2時間目に鼓笛引き継ぎ式を行いました。今年度は、規模を縮小しての実施です。
6年生の最後の演奏があり、その後、移杖が行われました。そして、それぞれの楽器も6年生から5年生に引き継がれ、受け取った5年生が演奏を行いました。
一つ一つ、6年生から下級生に伝統が引き継がれています。
昼休みに、5年生と6年生が体育館で清掃リーダー会を行いました。
6年生はこれまで、縦割り清掃班の班長としてがんばってきました。3月から、その役割を5年生が担います。今日は、そのための引き継ぎを行いました。
今日は、水曜日で、「大東道徳の日」です。
学校では、各学級で道徳の授業を行いました。ノートやワークシートなど持ち帰りますので、道徳の授業についてご家庭で話題にしていただければと思います。
また、本日は、「大東メディアコントロールデー」でもあります。
目を始め、健康のためにメディアに接する時間を自分で判断しコントロールすることができることが大切です。自分で判断しコントロールできるようになることが大切ですが、家庭での約束や目を大切にする環境も必要です。
家庭での時間を有効に使い、健康だけでなく、家族との団らんの時間、お手伝いをする時間、学習や読書に取り組む時間を生みだし、子どもたちや家族にとってすてきな時間になっていくよう願っています。
(4年生は、時数の関係で、算数の授業を行いました。)
今日は、6年生の読み聞かせでした。6年生の読み聞かせは、今年度最後になりました。
今日は「ランドセルは海を越えて」という本を司書さんが準備して読んでくださいました。
読み聞かせの後の振り返りでは、「当たり前に思っていた学校で勉強するということが当たり前ではなく、自分たちが学べていることは幸せなことだと分かった」「これからも自分たちが学校で学べていることに感謝して勉強を頑張っていきたい」という感想が述べられました。
子どもたちは、学校で学習できていることの大切さや学ぶことの大切さを改めて感じていました。
読み聞かせを真剣に聞いています。
最後だったので、中学校に行っても本を読み続けてほしいというお話がありました。
感想を述べる友達の話に真剣に耳を傾ける子どもたちです。
今日は、5年生は、家庭科のミシンの学習で、ボビンに糸を巻く方法を学習していました。
正しくセッティングしないと、きれいに糸が巻けません。先生の説明を聞いてもなかなかうまくいかず、子どもたちで協力し試行錯誤しながら頑張っていました。糸巻きができたらエプロンを作ります。