こんなことがありました!

出来事

桜水音楽会に向けての全体練習

 今度の土曜日、22日は、須賀川市文化センターにおいて「桜水音楽会」が行われます。各学年とも、発表に向けて学習を積み重ねているところです。

 今日の昼休みは、全校児童が体育館に集まり、音楽会での全校合唱の練習を行いました。曲は「希望のうた ~カワセミのように~」と「ふるさと」です。1年生から6年生までのきれいな歌声が体育館中に響き渡りました。土曜日の音楽会がさらに楽しみになりました。

リコーダー講習会

 今週、3年生を対象に「リコーダー講習会」が行われました。リコーダー演奏のプロの先生が講師としていらっしゃいました。3年生にとっては、今年度初めて授業で手にするリコーダー。きれいな音が出せるコツをたくさん学びました。その成果が、22日の桜水音楽会で発揮されそうですね。

 

菜の花プロジェクト(2回目)

 6月13日、福島空港公園にて、5年生の菜の花プロジェクトの学習がありました。

 まず、菜の花から菜種を収穫する活動に取り組みました。種はいくつ、実の中に入っているか?など、考えながら作業に熱中していました。また、「ふるい」など、普段あまり使ったことのない道具も使いました。子どもたちも楽しんで学習している様子でした。

 室内では、菜種を搾って油を取り出す活動を行いました。100gの種から、油はだいたい20g前後取れるということで、子どもたちも使ったことのない機械で油を搾っていました。収穫の時に取れた種から、油は少ししかできないということが分かり、作業をする方の苦労も分かったようです。

 そして、油からロウソクを作る作業も行いました。油には固める薬品を入れ、短時間で固まるように作られていました。それぞれが思いを持ちながら、素敵なロウソクできたようです。

 子どもたちも、こうして作られた油が給食などに使われていることを改めて感じることができました。少しずつ、環境について考えることができるようになっているのではないでしょうか。

歯の作品入賞児童、優良児童を表彰しました。

 本日、6/7に行われた、岩瀬地区の歯と口の衛生週間に伴う作品の表彰で入賞した児童と、良い歯の優良児童を表彰しました。また、今年度の歯科検診で、1本もむし歯のない児童も表彰しました。

 本校は、今年度275人もの児童がむし歯のない児童でした。全校児童の57%になります。すばらしいですね。昨年度より85人も増えています。保護者の方々の深いご理解とご協力のおかげと感謝しております。

 反対に、むし歯がある人は、早めに治して、健康な歯と口を取り戻してください。また、むし歯予防のために、「みがけた」はみがきを行ってください。

 保護者のみなさま、お忙しいところとは思いますが、小さいお子さまについては、ぜひ「仕上げみがき」をお願いします。

 せっかくの機会です。歯と口の健康について、ご家族で考えてみませんか。

小学校体育専門アドバイザー来校

 今年度も、県内各地の小学校に「体育専門アドバイザー」が来校します。その県中地区の1回目が、第一小学校からスタートしました。

 2名のアドバイザーが、鉄棒やマットの動きのこつをわかりやすく教えてくださいました。また、昼休みには子どもたちと一緒に校庭で遊んだり、放課後には校庭のライン引きを手伝ってくださったりしました。

 子どもたちが「体を動かすことが楽しい!」と思えるようなアドバイスや言葉がけを行ってくださったアドバイザーのお二人。次回の来校もお待ちしています。

レガシーサルビア移植作業

東京2020オリンピックまで後1年と少し。その前の1964年東京オリンピックで、男子マラソン銅メダルを獲得した円谷幸吉選手は須賀川市の出身であり、我が第一小学校卒業の大先輩でもあります。

今日はふるさと学習の一環として、円谷幸吉選手の功績や偉業について学んでいる6年生が、サルビアの移植を行いました。これは、円谷選手のオリンピック出場を祝って「サルビアロード」を作ったことに関連し、「円谷幸吉・レガシーサルビアの会」の皆様が企画したものです。約400のプランターに、6年生が気持ちを込めながら一つ一つ移植を行いました。

大先輩の偉業に思いをはせながら、近づくオリンピックを楽しみにしている様子が伺えました。

 

救命救急法講習会

プール開きがまもなく行われます。プールでの学習を前に、須賀川消防署員の方を講師にお招きし、教職員と希望する保護者の方々を対象に、救命救急法講習会が行われました。心肺蘇生の手順やAEDの使い方などを学び、いざ、という時に備えることができました。今回学んだことが起こらないことが一番ですが、万が一の時に対処できるよう、常日頃から備えていきたいと考えております。

安全な下校のために

 

 昨日、神奈川県内で発生した痛ましい殺傷事件を受け、本日学校でも、以下の点について指導を行いました。

・ 可能な場所まで複数で下校

・ 合い言葉「いかのおすし」の再確認 

 いかない、乗らない、大声で助けを呼ぶ、すぐ逃げる、知らせる

 特に不審者、不審な物や車からは「すぐ逃げる」ことの徹底

また、子どもたちの安全への意識がこれまで以上に高まるよう、ご家庭でも、安全な登下校の仕方や交通事故防止について繰り返しお話しくださるようお願いいたします。

さらに本日は、子どもたちの下校時刻に合わせて、須賀川警察署のおまわりさんが校門前で見守りをしてくださいました。保護者や地域の皆様もぜひ、子どもたちの下校する時間帯に合わせて庭の手入れや水やり、犬の散歩などを行う「ながら見守り」を行っていただければ幸いです。

令和元年度 須賀川第一小学校 運動会

 晴天に恵まれ、5月18日(土)、運動会が行われました。晴れ空の元、子どもたちはそれぞれ自分の競技に夢中になって取り組んでいました。

 初めての運動会だった1年生。

 去年より、ちょっぴり大人になった2年生。

 中学年のスタート、3年生。

 元気いっぱい、4年生。

 今年は係も頑張る、5年生。

 

 みんなのリーダー、6年生。

 それぞれが、思いを乗せて、運動会に参加しました。PTAの皆様のご協力もあって、子どもたちは楽しく運動会を過ごすことができたのではないでしょうか。

 

 

 

 今年度の運動会、いかがだったでしょうか。

児童会全体集会がありました!

