こんなことがありました!

出来事

3校時の授業風景(全学年)

 昨日に続き、気温が低く雨模様の日となりましたが、児童は元気に学習していました。昨日、陸上交流大会に参加した高学年児童も欠席者はなく、家庭科の時間には協力して楽しそうに調理実習を行っていました。弁当の日に合わせて計画した調理実習のため、出来上がった料理は、昼食時に食べるとのことです。

 明日からの三連休、児童が事故に気を付けて過ごせるよう、ご家庭でもご協力をお願いします。

陸上交流大会、頑張りました!

 昨日行われた第9回いわせ地区小学校陸上交流大会に参加した高学年児童は、雨が降る中ではありましたが、友だちや家族の応援を励みに、自己ベスト記録更新の目標に向かって競技しました。4×100mリレーでは、男女共に上手にバトンが繋がり、ベスト記録更新を達成できました。寒い中、会場で応援に駆けつけていただきました保護者の皆様、そして写真撮影や駐車場係として協力をいただきました保護者の方々にこの場をお借りして感謝申し上げます。

全校集会~陸上交流大会選手壮行会~

 本日の全校集会は、明日行われる「岩瀬地区陸上交流大会」に出場する選手の壮行会でした。出場選手と出場種目を紹介された後、選手一人一人が目標を発表しました。明日の大会では、これまでの練習で努力した自分に自信を持ち、頑張ってきた力を出し切ってほしいと思います。選手の皆さんの健闘を祈っています!

 壮行会の後、夏休みに取り組んだ理科自由研究を作品展に出品して、入賞した児童の表彰を行いました。金賞、銀賞に入賞した児童が呼名され、代表して金賞を受賞した2年児童に賞状を伝達しました。おめでとうございます!

移動図書館がやってきました

 業間休み時間に合わせて、市の移動図書館がやってきました。この日を楽しみにしていた子どもたちがやってきて、本の返却を済ませた後、借りる本を熱心に探していました。歴史の本を借りていた4年生男子、学校司書の先生と一緒に本を探していた3年生女子、ひまわり学級の1年生は前回と同じシリーズの絵本を自分で見つけて借りていました。

 今日は,水曜日「家読の日」になります。読書の秋とも言われております。本日の家庭学習の中で、読書の時間を作って取り組めるように声掛けをお願いします。

10月の俳句作品を紹介します。Vol.1

 10月の俳句作品を募集したところ、早速2年生が俳句ポストに投句してくれましたので、その作品を紹介します。 10月のお題は、「わたしの秋」です。

「しょくよくの きのこ かき くり 食べる秋」(2年男子)

「かえりみち そらにひろがる あかとんぼ」(2年女子)

「からすうり まっかっかだよ きれいだな」(2年男子)

「かえりみち たんぼのいねが おうごんだ」(2年男子)

「やきいもで おなかがいっぱい しょくよくのあき」(2年女子)

「なめこじる ぬめぬめしてて ああ あきだ」(2年男子)

「いねかりは かまでかるよ ぼくのいえ」(2年男子)

4校時の授業風景

 昨日より今年度後期の学習に入りました。学年によっては、学習環境が変わったところもありますが、児童は友だちと学び合いながら、そして先生の話をよく聞きながら、落ち着いて学習している様子が見られました。明後日は、いよいよ地区陸上交流大会になります。学校代表として出場する児童の活躍を祈っています。

水泳学習(低学年)

 昨年度より市内の民間プール施設を利用した今年度の水泳学習は、本日の低学年の学習をもって終了となりました。7月より各学年3回ずつ実施した水泳学習では、施設専属のコーチの指導の下、児童は楽しく水に親しみながら泳力を伸ばすことができました。本日実施した低学年児童も泳力に合わせた丁寧な指導をしていただき、1年生は水に浮く感覚を楽しんでいました。2年生は、昨年度に比べてぐんと上達していることが学習の様子から分かりました。

箏体験教室(全学年)

 本校では、毎年この時期に全校生を対象とした、日本の音楽に親しむ「箏教室」を実施しています。指導は、特別非常勤講師の後藤先生にお願いして、低・中学年は1時間ずつ、高学年は2時間、一人一面の箏を用意して教えていただきました。低学年は「ちゅうりっぷ」、3年生は「虫のこえ」、4~6年生は「さくらさくら」の楽曲に挑戦しました。児童は、箏の響きを確かめながら練習し、最後にみんなで合奏して日本の音楽を味わっていました。5・6年生は、三弦(三味線)にも挑戦し、箏と三弦を合わせた「さくらさくら」の合奏を作り上げました。毎年の練習を積み重ねてきた成果が表れた演奏で感心させられました。最後には、3名の先生によるすばらしい箏の演奏を鑑賞しました。

人権教室(全学年)

 本日、人権擁護委員の方々をお迎えして全学年を対象にした人権教室を行いました。低・中・高学年別に合った読み物を準備していただき、それらのお話しを通して、なかよく生活することや、心配事がある時には誰かに相談することの大切さについて学んでいたようです。

第4回校内授業研究

 3校時、5・6学年複式学級の道徳科の授業を全教員の参観による授業研究会を行いました。5年、6年それぞれに「友情」をテーマにした教材を通して、男女の協力・理解について考え、それぞれに考えたことを基に話し合うことで、さらに考えを広げていました。

青空の下、元気に活動しています。

 青空の下、児童は朝から元気に活動しています。1年生は、体育で校庭にある固定遊具を使った遊びの運動を楽しんでいました。高学年児童は、業間休みにリレーの練習をしていました。バトンパスの練習をした後、タイム測定をし、男女共にタイムが縮まったと喜んでいました。放課後は、種目ごとの練習を行う予定です。

そばの刈り取り作業(5・6学年)

 5・6年生は、地域のそば愛好会の方々の協力をいただきながらそばの刈り取り作業を体験しました。一人一人が鎌を手にし、刈り取り方を教わりながら作業を進めていました。刈り取ったそばは、紐で束ね軽トラックに積んでいきました。本日収穫したそばは、この後、愛好会の方に脱穀、製粉をしていただき、12月にはそば打ち体験をさせていただくことになります。 

今朝の登校の様子から

 本日9月21日(水)から9月30日(金)までの10日間、「秋の全国交通安全運動」になります。本校でも教職員が輪番により児童の登校の様子を把握しながら、安全に登校できるように指導をすることにしています。また、地域の方々にも協力をいただき、児童の登校の様子を見守っていただけることに感謝いたします。児童の安全な登下校については、ご家庭そして地域の皆様の協力をいただきながら推進していきたいと考えておりますので、引き続きご理解とご協力をお願いします。

