出来事

PTA奉仕作業がありました

 本日6:00よりPTA奉仕作業がありました。お忙しい中、多くの保護者の皆様が学校の敷地内の除草に御協力くださったおかげで、きれいになりました。誠にありがとうございました。

         

         

「足だけ」だけど気持ちいいよ!!

 今日も猛暑が続いています。熱中症計によると、校庭での運動はできません。そんな中、1・2年生が教室前の中庭にたらいを出して、足だけの行水(今は「ぎょうずい」ということばも聞かなくなりましたが)をしました。ちょっと気分をリフレッシュして、午後の勉強もがんばります。

熱中症の予防に向けて

 昨日から2学期が始まりましたが、気温の高い状況が連日続いています。学校では、養護教諭が毎日定期的に「熱中症計」を使ってWBGT(暑さ指数)を測り、学校での熱中症の危険を判断しています。今日は、2時間目の休み時間にはすでに校庭は「原則中止」、体育館は「警戒」の数値でしたので、担任と児童に対して、校庭の使用はできないこと、体育館での活動も時間を短くして注意して行うことを伝えました。

 また、本日、児童を通じて「新型コロナウイルス感染症及び熱中症対策の徹底について」を配付いたしました。2学期の開始にあたり、児童には改めて指導を行いましたが、ご家庭でも再度ご確認いただき、これまで同様のご協力をお願いいたします。

新型コロナ・熱中症対策について.pdf

水の量を変えて流れる水のはたらきを調べました

 2校時目に5年生は、理科の学習で、水の量を変えて流れる水のはたらきを調べました。土にすなを混ぜたものをバットなどの箱に入れてしゃ面をつくった後、水の量を変えながら斜面に流し、流れる水の速さや土のけずられ方、運ばれる土の量について調べ、ワークシートにまとめていました。

         

         

         

         

        

第2学期始業式を行いました

 いよいよ今日から2学期。1校時目に、体育館で第2学期の始業式を行いました。全校児童が体育館に集まるのは今年度になって初めてでしたし、学期のはじめに際して、改めて新型コロナウイルス感染予防の「約束」を確認するため、式の前に児童に間隔の開け方などを指導しました。校長の式辞の中でも「一人一人が<学校での新しい生活様式>をしっかり実行してほしい」と話しました。その後、3年生の代表児童が2学期のめあてを発表し、全校児童で校歌と愛唱歌の1番を歌いました。

さあ2学期!! 各教室の黒板メッセージを紹介します

 いつもより、さらに「あっという間の」夏休みが今日で終わり、明日から2学期がはじまります。学校では、職員が明日からの児童の登校に備えて、教室の掃除をしたり配付物の準備をしたりしました。

 校内を回ったところ、各教室の黒板に、登校してくる児童への担任からのメッセージがありました。保健室前の掲示板も含めて、一足早くご紹介します。

 

第1学期終業式を行いました

 今日は、放送で第1学期の「終業式」を行いました。校長からは、①夏休み中も目標をもって過ごしてほしい ②ルールを守って交通事故や水の事故にあわないようにしてほしい ③平和について考える時間を取ってほしい の3つを話しました。その後、2年生の児童が1学期にがんばったことを発表しました。生徒指導主事からは「自分の命は自分で守る」ことなどについて指導しました。

 明日から18日間の「夏休み」に入ります。いつもより短い夏休みですが、事故なく有意義に過ごしてほしいと思います。何かありましたら、学校にお電話ください。土・日や学校閉庁日でも、学校の留守電にメッセージを入れていただければ、教頭に転送され、折り返しご連絡いたします。

 2学期の「始業式」は8月19日(水)、全学年臨時日課5校時で給食あり、13:40下校です。

 

1年生が「おむすびころりん」の音読劇を発表しました

 今日の休み時間に、1年生が「おむすびころりん」の音読劇を体育館のステージで発表しました。1年生がポスターを作って全校児童に呼び掛けたので、多くの上級生が見に来ました。これをきっかけに、他の学年やクラブ・委員会などでも、自分たちの学習や活動を知ってもらう・見てもらうために動き始めてくれるといいなと思いました。