 5月9日、5・6年生による児童会全体集会が行われました。4月に組織作りをした児童会各委員会の年間の活動計画の発表や、質疑応答などが行われました。学校をよりよくしようとするために、5・6年生が協力して行う活動内容の発表でした。質疑応答では、質問だけでなく、要望や意見なども発表されました。自分たちが生活する学校で、こんなことがあるといい、こうしてもらえると助かる、など、実感を伴った意見発表でした。今後1年間、素晴らしい委員会活動になっていくといいですね。

第2回 避難訓練がありました!

 5月9日、2校時と3校時の間の時間に避難訓練が行われました。今回は、地震が起きたという想定で校庭に避難しました。各クラスとも、避難経路を確認し、命を守るために素早い避難ができました。実際に起きた時にどう行動するかを、普段から学習しておくことで、自分で自分の命を守ることができるようになりますね。

 ご家庭でも、地震の時にどう行動するか、どこへ避難するか、確認をしておくといいですね。

運動会の全体練習が始まりました!

 5月8日より、全校生による運動会の全体練習が始まりました。晴天に恵まれ、しっかりと練習に取り組むことができました。5月8日は開会式、閉会式の練習、10日は入場行進、校歌ダンスの練習がそれぞれ行われました。子どもたちも来週の運動会に向けて、集中して取り組むことができました。

 なお、来週も運動会練習が続きます。子どもたちはこまめな水分補給や、汗の後始末なども必要になりますので、水筒、タオル等準備していただければと思います。

 素晴らしい運動会になるといいですね!

1年生、フッ化物洗口開始!

 5月10日より、2~6年生に続いて、1年生もフッ化物洗口が始まりました。初めてのフッ化物洗口でしたが、みんなとても上手にブクブクうがいをしていました。フッ化物洗口、歯みがきをして、じょうぶな歯を作りたいですね。

 なお、先日、歯科検診の結果を配付しました。むし歯などの異常が見られたお子様につきましては、早めの受診をお願いします。

 子どもたちに、健康な生活の仕方を意識させていきたいですね。

5年生、菜の花プロジェクトがありました!

 4月25日、5年生が菜の花プロジェクトに参加しました。福島空港公園に行き、一面に咲く菜の花を観察しました。展望台に上ったり、菜の花畑の中を通り抜けたり、自分たちが蒔いた菜の花が育っているのを見て、子どもたちも感動していました。また、その後に福島空港のソーラーシステムを見学に行きました。子どもたちは点検作業を行うなど、興味を持って取り組むことができました。環境を考えるいい機会になったようです。

どきどきわくわく・学校探検!

 4月22日、1・2年生が一緒に校内を探検しました。学校はどんな場所なのか、2年生に案内されながらいろいろな教室や部屋を訪ねました。校長室にも入り、校長先生にも元気にあいさつができました。いろいろなことがわかった1年生、また明日が楽しみになりますね。

授業参観・懇談会が行われました!

 4月19日、授業参観がありました。新しい学年、新しい学級、わくわくドキドキでしたね。各学級での子どもたちの様子はいかがだったでしょうか。はきはきと発表する子や、黙々と書く子がいました。みんな頑張っていましたね。

 保護者の皆様、PTA総会並びに学級・学年懇談会ではお世話になりました。今年度も第一小学校をよろしくお願いします!

入学おめでとう集会がありました!

 4月17日、1年生を迎えての入学おめでとう集会が行われました。6年生と手をつないで入場した1年生は、各学年の発表や、全校生で歌う校歌に聞き入っていました。各学年とも、踊りや歌を取り入れたアトラクションを行い、全校生から歓声が上がっていました。最後は1年生からも歌の発表があり、とても上手に発表できました。1年生は入学してドキドキの毎日ですが、明日からもっと学校生活が楽しくなりそうですね。

交通安全教室が行われました!

 須賀川警察署と市交通教育専門員の方々をお招きし、交通安全教室が行われました。1~3年生は道路の歩行について、4~6年生は自転車の乗り方について学習をしました。特に、自転車は軽車両であること、ヘルメットの着用をすることなど、命を守るためのルールについて警察署員の方からお話を頂きました。登下校だけでなく、普段の生活の中でも、交通ルールを意識して、安全に行動していきたいですね。

1年生、初めての給食の時間

 今週木曜日から、1年生でも給食が始まりました。今日の給食はパンでした。ジャムとマーガリンをつけて、おいしそうに食べる様子が見られました。好き嫌いなく食べられたかな?これから毎日、たくさん食べましょうね!

避難訓練が行われました!

 全校生による、避難訓練が本日行われました。学校で火災が発生したという想定で、校庭へ避難しました。「おさない・かけない・しゃべらない・もどらない」の約束をもとに、子どもたちはしっかり避難することができました。学校生活の中で命を守るための行動を学習することができました。

 また、5・6年生の代表児童による消火訓練が行われました。火事を見つけて「火事だー!」と助けを求めた後に、実際に消火器を使って練習しました。高学年の子どもたちは上手に消火器を使うことができました。

 ご家庭でも、消火器の場所や火災報知機の場所を確認し、命を守ることを心に留めておきたいですね。

集団登校班会議が行われました!

 新年度になり、集団登校班での会議がありました。班のメンバーで、新たに班に加わる新1年生の名前、集合場所や集合時刻についての確認を行いました。班長、副班長が中心となって、登校班をまとめようとする様子が見られました。登校時の歩き方についての確認もしました。ルールをよく確認して、安全に登校しましょう!

素敵な1年生の入学式

 もう一つの新学期のスタート、入学式が行われました。笑顔がたくさん、元気な1年生が入学しました。保護者の皆様、本当におめでとうございます!

 校長先生から、「元気なあいさつ」「話をよく聞き、返事をする」「命を大切にする」という3つのお話がありました。早速元気のよい返事ができた1年生でした。

 また、来賓の方々からもお祝いのお言葉を頂きました。わくわく、どきどきの新入生、とってもしっかり話を聞いていました。

 6年生による歓迎の言葉もありました。これから学校でどんなことがあるのか、わかりやすく発表することができました。さすが6年生のお兄さん、お姉さんたちですね。素晴らしい発表でした。

 毎日、ぴかぴかのランドセルを背負って登校します。明日からの学校生活がとても楽しみですね。

新年度のスタート!

