こんなことがありました!

出来事

3校時の授業風景(3年・4年・5年)

 雨降りの日となりましたが、本日の欠席者はなく、子どもたちは落ち着いて生活していました。写真は、3校時の授業の様子です。3年生は、理科で「チョウを育てよう」のまとめの学習をしていました。4年生は、算数で3位数÷1位数の筆算の仕方を学習していました。計算の仕方を上手に説明していた児童の様子も見られました。5年生は、外国語の授業で、ALTの発音をよく聞いて真似しながら発音し、その単語をテキストに書き込んでいました。

 また、本日は1年生と4年生を対象にした心電図検査も行われ、予定通り終了しました。

俳句作品を紹介します。(3・4学年)

 3・4年生が、郡山自然の家での体験学習の思い出を俳句にして俳句ポストに入れてくれました。楽しかった様子が伝わってきます。

「カレーはね しぜんの家のとくせいだ」(4年生)

「全員で アスレチッをたのしもう」(4年生)

「しぜんだな トランポリンであそんだよ」(3年生)

「しぜんだな みんななかよく たのしいぞ」(3年生)

俳句作品を紹介します。(運動会編Vol.3)

 15日(日)の運動会の思い出を詠んだ俳句作品を紹介します。児童からたくさんの投句がありました。

「運動会 リレーあっ勝 きもちよい」(5年生)

「大玉で 紅組かって かちばただ」(3年生)

「兄と姉 応援に来て ありがとう」(4年生)

「競輪で 勝ってうれしく よろこんだ」(5年生)

「よさこいは なるこをもって おどろうね」(4年生)

「思い出の みんなが輝く 運動会」(6年生)

「ライバル視 終わってすぐに 元通り」(6年生)

「よさこいは みんなでおどる 楽しいな」(5年生)

「子供より 親が汗だく 運動会」(5年生)

「青空に 砂ぼこりまう 徒競走」(5年生)


俳句作品を紹介します。

 昨日、3・4年生は、郡山自然の家へ出掛けて、一日学習を行ってきました。豊かな自然に囲まれた場所で、気持ちよく様々な体験学習ができたようです。4年生は、来年度の宿泊学習に向けた貴重な経験となりました。自然の家の皆様、たいへんお世話になりました。

 早速、昨日の感動を俳句にして、俳句ポストに投函した児童がいましたので紹介します。

「たくさんの自然ふれあい よかったよ」(4年生)

「たくさんの自然に出会え うれしいな」(4年生)

授業の様子から(5・6学年)

 5校時、5・6年生は音楽で器楽の学習を行っていました。5年生は教材曲「茶色のこびん」を主旋律と低音の旋律に分担して、互いに教え合いながら練習に取り組んでいました。6年生は教材曲「マリセリーノの歌」を主旋律と分散和音、低音の旋律に分担して練習に取り組んでいました。本時は、最後の練習だったので、練習の成果を互いに発表して聴き合いました。演奏も上手でしたが、感想の発表もそれぞれによくできていました。

     

昼休み風景

 昼休み、校庭から児童の元気な声が聞こえてきました。異学年で仲良く遊ぶ姿や先生と一緒に楽しそうに遊んでいる姿も見られました。

 本日、お子さんを通じて、学校における児童のマスク着用に関する文書を配布しましたので、保護者の皆様のご理解とご協力をお願いします。

袋田たんけんたい(2学年生活科)

 2~4校時にかけて、2年生は生活科の学習で袋田地区を巡って、どこにどんな建物などがあるのかを地図で確認しながら散策してきました。また、途中で袋田公民館にも寄らせていただき、区長さんをはじめとした地域の方に、袋田地区の様子についてお話を聞いてきました。西袋二小のはじまりは袋田にあったお寺からで西袋二小が西袋一小よりも早く作られたこと、昔は西袋一小と西二袋二小の合同で運動会をしていたことなども教えていただきました。このほかにもキュウリ農家さんにも寄らせていただき、新鮮なキュウリをいただいてきました。

 袋田地区の皆様、本日はお忙しい中、ご協力をいただきまして誠にありがとうございました。

家庭科「調理実習」の授業風景(5・6学年)

 3・4校時、家庭科室では5・6年生が調理実習をしていました。今日は、給食のない日だったので、この日に合わせて調理実習を行ったとのことです。5年生は、はじめての調理実習で炊飯と味噌汁を作っていました。味噌汁のだしは、煮干しで頭とはらわたを丁寧に取り除いていました。具材のジャガイモも丁寧に皮をむき、食べやすい大きさに上手に切っていました。

 6年生は、卵料理のスクランブルエッグと野菜炒めを作っていました。フライパンに敷くサラダ油の量を計量スプーンで入れたり、手際よく炒めたりしていました。5年生と6年生が協力して昼食の準備をし、みんなで美味しくたべることができたようです。

     

《お知らせ》

 今日は水曜日、「家読の日」です。家庭学習として、本に親しむよう声掛けをお願いします。また、読んだ本の記録を『音読カード』に記入させてください。ご協力をお願いします。

 

授業風景(1年図工)

 3校時、1年生は図工の時間にねん土あそびをしていました。ケーキを作っている子、かたつむりを作っている子、お料理を皿に盛りつけている子、それぞれに思いを形にして友達に紹介していました。

ミニトマトの実ができたよ!(2年生)

 業間休み時間に2年生が集まってきて、「ミニトマトができたよ!」とうれしそうに友達に教えてあげていました。2年生は、生活科の学習でミニトマトの栽培をしています。このほかにも、落花生や枝豆の栽培もしているとのことで、一緒に畑に行って見せてもらいました。さらには、「りゅうきゅうすずめうり」という植物の芽も出ていて子どもたちは大喜びしていました。熱心に観察をしている子どもたちの姿に感心させられました。

俳句作品を紹介します。Vol.2

 本日、俳句ポストに投函された4つの句を紹介します。お題は「運動会」です。

「よさこいで げんきいっぱい おどったよ」(2年生)

「ポンポンで おうえんしたよ あせかいた」(2年生)

「ぜんりょくで いっぱいはしる 風をきる」(2年生)

「こいのぼり テープをひいたよ みじかいの」(2年生)

給食風景(1年生)

 今日の献立は、「麦ごはん、じゃが芋のそぼろ煮、ひじきの五色和え、牛乳」でした。写真は、1年生の給食の様子です。ひじきの煮物は、彩りよく子どもたちが食べやすいように工夫されていました。1年生も「おいしいよ!」と言ってモリモリ食べていました。

 本日、学校だより「銀杏葉 第3号」を児童に配布しましたのでご覧ください。

俳句作品を紹介します。

 先週行われた運動会での頑張りや感動を俳句にしてもらおうと思い、「運動会」というお題で俳句を募集しました。本日、俳句ポストに投函された2句を紹介します。

「ときょう走 一位をとるため がんばった」(4年生)

「タイフーン パパとぐるぐる がんばるぞ」(4年生)

 明日以降も、投函された俳句を随時紹介していきます。

授業風景(全学年)

 午前中の授業風景です。1年生は国語、2年生は国語、ひまわり学級は算数、3年生は国語、4年生は国語、5・6年生は道徳科の授業の様子になります。どの学級も落ち着いて学習に取り組んでいました。

 4校時、思い思いに変身した2年生の訪問がありました。うれしそうに変身のポイントを教えてくれました。とっても似合っていましたよ!