「白い羽根運動」の募金活動にご協力いただきありがとうございました

 7月7日(火)~9日(木)に実施いたしました「白い羽根運動」の募金活動にご協力いただき、誠にありがとうございました。ご協力いただだきました募金の合計金額は、5,567円でした。ご協力いただきました募金の一部につきましては、昨日青少年赤十字岩瀬地区指導者協議会事務局に届けました。残りの募金につきましては、青少年赤十字のボランティア活動の精神にのっとり、児童会活動の中で、児童が自主的に活動するために使わせていただきます。

手紙の書き方出前講座

 3・4校時目に5・6年生は、ふれあい広場にて、手紙の書き方について学習しました。青少年ペンフレンドクラブPFCアドバイザーの飛田操様が、日本郵便の白鳥陽大様、千葉聖奈様と共に本校に来てくださり、5・6年生に対して、暑中見舞いの書き方やお便りのやり取りのすばらしさなどについて、資料を使って分かりやすく説明してくださいました。最後に、5・6年生一人一人に名前入りのゴム印をいただきました。有意義な学習となりました。

          

           

         

         

 

朗読発表会を行いました

 3校時目に1年生は、国語の学習で、「おむすびころりん」の朗読発表会を行いました。グループごとに朗読する場面のイメージを考えて、動きを工夫しながら朗読しました。どの子も、上手に発表することができました。

         

           

         

         

         

         

流れる水にはどのような働きがあるのかを調べました

 5校時目に5年生は、理科の学習で、流れる水にはどのような働きがあるのかを調べました。バットの中に、土を使って斜面をつくった後、バットの下に雑巾などを置いてかたむけて水を流し、土がけずられるところや土が積もるところについて調べました。5年生は、班の中で協力し合い、意欲的に実験に取り組みました。

    

    

    

感謝状を贈呈しました

 16:00より、校長室において現PTA会長の本多宏様から前PTA会長の安藤孝志様に感謝状を贈呈いたしました。予定では、4月10日(金)の授業参観実施後に贈呈式を行う予定でしたが、コロナウイルス感染拡大に伴い実施できませんでしたので、本日実施する運びとなりました。安藤孝志様におかれましては、白江小学校のPTA活動に尽力していただきました。大変お世話になりました。

            

特設陸上部の練習を行いました

 15:20より、特設陸上部の練習を行いました。全員100m走のタイムをとった後、基礎練習をするグループとリレーの練習をするグループに分かれて意欲的に練習に取り組みました。100m走については、以前のタイムより、記録がよくなり、喜んでいる児童が多くいました。

          

          

植物はどのように酸素を出しているのかを調べました

 2校時目に6年生は、理科の学習で、植物はどのように酸素を出しているのかを調べました。初めに、インゲンマメの苗にビニール袋をかぶせた後穴をあけ、その穴の中にストローさして息を吹き込み吸ったり吐いたりして、酸素と二酸化炭素の割合を気体検知管で調べました。次に、インゲンマメの苗に日光をしばらく当ててから最後に酸素と二酸化炭素の割合を気体検知管で調べました。福島県教育委員会から出された新たな通知に従いながら、換気の徹底やマスクの着用などのコロナウイルス感染防止を意識してグループで実験を行いました。

    

    

雨模様が続いていますが~1年生「いろみず」づくり~

 このところ、梅雨空が続き、今日も夏とは思えないほど肌寒い朝となりました。学校では、1年生が育てている朝顔が花を咲かせています。今日は、しぼんだ花びらをとって「いろみず」作りをしました。子どもたちがビニール袋に花びらと少しの水を入れて軽くもむと、きれいな色が出てきました。

特設陸上部の練習を行いました

 15:40~16:10まで、5・6年生による特設陸上部の練習を行いました。リレーの練習をするグループと基礎トレーニングの練習をするグループに分かれ、一人一人が真剣に練習に取り組んでいました。

         

         

         

全校児童の歯科検診を行いました

 今日は岩瀬歯科の太田先生においでいただき、全校児童の歯科検診とブラッシング指導を行っていただきました。検診が終わった後、必要な児童に対しては、歯科衛生士さんから個別に指導を受けました。岩瀬歯科の太田先生はじめスタッフの皆さん、大変ありがとうございました。