 年号が「平成」から「令和」と変わる特別な年度がスタートしました。

 第一小学校に着任された先生方から、一言ずつあいさつを頂きました。子どもたちもわくわくしながらお話を聞いていたようです。また、6年生の代表児童が歓迎の言葉を発表しました。大変立派な姿を見せていました。

 そのまま第1学期始業式が行われ、校長先生から「自分の大好きなことを増やす」というお話がありました。希望を持って新しい学年をスタートできたようです。

 新学年になり、新しい教科書も配布されました。どんな勉強をするのか、ドキドキですね。

 2~6年のみなさん、また保護者の皆様、今年度も第一小学校をよろしくお願いします!

学級編成発表!(新1・3・5年生)

 平成31年度、新1年生・3年生・5年生の学級編成発表がありました。学校はどんなところかワクワクしている新1年生。自分のクラスは何組か、どんな友達と一緒になるのか、ドキドキの3・5年生。新しい学年のスタートはもうすぐです。さあ、どんな1年になるのかな?

平成30年度末人事異動に伴う退職・転出職員及び転入職員のお知らせ

 平成30年度末人事異動によって、以下の職員が退職・転出及び転入となりましたのでお知らせいたします。須賀川市立第一小学校在職中は、公私ともに大変お世話になりました。厚く感謝申し上げます。また、転入職員につきましても、前任者同様ご指導、ご鞭撻のほどよろしくお願い申し上げます。

【退職・転出職員】

校 長  長谷川幸三 退職

教 諭  久保 順子 退職

教 諭  金澤 智美 退職(再任用:須賀川市立西袋第一小学校へ)

用務員  岩井久美子 退職

教 諭  阿部 洋一 南会津町立南郷小学校(教頭昇任)へ

教 諭  須田恵津子 須賀川市立小塩江小学校(教頭昇任)へ

教 諭  寺門 祥代 郡山市立喜久田小学校へ

教 諭  宍戸香穂里 福島県立あぶくま支援学校へ

講 師  鈴木 邦章 須賀川市立西袋第一小学校へ

支援員  鈴木 千尋 須賀川市立阿武隈小学校へ

支援員  赤羽 志織 須賀川市立西袋第一小学校へ

【転入職員】

校 長  永瀬 功一 須賀川市立第三中学校より

教 諭  高木千賀子 平田村立蓬田小学校より

教 諭  箭内美智代 須賀川市立柏城小学校より

教 諭  車田 豊美 須賀川市立稲田小学校より

教 諭  森藤  薫 平田村立蓬田小学校より

教 諭  須田 睦子 須賀川市立西袋第一小学校より

教 諭  佐藤  哲 新採用

講 師  味戸千賀子 須賀川市立稲田小学校より

用務員  常松 信子 須賀川市稲田公民館より

支援員  安藤 葉子 須賀川市立白方小学校より

支援員  長場 由貴 須賀川市立第二小学校より

スクールサポートスタッフ  熊田ひろみ 新規採用

なお、支援員1名が未定となっております。

 

離任式は3月28日(木)8:30からです。全校児童(卒業生含む)の

登校日となっております。詳しくは各学年だよりをご覧ください。

卒業式

 卒業式が行われ、72名の6年生が第一小学校を巣立ちました。6年間の思い出と共にこの第一小学校を巣立っていく姿はとても立派でした。別れの言葉では、今までの小学校生活の思いが伝わってきました。寂しいですがみなさんはこれからの中学生になり、自分の夢へ一歩ずつ歩んでいきます。これからの学校生活がすばらしいものとなるよう職員一同願っています。第一小学校はいつまでもみなさんの母校です。

 卒業生の保護者の皆様、今まで第一小学校の教育活動にご理解とご協力をいただき、誠にありがとうございました。これからも第一小学校をあたたかい目で見守っていただければと思います。

6年生のみなさん卒業おめでとう!

 

     

いよいよ卒業式

 卒業式の会場作りを行いました。6年生72名が22日金曜日、いよいよこの第一小学校を旅立ちます。6年間一小で過ごしてきた思いを胸に、立派な卒業式になるといいですね。

     

 

平成30年度修了式

 平成30年度修了証書授与式が行われました。それぞれの学年代表が修了証書を校長先生からいただきました。5年生が全校生を代表して1年間をふりかえり、来年度ひとつ上の学年に進級する心構えを述べるなど、立派な発表をしました。1年間の締めくくりとして、どの学年も素晴らしい態度で式に参加できていました。進級する来年度の姿が、今から楽しみです。

    

同窓会入会式

 6年生の同窓会入会式が行われました。同窓会長様から、入会歓迎の言葉をいただいた後、同窓会役員の方々から同窓会入会の記念品をいただきました。その後、児童代表が入会への感謝の言葉を述べました。会の最後には同窓会員の方と一緒に校歌斉唱を行い、一小の伝統ある校歌を気持ちを込めて歌いました。6年生は自分たちも同窓会の一員になったことを喜んでいました。

   

 

授業風景~5年生~

 5年生は、在校生代表として出席する卒業式に向けて、歌や別れの言葉の練習を行っています。6年生を立派に送るために、気持ちのこもった大きな声で別れの言葉を練習していました。英語では、「This is  my hero!」のスピーチを行いました。スピーチに必要な英単語の発音を良く練習し、堂々とスピーチができました。

 

 

保健委員会活動

 本校では、毎週衛生検査を行っています。ハンカチやちり紙をきちんと持ってきているか、爪を切っているかなどを継続して調べることで、子ども達が衛生面に気を配るようになってきました。今年度衛生検査で良い成績を残した学級へ、保健委員会が表彰を行いました。かぜやインフルエンザに負けないためにも、衛生面に注意するのは大切なことですね。

  

皆勤賞・栄光をたたえて表彰式

 6年間一度も学校を休まなかった児童への「皆勤賞」と、桜水健児としてすばらしい努力をした児童への「栄光をたたえて」の表彰式が行われました。皆勤賞は3名の児童が表彰を受けました。6年間一度も休まずに学校へ来たことは、大変すばらしいことですね。おめでとうございます。「栄光をたたえて」は、特設マーチング部6年生15名、合唱部6年生12名、総合運動部から6年生3名の児童が、日ごろの活動の成果として表彰を受けました。「皆勤賞」「栄光をたたえて」の表彰式のあとには、ユネスコ平和作文や陸上競技県十傑などの表彰式が行われ、たくさんの児童が表彰を受けました。表彰を受けたみなさんおめでとうございます。

  