PTA実行委員会を開催しました

 昨日、第4回PTA実行委員会を開催しました。お忙しい時間帯にPTA実行委員の皆様にお集まりいただき、おもに2学期のおもな行事を含む教育活動について確認をし、委員の皆様からご意見をいただきました。また、PTA会長より「PTA全国大会山形大会」および「県PTA家庭教育リーダー研修会」の参加報告をしていただきました。

校外学習(2学年)

 昨日、2年生は校外学習に出掛けました。生活科の「町探検」と「みんなでつかう町の施設」で、中町商店街や市民交流センター(tette)の見学を通して、様々な仕事の様子を知り、自分たちの生活との関わりを考えることのできた学習ができたようです。このほかにも、電車の乗車体験や、商店街での買い物体験も上手にできました。ご協力をいただきました皆様にこの場をお借りして御礼申し上げます。

校外学習(1学年)

 昨日、1年生は研修バスを利用して校外学習に出掛けてきました。行き先は、岩瀬牧場と鏡石町の田んぼアートでした。小動物と触れ合ったり、バターづくり体験をしたり、公園で遊んだりして、楽しく学習できたようです。

保健だより9月を配布しました

 本日、保健だより9月を配布しました。また、併せて「すくすく」ファイルも持ち帰らせましたので、身体計測の結果をご確認の上、担任へ返却をお願いします。

 保健だより9月では、養護教諭がまとめた「睡眠の大切さ」をお伝えしてあります。学校でも指導して配布しましたが、ご家庭でもこの機会にお子さんと話し合っていただければと思います。また、裏面には、夏休みほけんの宿題として保護者の皆様にもご協力をいただきました「おうちの人とだっこ・おんぶ」の取組の様子が紹介してあります。是非、こちらもご一読していただければ幸いです。親子のスキンシップの大切さを改めて感じたところです。シート提出のご協力、ありがとうございました。

 今日は水曜日、「家読の日」です。子どもたちが、家庭学習の中でじっくり本に親しめるような雰囲気づくりをお願いします。上の写真は、図書室前に設置された新刊コーナーです。学校司書の先生が、図書の紹介文も掲示してくれました。

9月の俳句を紹介します。Vol.3

 

  夏休みの思い出を5・7・5のリズムに合わせて表現した俳句作品を紹介します。

「夏休み おとまり会を楽しんだ」(4年生)

「なつやすみ こん虫さがし たのしいな」(3年生)

「はじめてのラジオのしゅざい きんちょうだ」(4年生)

「ばあばあと じゃがいもほって 土まみれ」(ひまわり)

「夏休み あつくてプール はいりたい」(4年生)

 本校のスークール・サポート・スタッフさんが製作した9月のディスプレイです。玄関に飾ってありますので、来校した際には是非ご覧ください。

業間休みのリレー練習

 業間休み時間に、校庭から「はいっ!」、「はいっ!」と覇気のある声が響いていました。上学年の児童が、陸上交流大会に向けたリレーのバトンパスの練習をしており、バトンを渡す「はいっ!」の掛け声とバトンを受け取る腕を上げるタイミングを合わせていました。児童は、短時間の練習に集中して取り組んでいました。

宿泊学習の思い出を17文字に表現しました。(5学年)

 先週、宿泊学習に行ってきた5年生は、その思い出を17文字で表しました。

「山のぼり たくさんの花 きれいだな」(5年女子)

「校長と 一人一列 ふろ使う」(5年男子)

「山のぼり 岩がたくさん きけんだな」(5年女子)

「楽しみな宿泊学習 終わったの?」(5年女子)

第3回校内授業研究会

 5校時、3・4学年複式学級の社会科の授業参観を通して、我々教員の授業力向上を図るための校内授業研究会を行いました。3年生は、気付いたことや考えたことを付箋紙に書き出し、スーパーの店内の様子を二人組で伝え合ったり確認し合ったりしていました。4年生は、一人一台の端末を使い、県内の伝統行事や文化財を探し、見つけ出した名称をカードに書き出して全員で共有していました。45分間、友だちと一緒に学んでいる児童の姿を参観することができました。

給食の様子

 本日の給食の献立は、麦ごはん、豚肉のスタミナ焼き、わかめと豆腐の味噌汁、牛乳、そしてデザートに「日本なし」でした。この日本なしは、ブランドすかがわ推進協議会事務局様よりいただいたもので、先週8日(木)と本日の2回に分けて給食で児童に提供しました。児童は、「あま~い!」「おいしい!」とうれしそうに食べていました。

芸術鑑賞教室

 3校時に体育館で芸術鑑賞教室を催しました。今年度は、ピアノ連弾による演奏の鑑賞でした。児童にも馴染みのある楽曲の構成で演奏会が進められ、途中、児童も手拍子や足拍子をして参加するなど、楽しみながら音楽に親しむことのできた鑑賞教室になりました。

奉仕作業ありがとうございました。

 先日の奉仕作業では、保護者の皆様に草むしりをはじめ、草刈りや側溝清掃の作業に取り組んでいただいたお陰で、校舎周りの環境整備が整いました。一週間延期しての実施となりましたが、早朝より多くの皆様にご協力いただきましたことに御礼申し上げます。ありがとうございました。

9月の俳句作品を紹介します。Vol.2

 2日間、宿泊学習の引率で留守をしていたこともあり、俳句ポストにたくさんの句が入っていました。今月のお題は『夏休みの思い出』です。

「楽しいな プールで遊ぶ 夏休み」(3年生)

「ミンミンと あみ戸にせみがとまり鳴く」(6年生)

「母さんのてつだいをして ほめられた」(6年生)

「汗だくで帰ると 家族苦笑い」(6年生)

「夏休み 家族みんなで ジブリ見た」(6年生)

「うみへいき ひやけがすごい まっくろだ」(3年生)

「夏休み はとことお泊まり 最高だ」(4年生)

「夏休み すいかを食べて 花火見る」(4年生)

「さかなつり たくさんとれて パパビックリ」(2年生)

 宿泊学習の帰りに寄った、小峰城跡の石垣です。案内していただいた方の話によると、日本で3番目に美しい城の石垣と言われているそうです。

今日は「家読の日」です。

 業間の休み時間に合わせて、移動図書館がやってきました。この日を楽しみにしていた子どもたちがやってきて、本の返却をした後、背表紙の題名を読みながら借りる本を探している児童や、図書館の担当者に相談して一緒に借りる本を探している児童の様子が見られました。

 今日は、水曜日で「家読の日」です。家庭学習の中で本に親しむ時間を持てるような雰囲気作りをお願いします。

  

5学年宿泊学習(総集編)

 本校の5年生は、9/5~9/6に那須甲子青少年自然の家を利用した宿泊学習を実施しました。茶臼岳登山、星空観察、野外炊事、小峰城跡見学と貴重な学習体験をしてきました。これまでにも何回かに分けて活動の様子をお伝えしましたが、総集編として2日間の活動の様子を改めてお伝えします。

宿泊学習から帰ってきました。(5学年)

 5年生は、1泊2日の宿泊学習を無事に終え、16時に帰校しました。帰校式では、出迎えてくれた先生方に帰校のあいさつをした後、代表児童2名が、感想発表をしました。5年生の児童にとって、貴重な自然体験ができた2日間になりました。

     

野外炊飯大成功!