岩瀬中学校区小中一貫教育「第1回交流活動」

 今日は、岩瀬中学校区小中一貫教育の一環として、岩瀬中学校に白江小・白方小の6年生が集まって、交流活動を行いました。岩瀬中学校3年1組の生徒と一緒に、岩瀬中学校保健体育科の佐藤拓教諭から、短距離走の指導を受けました。中学生の動きを模範としながら、小学生も一生懸命に練習に取り組みました。

メダカの食べ物を調べました

 2校時目に6年生は、理科の学習で、川や池にいるメダカの食べ物を調べました。5年生のメダカの水槽の中にあった水草を、水ですすいだ後、その水の中から顕微鏡でメダカの食べ物であるミジンコやミドリムシを見つけるたびに感動しながら、スケッチをしていました。

             

             

ダンゴムシをとりました

 5校時目に6年生は、校庭でダンゴムシをとりました。「生き物どうしは、食べ物を通して、どのような関係でつながっているのか。」という理科の学習課題で、校庭でとったダンゴムシに枯れ葉を与え、どのように食べるのかを観察し、ワークシートにまとめていきます。観察終了後は、ダンゴムシをとった場所に放す予定です。

          

 

鳥居先生によるダンス指導

 3校時目に6年生は、鳥居先生にダンスの指導を受けました。ダンスを上手に行うコツを一つ一つ丁寧に教えていただきました。6年生は、鳥居先生のお話を真剣に聞いていました。

          

民生児童委員の皆様がおいでになりました

 今日は、須賀川市民生児童委員協議会第9方部会長の渡邉光子様をはじめ、主任児童委員・市教委子ども課家庭相談員の5名の皆様が来校され、地域や児童に関することについて懇談しました。また、授業の様子もご覧になりました。児童虐待が後を絶たない中、また、親がしつけに際して体罰を加えることを禁止した改正児童虐待防止法が今年4月から適用されたこともふまえ、子どもたちの健やかな成長のために、今後も情報共有を行っていくことを確認しました。

「白い羽根運動」が始まりました

 本日から「白い羽根運動」の募金活動がはじまりました。今年度はコロナウイルス感染予防のため、学級担任が募金を受け取っています。松なみ委員会の児童は、各学級に行き募金活動ができないので、ポスターを作り、校内に掲示することにより、呼びかけを行っています。募金活動は9日(木)まで実施いたしますので、ご協力をよろしくお願いいたします。

              

           

           

今日は七夕「コロナがおさまりますように」

 雨模様の七夕になりましたが、校内には短冊や飾りを下げた「七夕飾り」を飾りました。新型コロナウイルスの影響が、子どもたちが書いた短冊にも表れています。早く新型コロナウイルス感染症が終息し、来年の七夕には、子どもたち自身の夢をたくさん飾ることができるようになればいいなと思いました。

「青いカエルをつかまえました!!」と写真を見せてくれました

 今日の朝、2年生の児童が、「校長先生、きのう家で青いカエルをつかまえました」と言って、写真を見せてくれました。鮮やかなエメラルド色のカエルです。体の色素の一部が欠けた突然変異で、とても珍しいそうです。「みつけると幸せになるそうです」とも教えてくれました。白江小学校の子どもたちにも幸せが訪れますように・・・。

育ちゆく体とわたし(思春期性教育事業)

 今日の5校時目に、授業参観に合わせて4年生の「思春期性教育事業」を行いました。毎年おいでいただいている助産師の吉岡利恵先生に、主に二次性徴についてご指導いただきました。男女の体の成長の違いや、それを知った上で男女が互いに相手を大切にすることなどを学びました。この授業は、多くの保護者の方にも参観いただきました。ご家庭でお子さんとお話しするときにも、ぜひ参考としていただきたいと思います。

授業参観3日目~今日は1年生と4年生でした~

 3日間に分けて実施させていただいた「授業参観」でしたが、今日が最終日です。今日は1年生と4年生の授業を参観いただきました。1年生の方は、保護者の方にお手伝いいただく場面もありました。多くの保護者の方においでいただきまして、ありがとうございました。

