西一小の「今」をお伝えします!

カテゴリ:今日の出来事

にっこり 2年生、がんばってます!!

 

 進級し、1年生のよきお兄さん、お姉さんとなった2年生たち。授業も一生懸命に取り組んでいます!

 1組は、国語科「ふきのとう」の音読発表会。練習した成果を発表しました。みんなとても上手です。

 2組は、国語科の「ふきのとう」の学習をしています。音読発表会に向けてどんな読み方をしたらいいかグループで話し合っています。

 3組は、図画工作科「おはなみ スケッチ」の学習をしました。いろいろな場所にある「春」を見つけて、絵を描きました。

 4組は、国語科「ふきのとう」の音読発表会。役になりきりながら、大きな声で発表できました。

 

 さあ、スーパー2年生を目指して、力を合わせてがんばるぞ!!

 

 

 

 

 

 

稲刈り

5月に植えた稲が黄金色に実り、今日、コンバインで稲刈りを行いました。5年生の子供たちは、大きなコンバインが稲を刈り取り、だんだんに稲がなくなっていく様子を目の当たりにしました。代かきと同じように、周りから刈り取っていき、真ん中に残った稲が刈り取られるまでに約15分ほどでした。これから、乾燥させてもみすりをして、玄米になります。来月、ライスセンターに見学に行き、もみすりの様子も見せていただくことになります。おいしいお米ができていることでしょう。

1年生♪2年生ありがとう~学校案内~

 今日は2年生のみなさんに学校を案内してもらった1年生。教室まで迎えに来てくれた2年生と名刺を交換してから、仲良く学校探検に出発しました。2年生の優しいお兄さん、お姉さんに学校を案内してもらって、たくさんの発見がありました。教室に戻ってきた1年生はにこにこ笑顔でした。2年生のみなさん、ありがとうございました。これからもよろしくお願いします。

6年生を送る会

 今日は6年生を送る会でした。5年生の集会委員が中心となり、計画を立て、本番の運営を行いました。

 第1部は引継ぎの集いです。6年生から5年生へ、鼓笛の移杖、児童会、清掃班の引継ぎを行いました。5年生は6年生から伝統を引き継ぎ、とても緊張した顔つきでした。

 

 

 6年生に感謝の気持ちを込めて、今日まで各学年で手話やダンス、詩の朗読、鼓笛などを練習してきました。第2部は感謝の気持ちを伝える集いです。コロナ禍ということもあり、全校生が集まっての「6年生を送る会」は残念ながらできませんでしたが、あらかじめ録画しておいた動画をテレビに映し出して感謝の気持ちを伝えました。

 

 6年生からお礼の言葉やハンドベルによる演奏、記念品をいただきました。

 卒業まで残りわずか、たくさんの思い出を作っていってください。

 

 放課後、6年生からサプライズが・・・!

 

 

 

 

 

 

 

 

5年生ムシテックワールドで学んできました!

 2月16日(火)に、5年生は研修バスに乗って「ムシテックワールド」に行ってきました。

 「プラコプターづくり」では、ゴムの力を利用して宙を舞うプラコプターを工作しました。作り終えると、広いエントランスで、飛ばして楽しく遊びました。

 「放射線を調べよう」では、実際に放射線をはかる機械を貸していただき、放射線量を減らすにはどうしたらよいか、また、さえぎる物による違いについて調べたりしました。

 「顕微鏡を使おう」では、すでに理科の授業でも学習していましたが、もう一度教えていただき、プレパラートを作って顕微鏡でのぞき、気づいたことをまとめました。

 たくさんのことを学び、有意義な時間を過ごしました。

 

5年生 なわとび記録会 ベストを尽くしました!

 6年生に続いて、5校時目に、5年生もなわとび記録会を行いました。一人一人が今までの練習の成果を出し切ろうと一生懸命にベストを尽くし、頑張りました。

 雪の中、たくさんのお家の方々が応援に来てくださいました。応援ありがとうございました。

5年生 いわきで学ぼう!

 11月20日(金)に、5年生は「日産いわき工場、アクアマリンふくしま」に研修バスで行ってきました。普段の生活や教科書などでは学べない「現場」を見ることによって、そこで働いている人々の思いを感じ取ったり、安全・環境への配慮を行っている様子を観察したりしてきました。

 本日見学してきたことは、後日、記事にして新聞にまとめていきます。どんな新聞になるか、楽しみです。

 

5年生 持久走記録会

 11月11日に、5年生の持久走記録会を行いました。少し気温が低い中での開催でしたが、子どもたちは1000メートルという距離を力いっぱい走り切りました。

 お忙しい中、応援に来てくださった保護者の皆様、ありがとうございました。

 

5年生 筝を楽しみました!

 今日は、後藤札子先生に、筝(琴)と三弦(三味線)の演奏を教えていただきました。 私たちがふだん「琴」と呼んでいる楽器は、正式には「筝(そう)」という楽器なのだそうです。

 子どもたちは、13本も弦がある「筝」と、いつもと違う「楽譜」に苦労しながら、集中して「さくら さくら」の演奏に取り組みました。

 授業の終わりには、きれいな音を奏でることができました。また来年もよろしくお願いします!