3月11日避難訓練

 東日本大震災が発生した3月11日、避難訓練が行われました。今回は地震を想定し、体育館までの避難と集団下校を行いました。子どもたちは放送をよく聞き、地震への対応がしっかりできていました。校長先生からは、東日本大震災当時の第一小学校の様子や命を大切にするための行動についてお話がありました。東日本大震災から8年が経ちます。あの出来事を風化させることなく、今後の災害対応に生かせるようにしていかなければなりませんね。

   

 

授業風景~6年生~

 卒業まで残りわずかとなった6年生は、国語科で、今自分がみんなに伝えたいことをスピーチしました。将来の夢や仲間への思いなど、それぞれの思いをみんなへ伝えていました。算数科では、最後の単元「算数卒業旅行」の学習を行っています。中学校の数学の内容や、算数的なゲームに取り組み、算数への意欲を高めていました。

   

カウンセラー菊池先生講話

 スクールカウンセラーの菊池先生による講話が、卒業を間近に控えた6年生に向けて行われました。内容は、自分の心を豊かする方法についてでした。有名なプロスポーツ選手を例に挙げ、他と違うことは個性であり決していけないことではないとのことでした。これから思春期に入っていくであろう6年生にとって、とても貴重な話となりました。自分を受け入れることは容易ではないけれど、これから先自分の心と向き合っていく大切さを教えてくださいました。菊池先生ありがとうございました。

 

授業風景~4年生~

 4年生は体育の授業で、ゴール型ゲーム「タグラグビー」に取り組んでいます。ボールを持ってタグを取られないように工夫して攻めるのがポイントです。子ども達もグループで作戦を考えながら取り組んでいます。

 図画工作科では、「わすれられないあのとき」を絵に表しました。筆で少しずつ丁寧に色をぬっていき、大切な思い出をきれいに描くことができました。

 

   

授業風景~1年生~

 1年生では生活科で凧あげを行っています。ゴミ袋から自分だけの凧を作って校庭で凧あげをしました。風を感じながら元気いっぱい走って気持ちよさそうです。

 算数科では、算数セットを使ってかたちづくりを行っています。いろいろなかたちを作って図形に慣れ親しみました。

 

震災を考える日

 2011年3月11日の東日本大震災からまもなく8年を迎えます。震災発生の日が近づいてきた3月4日から、震災を考える日として道徳の授業が行われています。各学級で震災について深く考えることで、命や防災の大切さを改めて学ぶことができました。これからの生活に生かしてほしいと思います。

   

謝恩会~ありがとう6年生!!~

 6年生が、今までお世話になった方々へ感謝の気持ちを伝えるために、謝恩会を開きました。地域の交通指導員の方々や同窓会会長様などを来賓に迎え、感謝の気持ちを伝えるよい機会となりました。茶話会では6年生自らお茶出しをしたり、話題を振ってくれたりと楽しい時間を過ごすことができました。また、アトラクションではクイズ形式のゲームで皆を盛り上げました。とても楽しい会となり、6年生の思いが伝わってきました。

 6年生の皆さんありがとう!!

   

 

授業風景~3年生~

 3年生は体育でゴール型ゲームに取り組んでいます。ドリブルの練習では素早いドリブルを心がけています。ゲームではチームごとにどのようにパスを回したらいいか考え、声を掛け合って取り組んでいます。仲間と協力して取り組み、楽しんで体を動かすことができています。

  

 

授業風景~2年生~

 2年生は体育の授業でボールけりゲームに取り組んでいます。最近は春の訪れを感じるようになってきました。あたたかい日差しのもと、元気に体を動かすことはとても良いことですね。元気いっぱいボールを追いかけている姿からは元気をもらいます。

 

 

葉っぱのフレディ読み聞かせ

 図書ボランティア「コロポックル」の皆さんによる「葉っぱのフレディ~いのちの旅~」の読み聞かせが、6年生を対象に行われました。この作品は大きな木の枝に生まれた葉っぱのフレディのお話で、フレディと同じ葉っぱのダニエルとの会話を通じて、生きるとはどういうことか、死とは何かについて考えさせられる作品です。子どもたちも「命」について真剣に向き合い、考えることができたようです。

 

 

卒業に向けて~卒業式合同練習~

 5・6年生による卒業式合同練習が行われました。入退場や礼の仕方、座り方など、式にふさわしい態度や行動の仕方を学習しました。引き締まった雰囲気の中、式をよりよいものにしていこうという意気込みが感じられました。6年生も卒業まであと17日。寂しいですが、立派な式になるようしっかり学んでいきましょう。

  

委員会活動紹介

 集会委員会が異学年交流の場を作ろうと長なわ集会を開いています。1~6年生まで多くの児童が参加して長なわを楽しんでいました。子どもたち自らで企画し、みんなで楽しく交流をしていて素晴らしいですね。

 

6年生を送る会

 6年生送る会が行われました。1から4年生までが、お世話になった6年生へ感謝の気持ちを伝えようとアトラクションを行いました。それぞれの学年で工夫を凝らした楽しいアトラクションに、6年生はとても楽しんでいました。5年生は伝統ある鼓笛を引き継ぎ、校歌を演奏しました。鼓笛隊を引き継ぐ決意を演奏で示した5年生に6年生はとても感動していました。それぞれの学年から6年生への感謝の気持ちが伝わり、とても素晴らしい会になりました。6年生のみなさんにとってとても良い思い出になりましたね。

      

第5回授業参観・学級学年懇談・役員総会

 第5回授業参観が行われ、たくさんの保護者の方にご参観いただきました。今回が、今年度最後の授業参観となりました。子どもたちも、日ごろ学校で学んでいることの成果を見せようと一生懸命取り組みました。授業後は、学年や学級で懇談会が開かれ、3学期の生活や来年度に向けての話し合いが行われました。

 最後は学年やPTA各委員会、特設クラブによる役員会が行われ、今年度の活動報告と来年度の活動計画を作成しました。各役員会で活発な意見が交わされ、来年度に向けて良い会となりました。

 お忙しい中、授業参観並びに懇談会、役員会にご参加いただきました保護者の皆様、ありがとうございました。

      

オリーブの木学校訪問

 認定こども園「オリーブの木」の子どもたちが、来年度の入学に向けて学校に訪れ、校内を見学しました。小学校に入学するとどんな勉強をするのか、学校にはどんな教室があるのかなどを見て回りました。子どもたちは、興味津々に教室の様子を見ていました。4月にみなさんと会えるのを楽しみにしています。