書道教室(3・4学年)

 3・4校時、3・4年生の書写の時間は、特別非常勤講師の先生による毛筆の授業がありました。3年生は、はじめての毛筆の学習だったので、用具の準備の仕方から、書き始める前の筆の準備たいそうとして横線→縦線→斜線→丸を書くことの必要性についても指導していただきました。その後で、各学年の課題「土」(3年生)と「林」(4年生)を練習し、小筆で氏名も書いて作品を仕上げました。最後に各自仕上げた作品を互いに鑑賞して終わりました。子どもたちは、集中して取り組み、上達していました。

5月の俳句作品を紹介します。Vol.3

 5月の俳句作品を紹介します。(3回目)

 「こどもの日 あそびたいけど 父しごと」(4年生)

 「木をきって ふゆにそなえて じゅんびする」(3年生)

 「じじばばと いっしょにみたよ こいのぼり」(2年生)

 「こどもの日 バドミントンで あそんだぞ」(3年生) 

元気いっぱいの運動会

 順延により開催した今年度の運動会では、これまでの練習の成果を存分に発揮しながら、子どもたちの元気いっぱいに演技、競技する姿をたくさん見ることができました。

 また、保護者の皆様には感染症防止対策をはじめ、早朝の準備から後片付けまで、ご理解、ご協力をいただきましてありがとうございました。お陰様で、事故なく運動会を終えることができました。

運動会の前日準備

 本日の午後、1~4年生が下校した後に5・6年児童と職員による運動会の前日準備を行いました。長机やパイプ椅子を用意のほか、準備物を運ぶ動線に段ボールを敷いたり、遊具を固定したり、高学年児童の頑張りのお陰で予定より早く作業が終了しました。

 なお、先ほど16:00にメール配信しましたとおり、明日予定されていた運動会は、15日(日)に順延となりました。ご理解とご対応をよろしくお願いします。

授業風景(2年・3年・5年)

 3校時の授業の様子を見てまわりました。昨日、運動着を持ち帰ったこともあり、運動会の練習はなかったようで、どの教室も落ち着いて学習している様子を伺えました。

 2年生は、国語で新出漢字の練習を書き順に気を付けながら丁寧に書いていました。3年生の算数では、▢×10=20の▢に入る数を考えていました。5年生んの理科では、一人一台端末を使って、メダカのからだのつくりを詳しく観察していました。

運動会全体練習(3回目)

 3校時、3回目の全体練習がありました。内容は、全校種目の「よさこい踊り」でした。各学年毎に色の違う衣装を身につけ、鳴子を持って、最後のよさこい練習に臨みました。毎朝、各学級で行っている練習の成果が全体の場で発揮されていました。元気に、格好良く踊る西二小の子どもたちの姿を運動会で是非ご覧ください。

 なお、運動会の実施判断を明日13日(金)の16時に行い、nopaメールにてお知らせします。ご確認をよろしくお願いします。

授業の様子から(上学年運動会練習)

 2校時、校庭で上学年児童が運動会の練習をしていました。チャンス走からはじまり、上学年団体種目、高学年団体種目の順に進められ,入場の仕方や競技方法、勝ち旗のもらい方などを確認しながらしっかり練習に取り組んでいました。現在のところ、今週末の天気が心配ではありますが、子どもたちの元気に頑張る姿を見ていただきたく思っています。

今日は「家読の日」です。

 今日は、水曜日「家読の日」です。

 業間休み時間には、市の移動図書館がやってきました。また、学校司書の先生の図書室勤務日でしたので、読みたい本を司書の先生に相談したり、自分で探したりしながら借りていました。本日の家庭学習の時間には、お気に入りの本をじっくり読んでほしいと思います。お子さんへの声掛け、そして読んでいる姿を称賛していただければ幸いです。

授業の様子から(1年、2年、ひまわり学級、3年)

 1校時、1年生は国語の授業で「はなのみち」の音読をしていました。教科書の持ち方やページのめくり方にも気を付けながら、先生の後に続いて一文一文を声にだして読んでいました。

 1校時、2年生は算数の授業で「くりさがりのあるひき算」の答えの求め方をブロック操作しながら考えて、友だちに分かりやすく教えてあげていました。

 1校時、ひまわり学級の1年生は先生と一緒にひらがなの「た」を丁寧に練習していました。2年生は、算数のテストに挑戦していました。繰り上がりのあるたしざんの筆算がよくできていました。 

 2校時、3年生は算数の「時刻と時間」について学習していました。「1分=60秒だから、2分は何秒になるか?」の求め方を互いに発表し合っていました。

 2校時、1年生は生活の学習で、あさがおの種をまいて水やりをしていました。全員が一人一鉢に上手に種まきできました。あさがおがたくさん咲くといいですね。

5月の俳句作品を紹介します。Vol.2

 5月の俳句のテーマは、「ゴールデンウィーク」です。本日、俳句ポストに投句された児童の作品を紹介します。

「こどもの日 わがまま言える 父母に」(5年生)

「こいのぼり 光の道を 映し出す」(6年生)

「連休は 子供は休み 親仕事」(5年生)

「お休みだ どこかへ行って あそぶんだ」(3年生)

「こどもの日 みんなおいわい うれしいな」(3年生)

「おかあさん 4月30日 たんじょうび」(3年生)

「コロナかで 家族と過ごす ゴールデンウィーク」(6年生)

「ついにきた こどもの日来て うれしいな」(5年生)

「こどもの日 ケーキいっぱい 食べました」(5年生)

 3校時の運動会全体練習2回目では、全校種目の鼓笛に代わって復活する「よさこい踊り」の練習を体育館で行いました。一つ一つの動きを格好良く見せられるようにと頑張っていました。

5月の俳句作品を紹介します。Vol.1

 5月の俳句を募集したところ、早速、俳句ポストへ投句してくれました。5月のお題は「ゴールデンウィーク」です。本日投句された作品を紹介します。

「田んぼはね おたまじゃくしのすみかだよ」(2年生)

