出来事

自分のホウセンカを観察中

今年度から理科の学習が始まった3年生。理科の授業を楽しみにしている子どもたちが、多くいるそうです。5月末にホウセンカの種を1人3粒まき、芽が出てくるのを楽しみにしていました。ついに芽がでてきたので、6月10日に1回目の観察を行いました。自分の植木鉢を観察している3年生。1番育っているホウセンカは、高さが5センチ。1番小さいホウセンカは、1センチ未満。葉は、2~8枚くらい出ているようです。観察する時には、葉と茎の色の違い・葉の形などをよく見て観察する姿が見られました。白・赤・ピンク・紫の4色のホウセンカが咲く予定です。今から楽しみですね。

言葉選びの難しさ17音で表現

4校時は、第3回校内授業研究会を行いました。白江小学校では、「主体的・対話的で深い学びの実現を通して」という研究主題のもと研究を行い、授業後の研究協議会では、「今日の子どもの学ぶ姿から、教師自らが学んだこと」について、話し合いをしています。子どもたちの学ぶ姿を見取る力を身につけることができる、貴重な機会になっています。見取る力を高めていくことで、教師の授業が変わってきます。今回は、すこやか学級の4・5年生の授業を参観しました。国語科の授業で、4年生は「夏の楽しみ」・5年生は「言葉をよりすぐって俳句をつくろう~日常を十七音で」を学習しました。5音・7音・5音の17音で作ること、季節に関する言葉を入れることを学び、夏の季語の表を見ながら、俳句を考えました。できあがった俳句を紹介します。◇プールの中 水色に かがやく ◇カブトムシ 木の上に登って みつを吸う ◇あまのがわ 夜にキラキラ うすあおい ◇セミがなく 夕方ちかく ビーンビン 時間があれば、もっと考えることができたと思います。この授業で考えた俳句を、6月のうつみね集の俳句コンクールに出品する予定です。 

「この受精卵は3日目だね。」

1校時は、5年生の理科の授業でした。メダカの雄雌を見分ける天才の5年生。背びれの切れ込みは、傷などにより見分けにくい場合があるので、尻びれの形で見分けるようにしています。メダカは、水温が低いと産卵しない場合があるのですが、ここ最近は水温がメダカの産卵に適した25℃。メダカの産卵は、主に早朝に行われ昼頃までには水草などに卵を付着させるので、登校した5年生は受精卵探しに夢中になっています。次々に見つかる受精卵。ペトリ皿の中に水草と受精卵を入れて、顕微鏡で観察することにしました。前時には、水温によってふ化までの日数は変わりますが、教科書やインターネットを使い、卵の中の変化を調べました。そして今日は、実際の受精卵を観察し、教科書の写真と見比べて、受精後何日目くらいの卵かを調べてみました。顕微鏡の使い方を学習した後、まずは花粉を貼ったプレパラートを使い、実際に観察してみました。顕微鏡の使い方に慣れてきたので、受精卵の観察を開始!すると、「先生~この受精卵は2日目くらいですよ。だって、体の形ができてきてます。」「先生~3日目くらいじゃないですか。目が大きくて黒いし、胸びれが見えてます。」など、学習したことをいかして、受精卵の観察を行うことができました。子どもたちは、教科書やインターネットで見た写真や映像と同じように見えたことに感動をしながら、観察を続けていました。はじめは、「なんだか気持ちが悪いな。」とつぶやいていた人もいましたが、観察を続けていくうちに、愛着がわき「かわいい。動いている。」など、つぶやきにも変化が見られました。子メダカも誕生しています。

3・4年生の読み聞かせ会

給食後の昼休みには、3・4年生を対象とした「読み聞かせ会」を行いました。岩瀬図書館の司書の方2名が来校され、3・4年生向けの本を2冊読んでくださいました。1冊目は「うっかりおじさん」。2冊目は「かしたつもり×もらったつもり」。3・4年生の心をくすぐるおもしろい内容の本だったそうです。「うっかりおじさん」という本は、雨の日に出かけようと、準備を整えていたおじさん。準備が終わり「よし出かけるぞ。」と出発したところ、なんとパンツ姿だったのです。ズボンを履くことを忘れてしまった「うっかりさん」というお話でした。「かしたつもり×もらったつもり」という本は、「本を貸してあげる」と友だちに伝えたのですが、工事の音にかき消されてしまい、「本を○○○あげる」と聞こえてしまったことから、友だちとけんかをしてしまったというお話でした。最後は仲直りをすることができたということで、ほっとしましたね。「うっかりさん」のおじさんほどは、うっかりしませんが、ついうっかりということはよくありますね。読み聞かせの様子を聞き、気を引きしめていこうと思いました。「かしたつもり×もらったつもり」のお話のように、相手にしっかりと伝わるように話さないと、誤解を招いてしまいますね。自分が話をした後に、相手の表情を見て確認することも大切だと思いました。次回は7月15日の2校時に、低学年の読み聞かせ会を行います。どんな本との出会いがあるのでしょうか。今から楽しみですね!