 宿泊学習2日目の午前中の活動は、みんなで作る野外炊飯のカレーライスです。かまどでご飯を炊いたり、カレーを作ったりします。みんなで協力しておいしいカレーライスが出来上がりました。

 お昼のカレーライスを食べ終わると、後片付けをして退所式に臨みました。

 このあと、白河の小峰城を見学して、学校に16:00頃帰校予定です。

那須甲子青少年自然の家にて

 5年生は、登山を終え、15:30頃に那須甲子青少年自然の家に到着しました。

 入所式の後、広場のアスレチックで遊びました。

 ちょっと早めの17:30に夕食でした。

 明日は、午前中に野外炊飯を行い、昼食後に退所。そのあと、白河の小峰城を見学し帰校予定です。

晴天の元、茶臼岳登山!

 茶臼岳は晴天に恵まれ、風も心地よく、絶好の登山日和になったようです。行きは峰の茶屋方面から登り山頂へ、帰りはロープウェイを利用して下山しました。みんな元気です。

元気に出発しました!

 今日から2日間、5年生が那須甲子青少年自然の家で、宿泊学習を行います。4人とも元気で、出発式を行い、7:50頃無事出発しました。

 天気が心配されますが、ライブカメラを見ると青空も見られ、今日の予定である「茶臼岳登山」はできそうです。

本日の授業風景

3・4年教室の朝の読書タイムの様子です。登校後、心を落ち着けて読書に取り組む姿に感心します。

1年生の算数の授業です。「2、4、6,8、10」と唱えながら、2ずつ数える学習をしていました。

 2年生の算数の授業の様子です。「5+56」の答えの求め方を自分なりに考えて発表し、友だちの考え方と比べていました。「僕はね、56を55と1に分けて、(5+55)+1=61というふうに考えたよ。」 

 3年生の国語の授業の様子です。理由付けをしながら自分の考えを友だちに伝えながら、グループとしての考えをまとめていました。

4年生の算数の授業の様子です。1を基にした0.1、0.01、0.001の数の大きさとその関係を考えていました。 

5年の社会の授業の様子です。学習のまとめを各自ノートに書いていました。

放課後、4~6年生は体育館で陸上交流大会に向けた練習に取り組んでいました。 

9月の俳句作品を紹介します。Vol.1

 9月の俳句のお題は「夏休みの思い出」としました。昨日、児童に投句用紙を配布したところ、早速2年生の児童が俳句ポストに投函してくれましたので紹介します。児童の俳句から、楽しかった夏休みの様子が伝わってきます。

「バーベキュー かぞくみんなの わらいごえ」(2年女子)

「おとうとが そうめんとめて ぜんぶとる」(2年男子)

「プールでね いろんなおよぎ たのしいな」(2年男子)

「なつバスケ シュートをきめる うれしいな」(2年男子)

「しょくぶつが ぐんぐんそだつ あついなつ」(2年男子)

 2年生が栽培している「オキナワスズメウリ」です。かわいい実がたくさん付いてきました。 

校外学習(3・4学年)

 3・4年生は、校外学習で市内にある施設「ムシテックワールド」に出掛けました。午前中は、3年生と4年生に分かれて施設の先生の指導による科学的な学習を行いました。4年生は、葉をハブラシで叩いて支管を上手に剥がし、葉脈を観察しました。また、3年生は乾電池と豆電球と導線を使って、豆電球の明かりをつける実験を行いました。このほかにも3・4年生共通で放射線に関する学習をしてきました。子どもたちは、科学的な目や思考を養いながら楽しく学習してきたようです。

特設陸上部結団式を行いました

 10月6日(木)に開催される「いわせ地区小学校陸上交流大会」に出場するにあたり、その結団式を行いました。この結団式を機に、出場する選手も指導する先生方も大会に向けて一緒に頑張っていくことを確認し、一回一回の練習を積み重ねて、大会当日に繋げられるように頑張ってほしいことを話しました。また、誓いのことばを部長と副部長が述べ、「励まし合って、辛くても最後まで頑張ります!」という強い決意を表しました。

 結団式の最後には、各種目の担当教員が発表され、種目毎に今後の練習について話し合い、明日から練習を開始することになりました。なお、今年度は、4年生も来年度の大会参加を見据え、体力作りを兼ねて練習に参加することになります。子どもたちの応援をよろしくお願いします。

不審者対応避難訓練を実施しました

 本日の業間休み時間に「不審者対応避難訓練」を行いました。非常時の放送をよく聞き、その指示に従って安全な場所に避難できることを目標に取り組みました。

 全校生が指示された場所に無事避難できたことを確認した後で、須賀川警察署生活安全課のスクールサポーターと少年警察補導員の方々からお話をいただきました。声や音を出さないで静かに避難することや、学校の外で不審者に遭遇した時には大きな声で「たすけてー!」と言えるようにすることが大切であることを教えていただきました。また、「知らない人にあいさつされても元気にあいさつを返すようにしましょう。」との話もありました。(知らない人=不審者 ではないという説明もありました。)

登校と業間休み時間の様子です

 夏休み明け、2週目の学校生活がスタートしました。子どもたちは、交通安全に気を付けながら元気に登校してきました。登校すると当番活動や委員会の仕事をしっかり行っている児童の姿に感心させられました。また、業間休み時間には、元気な声が校庭に響き渡っていました。今週も感染症や熱中症予防対策をしながら、元気に生活できるようにと願っています。

2学期のスタート

 35日間の夏休みが終わり、第2学期がスタートしました。この夏休み期間、子どもたちは事故なく、それぞれに充実した時間を過ごせたようです。お子さんの規則正しい生活および安全面に配慮した生活に、ご理解とご協力をいただきましたことに感謝申し上げます。
 放送で行った第2学期始業式では、子どもたちに「頭」と「心」と「体」の3つを鍛えられるように一人一人が頑張り、大きく成長してほしいことを話しました。
 依然として感染症の心配が続いておりますが、感染症防止対策をしっかり行いながら、充実した2学期を過ごすことができるように職員一同指導にあたって参りますので、保護者の皆様、そして地域の皆様のご理解とご協力を引き続きお願いいたします。