「バーベキュー いろいろやいて おいしかった」(2年生)

「そとあそび あせをかいたら せんぷうき」(2年生)

「こいのぼり ひらひらひらり およいでる」(2年生)

「休みの日 楽しいことが まってるぞ」(4年生)

「休日 グーたらしてて 予定なし」(4年生)

 今日の給食は「こどもの日献立」というこで、たけのこご飯、すまし汁、からし和え、牛乳、日向夏ゼリーでした。運動会の練習でお腹を好かせた子どもたちは、おいしい給食を食べて元気になったことと思います。

 3連休明けの本日、児童の欠席はなく、元気に生活していました。連休中、児童が事故なく過ごすことができたことをうれしく思っています。保護者の皆様のご協力に感謝申し上げます。明日、明後日の週末の過ごし方についても引き続きよろしくお願いします。

明日からの三連休の過ごし方について

 明日から、再び三連休となります。事故なく、充実した休日を過ごせますよう、引き続きご理解とご協力をお願いします。また、感染症防止対策についても引き続きよろしくお願いします。

 須賀川市より大型連休中の重点対策「STOP!感染拡大」の文書が届いておりますので、併せてお知らせします。

運動会練習(全体練習1回目)

 4校時に運動会全体練習1回目を体育館で行いました。昨日降った雨で校庭の状態がよくなかったため、練習場所を変更しての練習となり、入場行進と開会式の流れを確認しながら進めらました。今日の練習では、名前を呼ばれた時の返事がたいへん上手でした。1年生のはじめのことばも大きな声で上手にできていました。

 

運動会練習(全校リレー)

 3校時に、運動会の競技種目「全校リレー」の1回目の練習を行いました。はじめに、全校リレーの方法について担当より話がありました。今年度、新たな方法として"作戦タイム"を設けました。これは、チームで相談して走る順番を決め、競走に挑むためのものです。運動会当日まで数回練習する予定ですが、練習の結果を総合的に判断し、当日の全校リレーで練習の成果を発揮することになります。本日の練習でも、各チームが本気になって走る順番について話し合っている様子がみられました。これからの練習、そして本番の全校リレーでの各チームの作戦とその走りが楽しみです。

4月全校集会

  昨日、新年度になってはじめての全校集会を行いました。昨年度まで月曜日の午後に行っていた集会を、今年度から水曜日の午後に行うことにしました。

 はじめに、進級した子どもたちのこれまでの頑張っている様子を称賛しました。集団登校では、班長さんを中心に安全に気を付けながら仲良く登校できていること。朝のあいさつが、上手になった人が増えたこと。朝の当番の仕事や委員会活動をしっかり行っていること。朝の読書タイムにしっかり取り組んでいる人が多いこと。1年生の朝の歌声が校舎内に響き渡っていること。これらの善い行いを今後も続けて、西二小を自慢できる学校にしてほしいことを子どもたちに伝えました。 

 緑の少年団の代表児童から、「緑の募金」の協力についてお知らせがありました。

 生活指導担当より、今週末からスタートするゴールデンウィーク中の過ごし方について話がありました。事故なく過ごしてほしいと願っています。なお、本日、学校より「生徒指導だより」を配布しましたので、お子さんと一緒にお読みいただき、連休中の安全な生活についてご理解とご協力をお願いします。

 保健室の先生からは、トイレの使い方と給食の準備の仕方についての話がありました。子どもたちの話を聞く姿勢がよかったです。

避難訓練(1回目)

 3校時に一回目の避難訓練を行いました。大きな地震の後、給食室から出火したことを想定した訓練でした。児童は、放送の指示をよく聞き、教員の先導で校庭の鉄棒前に避難してきました。避難指示が出てから、全員が無事に避難できたことを確認するまでにかかった時間は、2分42秒でした。今回の避難訓練をとおして、地震が起きた時の行動をはじめ、避難するために放送の話をしっかり聞くことの必要性を指導しました。また、最後には消火器の使い方を児童に紹介し、高学年の代表児童4名が実際に消火器(水消火器)を使ってみる貴重な体験をしました。

4月の俳句を紹介します。Vol.6

4月の俳句を紹介します。昨日と今日で5つの句が俳句ポストに投句されていました。

「おはなみで はるをかんじる さくらの木」(2年生)

「さくらでね きれいなはなみ うれしいな」(3年生)

「さくらの木 はなびらちらと おちてゆく」(2年生)

「おはなみを みんなでしたい たのしくね」(3年生)

「つくしはね スギナになるの きれいだね」(2年生)

 俳句ポストの脇にある花瓶の花は、2年生の児童が持ってきてくれています。

緑の募金~街頭募金活動~

 緑の少年団の活動を行っている本校は、須賀川市緑化推進委員会からの依頼により本市の緑化推進運動の啓発を目的とした「緑の募金」を大型ショッピングセンター内で、市農政課の職員の方々に見守られながら行いました。参加した4名の6年児童は、「頑張ってね!」「ごくろうさま!」のお声かけに支えながら今回の役割を果たし、貴重な活動体験となりました。

 本日、学校だより「銀杏葉」第2号を発行しました。お子さんに配布しましたのでご覧ください。なお、今年度より、地域の方々にも学校の様子を知っていただきたい理由から、学校だよりを回覧板でもお知らせしております。ご意見やご感想などをお寄せいただけましたら幸いです。

1年生を迎える会

 3校時に児童会による「1年生を迎える会」がありました。はじめに、1年生の紹介がありました。1年生一人一人が名前をじっかり言うことができました。その後のゲームや各学年の出し物にも全校生で楽しく参加し、1年生も楽しんでいました。全校生が仲良くなれた時間になりました。

昼休み風景から

 暖かな過ごしやすい一日となった本日、昼休みには楽しそうな声が校庭に響いていました。高学年女子は、先生と一緒にバレーボールを使ってパスが何回続くかに挑戦していました。高学年男子は、サッカーボールで交互にシュートをして楽しんでいました。低学年児童は、遊具で元気に遊んでいたり、虫取り網を持って走り回っていました。

 明日の3校時は、児童会活動で「1年生を迎える会」があります。1年生に喜んでもらえるようにと上級生の子どもたちが、その準備を頑張っていました。楽しみです!