 

さくら・ひまわり学級校外学習

   さくら・ひまわり学級では、2月8日(金)に研修バスに乗って校外学習に行きました。みんながとても楽しみにしていた活動でした。郡山スペースパークでは、科学に関する様々な展示や体験を楽しみました。宇宙劇場では、冬のいろいろな星座のお話を聞いて星の見つけ方などについて学び、興味深く映像を見ました。昼食は、買い物学習として、郡山駅近くのハンバーガーショップで自分のお好みのハンバーガーを購入し、食べることができました。1年生は初めての体験で、ドキドキしながらも自分の食べたいものを買うことができました。昨年度までは、帰りに郡山駅から須賀川駅まで電車を利用しましたが、今年度は、行きに須賀川駅で切符を買い、郡山駅まで電車を利用しました。もう、何度か経験を重ねている3年生以上の子どもたちは、この校外学習でも落ち着いて行動することができました。これまでの子どもたちの成長を感じた校外学習でした。 

   

 

第2回児童会全体集会

 第2回児童会全体集会が開かれ、4・5・6年生が参加しました。会では、各委員長が今年度の活動の反省と次年度への引継ぎを報告し、それに対して質疑応答が行われました。皆、今年度の活動をしっかりと振り返り、真剣に委員会活動に向き合うことができました。司会・議事進行は5・6年の代表委員会の児童が行い、円滑な進行をすることで、活発な意見が出ました。どれも来年度の委員会活動に生かせる内容ばかりでした。児童の皆さんお疲れ様でした。

     

招待状

 6年生送る会の招待状が6年生に届きました。お世話になった6年生へ感謝の気持ちを伝えるために、1~5年生はアトラクションの練習をしています。6年生からは楽しみの声が上がっており、今から、22日当日がとても楽しみです。

 

教育長報告会

 本校児童2名が、福島県算数・数学ジュニアオリンピックとふくしまっ子ごはんコンテストで上位の成績を収め、表彰を受けたことを須賀川市教育委員会教育長に報告しました。算数・数学ジュニアオリンピックでは6年生が奨励賞を受賞し、今後中学生になっても数学の勉強を頑張りたいと話しました。ふくしまっ子ごはんコンテストでは1年生がアイディア賞を受賞し、須賀川特産のきゅうりを料理に取り入れた工夫について話しました。このようなすばらしい活躍を報告できることは大変すばらしいことですね。おめでとうございました。

  

新入生保護者説明会

 来年度入学予定の保護者の方への来年度の入学説明会が行われました。入学に向けての説明や、通学班の確認などを行いました。今回の説明会で、入学への見通しをもってくだされば幸いです。

 お忙しい中、説明会へのご参加ありがとうございました。

 

3年生民俗資料館・三世代交流館見学

 3年生が社会科の学習で、歴史民俗資料館に見学に行ってきました。資料館では、地域に古くから残るくらしにかかわる道具や、それらを使っていた頃のくらしの様子、人びとの生活の維持と向上のための工夫や努力などを教えていただきました。子どもたちは真剣に話を聞き、一生懸命メモを取っていました。昔から今にかけて、人々はよりよい生活のために考え、道具は進化してきたんですね。技術の進歩があったことに3年生は気づいたようでした。

   

 

なわとび記録会1・2年生

 低学年のなわとび記録会が行われました。1年生にとっては初めての記録会、意気込みばっちりで記録会にのぞみました。2年生にとっては2回目の記録会なので、昨年より回数を多く跳ぶことを目標に一生懸命頑張ることができました。それぞれの学年で自分のベストを尽くそうと努力をしていたことがすばらしいと思います。低学年のみなさんお疲れ様でした。また平日にも関わらず、たくさんの保護者の方に応援をいただきました。お忙しい中、ご来校いただきましてありがとうございました。

   

ムシテックワールド出前授業

 ふくしま森の科学体験センター「ムシテックワールド」の先生方が、理科の授業を教えてくださる「出前授業」が行われました。今回は4年生の1組から3組が対象です。単元は「もののあたたまり方」でした。水がどのように温まっていくのかを実験をとおして分かりやすく学ぶことができました。

 試験管の中にある色の付いた水を自分の手のひらで温め、その変化を見る子どもたちの目が、とても真剣でした。これまで以上に科学(理科)のおもしろさを感じることができた1時間になりました。

世界寺子屋運動募金寄付

 全校児童に呼びかけて行った「世界寺子屋募金活動」で集まった募金を、ボランティア委員会の代表児童が須賀川地方ユネスコ協会へ届けてきました。全校児童一人一人の善意が、世界中に届くといいですね。

 

卒業に向けて

 6年生が卒業式に向けて歌の練習を行っています。小学生最後の学習(授業)に向け、気持ちを込めて練習していました。気付けばもう2月です。卒業まで残り2か月弱、悔いのないように過ごしてほしいですね。

 

豆まき

 2月3日が節分の日ということで豆まきが行われました。1年生が鬼のお面をつけて各教室を回り、豆まきをしました。元気な声で「鬼は外!!」「福は内!!」と豆を投げ、第一小学校に福を呼びました。児童のみなさんは自分の中で退治したい鬼はいますか。節分で鬼を追い出せるといいですね。

  

なわとび記録会3・4年

 中学年のなわとび記録会が行われました。持久とびや長なわとびなどに取り組み、一生懸命がんばりました。3・4年生は今まで休み時間などを使い、一生懸命練習する姿がたくさん見られました。本番に向けて努力する大切さを学びながら取り組めたことは大変素晴らしいことです。記録会で特によかったと感じられたのは長なわとびでした。みんなで声をかけたり、応援し合ったりしながら取り組んでいた姿はとても立派です。これからもなわとび続けてくださいね。

   

コロポックル読み聞かせ6年

 図書ボランティア「コロポックル」による読み聞かせが、6年生で行われました。6年生にとっては、最近あまり読まないであろう「絵本」の読み聞かせでした。聞いている子どもたちは自然と笑顔になり、おだやかな気持ちで聞き入っていました。絵本のよさに改めて触れることができました。

  

なわとび記録会5・6年

 高学年のなわとび記録会が行われました。5年生、6年生それぞれがベストを尽くし、一生懸命取り組みました。小学校生活最後のなわとび記録会となった6年生は、6年間の集大成を見せてくれました。二重跳びでは3分間で300回を超える記録が出たり、長なわでは5分間で500回を超える大記録が出たりしました。練習の成果を出そうという思いを持って物事に熱心に取り組む姿勢は立派でした。なわとびは3学期中もぜひ続けてほしいですね。

