こんなことがありました

日々のできごと

こんなところでも、思いやりの心が

 2月9日(木)、業間時の移動図書館の様子です。気温が低く、雪が舞い散るあいにくの天候ではありましたが、子ども達は、思い思いに本を選んで借りていました。見ていると、6年の児童が、自分達より遅れて出てきた1年生が登録の列に並ぶ際に、自分達で考えて先に先にと順番を譲ってくれていました。思いやりの心が育っていると、心が高揚する場面でした。

上学年に匹敵する集中力です!

 2月6日(月)、2校時の授業の様子です。3年生は、算数のかけ算の筆算の授業でした。それぞれの筆算方法からより良いものを理由を付けて答える課題に、集中して取り組んでいました。その集中力は、上学年のそれに匹敵するものでした。

長沼地域書初め展表彰式・優秀作品展

 2月4日(土)、長沼保健センターにて開催されました長沼地域書初め展表彰式・優秀作品展の様子です。170点の力作から本校では、最優秀賞2名、優秀賞4名が表彰を受け(1名は欠席)ました。また、先輩の中学生も受賞し、表彰を受けていました。なお、撮影の際、フラッシュを使用してしまい、眩しく不快な思いをさせてしまいましたこと、心よりお詫びいたします。申し訳ありませんでした。

 

子どもの学びを共有することで

 2月3日(金)、放課後の授業研究会の様子です。5校時の西間木学力向上主任の授業を受けて協議をしました。楽器を選んだり、練習したり、発表し合って感想を伝え合ったりする中での子どもの友達に対する働きかけやつぶやき等を共有することで、教師自身が新たな学びを得ることができました。

音楽科の授業研究

 2月3日(金)、5校時の3年生の授業研究の様子です。音楽科「音のひびきや組み合わせを楽しもう」の授業でした。音の響きを考えて、楽器を選び、工夫して打楽器の合奏をしました。楽器に合った響かせ方や楽器の種類について、グループで話し合いながら練習して、それぞれに発表し合いました。お互いに感想を述べ合い、まとめにつなげました。

 

パネルシアター開演

 1月30日(月)、4校時、2年生が三本松学校司書によるパネルシアターを鑑賞している様子です。パネルに人形などを貼り付けながら、節分の行事のもととなったと伝えられているという話を語って聞かせてくれました。子ども達の目はパネルにくぎ付けとなり、集中して聞き入っていました。最後に、「静電気」が人形等をパネルに付けているという種を明かしていただきました。

ソバの栽培のまとめとして

 1月30日(月)、2・3校時、3年生がソバの栽培(総合的な学習の時間)のまとめにあたるそば打ちを体験している様子です。地域の協力者(毎朝、信号機のある交差点でお世話になっている交通教育専門員の小林様をはじめ、4名の方々)より、そば粉の練り方からのばし方、切り方までご指導をいただきました。子ども達は、慣れない手つきてはありましたが、真剣にのばしたり切ったりしていました。最後には、自分達で仕上げたそばをゆでてもらい、「おいしい」を連発しながら試食していました。

 

児童の学ぶ様子を共有することで

 1月27日(金)、放課後の授業研究会の様子です。5校時の松山教務主任の授業を受けて協議をしました。水が凍るときの温度変化を思い出したり、アルコールの沸騰の様子から考えたりして予想をしていた児童など、授業者が気付かなかった情報等を共有することにより、教師集団が新たな学びを得ることができました。

難しい実験に挑戦

 1月27日(金)、5校時の4年生の授業研究の様子です。理科「水のすがたと温度」の授業でした。水を沸騰させたときの温度の変化を調べる(1分ごとに)とともに、その際のビーカー内部やまわりの様子まで観察するという、難しい実験に取り組み、班の友達と協力し合いながら、まとめにつながる実験結果を導き出しました。

 

中毒の危険を忘れない

 1月26日(木)、5校時の喫煙・飲酒(・薬物乱用)防止教室の様子です。6年生が学校薬剤師の室井様より、酒やタバコ、覚せい剤等の体への影響の基礎的な知識から、勧められたときの断り方の実践的な内容まで、お話をいただきました。子ども達は、真剣なまなざしで資料や黒板を見つめ、話に聞き入っていました。