第1学期終業式

 本日、全校生そろって第1学期終業式を行いました。児童に大きなけがや事故もなく終業式を迎えることができたことを何よりうれしく思っております。これも保護者の皆様、地域の皆様の学校教育へのご理解とご協力の賜と感謝申し上げます。本日の終業式では、この1学期間に各学年で頑張ったことを称賛するととともに、夏休みを迎えるにあたって大事なこと3つを児童に話しました。①計画的に過ごすこと ②あいさつを進んですること ③命を守ること(交通事故や水の事故に十分気を付けること)です。夏休み中、子どもたちが事故なく過ごせるよう、お子さんへの声掛けをよろしくお願いします。なお、本日「学校だより」をはじめ「学年だより」等を配布しましたのでご覧いただき、児童が有意義な夏休みを過ごせますようご理解とご協力をお願いします。

 4年生の代表児童が、1学期を振り返っての作文発表を上手に行いました。

 6年生のピアノ伴奏に合わせて、しっかり校歌斉唱をして1学期の終業式を閉じました。

 終業式の後、生活指導担当より夏休みの過ごし方について「ひ・じ・き」を合い言葉にした話がありました。ご家庭でも、既に配布してあります生徒指導だより『なかよし』を基にしながら、夏休みの過ごし方についてお子さんと話し合っていただくようお願いします。



ひまわりが咲いたよ!(3学年)

 今朝、3年生が校舎東側の農園に集まっていたので声を掛けてみたところ、「ひまわりがさきました!」とうれしそうに教えてくれました。3年生は、理科の観察でひまわりを栽培していたようです。また、うれしいことに本日は、欠席者なしでした。                   

 明日は、第1学期終業式です。

7月の俳句作品を紹介します。Vol.3

 今週水曜日を〆切としていました7月の俳句作品を3句紹介します。

「口のなか いっぱいのアイス つめたいな」(2年生)

「夏祭り 花火があがる きれいだな」(5年生)

「かき氷 キーンてなるのに 食べつくす」(6年生)

 なお、夏休みの各種コンクールの中にも「ふくしま十七字で奏でよう絆うれあい支援事業」をはじめ、「須賀川市俳句ポスト第一回選句会」があります。これまでの俳句作りの経験を生かして、是非取り組んでほしいと期待しています。

 昼休みに4年生が職員室を訪問し、リコーダーの演奏で「エーデルワイス」を聴かせてくれました。とても上手でした!

 

1学期愛校活動

 本日の清掃は愛校活動ということで、昼休みから始めて、いつもより長い清掃時間の中で、校舎内の整理整頓をしたり、ワックスがけに向けて汚れを落としたり水拭きをしたりしました。普段は手の届かない箇所の掃除にも取り組み、棚を動かして溜まっていた砂ぼこりを取ったり、はたきを使ってホコリを落としたりと、子どもたちは少ない人数ながらも協力して頑張っていました。また、放課後には、職員作業により廊下及び階段、玄関ホールのワックスがけを行い、校舎内がたいへんきれいになりました。

PTA家庭教育学級

 授業参観の後、体育館においてPTA家庭教育学級を催しました。今年度は、親子ものづくり教室ということで、市内の久保木畳店様に協力をいただき、ワークショップ形式による「畳小物づくり」に挑戦しました。様々に用意された畳のヘリの生地の中から気に入ったものを一つ選び、その生地を使ってヘアゴムまたはバッジを作りました。素敵な作品となり、子ども大人も大満足でした。

第2回授業参観

 5校時目は、今年度2回目の授業参観でした。1学期の学習の成果をおうちの方に見ていただきました。

 1年生は、国語科「おむすびころりん」を一人一人音読していました。

 2年生は、算数科「水のかさをはかってあらわそう」でdl(デシリットル)の使い方を学習しました。

 ひまわり学級は、国語科「ことばあつめをしよう」(1年)、「かたかなのひろば」(2年生)で絵カードを使ってことばの学習をしました。

 3年生は、算数科「あまりのあるわり算」のまとめの問題を解いて説明しました。

 4年生は、国語科「カンジー博士の都道府県の旅」で、都道府県名を使った紹介文を作って発表しました。

 5年生は、道徳科「ノンステップバスでのできごと」の教材を通して、親切や思いやりについて話し合い、考えを深めていました。

 6年生は、社会科「天皇中心の国づくり」で、聖徳太子の死後、誰がどのような国づくりを進めたかを調べて発表していました。

7月の俳句作品を紹介します。Vol.2

 今朝、俳句ポストにたくさんの俳句が投句されていましたので紹介します。

「カブトムシ みんななかよく とんでいる」(3年生)

「あつい夏 やっぱり夏は かき氷」(3年生)

「あさがおが ゆうゆうさいて せみうたう」(2年生)

「あつい夏 外で遊んで あせをかく」(4年生)

「サッカーを毎日やって あせをかく」(5年生)

「暑い夏 雨が降っても むし暑い」(5年生)

「ホタルさん キラキラひかる きれいだな」(5年生)

「シロップで 暑さを忘れる かき氷」(6年生)

「夏の夜 なりやみはしない せみの声」(6年生)

 今日も朝から暑いですが、子どもたちは元気に学習に取り組んでいます。

 明日の授業参観日並びに家庭教育学級、お待ちしております。

校内授業研究会(2学年)

 3校時、2回目の校内授業研究会を行いました。今回は、2学年算数科「水のかさをはかってあらわそう」の1時間目の授業を、児童の学ぶ姿に視点を当てて全教員で参観しました。本時のまとめでは、どちらのかさが多いかを調べる時には、同じコップが必要であることに児童は気付いたようでした。

7月の俳句作品を紹介します。Vol.1

 今週のはじめに今月の俳句のお題を児童に知らせたところ、早速俳句ポストへ投句してくたので紹介します。7月のお題は「あつ~い夏」です。

「セミのこえ なつがスタート あいずだよ」(2年生)

「せんぷうき あああああああ あつすぎる」(2年生)

「かきごおり 一口たべる ああなつだ」(2年生)

「なつやすみ たのしみなのは しゅくだいだ」(2年生)

「あついなつ せんぷうき うみ かきごおり」(2年生)

「あつい日に うみにいこうよ たのしいよ」(2年生)

「カブトムシ セミといっしょに 木にとまる」(2年生)

「あつい夏 ジェットのきて たのしんだ」(3年生)

「なつの日は プール入ろう きもちいい」(4年生)

「あつい日だ ひやけもするぞ あついひだ」(4年生)

「あつくてさ 外に出たくありません」(4年生)

「あつい夏 元気に鳴くよ ミンミンと」(4年生) 