   

性教育授業

 2年生と4年生で性教育授業が行われました。2年生では「おへそってなあに」というテーマで、赤ちゃんが誕生するまで重要な役割を担うおへそのことを詳しく勉強しました。また、赤ちゃんの人形を抱くなどして赤ちゃんの重みを実感していました。4年生では「育ちゆく体とわたし」というテーマで、これから起こる体の変化、命の尊さ、自分の周りの人を思いやる気持ちの大切さを学びました。子どもたちは学習を通して、大人になることへの期待をふくらませるのと同時に、自分や周りの人を大切にしようという意識を高めていました。

   

6年生親子活動

 6年生のPTA親子活動が行われました。前半は卒業式で使用するコサージュ作りに取り組みました。心を込めてきれいに作ろうと、親子で協力していました。出来栄えはバッチリなようでした。後半は体育館で親子レクの長なわ跳びに取り組みました。各クラスで親同士・子同士で跳んだり、親子混合で跳んだりして回数を競い合いました。小学校生活最後の親子活動となった今回も、例年通り大盛り上がりで終えることができ、子どもたちも喜んでいました。

      

放送集会 保健委員会呼びかけ

 放送集会が開かれ、保健委員会の児童がかぜやインフルエンザの予防を呼びかけました。3学期は、かぜやインフルエンザが流行する時期です。それらにかからないようにするためにはどうすればよいか、その予防法をテレビ放送で説明しました。これからの流行を防ぐため、一人一人がきちんと意識して予防を行うことができるといいですね。

 

体育専門アドバイザー来校

 9月に引き続き、小学校体育専門アドバイザーが来校し、体育の授業のサポートをしていただきました。準備運動から、体を動かす楽しさを子ども達に伝えたり、一緒になわ跳びの手本を示したりしていただきました。子ども達にとって、いつも以上に体育の楽しさが感じられた授業になり、体を動かすことの喜びもいつも以上に味わうことができました。

 

特設クラブ活動見学

 3年生が特設クラブ活動見学を行いました。来年度から特設クラブ活動に参加できるようになる3年生にとって、活動内容を知るいい機会になりました。合唱部では、実際に4~6年生と一緒に歌うなどして、特設クラブ活動を体験することができました。希望者は2月から特設クラブ活動に参加するようになります。

サンクスコンサート

 マーチング部が、今年の活動報告と支えてくださった方々への感謝の気持ちを込めてサンクスコンサートを行いました。今年も全国大会出場を決め、銀賞を受賞したマーチング部。応援してくださった方々に感謝の気持ちを届けようと、大会で使用したビリージョエルの曲や、話題となっているU.S.A.などの曲を披露しました。マーチング部の6年生にとっては最後の演奏披露となり、それぞれの思いを曲に乗せて届けることができました。今年度も保護者や地域の方々など様々な方から支えられ、特設マーチングバンド部の活動を行うことができました。これからも応援していただければ幸いです。

 お忙しい中、コンサートにお越しいただきまして、ありがとうございました。

     

鼓笛引継ぎ

 5年生と6年生が合同で鼓笛の引継ぎを行っています。初めに6年生の主指揮の児童から、これまでどのような思いで鼓笛に取り組んできたのかについて話がありました。思いを一つに鼓笛に取り組んでほしいというメッセージを5年生に伝えました。合同練習では先輩である6年生が中心となって5年生へ演奏を教えていました。5年生は教えてもらうことで、上手になったことを実感できていました。これからの演奏が楽しみです。このように伝統を引き継いでいく姿は立派ですね。

6年生ありがとう!5年生がんばれ!

 

 

     

第3回登校班会議

 第3回登校班会議が開かれ、今年度の反省と新年度の班編成が行われました。今年の反省として、朝のあいさつはできたが大きな声で元気にできなかったといった反省や、列になって歩くことができたといった反省があがっていました。来年度に向けて、4年生や5年生を中心に新しい登校班を編成しました。今年度の反省を生かして来年度はよりよい集団登校ができるといいですね。

 

 

   

学力テスト

 9日、10日と、全学年で国語・算数の学力テストを行いました。これまでの学習の成果が表れるとともに、今後の課題が見つかると嬉しいですね。

ウルトラFM録音取材!

 明日から開局する須賀川の新しいコミュニティFM局「ウルトラFM」が、ラジオで流す音声を録音しにいらっしゃいました。録音には放送委員会の代表児童が参加し、元気よく取材に答えました。放送は明日から始まります。子ども達の声がラジオで流れるのが楽しみです。

3学期始業式

 3学期始業式が行われました。校長先生からは、3学期の心構えについてお話がありました。1~5年生にとっては次の学年への準備の期間、6年生にとっては卒業への大切な3か月なので、努力を継続していってほしいという内容でした。校歌斉唱では、元気良い歌声が体育館中に響き、3学期が始まったんだなと感じさせてくれました。また、「3学期のめあて」では、3年生と5年生の代表児童が発表しました。どちらも次の学年に進級するために、学習面、生活面で頑張りたいことを目標にし、とても立派な発表をすることができました。最後は生徒指導担当から3学期の生活目標について話がありました。3学期の目標は「一日一善」です。一人一人がめあてを守っていけば、素敵な学校になっていきます。

 新たな年になりました。気持ち新たに3学期頑張っていきましょう。

    

第2学期終業式

 第2学期の終業式が行われました。校長先生のお話では「素直な心と続けること」から、2学期の子どもたちの頑張りを感じることができたとありました。また、冬休みの過ごし方については「命を大切にして、また3学期からみんなで楽しい学校生活を送ってほしい」という内容でした。2学期のふりかえりでは、1年生と4年生の代表児童が2学期を細かくふりかえり、3学期に向けての抱負を具体的に発表することができました。

 終業式後には表彰と生徒指導担当の話がありました。表彰では、たくさんの子どもたちが表彰されました。生徒指導の話ではネットゲームの話題をあげ、小学生のゲームやネットへの依存を防ぐために、ルールを決めて取り組むことが大切であるということを話しました。

 校長先生や生徒指導の先生の話をしっかり意識して、楽しい冬休みを過ごしてほしいと思います。また3学期に元気に会いましょう。それではよいお年を~

 

     

 

 

ムシテックワールド

 2年生や6年生がムシテックワールドに行ってきました。2年生は放射線教育やポップコーンづくりに取り組み、実験で作ったポップコーンを美味しそうに食べました。6年生は酸性・中性・アルカリ性の性質を利用して、色の変わるカラフルパンケーキ作りや化石のレプリカ作りに取り組みました。どれも子どもたちの好奇心をくすぐる実験で、理科への興味関心を高めることができました。サイエンスショーでは光のしくみについてのショーを見学し、光の不思議さにふれるとともに蓄光のしくみについても学びました。

    

学校評議員来校授業参観

 学校評議員の方が来校し、授業を参観されました。今回は「一小・一中合同学校評議員会」として、一小を会場に評議員会が行われました。各クラスで、子どもたちの成長や日々の頑張りを見ていただきました。

マーチングバンド部全国大会銀賞受賞!