石井さんと野菜の収穫や手入れをしました

 今日は、3年生が、EMや畑での学習でお世話になっている石井さんと、学校の畑に植えたキュウリやナスなどの収穫と苗の手入れをしました。立派に実をつけたキュウリやナス、ピーマンにびっくりの子どもたちでした。オクラは花を咲かせていますし、カボチャも小さい実をつけました。これからの成長が楽しみです。

 

授業参観2日目~今日は2年生と6年生でした

 今日は授業参観の2日目です。2年生と6年生の授業を参観いただきました。4校時目・5校時目どちらの時間にも、多くの保護者の方にご来校いただきました。ありがとうございました。

 明日は最終日、1年生と4年生の授業を参観いただきます。

今日から「授業参観」が始まりました

 臨時休業の影響でできなかった授業参観を1学期のうちに何とか実施したいと考え、2学年ずつ3日間に分けて授業参観を実施することとしました。

 今日はその1日目で、3年生・5年生・すこやか学級で授業参観を行いました。明日は2年生と6年生、3日は1年生と4年生です。おいでになる保護者の皆様には、昇降口でのアルコール消毒やマスクの着用などお手数をおかけすることがありますが、どうぞご来校の上、お子さんの学習の様子をじかにご覧ください。

今日の給食に「さくらんぼ」

 今日の給食には、さくらんぼが出ました。まさに今が旬真っ盛りのさくらんぼ。季節のものをその旬の時期に食べることは何より幸せなことですが、現代は、それに気づくのがなかなか難しくなっているようです。「食育」のねらいの一つが、ここにあります。

 今日の献立は、ツナ入りごはん、牛乳、千草あえ、わかめと豆腐のみそ汁、さくらんぼです。

地域の方から、児童全員分の手作りマスクをいただきました

 本日、地区内に住む方から、本校児童と職員全員分の手作りマスクをいただきました。匿名をご希望とのことなのでお名前は紹介しませんが、直接お届けいただいたので、校長・教頭で頂戴し、御礼を申し上げました。本日、児童に配付します。

 マスクには、「ほんの気持ちです。皆さんの心が少しでも温かくなっていただけたら嬉しいです。 岩瀬に住む人より」とのメッセージが添えられています。「岩瀬に住む人」様、ほんとうにありがとうございました。

1・2年生の交流を行いました

 5校時目に1・2年生は、リレーとサッカーを一緒に行い、交流を図りました。1・2年生ともに、本気で一生懸命に動いていました。2年生から1年生へ写し絵と折り紙のプレゼントがありました。楽しく交流することができました。

             

            

            

町探検へ行きました

 4校時目に2年生は、生活科の学習で、畑田方面へ町探検に行きました。2年生には、畑田方部の児童がいないので、初めて来た児童もいました。JAや川を見学しました。有意義に活動することができました。

          

          

 

下水道出前講座を行いました

 今日の3~4校時に、4年生を対象に「下水道出前講座」を行いました。福島県下水道公社から竹山主査他2名の方においでいただき、ご指導いただきました。子どもたちは、下水道の必要性や仕組みに関する映像を見せていただいたり、水の汚れ具合を測定する「パックテスト」を自分たちでやってみたりと、楽しく学習に取り組みました。4年生は、総合的な学習の時間に、「EM」を通して環境について学習を進めています。今回の学習も、その一環です。

 ご来校いただいた下水道公社の皆様、たいへんありがとうございました。

リア先生が来校しました

 4校時目に5年生は、リア先生と一緒に英語を学習しました。内容としては、相手の誕生日を質問する言い方とその答え方でした。5年生は、特に自分の誕生日を英語でいう練習を一生懸命頑張っていました。

           

           

眼科検診を行いました

 今日は、今泉須賀川医院の片倉先生においでいただき、体育館で眼科検診を行いました。白江こども園の園児の皆さんも一緒に検診を受けました。約束を守って静かに待っている姿を見て、感心しました。

 

卒業アルバムの写真撮影が始まりました

 今日の昼頃、今年初めてのセミの鳴き声が校長室に聞こえました。いよいよ夏本番が近づいています。

 そのような中、学校では、6年生の卒業アルバム用の写真撮影が始まりました。今日はクラブ活動の撮影です。今後、児童の委員会活動の写真や教室での授業風景のほかに、職員の写真も撮影をしていきます。

 