スクール・サポート・スタッフさんが、玄関に飾ってくれた作品です。

七夕かざり

 今日は、七夕まつりです。校舎内には、児童が書いた短冊や飾り物が吊られた笹竹が飾られています。「あしがはやくなりますように」(1年生)、「ままとずっといられますように」(1年生)、「コロナがはやくおさまりますように」(2年生) といった願いごとが短冊に書かれていました。子どもたちの願いごとが天の川に届きますように・・・。

                    1年生がつくった七夕かざり

 

                    2年生がつくった七夕かざり

 

                  ひまわり学級でつくった七夕かざり

7月全校集会

 昼休みに全校集会がありました。はじめに、歯科衛生関係の表彰を行い、6年間う歯のない児童と標語コンクールで特選及び入選となった児童5名それぞれに賞状を伝達しました。

 その後、熱中症予防、そして「七夕」に関する話をし、最後に1学期の学習と生活のまとめを意識しながら生活してほしいことを児童に伝えました。

   

移動図書館がやってきました

 業間休み時間に、市の移動図書館がやってきました。この日を楽しみにまっていた児童が集まってきて、本探しに夢中でした。

 今日は水曜日、「家読の日」になります。お子さんへの声掛けをよろしくお願いします。なお、学校司書の先生に聞いたところ、6月末時点での図書貸し出し冊数は、昨年度より99冊多いとのことでした。これは、一人あたり2.6冊多く本を借りたことになります。読書活動が積極的になっていることを嬉しく思います。

  

水泳学習がはじまりました。(3~6年生)

 今年度はじめての水泳学習が、3~6年生を対象に行われました。本校は、昨年度より市内の民間プール施設を利用しての水泳学習を行っており、プール施設の専属コーチの指導の下、児童は2つのグループに分かれ、けのびやバタ足といった泳ぐための基本動作を教わっていました。各学年とも計3回の水泳学習を計画しており、3~6年生の2回目の水泳学習は、今週7日(木)になります。

 なお、1・2年生の水泳学習は、2学期に入ってからとなり、9月12日(月)に1回目を予定しています。

  

ザリガニとり(1年生活科)

 2、3校時に1年生は学校近くの小川に出掛け、ザリガニ取りに挑戦しました。思いの外、小さなザリガニや大きなザリガニが取れ、子どもたちは満足して帰ってきました。ザリガニのほかにも貝や小魚も取れたようです。捕まえたザリガニは、教室で飼育することになりました。

詩の暗唱がんばりました!

 昨日、今日と2年生が詩の暗唱の挑戦にやってきました。家庭でも何度も練習したようで、つまずく箇所に線を引いたり、四角で囲んだりして覚えてきた姿に感心させられました。一人の児童は現在「上級レベル」の暗唱を頑張っており、この日は『一つのこと』(齋藤喜博作)の詩の暗唱を聞かせてくれました。もう一人の児童は現在「暗唱の達人」で『道程』(高村光太郎作)の詩を暗唱しました。二人とも頑張った成果が表れ、合格となりました。「また次の暗唱もがんばります!」と言って帰っていきました。

 今日から7月となり、夏休みまでの登校日数が12日となりました。この間、児童が元気に登校できますよう、お子様の体調管理を引き続きお願いします。なお、登下校の様子を見ていますと、暑い中マスクを着用している児童も見られます。熱中症予防の観点からも、登下校の際は、会話を控えてマスクを外すように指導しておりますので、ご家庭でもお子さんが登校する際に声を掛けていただきますようお願いします。

朝の読書タイム(読み聞かせ)

 今朝の読書タイムは、学校司書の先生の勤務日に合わせて5・6年生を対象に読み聞かせをしていただき、高学年児童も絵本の楽しい世界に引き込まれていました。 

 読み聞かせの後、学校司書の先生が「今日は水曜日です。何の日ですか?」と児童に尋ねると、「家読の日!」と速答していました。また、「今日の昼休み、図書室に本を借りに来てください。待ってます!」と児童に声を掛けていただきました。

 本日の家読の推進のご理解とご協力をお願いします。

第2回ニコニコ教室

 今年度2回目となるニコニコ教室が、3・4学年を対象に行われました。内容は「スカットボール」という屋内スポーツで、専用のスティックで球を打撃し、得点の書かれた穴に球を入れ、その合計点数を競う競技になります。初めて体験する子どもたちは、公民館の指導者の方から説明を聞いた後に一度練習し、4チームに分かれて対戦形式で行いました。本事業は、地域の高齢者と児童の交流を目的としており、お互いに称賛したり励ましたりしながら楽しく活動ができていました。

 公民館のご厚意により、このスカットボール用具一式をお借りしました。児童の活動に活用させていただきますが、地域の方で子どもたちと一緒にスカットボールを楽しんでいただける方がおられましたら、是非ご来校ください。お待ちしております。

よいはとむしば(1学年 歯科指導)

 5校時、1年生の学級活動「よいはとむしば」の授業は、担任と養護教諭とのTTによる歯科指導を行っていました。紙芝居により6歳臼歯の大切さについて学んだ後、磨き残しを確認するために歯の染め出しをしました。子どもたちは、磨き残しのあった箇所をハブラシの持ち方に気を付けながら、えんぴつ持ちで一本一本やさしく磨く練習をしました。

修学旅行に行ってきました。(日光江戸村編)

 昼食を済ませた後、再びバスに30分ほど乗って日光江戸村へ向かいました。子どもたちは、事前学習で調べた情報をもとに次々と「体験処」に行って楽しんでいました。子どもたちに人気のあった体験処は「忍者仕掛迷路」や「地獄寺」「忍者修行の舘」でした。忍者修行の舘は、平衡感覚が試される建物で、一歩足を踏み入れると真っ直ぐ歩くのが難しく、苦労しながらも楽しんでいたようです。忍者とも記念撮影ができて、子どもたちはよい思い出をつくることができたようです。

修学旅行に行ってきました。(日光東照宮編)

 昨日、本校の6年生は、西袋一小の6年生と一緒に日光方面へ修学旅行に行っていきました。朝から小雨が降り続く中ではありましたが、4名は仲良く楽しそうに活動をしてきました。午前中は、ガイドさんの案内で二荒山神社、輪王寺大猷院、東照宮を見学しました。

全校ふるさと学習「地域探検」

 天候の心配から1週間延期となった「地域探検」を本日実施しました。この地域探検は、全校生の縦割り班で活動する『ふるさと学習』として位置づけられおり、地域の方々と交流を図りながら、地域に積極的に関わっていこうとする態度を育むことをねらいとしています。本日の地域探検では、5つの施設(大桑原つつじ園様、花の和田様、和田印刷様、糸井加工様、共労育成園様)の皆様にご理解とご協力をいただきまして、充実した地域学習を展開することができました。ありがとうございました。