4月の俳句を紹介します。Vol.4

 4月の俳句作品を紹介します。

 「お花見は さくらまんかい うれしいな」(3年生)

 「さくらちる はなびらつかむ あめみたい」(2年生)

 「お花見は みんなでみると きれいだな」(4年生)

 「さくらの木 しゃかどう川が 満開だ」(4年生)

 昼休みに2年生の男子がやってきて「これが、にほんたんぽぽだよ」と見せてくれました。花の下の緑色の部分(外総苞片)が反り返っているものが外来のタンポポで、反り返っていないものが日本タンポポと言われているようです。

 

がっこうたんけん(1・2学年)

 3校時、1年生と2年生が生活科の学習で学校探検を行っていました。1回目の探検は、2年生が1年生を案内しており、2年生が1年生に各部屋の名前を教えたり、1年生の質問に2年生が優しく答えたりしながら仲良く活動していました。2回目の学校探検もあるそうで、その時は1年生だけで活動することになります。

図書室の先生より

 毎週水曜日は、図書室の先生(学校司書)の勤務日で、一日中図書室が開いています。昼の放送では、図書室の先生から「家読(うちどく)」についての話がありました。今日は水曜日ということで各家庭での「家読」の取組をお願いします。図書室で借りた本を持ち帰る児童も多いかと思います。お子さんの読書する姿を褒めていただければと思います。なお、本日「図書だより」を配布しましたのでご覧ください。

4月の俳句を紹介します。Vol.3

4月の俳句を紹介します。

 「さくらのは ちらちらちって はだかんぼ」(3年生)

 「はるのひに かたばみきいろ ちいさいな」(2年生)

 「かたばみは きいろいろだよ すきないろ」(2年生)

 「おはなみは さくらがきれい ぴんくいろ」(2年生)

朝の活動の様子から

 今朝の始業前の様子です。高学年の児童は、登校すると委員会の仕事や当番活動を行っています。こども新聞をホルダーに付け替えている図書・園芸委員会の4年生、玄関前のプランターの花々に水やりをしている図書・園芸委員会の6年生、そして6年生の当番活動で国旗・市旗・校旗を掲揚する児童と、責任をもって仕事を行っている姿に感心させられました。西二小のために引き続き、頑張ってほしいと期待しています。

 本日の欠席者はなしで、今週も元気にスタートすることができたようです。今週は、18日(月)B5日課で13時50分集団下校、19日(火)全国学力学習状況調査【6年生対象】、20日(水)眼科検診、21日(木)内科検診、22日(金)1年生を迎える会 が予定されています。今週もよろしくお願いします。

第1回授業参観

 5校時は、今年度はじめての授業参観でした。1年生は、おうちの人に見守られながら、図工の学習で「自分のおひさま」の絵をクレパスで描いて紹介し合っていました。2年生~6年生、ひまわり学級の子どもたちも、進級した喜びと頑張っている姿をおうちの方に参観していただくことができました。

 保護者の皆様には、授業参観後のPTA総会、PTA各種委員会、学級懇談会にもご参加いただきまして、ありがとうございました。本日、各会で話し合われましたことを基に、今年度の教育活動が一層充実しますようご支援とご協力をお願いいたします。お世話になります。

4月の俳句を紹介します。Vol.2

本日、投函された俳句を紹介します。

 

「そよかぜが さくらはこぶよ 手のひらに」(5年児童)

「満開のさくらの下で 楽しいな」(5年児童)

「桜咲き おだんご食べて お花見だ」(5年児童)

「花びらが 桜の海に まい落ちる」(6年児童)

「もも桜 空をいろどり まいおどる」(6年児童)

「散る桜 車のまどから いいながめ」(6年児童)

「桜咲き 無数の花が 舞い落ちる」(5年児童)

交通教室

 5校時に交通教室を行いました。雨天のため、会場は体育館となりました。はじめに、警察署の方から6年生に「家庭の交通安全推進員」の委嘱状が交付され、宣誓書を読み上げた後、体育館内に設置された横断歩道を使い、1~3年生は安全な歩行について、4~6年生は自転車の点検の仕方と乗り方について、須賀川市交通教育専門員の方に指導していただきました。右、左、右を見て安全確認をしたあと、手をしっかり挙げて横断歩道を渡るようにと声を掛けていただいていました。

 交通教室を閉じた後、通学班で一斉下校となり、担当の先生と一緒に通学路の危険箇所を確認しながら帰っていきました。

移動図書館がやってきました

 業間休み時間に移動図書館がやってきました。図書担当の先生が、移動図書館のことを校内放送で知らせると、子どもたちが次々にやって来て借りる本を選んでいました。1年生も担任の先生と一緒に本探しを楽しんでいました。学校図書館と併せて、この移動図書館も活用して本に親しませていきたいと思います。

 昨日の「家読(うちどく)」の取組についてもご理解とご協力をいただきましてありがとうございました。引き続き、子どもの読書習慣形成にむけた取組について、ご家庭でもご協力をお願いします。 

4月の俳句を紹介します。Vol.1

 本校では今年度、学びの基盤づくりの取組の一つとして、児童の「俳句づくり」を推進することにしました。昨年度1月、須賀川市「桔槹吟社」の方を講師として全校児童が俳句の作り方を教わり、俳句に関心を持ったことを機に、俳句づくりを通して児童の感性を生かした言語力や表現力を育んでいきたいと考えています。

 4月のお題を「お花見」としました。これまでに提出された俳句を紹介します。

「さくらみて さんしょくだんご おいしいな」(2年女児)

「お花見だ たのしいきせつ まってたよ」(2年男児)

「あるくみち ナズナまつりだ うれしいな」(2年男児)

「さくらさく はなびらおどる やすみじかん」(2年女児)

「みんなみて きれいなはなが さいてるよ」(3年女児)

「ふってくる きれいなさくら かわいいな」(4年男児)

 

♫ 今後も児童が詠んだ俳句を学校ホームページに掲載して紹介していきます。お楽しみに!

 

児童会委員会活動

 6校時に児童会委員会活動がありました。今年度はじめての活動ということで、前期の組織づくりと活動計画づくりをしました。本校では、「保健・体育委員会」「放送・給食委員会」「図書・園芸委員会」の3つの委員会を設け、4年生以上の児童13名が各委員会に所属し、西二小のために自治的活動を進めていくことになります。少ない人数での活動になりますが、子どもたちの頑張りに期待しています。

↑ 保健・体育委員会の様子

↑ 放送・給食委員会の様子

↑ 図書・園芸委員会の様子

昼休み風景

 昼休み、元気な声が校庭に響いていました。今日は、一斉清掃のない日だったので、たっぷり遊ぶ時間がありました。先生もドッジボールに加わり、学年関係なく仲良く遊んでいました。

1学年生活科

 3校時、1年生は生活科の学習で、春の草花探しをしていました。「ヒメジオンは、どこにさいているかなぁ。」「かえるがいたよ!」と楽しそうに校舎周辺を散策していました。

はじめての給食(1学年)