5年生 米山寺ライスセンターに行ってきました

 10月12日(月)に5年生は社会科、総合的な学習の時間の学習で、米山寺ライスセンターに行ってきました。施設見学をさせていただいたり、作業についてインタビューをしたりしてきました。

 学校に戻り、子ども達は一生懸命に新聞にまとめました。

稲刈り

 9月28日(月)4校時目に岩崎さんたちに教えていただきながら稲刈りをしました。「コンバイン」という機械で、あっという間に稲を刈り、子どもたちはびっくり!初めて見た子もいたようです。

 稲刈りをした後は田んぼに入り、その感触を楽しみました。

5年生 すてきなハーモニーをめざしてます

 5年生は、在校生代表として、卒業式に参加します。卒業式では、「大空を迎える朝」を歌います。すばらしい卒業式になるように、毎朝10分、高音低音に分かれてパート練習をしたり、学年全員で全体練習をしたりしています。少しずつ正しい音で歌えるようになったり、おなかから声を出したりすることができるようになってきました。当日は、すてきなハーモニーを響かせたいと思っています。 

5年生 なわとび記録会を行いました

 10日(月)2校時、5年生なわとび記録会を行いました。

個人種目では、全員があや跳び(1分間)、交差跳び(1分間)、二重跳び(1分間)や持久跳び(5分間)に挑戦しました。一人一人が自己ベストをめざして最後までがんばることができました。

団体種目は、クラス対抗長縄跳びでした。去年までの5年生の最高記録は921回でしたが、1組が994回という新記録を出すことができました。この長縄跳びを通して、クラスの団結力も高まり、さらに、みんなと一緒に体を動かすことの楽しさも味わうことができました。

 寒い中、おうちの方々には、温かい励ましとたくさんの応援をしていただき、ありがとうございました。

5年生 「ミラクル!ミラーステージ」楽しい鏡の世界を作っています

 図画工作科では、鏡のおもしろさや不思議さを生かした作品作りに取り組んでいます。ミラーシートの立て方や向きを工夫したり、どんなふうに鏡に映るのかを試しながら作ったりしています。鏡に映ることによる見え方の変化や空間の広がりなどの効果を生かそうと、いっしょうけんめいに作品を作る姿が見られます。仕上がったら、互いの作品を見合ったり、よさを認め合ったりする時間を設定していきたいと思います。

 

5年生 箏と三味線にチャレンジしました!

 学区に住んでいて、箏教室と書道教室を開いている後藤札子先生が全員分の箏と三味線を持ってきてくれてました。

 まず、箏のしくみや歴史、宮城道雄さんと箏との関係などを詳しく教えていただきました。 次に、コマを並べたり、右の親指にツメを付けてもらったりしました。それから、実際に、一人ひとりが箏や三味線で「さくら」を演奏しました。最後には、「春の海」「祭りの太鼓」を演奏していただき、箏のすばらしさを味わうことができました。

 後藤先生のおかげで、今回、このような貴重な体験をすることができてました。感謝の気持ちを忘れずに、これからも和楽器に親しみ、日本的な音楽を学んでいきたいと思います。

 

 

 

5年生 今年も、大空メイ先生が来てくれました!

 4年生のときにも来ていただいたので、「メイ先生、久しぶりですね。」「元気でしたか?」と子どもたちも再会を喜んいました。

 今回は、西袋二小の五年生も一緒に学習をしました。大空メイ先生は、子どもたちに、世界に通じる英語の音を身につけさせてあげたいという思いから、本をプレゼントしてくれたり、発音教室を開いてくれたりしています。日本語にない音の読み方を中心に、発音記号の読み方、口や舌の動きなどを丁寧に指導してくれました。子どもたちも、発音記号、メイ先生やベン先生の口や舌の動きをよく見ながら、繰り返し声に出していました。最後の発音クイズでは、発音に気を付けながら、元気よく声を出すことができました。

 メイ先生に教えていただいたことを日々の外国語の授業に取り入れていきたいと思います。

 

5年生 書写の時間、これまでの学習を生かして書いています!

 5年生の書写は、講師の先生に来ていただき、学習に取り組んでいます。一人一人、自分の目標をもって、丁寧に書いています。課題である「希望」は、これまでに学習したことを生かして書く単元です。穂先の動きと点画のつながり、筆順と字形、部分の組み立て方、文字の配列、用紙に対する文字の大きさに気を付けていました。

5年生 安全に真剣に理科実験をしています

 理科の時間には、理科室の正しい使い方を守り、安全に真剣に取り組んでいます。

 5年生は、「物のとけ方」の単元を学習しました。食塩が水に溶けるシュリーレン現象をじっくりと観察したり、食塩やミョウバンがどのくらい水に溶けるか、温度を上げたり下げたりりすると溶ける量がどのように変化するのかなどの実験を行いました。また、水溶液を冷やしたり、蒸発させたりして何が残るかを調べる実験も行いました。実験を通して、物の溶け方の規則性や水に溶けている物を取り出す方法について、まとめました。実験用ガスコンロやメスシリンダーの使い方、濾過の仕方もしっかりと身に付けることができました。

 

5年生 木版画を楽しく取り組んでいます!

 図画工作科の時間、「刷り重ねて表そう」では、木版画に楽しく取り組んでいます。クラスごとにテーマを決めて、人物画や物語の絵「銀河鉄道の夜」「大造じいさんとガン」「花さき山」に挑戦しています。

 子どもたちは、どのような彫り方をすればいいのか、どのように色を付けていけばよいのかを考えながら、常に自分が表したことを表現しようとしています。お互いにアドバイスをしたり、よさを認め合ったりする姿も見られます。また、彫刻刀の安全な使い方に気を付けています。すてきな作品ができあがりそうです。

5年生 鼓笛パート練習がんばっています!

 5年生と6年生がペアになり、休み時間や放課後などパート練習をしています。5年生は、6年生に、演奏や演技を見せてもらいながら、いっしょうけんめい覚えようとしています。6年生は、5年生に丁寧に教えてくれたり、優しく声をかけたりしてくれます。

 一人一人が自分のパートに責任をもち、6年生から引き継いだ演奏演技ができるようにがんばっていきたいと思います。