「読書カード」ポイント2倍デー

 今日は水曜日、「家読の日」です。家庭学習の中で、読書に親しむことができるように声掛けをよろしくお願いします。

 さて、昼休みに図書委員会の児童が「今日は、22日で2が付く日なので、図書室の本を借りると『読書カード』にスタンプを2個もらでえます。それから、今日は『家読の日』です。おうちで本を読みましょう。」と校内放送で全校生に呼びかけていました。図書室をのぞいてみると、早速本を借りにきた児童が、学校司書の先生からスタンプを押してもらっていました。今日の家読を楽しみにしている児童の様子が見られ、うれしくなりました。

 

東駐車場を整地しました

 以前より東駐車場が凸凹のために水たまりができやすい状態であったため、市教育委員会に相談して砕石を搬入していただきました。本日、砕石をならしたところですが、まだ落ち着いていませんので通行する際には気を付けていただくようお願いします。

 また、梅雨の時期、お子様の送迎のために自家用車で校地内に出入りする機会が増えることが予想されます。児童の安全確保の観点からも、歩行者を優先していただき、校地内は徐行で走行していただくようお願いします。 

6月の俳句作品の紹介。Vol.5

 本日が6月の俳句の締切日でした。ひまわり学級と4年生の児童が投句してくれましたので紹介します。

「あめの日は アイスがいっぱい うれるんだ」(2年生)

「つゆの日だ 雨がざあざあ はげしいな」(4年生)

 これは、ゲンジボタルです。今朝、地域の方が観察用に持ってきてくださいました。大桑原地区にホタルの里があったのですね。

授業風景(2年、6年)

 今日は、ALTの先生の勤務日でしたので、2年生の教室では、ALTによる『スイミー(英語版)』の読み聞かせをしていました。子どもたちは、プロジェクターで映し出されたデジタル教科書の『スイミー』と見比べながら、英語による読み聞かせを楽しんでいました。子どもたちは、「スイミー」と「スウィミー」の発音の違いが印象に残ったようです。

 2校時、6年生の外国語の授業では、世界の国々の呼び方の発音を学習した後、「Where do you go to country?」「I want to go to  ・・・」の会話を練習していました。

6月の俳句作品の紹介。Vol.4

 高学年の児童が俳句ポストに投函してくれた8つの俳句を紹介します。

「雨がふり きれいにさくよ アジサイが」(5年生)

「雨がふり 外行けなくて さびしいな」(5年生)

「梅雨の朝 カエルが出てきて きらいです」(5年生)

「雨がふる かみなりもなり 最悪だ」(5年生)

「雨の日は かえるさんたち ゲロとなく」(5年生)

「梅雨の時期 校舎にひびく 雨の音」(6年生)

「梅雨入りに 紫陽花咲いて 良い匂い」(6年生)

「なんでだよ 外出てすぐに 急な雨」(6年生)

校舎東側に咲いているアジサイです。

第1回学校評議員会

 本日の午後、第1回学校評議員会を開催しました。はじめに、各学級の授業の様子を参観していただきました。その後の懇談では、今年度の教育活動の説明や児童の様子を基にしながら、貴重なご意見をいただきました。今年度、5名の学校評議員の皆様には、本校の教育活動の推進にあたりお世話になります。      

校内授業研究会

 昨日、市の学校教育アドバイザー訪問による第1回校内授業研究会を行いました。午前中に2~6年生とひまわり学級の授業の様子を参観していただいた後、5校時の1年生算数科の授業を全教員で参観しました。その後の協議会では、子どもたちの学ぶ姿から、今後の授業改善に向けて意見を交流し、アドバイザーの先生よりご助言をいただきました。

全校集会から

 本日の午後に行われた全校集会では、明後日から始まる「第1回朝食を見直そう週間」の取組に関わる話を、食育担当の先生と給食・保健委員会の児童がしてくれました。「朝食を食べるとこんないいことがあるよ!」という内容の話を低学年の児童にも分かりやすく話してくれました。学習面、運動面でも朝食を取ることの大切さが伝わったことと思います。今週末17日(金)からの取組になります。前日に「チェックシート」等を配布しますので、ご理解とご協力をお願いします。

 今日の全校集会では、このほかに校長から「梅雨」に関する話と、生活指導担当から「生活アンケート」の集計結果を基にした話がありました。

第1回朝食を見直そう週間がはじまります

 保健だより6月号でお知らせしましたように、今週末の6月17日(金)~21日(火)の期間に「第1回朝食を見直そう週間」を実施します。この取組を通して、朝食の効果を理解し、生活リズムを見直す機会にしてほしいと思います。各家庭での取組の様子を把握させていただきますので、「チェックひょう」への記入についてご協力をお願いします。学校でも児童に関心を持ってもらうために、玄関ホールに関連する資料を掲示したり、本を並べて紹介したりしています。

第1回ニコニコ教室(1・2学年)

 昨日13日(月)の3校時、1・2学年を対象に「第1回ニコニコ教室」を行いました。3年ぶりの開催となったこの教室は、学校と公民館とが連携した事業で、地域の高齢者と児童の交流を図ることを目的としています。今回は、第1回ということで教室開きを行ってから交流活動に入りました。それぞれの学年の発表をした後で、グーループに分かれて自己紹介をしたり、ゲームをしたりして楽しく交流ができました。今年度は計5回の交流活動を計画しており、次回は6/28(火)に3・4学年を対象に行われる予定です。

図書室からのお知らせ

 昨日、学校司書の先生が図書室前の掲示板を利用して児童へのお知らせを作ってくださいました。「この本読みました」というコーナーが設けられ、先週の家読で読んだ本の感想を書いた紹介文が掲示され、また、それぞれの本が並べられてありました。児童が「今度、この本を読んでみよう!」となるきっかけになればと思います。なお、家読の日に図書室で本を借りて、その本の感想を書いて提出すると、読書ポイントカードにスタンプをもう1個押してもらえるそうです。

調理実習(5・6学年家庭科)

 3・4校時、家庭科室では5・6年生が調理実習を行っていました。今年度2回目の調理実習で、5年生は野菜サラダを、6年生はジャガイモを使った調理に挑戦していました。5年生が調理に使っていたラディッシュは、学校農園で栽培したものだそうです。担任から野菜の切り方を教わりながら調理を進めていました。6年生は、手際よく調理を進めていました。野菜の皮むきや切り方も上手で感心しました。出来上がった料理は、本日の昼食として食べることになるそうです。

袋田たんけん発表会(2年生活科)