 1年生は、今日から給食がはじまりました。4時間目の授業で、給食の準備の仕方を学習した後で、実際に準備に取り掛かっていました。まず、当番の児童が配膳台や机を拭き、食缶を並べていきました。パンをお皿の上にのせる係の子、サラダの量を考えながら皿の上に盛り付ける係の子、担任の先生や支援員の先生に教えてもらいながら、はじめての給食の準備を頑張っていました。

 今日の献立は、「コッペパン」「ポークビーンズ」「春キャベツとハムのサラダ」「牛乳」と「お祝いゼリー」でした。協力して配膳ができた給食を美味しそうに食べていました。

朝の読書タイム風景

 今朝の読書タイムの様子です。子どもたちは、登校して荷物の整理を済ませると読書タイムに入ります。はじめに訪れた2年生教室は、既に全員が読書を始めており、集中して静かに読んでいる姿に感心しました。

 また、明日は水曜日ということで「家読の日」になります。先週配布しました学校だより「銀杏葉  第1号」でもお知らせしましたとおり、今年度は毎週水曜日の家庭学習の中で、本をじっくり読む時間を確保していただきたいと思います。低学年の児童は、保護者の方に読み聞かせをしていただいても結構です。児童の読書習慣形成のため、ご理解とご協力をお願いします。

一斉下校

 本日は、午後から教職員の研修会があるため、B4日課(午前限授業)で一斉下校となりました。安全教育の担当教員より安全な下校について指導した後、班長を先頭にして帰って行きました。

本日の授業風景

 本日の欠席者はなく、西二の子どもたちは、元気に今週のスタートを切ることができたようです。朝は、2階の各教室から「校歌」を歌う明るい声が校舎に響き渡っていました。以下の写真は、2校時の授業の風景です。1年生は、半袖・短パンの運動着に着替えて、校庭で体育の授業でした。担任の動きを真似ながら、準備運動をしっかり行っていました。

第1回通学班会議

 業間休みの時間を使って、第1回通学班会議を行いました。はじめに、担当の教員より登下校時の注意について指導した後、通学班ごとに分かれて班長さんを中心に話し合いました。互いに自己紹介をした後、班のめあてを決め、「集合場所」と「集合時刻」を確認しました。

 昨日と今日の2日間、子どもたちが安全に気を付けて登校できたことをうれしく思っております。また来週月曜日、交通のきまりを守って安全に登下校できるように願っています。保護者の皆様、地域の皆様、児童の登下校の様子を見守っていただいておりますことに感謝申し上げます。引き続き、よろしくお願いいたします。

 本日、学校だより『銀杏葉』(いちょうは)第1号を発行しました。お子さんを通じて配布しましたので、学校ホームページと併せてご覧ください。

はじめての集団登校

 今朝は、1年生にとってはじめての集団登校となりました。各通学班の班長が、1年生の歩く速さに合わせて登校している様子が印象的でした。朝のあいさつもしっかりできており、元気に一日をスタートすることができていたようです。今朝、子どもたちの安全な登校を見守っていただいた保護者の皆様、地域の方々、ありがとうございました。

令和4年度入学式

 令和4年度の入学式では、新入生7名を迎え、全校児童37名となりました。新入学児童呼名では、名前を呼ばれると一人一人しっかり返事ができました。また、一人一人に教科書を授与した際にも「ありがとうございます。」と進んで言えていたことにも感心しました。本校の教育目標「自ら学ぶ、豊かな人間性とじょうぶなからだをもった子ども」の実現に向けて、教職員の協働により教育活動を展開して参ります。子どもたちをよりよく成長させていくには、何よりも家庭と学校の連携が大切です。心配な事や分からないことがありましたら、いつでも遠慮なく、担任または学校に連絡ください。

6年児童による新入生歓迎のことばでは、「学校は楽しいことがいっぱいありますよ。分からないことがあったら、上級生に聞いてくださいね。」と優しく話しかけていました。

6年生のピアノ伴奏で校歌を斉唱しました。明るい歌声で1年生の入学をお祝いしました。

令和4年度着任式/第1学期始業式

 第1学期始業式の前に、4月1日付けで本校に着任した3名の教職員と児童との対面式でもある「着任式」を行いました。着任した教職員一人一人から挨拶をいただいた後、6年生児童によるあいさつと校歌斉唱で着任された先生方を歓迎しました。

 着任式の後、続いて第1学期始業式を行いました。校長の話では、本校のめざす児童像にさらに近づけるように、次の4つを頑張ってほしいことを伝えました。①なりたい自分をしっかり描き、それに向かって失敗を恐れずに挑戦しましょう。 ②得意なことや自分のよさをさらに伸ばしましょう。 ③返事とあいさつ、歌声を学校に響かせて明るく元気な学校にしましょう。 ④読書をしっかりして、読む力や考える力を身に付けましょう。これら4つを子どもたちと共有していきますので、ご家庭でも折に触れ話題にし、応援していただければ幸いです。

 第1学期始業式の最後には、児童を代表して、6年児童が抱負の作文発表をしました。西二小の最上級生として、しっかり頑張っていきたいという決意が感じられる内容の上手な発表でした。明日からの学校生活を楽しみにしています。 

令和3年度 離任式

 本日、今年度末で本校を去られる3名の先生方とのお別れの式、離任式を行いました。毎朝、やさしく声を掛けていただいた教頭先生。けがの手当をしていただいた保健室の先生。おいしい給食をつくっていただいた調理員さん。5年生が、児童を代表してお世話になった感謝の言葉を述べました。この後、全校生で校歌を斉唱し、3名の先生方をお見送りしました。新天地でのご健康とご活躍をお祈りしております。

令和3年度末教職員人事異動について

 令和3年度末の教職員人事異動の発表があり、本校では以下の職員が転退職および転入となりましたのでお知らせします。なお、来週29日(火)の離任式の際に、お子さんを通じて改めて「教職員人事異動のお知らせ」を配布いたします。

【転出・退職】

 〇 教頭 関根 勝志(須賀川市立大東小学校へ 校長昇任)

 〇 養護助教諭 古川 順子(退職)

 〇 調理員 大河原 美喜子(須賀川市立義務教育学校稲田学園へ)

【転入職員】

 〇 教頭 小檜山 賢一(鏡石町立第二小学校より)

 〇 調理員 大河原 和江(須賀川市立義務教育学校稲田学園より)

 

令和3年度卒業証書授与式

 本日、6年生9名が、6年間の小学校課程を修了し、西袋第二小学校を巣立ちました。一人一人が個性豊かに輝きながら、健やかに成長し今日の卒業式を迎えることができました。卒業生の皆さん、西袋第二小学校で学んだ力を土台に、自信と希望を持って、中学校でもたくましく成長することを願っています。卒業おめでとう!

詩の暗唱、頑張りました!