 特設マーチングバンド部が、さいたまスーパーアリーナで行われた第46回マーチングバンド全国大会に出場しました。県大会、東北大会と一つ一つ壁を乗り越えてきた成果を全国大会で披露することができました。6年生にとっては最後の大舞台。演奏が終わった後は悔いなく演奏できたという清々しい表情で、とても立派な姿でした。マーチングバンド部のみなさんお疲れ様でした。

 

NAOTOさんのコンサートに合唱部参加

 本校の復興支援として「希望の歌」を作曲してくださったNAOTOさんが、11月25日に須賀川市文化センターで開いたコンサートに合唱部が参加しました。コンサート途中でNAOTOさんと共に「希望の歌」を披露しました。合唱部も本格的なコンサートに参加させていただき、とても貴重な体験ができました。NAOTOさんありがとうございました。

 

思春期講座

 5年生で思春期講座が行われました。郡山市の助産師、吉岡利恵先生をお招きし、5年生の各クラスで思春期における性についてお話をしていただきました。これからの体の成長や思春期の心の変化などについて学ぶことで、異性の体の仕組みを知るとともに、異性を尊重しようという思いをもつようになりました。体の成長や心の変化を詳しく知ることで、思春期への理解を深めました。

   

保護司来校 道徳授業6年

 保護司の方が来校し、6年生で道徳の授業に参加しました。保護司の役割についての説明をとおして、社会の仕組みなどを詳しく教えていただきました。6年生がこの先、自信をもって社会へ羽ばたくためにも、今日学んだことを生かしてほしいですね。

  

 

租税教室

 6年生が3学期に学習する社会科の単元に向けて、租税教室に参加しました。今回は須賀川市役所収納課の方からの講義で、税金の必要性や税金がどのように使われているかを説明していただきました。子どもたちは、普段使っている公共施設や学校の教材が税金でまかなわれていることに驚いていました。税の大切さを知り、子どもたちは税金はしっかり納めたいと話していました。

   

個別懇談

 11月30日から12月7日までの期間、すべての保護者の方を対象に個別懇談が行われています。限られた短い時間ではありますが、2学期の学校での学習や生活の様子を担任からお話しさせていただきます。相談したいことがありましたら、遠慮なさらずにお話しください。子どもたちの健やかな成長のため、これまで以上にご家庭と学校が協力していけるよう、ご協力をお願いします。

3年生歯科指導

 3年生が生えかわってきた永久歯を大切にするために、歯科衛生士の中山先生をお呼びして歯科指導を行いました。普段の自分の歯の磨き方を振り返り、歯をきれいに保つためにどのような磨き方がよいかをカラーテスターや鏡を使って学習しました。普段どおりの歯みがきの後にカラーテスターを使ってみると、意外と歯垢(虫歯につながる菌の塊)が残っていて上手く磨けていないことが分かりました。その後は歯ブラシの使い方や奥歯の磨き方などを指導してもらい、残った歯垢をきれいに取り除くことができました。永久歯はこれからずっと付き合っていく歯なので、大切にしたいですね。

   

避難訓練

 避難訓練が行われました。今回の避難訓練は、担任や子どもたちに日時をあらかじめ教えない避難訓練でした。突然の訓練でも、今まで学習してきたことを生かせるかが大事なポイントでしたが、「おかしもの約束」を守って安全に行動することができたと思います。これからも、いざという時のために備えておきたいですね。

    

《小中一貫教育》一小一中授業研究会開催

 小中一貫教育の取り組みで、中学校の先生が小学校の授業にT2として入り、小中の教員で授業研究を行う「一小一中授業研究会」が行われました。今回は3~6年生の授業に中学校の先生方がT2として入りました。中学校の先生にとっては小学校の子どもたちの様子を知る良い機会になったようで、子どもたちにとっても中学校入学に向けて良い準備になったのではないかと思います。授業後には合同の授業研究会が行われ、小中の子どもたちのために共通で取り組みたいことについて、グループに分かれ、ラウンドスタディを行いました。それぞれのグループで取り組んでいきたいことについて積極的に意見が交わされました。ここで出た意見をもとに、これからの一小一中の連携をより深めていくことを両校で確認しました。

   

総合運動部6年生引退式

 特設総合運動部の6年生引退式が行われました。引退式では6年生の代表児童が、これから中心となっていく4・5年生へ激励の言葉を送りました。そして5年生代表児童が、6年生のあとをしっかり受け継ぎ、これからがんばっていくという決意の言葉を述べました。今まで元気に引っ張ってくれた6年生が引退するのは寂しいですが、今後は4・5年生で力を合わせて頑張ってほしいですね。

 

郵便局見学

 2年生が生活科の学習で郵便局見学に行ってきました。実際に働いている方から郵便局ではどのような仕事をしているのかを聞き、一生懸命メモをとりました。また、ポストの中はどうなっているのか、日ごろ我々が出す手紙やはがきがどのようにして相手に届くかなど、たくさんのことを教えていただきました。

   

 

第5回授業参観

 11月17日(土)に第5回の授業参観が行われました。今回もたくさんの保護者の方にお越しいただきました。5時間目に各クラスで授業参観があり、その後懇談会が行われました。4年生では10歳になるのを記念して2分の1成人式が開かれ、10歳になるまで育ててくれた家族への感謝を伝えました。6年生では「須賀川を調べ隊」の発表会があり、地元須賀川の偉人や歴史的行事について調べたことを家族や知る古会の方に発表しました。