 4校時、2年生は生活科で、袋田たんけんで見つけたものや、地域の方々に聞いたことをまとめて発表会をしました。見つけた物を絵地図に表し、それをもとに発表したり、心に残った話を一人ずつ発表したりしていました。たんけんでお世話になった袋田地区の方々にも発表を聞いていただけたことで、子どもたちは嬉しそうに、はりきって発表ができていたようです。

今日は「家読の日」です。

 今日は水曜日、「家読の日」です。

 昼休みの図書室は、本を借りに来た児童で列ができていました。先週から取組がスタートした「読書ポイントカード」の効果も大きいようです。今日もおうちで、じっくり本に親しんでほしいと思います。

歯科教室

 4校時、東北歯科専門学校の学生さんの協力をいただきながら、全校生を対象にした歯科教室を行いました。前半は、多目的ホールに集まり、紙芝居を通してむし歯になってしまう訳を考え、後半は各教室ごとにむし歯予防に関する指導をしていただきました。

     

授業風景(2年・ひまわり学級・4年)

 2校時の授業風景です。2年生は国語で「スイミー」のあらすじを確認したあと、一人一人が感想を考え、その感想をノートに書いていました。ひまわり学級の1年生は「あ」の書き方の練習を、2年生は「たおれる」の意味について先生と一緒に考えていました。4年生は算数で「58÷4」の答えの求め方を一人一人がじっくり考えていました。

6月の俳句作品の紹介。Vol.2

 今朝、俳句ポストを開けてみたところ、4名の児童からの投句がありましたので紹介します。

「雨の日は かえるゲコゲコ ないている」(4年生)

「つづく雨 サッカーがだめ かなしいな」(4年生)

「かたつむり ゆっくりゆっくり あるいてる」(2年生)

「つゆのあめふり あじさいがきれいだな」(2年生)

 ひまわり学級の児童と先生で制作した6月の壁面画です。今の季節に合ったかわいらしい作品です。

地域探検に向けた話し合い

 2校時、6/15(水)に実施する「地域探検」に向けた話し合いをしました。この地域探検では、地域にある名所や施設を1つ決め、その場所を縦割班で見学させていただくことになります。今日の話し合いでは、係の先生からの説明を聞いた後、縦割り班ごとに見学場所を確認したり、班のめあてを決めたりしました。

 ふるさと学習の一つとして実施するこの地域探検は、地域の方々のご理解とご協力をいただいての実施となり、快く承諾していただきましたことに感謝しております。お世話になります。 

「家庭でできる歯を大切にしよう週間」です。

 5月26日付けの「保健だより6月号」でもお知らせしましたとおり、本日から「西二小 家庭でできる歯を大切にしよう週間」になります。これは、歯の衛生月間にあわせて本校の養護教諭が考えた取組になります。本日3日(金)の「ハブラシ・コップデー」からはじまり、4日(土)「かみかみデー」、5日(日)「しっかりみがこうデー」、6日(月)「しあげみがきデー」、7日(火)「かがみデー」、8日(水)「チェックデー」、9日(木)「標語・川柳デー」と続きます。この機会に、是非ご家庭でお子さんと一緒に取り組んでみてください。なお、詳細は、「保健だより6月号」をご覧ください。

 また、来週7日(火)には、東北歯科専門学校の学生による歯科衛生指導を全校生対象に行われる予定です。

 画像は、本日の給食です。麦ごはん、ししゃも南蛮、きゅうりとキャベツのサラダ、えのきの味噌汁、牛乳でした。よく噛んで、残さず食べるように放送で呼びかけていました。

体力テスト(全学年)

 2校時から3校時にかけて、全校生が体力テストを実施しました。校庭では、50m走とソフトボール投げを行い、体育館では、上体起こしと長座体前屈、立ち幅跳び、反復横跳びを行いました。上学年と下学年が組になった班で仲良く各種目の場所へ移動し、各担当の先生に計測してもらっていました。このほかの種目、20mシャトルランと握力の計測については、各学年ごとに実施することになっています。なお、本体力テストの個人の結果については、後日お知らせします。


6月の俳句作品の紹介 Vol.1

 俳句づくりの6月のお題は、「梅雨~雨ふり~」としました。今朝、早速、俳句ポストに投函した児童がいましたので紹介します。(下の画像は、玄関に飾ってある作品です。スクール・サポート・スタッフの方に作っていただきました。)

「あめがふり ぽつぽつきこえる あめのうた」(2年生)

「あめのひに ぴちゃっとがいい あめもいい」(2年生)

「あめふりは 花のみずやり できないよ」(3年生)

「雨ふりで かみなりなって こわいんだ」(3年生)

昼休みの図書室より~「読書ポイントカード」の発行~

 昼休みの図書室の様子です。昼の放送で、学校司書の先生が説明してくれた「読書ポイントカード」を早速受け取りに来た6年生がいました。この読書ポイントカードは、「家読の日」となっいる毎週水曜日に図書室から本を借りると1ポイントのスタンプを押してもらえるそうです。また、読書の感想を簡単にまとめた「この本読みました」の用紙を提出すると、さらに1ポイントのスタンプを押してもらえ、10ポイント貯めると学校司書の先生手作りのしおりなどをいただけることになるようです。児童には、この読書ポイントカードを活用して、これまで以上に読書に親しんでほしいと思っています。


授業風景(2学年 図工)

 4校時に多目的ホールで、2年生が図画工作の授業で楽しそうに活動していました。新聞紙を使った造形あそびで「木」や「トンネル」をつくったり、お姫様の衣装をつくったりと、作りたい物を工夫しながら制作していました。活動場所全体は、「島」をイメージしているとのことでした。

移動図書館がやってきました~今日は「家読の日」です~

 業間休み時間に合わせて「移動図書館」がやってきました。この日を楽しみに待っていた児童が次々に姿を見せ、前回に借りた本を返却した後、読んでみたい本を探しに夢中になっていました。先月、図書館の方にリクエストしておいた図書が届いていた児童も複数名おり、その本を借りることができて嬉しそうでした。また、「難しそうな本だけど、この本に挑戦してみます!」と借りていた4年生もいました。

 今日は水曜日、「家読の日」です。本日の家庭学習の中で、時間を決めて読書に取り組めるような声掛けをお願いします。また、学校司書の先生が、この「家読」に児童が積極的に取り組めるような企画を考えてくださいました。(本日の昼の放送で説明)この機会に児童の読書意欲や読書習慣がより高まればと期待しています。引き続き、保護者の皆様のご理解とご協力をお願いします。

外国語活動の授業風景(3学年)

 5校時、3年教室から元気な英語が聞こえてきました。訪問してみると、自分の気持ちを表現する言い方を学習していました。「How are you?」の質問に対して、「I'm happy.」「I'm  good.」「I'm  sad.」などの感情表現を繰り返し練習していました。また、ハイタッチを意味する「Give me five」やいい考えだねを意味する「Good  idea」なども身振りをつけながらそれそれの言い方に慣れ親しんでいました。