 本日の修了式終了後、この一年間、詩の暗唱活動をよくがんばり、昇級した5名に合格証を渡しました。初級の合格1名、中級の合格3名、達人の合格1名でした。西袋二小の伝統的な取組になっているこの暗唱活動の頑張りは素晴らしく、感心させられます。本校では、学びの基盤づくりの取組の一つとして、今後も継続して取り組んで参りますので、ご家庭でもお子さんへの励ましのことばをお願いします。

令和3年度修了式

 2校時に令和3年度の修了式を体育館で行いました。朝から降り続いている雪のため、寒い体育館の中でしたが、1~5年生までの児童は、しっかりした態度で臨んでいました。修了証書授与では、各担任から呼名されると、一人一人がしっかり返事をし、その後で児童代表の5年生に修了証書を授与しました。また、児童代表による5年生の作文発表もすばらしく、新年度に向けての決意が込められた内容に感心させられました。式の最後には、「市歌」と「校歌」を斉唱して、明るい声が体育館に響いていました。

 いよいよ明日は、今年度最後の授業日であり、6年生の「卒業証書授与式」です。ありがとうの気持ちを込めながら、卒業生をお祝いしましょう。

給食最終日

 本日は、給食最終日でした。《食育の日献立》ということで、「麦ご飯」「豚汁」「いわしのごま味噌煮」「白菜のおかか和え」「牛乳」、これに加えて甘い『イチゴ』も添えられました。6年生にとっては、小学校最後の給食となった本日、味わっておいしくいただいていました。本校の給食は、栄養がしっかり摂れる工夫された献立が多く、味付けや彩りもよく、子どもたちも職員もいつも美味しくいただきました。調理員の皆様、この一年間、ありがとうございました。

 なお、休日明けの22日(火)は、お弁当の日となっておりますのでよろしくお願いします。

愛校活動

 今朝は、児童の安全な登校のためにご理解とご協力をいただきましてありがとうございました。昨晩の地震による影響で、登校時は元気のない児童もみられましたが、その後通常の授業を行う中で、元気を取り戻してきたようでした。給食も予定通りの献立で提供でき、クリームシチューなどを美味しくいただいていました。

 さて、5校時には予定通り、3学期愛校活動を全校生で行いました。今回は、卒業式の会場となる体育館のワックスがけに向け、少ない人数でモップで汚れを取った後、水拭きをして体育館の床をきれいにしました。子どもたちの頑張る姿には、感心させられました。体育館のほかにも、校長室や1階廊下のワックスがけに向けた清掃も5・6年生がやってくれました。

卒業文集が完成しました

 今朝、6年生の文集委員の男子が完成した「卒業文集」と「寄せ書き」を持ってやってきました。早速、中を見てみますと、思い出の写真とともに、思い出の作文や将来の夢などが書き綴られていました。工夫された内容とレイアウトによる素敵な卒業文集に仕上がっています。保護者の皆様も楽しみに、是非ご覧ください。

卒業式練習(3回目 / 卒業式予行)

 3校時は、卒業式に向けた3回目の練習となる卒業式予行でした。本番を想定した流れで行いましたが、子どもたちは、これまでに練習してきたことを思い出しながら、よく頑張っていました。卒業生の証書授与や合唱もよく出来ていましたし、1~5年生の呼びかけや歌も上手でした。

 卒業式までの登校日数が残り4日となりました。一日一日を大切にしながら、西二小での学校生活を過ごしてほしいと思います。  

見つけた、春!

 業間休み時間に、校庭で遊んでいた1年生が、「ふきのとうを見つけたよー!」とうれしそうに見せてくれました。「春になったんだね。」と話していると、ほかの1年生もふきのとうを手に持ってやってきました。校庭の南側にふきのとうが出ていたそうです。よく見つけたなぁと感心しました。1年生にいただいたふきのとうを、今晩いただきます!

同窓会入会式

 昼休み、多目的ホールにおいて今年度卒業する9名の同窓会入会式が行われました。同窓会の会長様より卒業を迎えるにあたってのお祝いのことばをいただいた後、同窓会から卒業生に記念品が贈られました。最後に卒業生の代表児童が、同窓会の入会に当たっての想いとお礼を述べました。6年生の皆さん、これからは西袋二小の同窓生として、先輩方と共に西袋二小の発展に向けた応援をよろしくお願いします。

卒業式練習(2回目)

 3校時に2回目の卒業式練習がありました。今日は、「別れの言葉」を中心に練習が行われ、担当の先生より間の取り方や声の出し方の指導がありました。短時間での練習でしたが、子どもたちは指導されたことに気を付けながら、上手になってきました。次の練習は、明後日の「卒業式予行」になります。

詩の暗唱合格!(1年生)

 昼休みに「詩の暗唱を聞いてください!」と1年生の男児が元気にやってきました。暗唱に挑戦した詩は、『早口ことば』です。リズムよく唱え、早口ことばの部分「生麦 生米 生卵」や「交響曲 歌曲 協奏曲」、「消防車 清掃車 散水車」も発音よく暗唱ができ合格しました。この後、職員室の先生方にも聞いてもらい、大きな拍手をもらって嬉しそうに教室へ戻って行きました。

授業風景(5・6学年音楽)

 3校時、5・6年教室では音楽で鑑賞の学習を行っていました。「わたしたちの国の音楽」という題材で、箏と尺八による「春の海」と雅楽「越天楽」を実際の演奏の様子を見ながら、日本独自の雰囲気を持つ音楽を聴きました。鑑賞した後には、「越天楽」を基にして歌詞がつけられた『越天楽今様』を歌ってさらにその雰囲気を味わっていました。

暗唱合格!(3年生)

 今朝、3年生の男児が、詩の暗唱を挑戦しにやってきました。児童は、この暗唱が合格できれば「暗唱の名人」に昇格できるとあって、気合いが入っていました。挑戦したのは、次の短歌五首です。「青丹によし 寧楽の京師は 咲く花の 薰ふが如く 今盛りなり(小野 老)」「春過ぎて 夏来るらし 白砂の 衣乾したり 天のかぐ山(持統天皇)」「春の野に 霞たなびき うらがなし この夕かげに 鶯鳴くも(大伴家持)」「天の原 ふりさけ見れば 春日なる 三笠の山に いでし月かも(阿倍仲麿)」「東風吹かば にほひおこせよ 梅の花 あるじなしとて 春な忘れて(菅原道真)」

 見事合格、暗唱の名人に昇格です!おめでとう!