 授業参観・懇談会が行われた後は、体育館で特設合唱部とマーチングバンド部の発表会が開かれました。両部とも日ごろの練習の成果を存分に発揮することができました。最後にはあたたかい大きな拍手をいただくことができ、子ども達も喜んでいました。

 お忙しい中本校の授業参観にお越しいただきありがとうございました。

         

赤い羽根共同募金受渡し

 ボランティア委員会が中心となって、赤い羽根共同募金の募金活動を行ってきました。本日は須賀川市社会福祉協議会の方が来校され、集まった募金をお渡ししました。この募金が、社会のために役立つことを願っています。

中学校体験

 6年生が来年の中学校入学に向けて、中学校の雰囲気を感じ取ってもらうために第一中学校で授業や部活動を体験してきました。子ども達がそれぞれ希望した授業を受け、中学校での学習を実際に感じることができました。また、放課後の部活動にも参加し、中学校の先輩たちにいろいろと教えてもらいながら活動しました。中学校へ向けて意欲を高めるとても貴重な体験になりました。

       

 

第五回授業参観のお知らせ

 いつもお世話になっております。11月17日(土)に行われます第5回授業参観日程についてのお知らせです。

 

 授業参観(5校時)   →12:45~13:30

 児童下校        →13:40

 懇談会         →13:45~14:30

 合唱部発表  (体育館)→14:45~15:00

 マーチングバンド部(同)→15:00~15:15

 

 以上の日程で授業参観を進めてまいります。

 来年度入学予定児童の保護者の方も、ご都合がつきましたらぜひご来校ください。授業の様子や学校の雰囲気を感じていただければありがたいです。

 また、当日の駐車場はご用意できませんので、徒歩または自転車での来校にご協力をお願いいたします。なお、防災公園の駐車場が空いている場合はお使いいただけます。

薬物乱用防止教室

 学校薬剤師の先生をお招きして、6年生で薬物乱用防止教室が開かれました。内容は普段病気のときに飲む薬について、正しい使い方を学ぶものでした。薬に関する知識や薬の正しい使い方などの説明を聞いていると、普段間違った使い方をしていることに気づくことができました。正しい薬の使い方を覚えて健康な生活を送れるようにしたいですね。

   

就学時健康診断

 来年度小学校入学予定の子どもたちを対象に「就学時健康診断」が行われました。内科・眼科・耳鼻科・歯科、視力、聴力などの検査をしました。子どもたちの検査には6年生児童の協力があって問題なく健診を終えることができました。その間に保護者の方は、体育館で班に分かれ、家庭教育インストラクターを中心に来年の入学に向けての話し合いが行われました。入学に向けての不安解消や準備に関することなど様々な話題が上がり、入学に向けて良い機会となったと思います。

  

2年生持久走記録会

 2年生の持久走記録会が行われました。昨年の初めての記録会から1年、これまでに授業や休み時間を使って一生懸命走り、体力をつけてきました。今年の記録会も一人一人が全力で走り、昨年からの成長を感じさせました。2年生のみなさんお疲れさまでした。

   

マーチングバンド部全国大会出場決定!!

 特設マーチングバンド部が11月3日(土)に宮城県セキスイハイムスーパーアリーナで行われたマーチングバンド東北大会に参加しました。東北6県の各代表校が日ごろの練習の成果を披露しました。一小も本番で全力を尽くして演奏し、金賞を受賞、全国大会への切符を手にしました。おめでとうございます。大会ごとに成長していくマーチングバンド部のみなさんの姿は大変立派です。次は全国、最後の大会です。悔いの残らないようにしてくださいね。

まずは一休みしてください!お疲れさまでした。

   

 

初めての持久走記録会

 1年生が初めての持久走記録会に挑みました。10月に入り、記録会本番を迎えるまで毎日校庭を一生懸命走る1年生の姿を見てきました。走ることを楽しみながら一生懸命走る1年生の姿はとても立派でした。本番でも全力で校庭を走ることができ、楽しい持久走記録会になりました。なお1年生男子600mでは2分31秒で学校新記録が出ました。すばらしいですね。

   

マーチング東北大会へ出発!!

 特設マーチングバンド部が宮城県仙台市で行われるマーチングバンドの東北大会出場に向けて出発しました。マーチングバンド部は12月に行われる全国大会出場を目指して、今まで精一杯練習を積み重ねてきました。東北大会では、悔いの残らない演奏を期待したいです。がんばれ!!マーチングバンド部!!

  

持久走記録会3・5年

 3年生と5年生の持久走記録会が行われました。1~3年生までは全員600mを走ります。3年生は同じ距離を走るのが3年目になるということで、それぞれベストをつくすことができました。5年生は高学年になり、走りに力強さが加ったように感じました。3年生女子では、昨年までの学校最高記録”2分19秒”より1秒早い”2分18秒”の新記録が樹立されました。すばらしいですね。3年生と5年生のみなさんお疲れさまでした。

3年生   3年生 

 

5年生 5年生  5年生

研修バス ムシテック5年生

 5年生がムシテックワールドに行ってきました。内容は、自分の目では見ることのできない大きさのものを顕微鏡を使って観察したり、ゼリーを作って食べたりする活動です。どれも理科の楽しさを存分に味わうことができました。サイエンスショーでは光を使った体験参加型のショーが行われ、楽しみながら理科の学びを深めることができました。

 

   

4・6年持久走記録会

 4年生と6年生で持久走記録会が行われました。4年生と6年生は女子が800m、男子が1000mを走りました。4年生も6年生も10月に入り、記録会に向けて休み時間や授業で一生懸命走ってきました。本番では子どもたちの力いっぱいの走りを見ることができました。特に6年生の走りには力強さがあり、高学年らしさを感じさせるとともに、女子児童が、昨年度までの記録「2分52秒」を9秒更新して、校内新記録である「2分43秒」でゴールすることができました。素晴らしい記録ですね。今年も子どもたちの精一杯の走りを見ることができて良かったと思います。4年生・6年生のみなさんお疲れさまでした。

4年生4年生 4年生 4年生 

 

6年生   6年生

鼓笛始動!

 10月に入ってから5年生が鼓笛の練習を始めました。まずは楽器のオーディションがあります。休み時間には、6年生が5年生に教えている姿も見られ、伝統がしっかりと受け継がれています。今後、どんな鼓笛隊になるか今から楽しみです。