3校時の授業風景(3年・4年・5年)

 雨降りの日となりましたが、本日の欠席者はなく、子どもたちは落ち着いて生活していました。写真は、3校時の授業の様子です。3年生は、理科で「チョウを育てよう」のまとめの学習をしていました。4年生は、算数で3位数÷1位数の筆算の仕方を学習していました。計算の仕方を上手に説明していた児童の様子も見られました。5年生は、外国語の授業で、ALTの発音をよく聞いて真似しながら発音し、その単語をテキストに書き込んでいました。

 また、本日は1年生と4年生を対象にした心電図検査も行われ、予定通り終了しました。

俳句作品を紹介します。(3・4学年)

 3・4年生が、郡山自然の家での体験学習の思い出を俳句にして俳句ポストに入れてくれました。楽しかった様子が伝わってきます。

「カレーはね しぜんの家のとくせいだ」(4年生)

「全員で アスレチッをたのしもう」(4年生)

「しぜんだな トランポリンであそんだよ」(3年生)

「しぜんだな みんななかよく たのしいぞ」(3年生)

俳句作品を紹介します。(運動会編Vol.3)

 15日(日)の運動会の思い出を詠んだ俳句作品を紹介します。児童からたくさんの投句がありました。

「運動会 リレーあっ勝 きもちよい」(5年生)

「大玉で 紅組かって かちばただ」(3年生)

「兄と姉 応援に来て ありがとう」(4年生)

「競輪で 勝ってうれしく よろこんだ」(5年生)

「よさこいは なるこをもって おどろうね」(4年生)

「思い出の みんなが輝く 運動会」(6年生)

「ライバル視 終わってすぐに 元通り」(6年生)

「よさこいは みんなでおどる 楽しいな」(5年生)

「子供より 親が汗だく 運動会」(5年生)

「青空に 砂ぼこりまう 徒競走」(5年生)


俳句作品を紹介します。

 昨日、3・4年生は、郡山自然の家へ出掛けて、一日学習を行ってきました。豊かな自然に囲まれた場所で、気持ちよく様々な体験学習ができたようです。4年生は、来年度の宿泊学習に向けた貴重な経験となりました。自然の家の皆様、たいへんお世話になりました。

 早速、昨日の感動を俳句にして、俳句ポストに投函した児童がいましたので紹介します。

「たくさんの自然ふれあい よかったよ」(4年生)

「たくさんの自然に出会え うれしいな」(4年生)

授業の様子から(5・6学年)

 5校時、5・6年生は音楽で器楽の学習を行っていました。5年生は教材曲「茶色のこびん」を主旋律と低音の旋律に分担して、互いに教え合いながら練習に取り組んでいました。6年生は教材曲「マリセリーノの歌」を主旋律と分散和音、低音の旋律に分担して練習に取り組んでいました。本時は、最後の練習だったので、練習の成果を互いに発表して聴き合いました。演奏も上手でしたが、感想の発表もそれぞれによくできていました。

     

昼休み風景

 昼休み、校庭から児童の元気な声が聞こえてきました。異学年で仲良く遊ぶ姿や先生と一緒に楽しそうに遊んでいる姿も見られました。

 本日、お子さんを通じて、学校における児童のマスク着用に関する文書を配布しましたので、保護者の皆様のご理解とご協力をお願いします。

袋田たんけんたい(2学年生活科)

 2~4校時にかけて、2年生は生活科の学習で袋田地区を巡って、どこにどんな建物などがあるのかを地図で確認しながら散策してきました。また、途中で袋田公民館にも寄らせていただき、区長さんをはじめとした地域の方に、袋田地区の様子についてお話を聞いてきました。西袋二小のはじまりは袋田にあったお寺からで西袋二小が西袋一小よりも早く作られたこと、昔は西袋一小と西二袋二小の合同で運動会をしていたことなども教えていただきました。このほかにもキュウリ農家さんにも寄らせていただき、新鮮なキュウリをいただいてきました。

 袋田地区の皆様、本日はお忙しい中、ご協力をいただきまして誠にありがとうございました。

家庭科「調理実習」の授業風景(5・6学年)

 3・4校時、家庭科室では5・6年生が調理実習をしていました。今日は、給食のない日だったので、この日に合わせて調理実習を行ったとのことです。5年生は、はじめての調理実習で炊飯と味噌汁を作っていました。味噌汁のだしは、煮干しで頭とはらわたを丁寧に取り除いていました。具材のジャガイモも丁寧に皮をむき、食べやすい大きさに上手に切っていました。

 6年生は、卵料理のスクランブルエッグと野菜炒めを作っていました。フライパンに敷くサラダ油の量を計量スプーンで入れたり、手際よく炒めたりしていました。5年生と6年生が協力して昼食の準備をし、みんなで美味しくたべることができたようです。

     

《お知らせ》

 今日は水曜日、「家読の日」です。家庭学習として、本に親しむよう声掛けをお願いします。また、読んだ本の記録を『音読カード』に記入させてください。ご協力をお願いします。

 

授業風景(1年図工)

 3校時、1年生は図工の時間にねん土あそびをしていました。ケーキを作っている子、かたつむりを作っている子、お料理を皿に盛りつけている子、それぞれに思いを形にして友達に紹介していました。

ミニトマトの実ができたよ!(2年生)

 業間休み時間に2年生が集まってきて、「ミニトマトができたよ!」とうれしそうに友達に教えてあげていました。2年生は、生活科の学習でミニトマトの栽培をしています。このほかにも、落花生や枝豆の栽培もしているとのことで、一緒に畑に行って見せてもらいました。さらには、「りゅうきゅうすずめうり」という植物の芽も出ていて子どもたちは大喜びしていました。熱心に観察をしている子どもたちの姿に感心させられました。

俳句作品を紹介します。Vol.2

 本日、俳句ポストに投函された4つの句を紹介します。お題は「運動会」です。

「よさこいで げんきいっぱい おどったよ」(2年生)

「ポンポンで おうえんしたよ あせかいた」(2年生)

「ぜんりょくで いっぱいはしる 風をきる」(2年生)

「こいのぼり テープをひいたよ みじかいの」(2年生)

給食風景(1年生)

 今日の献立は、「麦ごはん、じゃが芋のそぼろ煮、ひじきの五色和え、牛乳」でした。写真は、1年生の給食の様子です。ひじきの煮物は、彩りよく子どもたちが食べやすいように工夫されていました。1年生も「おいしいよ!」と言ってモリモリ食べていました。

 本日、学校だより「銀杏葉 第3号」を児童に配布しましたのでご覧ください。