須賀川商工会議所青年部様から消毒用アルコールをいただきました

 本日、須賀川商工会議所青年部の方々が来校され、消毒用のアルコールを寄贈いただきました。毎日使う必需品ですので、たいへん助かります。児童の健康管理のため、大切に使わせていただきます。ありがとうございました。

 * 当初、タイトルに誤りがありました。関係各位にお詫び申し上げ、訂正いたします。(6月24日)

 

ダンス指導がありました

 2校時目に5年生は、鳥居久美子様に今年度最初のダンスの指導をしていただきました。5年生は、曲のリズムに合わせて、楽しくダンスを楽しんでいました。

           

          

人体模型作りをしました

 2校時目に6年生は、理科の学習で、人の様々な臓器について理解するために、教科書の巻末にある人体模型作りをしました。6年生は、真剣に人体模型作りに取り組んでいました。

             

             

小中一貫教育「各部会」を行いました

 今日は、岩瀬中学校区小中一貫教育の各部会を行いました。全職員が「学力向上部会」「交流部会」「生徒指導・保健部会」に分かれ、協議を行いました。白江小では「生徒指導・保健部会」を行い、「生活習慣のポイント十か条」の推進や「省メディア」の取り組み等を行っていくことを確認しました。

6年生国語科「聞いて考えを深めよう」の学習

 昨日・本日と、6年生の国語の授業を計3時間参観しました。単元は「聞いて考えを深めよう」です。この単元では、あるテーマに対して、賛成・反対の立場に分かれて、相手の意見やその理由をよく聞いて考えを深めるという学習をします。今回設定したテーマは「動物園にいる動物は幸せか、不幸せか」です。延長に延長を重ねて夢中になって取り組んだ6年生と、それを見守りうまくサポートし続けた担任による素晴らしい授業に、思わず引き込まれた3時間でした。

 子どもたちは、自分の気持ちに沿って、「幸せ」=8名、「不幸せ」=9名に分かれて、どうしたら自分たちの立場を相手に理解してもらえるか、何を根拠として話すか、どんな例を挙げて話すか、相手はどんなことを言ってくるだろうか等をグループで話し合いました。その後、子どもたちは、互いに自分たちの考えを発表しあい、質問しあい、反論しあいながら学習を進めていきました。立派だったのは、自分の考えを一方的に話すのではなく、単元名にもあるように、相手の話を聞き、理解し、重ねて正対した話ができたことです。

 正解が簡単に見つからない課題に対して主体的・協働的に関わることや、考えの異なる相手と一致点を見出すことは、これからの社会を担う子供たちにとって大切な力です。

 

 

脈拍数と心臓の拍動数を調べました

 5校時目に6年生は、理科の学習で、脈拍数と心臓の拍動数を調べました。初めに、自分の指を手首に当てて、脈を見つけた後、ストップウオッチで15秒間、友達に計測してもらい、自分の脈拍数を数え、ワークシートに記入しました。また、それを4倍して1分間の脈拍数も記録しました。次に、心臓の拍動数を調べました。聴診器を自分の心臓に当てて、15秒間の心臓の拍動数を調べた後、その数を4倍して1分間の心臓の拍動数を記録しました。楽しく学習することができました。

           

           

           

特設陸上部の活動が始まりました

 真夏を思わせる雲の下、本校特設陸上部の活動が始まりました。実施が決まった10月1日の「いわせ地区小学校陸上競技交流大会」に向けて、新型コロナウイルス感染防止だけでなく熱中症予防にも留意して、今後の活動を進めてまいります。

校内授業研究会を行いました

 昨日は4校時目に2年生の、今日の5校時目には6年生の研究授業を行いました。また、放課後には、昨日の2年生の研究授業も含めて、第1回となる授業研究会を行いました。今年度から本校は、「主体的・対話的で深い学びの実現を通して」をテーマに研究を進めていきます。

 

メダカの卵を観察しました

 4校時目に5年生は、理科の学習で、解剖顕微鏡を使って、メダカの卵を観察し、ノートにまとめました。どの子も、意欲的に観察していました。

             

          

          

自分の吐く息を調べました

 3校時目に6年生は、理科の学習で、気体検知管を使って、自分の吐く息の酸素や二酸化炭素の体積の割合を意欲的に調べました。

               