今日から清掃週間になりました。

 今日から学期末の清掃週間に入りました。1日目は、クモの巣取りと窓拭きに重点を置いて取り組んでいました。上級生の窓の拭き方はさすがと感心しました。その姿を見て下級生も頑張っていました。

卒業式練習(1回目)

 卒業式に向けた全体練習が始まりました。今日の1回目の練習では、礼法のほか、卒業生の入退場、国歌と校歌の練習を行いました。換気のため、扉を開けて寒い体育館の中での練習でしたが、子どもたちはジャンバーを着て練習に臨んでいました。次回の練習は、来週月曜日の予定です。

第3回通学班会議

 昨日、9日(水)の昼休みに「第3回通学班会議」を行いました。現在、5年生が新班長となり登校班の先頭に立って登校していますが、次年度の登校班のメンバーをはじめ、集合場所や集合時刻の確認を担当の教員一緒に話し合いました。朝、学校到着を7時45分~7時50分になるように指導しましたので、現在の集合時刻が変わる班もあるかと思います。ご理解とご協力をお願いします。

 また、過日、「交通教育専門員募集」のお知らせをさせていただきましたが、その後、問い合わせ等はありません。来週、学区内にお住まいの方々にも回覧板を通じて募集のお知らせをすることにしました。このことについても、どなたかお願いできる方がおられましたら学校までご連絡をお願いします。

授業の様子から(6学年 外国語科)

 4校時、楽しそうに英語で歌っている声が聞こえてきたので教室を訪問してみました。6年生の外国語科の授業で、画面に映し出された字幕を見ながらリズムよく歌っていました。また、将来の夢について質問したり、答えたりするやりとりをALTや友だち同士で繰り返し行っていました。
  

全校集会

 昼休みの後に3月の全校集会を行いました。はじめに、版画展とかきぞめ展の賞状を代表児童に伝達した後で、今週金曜日に11年目を迎える「東日本大震災」に関わる話をしました。その中で、須賀川市長沼町の藤沼湖が大地震により決壊し、家屋が流されて亡くなられた人や行方不明になっている人がいるという事故が身近であったことにも触れ、藤沼湖決壊による慰霊碑建立実行委員会様より記録誌『あの日を忘れない』(令和4年3月発行)が学校に寄贈されたことを紹介しました。そして、11年前に大きな災害があったことを忘れないで、将来、復興を進める大人になってほしいという話をしました。

 集会の最後には、卒業式で歌う「国歌」と「市歌」を音楽担当の指導で全校生で歌って終わりになりました。

 

暗唱合格!(1年生)

 今朝は、風が冷たく寒い朝でしたが、子どもたちは元気に登校してきました。

 さて、暗唱を頑張っている1年生ですが、今朝は1年の女児が「暗唱を聞いてください!」と元気にやってきました。挑戦したのは、次の俳句五句です。

「菜の花や 月は東に 日は西に(与謝蕪村)」「雪とけて 村一ぱいの子どもかな(小林一茶)」「やせ蛙 負けるな一茶 これにあり(小林一茶)」「柿くへば 鐘が鳴るなり 法隆寺(正岡子規)」「赤い椿 白い椿と 落ちにけり(河東碧梧桐)」

 五句ともすらすら暗唱でき、見事合格しました。よくがんばりました!

B5日課により下校時刻が早くなります

 3月3日、今日はうれしい雛祭りの日です。昨日行われた6年生を送る会の中で、登校班の班長の引き継ぎも行われ、今朝は、新班長を先頭に登校してきました。元気なあいさつもたくさん聞かれて、うれしい気持ちになりました。

 さて、本日と明日3/4(金)、来週3/8(火)の3日間は、学期末事務整理日とさせていただくためB5日課によりいつもより早い下校時刻となります。13:50に集団下校となりますので、お知らせします。

 なお、いつもより早い帰宅のためご家庭で過ごす時間が多くなります。事故等に遭わないように気を付けて過ごすように学校でも指導しますので、ご家庭でもご協力をお願いします。

 体育館東側にある紅梅です。

ドッジボール集会

 午前中の6年生を送る会に続き、昼休みには、延期、さらに延期となっていた保健・体育委員会企画の「ドッジボール集会」が行われました。全校生で仲良く元気に、楽しい時間を過ごしていました。

6年生を送る会

 3~4校時は、児童会活動で6年生を送る会を行いました。5年生を中心に1~5年の下級生が準備を進め、お世話になった6年生に「ありがとう!」の気持ちを伝えながら、一緒にゲームをしたり、プレゼントを渡したりして過ごしました。会の後半には、委員会活動やクラブ活動、登校班の引き継ぎも行われ、5年生は4月から最上級生となる気持ちを高めていました。また、最後には6年生からのお礼として、一人ずつあいさつをもらった後、素敵な合奏も聴かせてもらいました。西二小の子どもたちの優しい気持ちが重なりあった和やかな児童会活動になりました。

ひなまつり献立の紹介

 明日の雛祭りに合わせて、本日の給食は「ひなまつり献立」でした。ちらしずしとすまし汁のほか、牛乳、おひたし、ひなあられも付きました。3~4校時にかけて行われた6年生を送る会を頑張った子どもたちは、ひなまつり献立の給食をうれしそうに美味しくいただいていました。

6年生を送る会に向けて

 本日の3~4校時に、児童会活動として「6年生を送る会」が行われます。お世話になった6年生のためにという思いで、今朝3~5年生が体育館でその準備を行っていました。例年より時間を短縮して行うことになりますが、本日のこの会が、子どもたちにとってよい思い出になるよう、見守りながら参加したいと思います。

校内授業研究会(1学年国語科)

 2校時、今年度最後の校内授業研究となる1学年国語科の授業を全教員で参観しました。単元名「ことばを 見つけよう」の授業で、前時までに学習した文章の組み立て方を手がかりに、自分たちもことばに隠された秘密を見つけながら、文章を作り、友だちに教えていました。

「あいさつの中には、あいがある。」

「チキンの中には、キラキラきんがある。」

 まとめの感想では、「たくさん作れてよかった。」「友だちが教えてくれてうれしかった。」「発表したのが楽しかった。」とノートに書いて発表していました。1年生6名による協同的な学び合いが見られた授業でした。

第2回学校評議員会を開催しました

 第2回学校評議員会を開催しました。はじめに、3校時の授業の様子を参観していただき、その後、校長室で懇談しました。学校より今年度の学校評価(自己評価)について説明し、それに対して、学校評議員の皆様より感想や意見をいただきました。また、今年度の教育活動の様子を振り返りながら、次年度の学校経営・運営(案)についても説明させていただきました。「地域と共にある学校」の実現に向けたご意見もいただくことができ、次年度の学校経営・運営に生かしていきたいと思います。学校評議員の皆様、本日はありがとうございました。

  

授業参観ありがとうございました。

 本日の授業参観、ありがとうございました。感染症拡大防止の観点から、授業参観後のPTA全体会や学級懇談会等の時間を大幅に短縮しての開催とさせていただきました。ご理解とご協力に感謝申し上げます。

