出来事・お知らせ
3年生 なわとび記録会
3年生のなわとび記録会が須賀川アリーナで行われました。
大変寒い朝でしたが、準備を整え、アリーナまで歩いて行きました。
広い広い、アリーナ!! 100人以上の子どもたちが、縄がぶつかる心配もなく、
ゆったりと跳ぶことができました。
3年生は、3分間持久跳び、かけ足跳び、あや跳びにチャレンジしました。
新記録が出て喜ぶ子、思うような結果が出ず、泣き出す子などいろいろな姿が見られました。
3年生は、休み時間だけでなく、放課後なども練習に取り組み、
自分の記録を伸ばそうとがんばってきました。その目標に向かってがんばり続ける姿に
担任一同胸を熱くしました。
保護者の皆様、子どもたちのがんばりを見守ってくださり、ありがとうございました。
5年 ムシテック出前授業
ムシテックの方においでいただき、理科の出前授業を行いました。モーターを分解すると、理科でちょうど学習してきた電磁石が出てきて、子どもたちも興味津々。モーターが回転する仕組みを理解することができました。
授業後半は、身の回りにある物にモーターが使われているかどうかを話し合いました。扇風機、洗濯機、エレベーターやロボットアーム。さらにはプールやスマートフォン。グループでの話合いも盛り上がりました。結果は、なんとすべてにモーターが使われているとのこと。スマートフォンではバイブレーションの動きがモーターでつくられているそうです。授業を通して、電磁石が私たちの生活を便利にしてくれていることを実感することができました。
4年生 なわとび記録会をしました。
2月4日に4年生がなわとび記録会を行いました。今年は密を避けるために、須賀川
アリーナを会場にして実施しました。
3分間の持久跳びでは、多くの子どもたちが集中して跳ぶ姿が見られました。また、
あや跳び、交差跳び、二重跳びでは、自分の目標に向かってがんばって跳んでいました。
中には、今までで一番よい記録が出たと、大喜びしている子どもさんもいました。授業
や休み時間、冬休み中に練習を積み重ねてきた成果を発揮できたと思います。
お忙しい中、応援に来て下さった保護者の皆様ありがとうございました。
2年生 なわとび記録会、頑張りました!
昨日までの2回の練習を経て、いよいよなわとび記録会の本番を行いました。雪も降り積もるほどの寒い気温となりましたが、これまでの学校・家庭での努力を基に一生懸命頑張りました。今日、初めて2分間跳べたという友達もいて、1年生の頃からの成長を感じることができました。
お忙しい中、ご参観いただきました保護者の皆様、ありがとうございました。
今年の豆まきは静かに・・・
本日の豆まき集会は放送にて行いました。
退治したい鬼の発表では、各学年の代表児童が「面倒くさい鬼」「好き嫌い鬼」「いじけんぼう鬼」「おしゃべり鬼」「寝坊鬼」など、それぞれに追い出したい鬼と今後の決意を力強く発表できました。
その後は各クラスで豆まきです。しかし、「鬼は外、福は内」のかけ声も、今年はマスクをしたまま。あまり大きな声も出せません。落花生をもらって嬉しそうではありますが、いつものように元気にかけ声をかけたり、競うように豆を拾ったりすることはできませんでした。「これじゃあ、鬼を退治でないよ~」子どもの心の声が聞こえてきそうです。子どもたちが思い切り活動できる、そんな日々が早く戻ってきてほしいと改めて思いました。
きっと子どもたちも物足りなさを感じながら豆を持ち帰ります。ぜひ、お家で豆まきの続きを行っていただけたらと思います。
がんばりました!小学校最後のなわとび記録会
6年生が小学校最後のなわとび記録会を須賀川アリーナで実施しました。寒い中、たくさんの保護者の方々に見守られながら、子どもたちは一生懸命取り組んでいました。今年度は、団体種目の長縄とびをすることができずとても残念でしたが、個人種目で自己ベストを出すために必死に跳んでいました。5分間の持久跳びでは、半数以上の子どもたちが合格することができました。また、二重跳びなどの種目でも、今までで一番よい記録が出たと、喜ぶ姿がありました。これで、小学校の体育的行事は終わりになりますが、体力をつけて中学校に進むことができるように、今後も頑張らせていきたいと思います。お忙しい中、声援にかけつけていただきました保護者の皆様、ありがとうございました。
5年生 なわとび記録会 ベストを尽くしました!
6年生に続いて、5校時目に、5年生もなわとび記録会を行いました。一人一人が今までの練習の成果を出し切ろうと一生懸命にベストを尽くし、頑張りました。
雪の中、たくさんのお家の方々が応援に来てくださいました。応援ありがとうございました。
やる気の輪よ 広がれ!
2年生の女の子が登校してすぐに、1人で6年生の教室にやってきました。「どうしたの?」と尋ねると「はやぶさとびを教えてくれませんか?」と答えてくれました。今、どの学年もなわとび記録会へ向けて、一生懸命練習を行っています。記録会の種目ではないのですが、もっと難しい技に挑戦して、いろいろな技をできるようになりたいという思いから、勇気を持って教室を訪ねてきてくれました。そのやる気にとてもうれしく思いました。6年生にこの話をすると、快く引き受けてくれて、2年生のやる気に答えてあげようと一生懸命教えてくれました。このやる気の輪は、1人からさらに広がり、急遽始まった練習会の人数が増えていきました。6年生が、下級生たちに教え、またその子どもたちが友だちや下級生たちに教えていく...こういう素敵な姿がもっと、もっと広がっていくといいなあと思いました。
なわとびの練習
朝、冷え込む日が多いですが、校庭や体育館では、なわとびの練習に励む5年生の姿があります。もうすぐなわとび記録会です。感染拡大の影響を受け、残念ながら長縄の練習はできなくなってしまいましたが、それぞれの目標達成に向かって努力を続ける姿は素晴らしいです。友だちとの距離をとりながらの練習となりますが、競い合ったり、できるようになったことを自分のことのように喜んだりするかかわりがみられました。
通学路における現場点検
今日,須賀川警察署交通課により「通学路における現場点検」が行われました。
対象は「西田町54番地から西田町50番地までの道路」です。ここは午前7時30分から午前8時30分までの間,車両通行禁止規制となっています。詳細は添付されたPDFファイルをご覧下さい。
地域の方々から「車両通行禁止規制になっていても車両の往来があり,通学する児童の危険性があるので対策をしてほしい」との要望があり,今日の道路環境改善のための現場点検となりました。
具体的な道路状況・規制の改善までは時間を要するため,取り急ぎ,令和3年度は今回参加した団体(須賀川警察署・市交通対策協議会・市道路河川課・市教育委員会・地区交通安全協会・西袋第一小学校)により重点的な周知・パトロールが行われることとなりました。
ご心配くださった地域の方々に大変感謝いたします。
今後も子どもたちの安全のために,関係機関と協力し,地域の方々の願いに応えていきます。
〒962-0015
福島県須賀川市日向町115
TEL 0248-76-5131
FAX 0248-63-8517