               

EM活性液づくりを行いました

 5校時目に4年生は、総合的な学習の時間に、石井孝幸様に教えていただきながら、EM活性液づくりを行いました。4年生は、石井様のお話をよく聞いて、楽しみながら活動を行うことができました。EM活性液が完成したら、プールに投入する予定です。

     

     

移動図書館がやってきました

 今日は、移動図書館がやってくる日でした。1年生にとっては初めてなので、担任から移動図書館の利用の仕方を指導しました。学校の図書館とは違う本を借りることができるので、子どもたちはとても楽しみにしています。保護者の皆様も、ぜひお子さんといっしょに、岩瀬図書館に出かけてみられてはいかがでしょうか?

登下校時その他の学校生活における児童のマスク着用について

 もうすぐ梅雨入りの気配ですが、今日は今年初めての「高温注意情報」が出されるなど、気温の高い日が続いています。学校では、新型コロナウイルス感染防止のため、児童にマスク着用を指導しておりますが、これからの時期は熱中症も心配されます。本県においては、すでに30日以上、新型コロナウイルスの新規感染者が出ていないことから、現段階では、マスクの着用による熱中症のリスクの方が大きいと考えています。そこで、今後の学校生活における児童のマスク着用について、本日児童を通じて文書を配付いたしましたので、ご確認ください。なお、下記からもご覧いただけます。

登下校時その他学校生活におけるマスクの着用について(保護者あて文書).pdf

自然観察をしました

 4校時目に3年生は、理科の学習で、学校の中庭に出て、動植物の様子を虫眼鏡でよく観察し、ノートにまとめました。どの子も、意欲的に学習に取り組んでいました。

           

           

EMって何?

 6校時目に4年生は、総合的な学習の時間に、石井孝幸様より、「EMとは何か?」について映像や資料を使って教えていただきました。4年生は、メモを取りながら学習に取り組んでいました。次の学習では、石井様より、EM活性液の作り方を教えていただく予定です。

           

 

食べ物は口の中でどのように変化するの?

 先週の金曜日と本日の2時間かけて、食べ物は口の中でどのように変化するのかをごはん粒を使い、実験しました。6年生は、意欲的に実験に取り組みました。

 ◎ 6月5日(金)の実験の様子

    

    

◎ 6月8日(月)の実験の様子

    

「新しい生活様式」をふまえた家庭での取組(協力のお願い)

 このたび、「学校内での感染拡大を防ぐためには、何よりも外からウイルスを持ち込まないことが重要であり、このためには、各家庭の協力が不可欠です。」として、「新しい生活様式」を踏まえた家庭での取組について協力をお願いする文書が入りました。下記からご覧いただけますので、ご確認ください。

「新しい生活様式」を踏まえた家庭での取組(ご協力のお願い).pdf

避難訓練を実施しました

 今日は、今年度最初の避難訓練を行いました。「震度5の地震が発生し、校舎が危なくなってきたので校庭に避難する」との想定です。児童は、短時間で上手に避難することができました。

EMについて学習しました

 石井孝幸様を講師としてお迎えして、6校時目に4年生は、総合的な学習の時間で、EMについて学習しました。石井様より、「EMとは、何か。」について、資料を使って分かりやすく教えていただきました。4年生は、興味をもって、話を聞いていました。

            

リア先生と一緒に英語を勉強しました

 3校時目に3年生は、外国語活動の学習で、ALTのリア先生と一緒に英語を勉強しました。ウォミングアップとして、天気や日にち・曜日の言い方の練習をした後、「How are you?」の質問に対して「 I'm~.」と答える言い方、ジェスチャーをしながら、英語で話す方法などを楽しく勉強することができました。

            

            

いつもの学校の姿が徐々に戻ってきました

 今週から本格的に学校再開となり、通常の日課で学習を進めています。新型コロナウイルスの感染拡大防止の対策をとりながらではありますが、徐々にいつもの学校の姿が戻ってきました。夏を思わせる日ざしのもと元気に体育の学習に取り組みました。休業でできなかった身体計測や視力測定も進めています。教室には、遅れを取り戻そうとがんばっている学習の足跡が残っていました。また、休み時間には、四つ葉のクローバーを熱心に探す児童の姿がありました(しおりを作るのだそうです)。

