年 小山 倫太朗さん

                           『みずにうくものうかないもの』

    2年 須田 理瑚さん 

                           『せみのぬけがらのけんきゅう』

    2年 渡邉 朝陽さん 

                           『あさひのむしずかん』

    3年 本田 悠晴さん 

                            『リトマス紙で身の回りの物を

                               調べよう』

    4年 清野 巧武さん 

                            『メタルスライム』

    5年 本田 雄惺さん 

                             『野菜によって水の量は

                               ちがうの?』

    5年 松岡 悠隼さん 『鏡の研究』

    5年 石﨑 叶真さん 『雲の不思議』

    6年 小林 遼己さん 

                             『僕の家の周りにいる生き物

                                 たちの生態と食物連鎖』

    6年 本田 葉音さん 

                             『ゆりの花の長持ち実験』

 理科部長賞・特選・金賞に入賞した作品は、本日9月3日(金)から9月12日(日)まで、ムシテックに展示されてありますので、ぜひ足を運んでみてください。

 本日、理科部長賞・特選・金賞に入賞した人には、ムシテックからのプレゼントを封筒に入れて配付しました。理科部長賞と特選は、ムシテックノートとムシテック無料観覧券。金賞は、ムシテッククリアファイルとムシテック無料観覧券がプレゼントされました。感謝の気持ちを持って、使ってほしいと思います。

  写真は、過去の理科作品展の様子(ムシテック)になります。

 

第3回本部役員会を行いました

 今日の18:30より、第3回本部役員会を行いました。今回の連絡・協議事項は、①PTA資源物回収(今年度は中止)②いわせ地区小学校陸上競技交流大会の駐車場係のご協力③いわせ地区小学校陸上競技交流大会のテント運搬設営のご協力④交通安全鼓笛パレード(今年度は中止)⑤学習発表会⑥岩瀬地区体育祭(今年度は中止)⑦環境厚生委員会より提案⑧地区音楽祭(今年度白江小学校は不参加)でした。

 校長より、福島県「非常事態宣言」とそれに伴う「集中対策」への対応について、詳しい説明がありました。「衛生管理マニュアル」により、新型コロナウイルスの地域の感染レベルに対する「感染リスクの高い学習活動」への対応についても、教科ごとの活動例を挙げて、説明がありました。

 対外的な行事につきましては、コロナウイルス感染拡大への対策として、今後変更になることもでてくるかと思います。学習発表会については校内行事ですので、対策をしっかりと行いながら、実施する方向で進めているところです。昨年度は、学習発表会を行うことができませんでしたが、これまで白江小学校で行ってきたのは「学校文化祭」という行事でした。しかし、今年度より「学習発表会」に名称・内容が変わりました。

 学校文化祭から学習発表会になりましたので、目標をお知らせします。

1 日頃の学習の成果を発表し合い、成長した自分たちを互いに認める機会を得ることで、児童一人一人が学ぶこと   の喜びと大きな自信を持つことができるようにする。

2 地域の方や保護者、友だちの前で発表することで、伝え合う力を伸ばすことができるようにする。

 これまで通り、各学年の発表・和太鼓の演奏・ユニサイクルクラブの発表・中学年により合奏を行う予定でおります。保護者の皆様は、これまではござに座って観覧していただきましたが、密接・密集になることを想定して、今年度はパイプ椅子を準備する予定でいます。その分、ご不便をおかけすることもあるかと思います。ご理解とご協力をお願いしたいと思います。学習発表会についての詳しい文書は、9月27日に配付をする予定です。

第6回授業研究が行われました

 今日の5校時は、第6回授業研究が行われました。今回は、2年生の算数科「筆算のしかたを考えよう」の授業でした。「102ー65を筆算で考える」という内容でした。この単元では、筆算のたし算(2桁+2桁=3桁)(2桁+1桁=3桁)の筆算の仕方を学習しています。

 その学習を生かして、前時までに「129-53を筆算で考える」学習をしています。①位を縦に揃えて書く→②1の位の計算をする(9-3=6)→③10の位の計算は2-5はできないので、100の位から1繰り下げる(12-5=7)。また、129-53=76という計算が正しくできているのか、76+53=129という、答えの確かめのやり方も学習しました。その発展として、146-89=57という、10の位・100の位からの繰り下がりの計算も学習しています。

 本時の「102-65=37」の計算は、さらにハードルが上がり、10の位・100の位からの繰り下がりではありますが、繰り下がりが2回連続という難問。1の位の2-5ができないから、10の位から繰り下げようとしたところ、なんと10の位の数字が0。そのため100の位から繰り下げることになるということで、子どもたちの悩む姿が見られました。筆算を覚えると大きな数の計算もできるようになるので、繰り返し練習をして覚えていけるといいですね。

陸上練習時間が変わっているので黄色の紙を見てください。(8月30日配付)

 6校時は、5・6年生合同で体育を学習しました。あいにくの雨ということで、体育館で基礎体力作りを行いました。子どもたちは、今日から種目練習をすると期待していましたが、校庭が使えないため、体育館での合同練習になりました。股関節のストレッチなど家庭でもできるストレッチや、いろいろな体勢からの10mダッシュなど、楽しみながら練習をすることができました。

陸上練習の時間が変更になり、黄色の紙(8月30日配付)が最新版になります。確認のため、ここで最新版の練習計画をお知らせします。

9月 1日(水) 14:30~15:30(種目練習ができず全体で基礎練習)

9月 6日(月) 14:45~16:00(種目練習・リレー練習)

9月 7日(火) 14:45~16:00(種目練習・リレー練習)

9月 8日(水) 15:30~16:15(種目練習・リレー練習)

9月13日(月) 13:40~15:20(鳥見山陸上競技場での練習 16:10下校予定)

9月16日(木) 14:45~16:15

9月21日(火) 14:45~16:15

9月22日(水) 15:35~16:15

9月24日(金) 13:40~15:30(鳥見山陸上競技場での練習 16:20下校予行)

9月27日(月) 14:45~16:15

9月28日(火) 14:45~16:15

9月30日(木) 14:45~16:15

10月4日(月) 14:00~15:00(大会前日)