 3学期の授業日も残すところ17日となりました。修了式・卒業式に向けて、引き続きよろしくお願いいたします。

1学年:生活科「もうすぐ2年生」

ひまわり学級(1年生):自立活動

2学年:生活科「大きくなったわたし」

3・4学年:道德科(やくそくやきまり)

5・6学年:総合「感謝の会を開こう」

ウルトラFMの取材を受けました

 本日、6年生の代表児童がウルトラFM局の記者より取材を受け、11年前に起きた東日本大震災に関する作文を伝えました。本取材の様子は、3月11日(金)の14:00~17:00に放送される特集番組の中で紹介されるとのことです。

 これは、近所の方からいただいた「ネコヤナギ」です。春の訪れを告げる花とも言われているようです。玄関ホールに飾らせていただきましたので、明日の授業参観にお出でになった際に「ユキヤナギ」と併せてご覧ください。

授業の様子から(3・4学年音楽)

 5校時、3・4年生の音楽の授業では、鑑賞の学習を行っていました。3年生の教材「ピーターとおおかみ」(プロコフィエフ作曲)では、登場人物ごとに使われている楽器があり、それぞれの音色の違いに気を付けながら映像と共に鑑賞しました。また、4年生の教材「歌劇『魔笛』より(パ・パ・パ・・・)」(モーツアルト作曲)も映像とともに登場人物の歌声の特徴に気を付けながら鑑賞しました。

詩の暗唱合格!

 昼休みに1年生男児が校長室にやってきて、暗唱に挑戦しました。暗唱したのは、俳句の五句です。「秋深き 隣は何を する人ぞ(松尾芭蕉)」「荒海や 佐渡に横たふ 天の川(松尾芭蕉)」「夏草や 兵どもが 夢の跡(松尾芭蕉)」「朝顔に 釣瓶とられて 貰ひ水(加賀千代女)」「春の海 終日のたり のたりかな(与謝蕪村)」

 五句ともすらすら暗唱し、合格して嬉しそうに教室へ戻って行きました。すばらしい!!

授業の様子から(5・6学年音楽)

 5校時、音楽室では5・6年生が合奏の授業を行っていました。感染症防止の観点から、主旋律のリコーダーをグロッケンやシロフォンに代えたりしながら、打楽器の編成による演奏でした。今週末の授業参観の中で、おうちの人に聞いてもらうために、そして5・6年生が一緒に演奏する思い出づくりのため練習に励んでいました。

授業参観日の日程が変更になりました

 昨日、お子さんを通じて「授業参観後の日程変更のお知らせ」を配布させていただきました。現在の新型コロナウイルス感染状況をふまえ、当初の計画を見直し、授業参観後の日程を短縮しました。以下のとおりに変更となりますのでご理解とご協力をお願いします。なお、当日は、マスクを着用の上、距離をとりながら参観ください。

【日程】授業参観 13:00~13:45/PTA全体会 13:50~14:00/各専門委員会 14;00~14:15/学級懇談会 14:20~14:40/PTA実行委員会 14:45~  

 ※PTA全体会では、来年度の役員選出の方法についての提案があります。短時間で終わりますので、授業参観終了後、2階多目的室にお集まりください。

玄関のディスプレイが変わりました。来校された際に、ぜひご覧ください。

4校時の授業風景(1学年、ひまわり、3学年)

 4校時の授業の様子です。1年生の国語では、入学してからこれまであった出来事を画像で振り返った後、作文を書き始めていました。ひまわり学級の1年生は、担任の先生と楽しそうに漢字のなぞり書きの学習をしていました。3年生の国語では、「モチモチの木」の話を読んで豆太の行動や心情について話し合っていました。

本日の給食です

 本日の給食のメニューは、「食パン」「ポテトサラダ」「大豆入り野菜スープ」そして「牛乳」です。本校の調理員さんが作るポテトサラダは絶品で、人気メニューにもなっています。これをふわふわの食パンに挟めば、さらに美味しく食べられるとあって、子どもたちは嬉しそうに食べていました。

暗唱活動がんばっています

 本校では以前から、学びの基盤づくりの取組として「暗唱活動」を行っています。初級、中級、上級・・・と段階的にチャレンジすることができ、家庭で練習してきた成果を担任の先生に聞いてもらった後、校長室に来て暗唱ができたら「合格シール」をあげることになっています。今朝も1年生の男子がやってきて、『春の七草と秋の七草』を暗唱して合格していきました。業間休みには、5年生の女子が「百人一首」の10首の暗唱に挑戦し、見事合格しました。子どもたちの頑張りに感心させられます。

昼休みの様子から

 昼休みに校舎内を回ってみると2階の多目的ルームでは、なわとびの練習をしている2年生女子と、卒業式で歌うピアノ伴奏の練習をしている6年生がいました。図書室では、1年生が担任の先生と読書を楽しんでいたり、学校司書の先生に読みたい本を探してもらったりしていました。3・4年生の教室では、積み木を重ねて仲良く楽しんでいました。校庭からは、サッカーを楽しんでいる3・4年生男子の元気な声が聞こえてきました。

 西二の子どもたちは、それぞれに友だちと仲良く昼休みを過ごしていました。

ユネスコ募金贈呈式

 本日の放課後、須賀川地方ユネスコ協会の関係者の方にお出でいただき、6年生が中心となって募金活動を行って集めたユネスコ募金を代表児童が協会副会長様へ贈呈しました。その後、副会長様より「感謝状」をいただくとともに、この募金活動がSDGsの掲げる「誰一人取り残さない」という目標達成につながっていくというお話もいただきました。

 

昔話を聞こう

 昔話の語り部をされている安田様に来ていただき、「昔話を聞こう」教室を低・中・高学年に分かれて実施しました。この地域に伝わる昔話を方言を使った語り口調で聞かせていただき、子どもたちは昔話の世界に引き込まれていました。

明日から三連休になります

 明日から三連休になります。本日の昼の放送では、生活指導の担当教員より「建国記念の日」の話をはじめ、三連休の安全な過ごし方に指導をしました。寒波による降雪の心配もありますので、この三連休中、子どもたちが事故なく過ごせるよう、ご家庭でもお子さんへの声掛けをお願いします。

 また、依然として感染症の急拡大が心配されます。これまでにも繰り返しお願いしているところですが、ご家庭での感染症防止対策についてもご対応をよろしくお願いします。

 これは、市内で栽培された「ユキヤナギ(雪柳)」です。昨日、栽培している地域の方からいただきました。色づけされた花も加えられていて、いっそう華やかな印象を受けるユキヤナギの花束は、玄関ホールに飾らせていただきました。来校された際に、是非ご覧ください。