クラブ活動が始まりました

 本日6校時目に第1回クラブ活動をスタートさせることができました。今年度は、教科時数の確保のため、本日を含め計6回しかできません。組織編成をした後、活動計画を立てました。中には、活動計画を立てた後実際に活動していたクラブもありました。子どもたちは、楽しそうに活動していました。

                

             

             

町探検に行きました

 本日3・4校時目に2年生は、町探検としてみどりが丘ニュータウン方面に行きました。周囲にある建物や公園などを探して探検カードに記録しました。団地に住んでいる子どもたちは、自分の家の近くに来てうれしそうでした。探検が終わった後、公園で楽しく遊びました。有意義に過ごすことができました。

          

          

          

          

3年生が学校の畑で野菜の苗を植えました

 今日の3・4校時目に、先日もお世話になった石井先生においでいただき、学校の畑に野菜の苗を植えました。キュウリやトマト、ナス、オクラなど、いろいろな種類を植えました。これから石井先生に教えていただきながら、3年生みんなで世話をしていきます。今から収穫が待ち遠しい子どもたちです。

学校での新しい生活様式~しらえしょうのやくそく~

 先日の本HPで、「新型インフルエンザの感染を防ぎながら教育活動を進めていくための『本校の新しい生活様式』を、できるだけわかりやすくまとめて配付する」とお知らせしましたが、このたび、それができあがりました。カラーのものは下記からご覧いただけます。また、印刷したものは、明日、児童を通じてお渡しします。

「やくそく」はカラーで拡大印刷したものを校内に掲示して、日常的に指導してまいります。「生活様式」は児童への指導や行動の目安として、学校とご家庭で共有したいと考えております。ぜひ内容をお子さんといっしょにご確認いただくとともに、必要な持ち物等につきましても、特段のご配慮をお願いいたします。

白江小新しい生活様式 (やくそく).pdf

白江小新しい生活様式 (生活様式).pdf

着任式を行いました

 13:30より、新型コロナウイルス感染症防止のためテレビ放送にて、着任式を行いました。初めに、校長より新入職員の紹介があり、その後新入職員よりあいさつをいただきました。最後に6年生代表児童が迎える言葉として、白江小学校の良い点などについて上手に述べ終了しました。本日で白江小学校のすべての職員がそろいました。保護者の皆様、今後とも、白江小学校の教育活動に対してご支援・ご協力を賜りますようよろしくお願いいたします。

                       

 

 

3年生が野菜作りについて学びました

 今日は、毎年お世話になっている石井孝幸様においでいただき、3年生が野菜作りについて学びました。総合的な学習の時間の一環として、学校の畑で野菜を育てながら、野菜作りに必要なことや環境との関連、友だちと協働することなどを学びます。同じ時期に、4年生はEM菌の学習を通して、微生物と環境の保全等について学びます。

 石井先生には年間を通してご指導いただきます。どうぞよろしくお願いいたします。

臨時専門委員会を行いました

 18:30より、PTA臨時専門委員会を行いました。本年度の環境厚生委員会、広報委員会、教養委員会それぞれの委員長・副委員長を決めたり、事業計画を確認したりしました。ご出席いただきました役員の皆様、大変お世話になりました。今年度1年間よろしくお願いいたします。

     

熱中症の予防のために

 今日は朝から日ざしが強く、気温も上がっています。新型コロナウイルス感染予防のためマスクの着用が求められていますが、これからは、熱中症対策にも心がける必要があります。環境省と厚生労働省から「令和2年度の熱中症予防行動」というパンフレットが出ました。「新しい生活様式」における熱中症予防行動のポイントが示されています。下記からご覧いただけますので、ご家庭でも一度ご確認ください。

 体育科は感染予防策をとりながらマスクを外して授業を行うよう通知が出ていますが、これからの季節は、休み時間の外遊びや校外学習の際なども、人との距離を保ちながら、気温に応じてマスクを外すようにします。

令和2年度熱中症予防行動(環境省・厚労省).pdf

天気を予想する方法を考えまとめました

 2校時目に5年生は、理科の学習で、2日間の気象衛星の雲画像と実際の空の観察をもとにして、明日の天気を予想する方法を考えました。雲が西から東に動くとそれに合わせて天気も変化することから、自分が住んでいる地域(場所)の西の方の雲の様子をみて、天気を予想することができることに気づき、文でまとめることができました。

         

         

練習問題に取り組みました

 5校時目に4年生は、理科の学習で、「あたたかくなると」の学習内容の復習を行いました。プリントの問題に取り組み、学習した内容がどの程度定着したのかを確認しました。真剣に練習問題を解く姿が見られました。

           

 

物を燃やす前と比べて燃やした後の空気の変化

 3校時目に6年生は、理科の学習で、物が燃える前と物が燃えた後とで、空気は、どのように変わるのかを調べました。本日は、石灰水を使って、空気に含まれている二酸化炭素について着目して実験しました。意欲的に実験に取り組んでいました。

    

    

物を燃やす働きのある気体は?

 3校時目に6年生は、理科の学習で、ちっ素、酸素、二酸化炭素のうち、物を燃やす働きのある気体は、どれなのかを意欲的に調べ、分かったことをワークシートにまとめ、発表する姿が見られました。

                

                

「新しい生活様式」をふまえた『学校での「新しい生活様式」』

 厚生労働省では、専門家会議からの提言を受け、新型コロナウイルスを想定した「新しい生活様式」の実践例を示しました。児童が日常生活のほとんどを過ごす学校でも、『学校での「新しい生活様式」』を定め、児童の指導を行う必要があります。

 本校の菊池養護教諭が、保健室前掲示板に写真のような掲示を行いました。ソーシャルディスタンスは2メートルといいますが、子どもたちにとって「2メートル」がどれくらいなのか、感覚で身につけさせる必要があると考えたからです。(子どもたちは友だちと離れることが不安だからなのでしょうか、くっつく傾向にあります)

 後日、本校での「新しい生活様式」をできるだけわかりやすくまとめ、ご家庭にも配付いたします。

今日から給食スタート、「おいしかったよ!!」

 今日から通常通りの日課での学校生活が始まりました。午後まで授業がありますので、給食も今日から開始です。1年生は小学校で初めての給食でした。こども園や家庭でのご指導により、子どもたちは手慣れていて、初めてながらスムーズに上手に配膳できました。食べるときも、静かに上手に食べることができました。給食はただ昼食を食べるということではなく、「食育」の一貫としての「給食指導」です。みんなで気持ちよく食事をするマナーや感謝の気持ち、栄養のことなど、今後学年に応じて指導してまいります。

緑の募金運動にご協力いただきありがとうございました

 緑の募金運動にご協力いただき、誠にありがとうございました。例年は、松なみ委員会の児童が募金箱をもち、各学級の教室に協力のお願いをするところですが、コロナウイルス感染症予防のため、今年は、学級担任に呼びかけてもらい、募金活動を行いました。今年の募金金額は3,983円となり、本日、須賀川市緑化推進委員会に届けましたので、お知らせいたします。

天気の変化のしかた

 3校時目に5年生は、理科の学習で、天気の変化のしかたには、きまりのようなものがあるのかどうかについて考察し、まとめることができました。意欲的に学習に取り組むことができました。

            

 

 

本日の授業の様子

 本日4校時目の各学年の授業の様子です。各学年とも、意欲的に学習に取り組む姿が見られました。

         

         

         

         

         

         

ろうそくを燃やし続ける方法を調べました

 3校時目に6年生は、理科の学習でろうそくを燃やし続ける方法を調べました。集気びんの上だけにすき間を作ったとき、下だけにすき間を作ったとき、上や下両方にすき間を作ったときそれぞれで、ろうそくが燃やし続けられるかどうかを、6年生は注意深く観察し分かったことをワークシートにまとめていました。今回から、コロナウイルス感染症予防のために、アルコールの消毒をさせたり、窓を開けたり、実験を2回に分けて行うことにより一人一人が密集しないように配慮したりしました。

    

    

    

ヘチマの育て方を学習しました

 3校時目に4年生は、理科の学習でヘチマの育て方を学習しました。ヘチマの種のまき方から植えかえの仕方、世話の仕方などについて分かったことをノートにきちんとまとめていました。