筋肉が縮む?緩む?どっちかな?

3校時は、4年生の理科を学習しました。授業の前半は「体が動くしくみ」について、より理解が深まるように実験を行いました。うでを曲げる時には、腕の内側の筋肉である上腕二頭筋(力こぶ)が縮み、腕の外側の筋肉である上腕三頭筋が緩みます。以前、自分の体で各自やってみたのですが、あまり実感がなかったようですが、この実験をしたところ、「あ~なるほどね。」と一目瞭然だったようです。逆に腕を伸ばす時には、腕の外側の筋肉である上腕三頭筋が縮み、腕の内側の筋肉である上腕二頭筋が緩みます。普段、自然に腕の曲げ伸ばしをしていますが、人間の体の仕組みの精密さには、驚かされますね。関節があるから、腕の曲げ伸ばしができることも確認しました。また、骨の人体模型だけでは分からなかった、骨に筋肉がついているということも、骨と筋肉の模型を使って、理解を深めることができました。授業の後半は、ヘチマの成長を観察に行ったり、「1日の気温と天気」の単元で、グループごとに気温を測ったりしました。子どもたちが測定した気温は29℃。百葉箱の気温は、25℃。気温を測る条件を考えて作られた「百葉箱」は、扉は北向き・風通しのよい場所・地面から1.2~1.5mの高さのため、子どもたちの測定記録とは誤差がでました。暑い1日でしたね。

友だちの心臓の音を聞いたら

2校時は、6年生の理科を学習しました。脈拍数と心臓の拍動数を比べる実験を行いました。心臓が規則正しく縮んだりゆるんだりする働きが「拍動」。「拍動」は、血管を伝わり、手首や足首などで「脈拍」として感じることができます。男女別にペアになり、脈拍数と心臓の拍動数を調べてみました。聴診器を使い、まず自分の拍動を聞いてみました。「あっ聞こえる。」と感動していた子どもたち。次に、友だちの拍動を聞いてみました。友だちに聴診器を当てられた瞬間、緊張したのか恥ずかしかったのか、拍動数があがり、友だちから「うわ~ドキドキが速くなっている。」など、気づいたことを伝える姿が見られました。自然と科学の部屋の広場スペースを少し走ってから、聴診器で拍動を聞いたペアは、「運動するとこんなにドキドキするんだ。」と、常に働き者である心臓のがんばりに感謝する姿も見られました。拍動数と脈拍数を比べた結果、「拍動は心臓の動きで、脈拍は拍動が伝わったものだから、脈拍数と拍動数は同じ何だな。」と気づいた6年生でした。同時進行として、先日は紙で人体模型を作りましたが、今回はリアルな人体模型を使って、臓器の場所や体のどの位置にあるのかを調べました。「体の中にこんなに臓器があるなんて。」「よく入っているな。」と、感心したつぶやきが聞こえてきました。

耳鼻科検診を行いました

今日の10時から、1・3・5年生を対象とした、耳鼻科検診を行いました。昨年は、給食後の12:55~13:25に検診を行いましたが、今年度は午前中に行いました。耳鼻科検診の目的は、耳鼻咽頭疾患の早期発見と早期治療です。1年生→3年生→5年生の順番だったので、緊張しながら静かに並んでいた1年生。「痛いことをされるのかな?」「ちょっと怖いな。」という不安な表情で、並んでいました。最後の5年生になると、余裕そのもの。左の耳→右の耳→鼻→口と、指示された通りに体の向きを変え、何事もなかったかのように、教室へ戻っていきました。1年生も、また2年後に検診を行いますので、その時には余裕の表情で並ぶことでしょうね。検診の結果は、後日配付しますので、しばらくおまちください。

コンクールでの入賞おめでとう!

本日、第89回歯と口の健康週間コンクールの結果が、学校に届きました。大きな紙袋に入ったたくさんの賞状と景品を見て、ゴールデンウィーク中に取り組んできた子どもたちのがんばりに、感心させられました。たくさんの子どもたちの作品が、特選や入選に選ばれました。おめでとうございました。先日行われた歯科検診の結果、虫歯がなく口腔環境が整っている児童2名が「よい歯の児童」として選ばれました。白江小学校で選ばれたのは、6年柚子葉さん・6年結愛さんです。毎日歯磨きをていねいに行っているその積み重ねが、この結果につながったのですね。自分の磨き方のくせがでてしまったり、つい適当に磨いてしまったりしてしまいますが、この2人を見習い、今日からていねいに磨いていきたいなと思いました。次は、コンクール部門で受賞したみなさんの紹介です。①図画・ポスターの部→特選 4年田村昊さん。入選 3年小山一千花さん。入選 6年渡邉心花さん。②作文の部→特選 2年渡邉朝陽さん。特選 4年田村昊さん。入選 2年能登敦之芯さん。入選 2年須田理湖さん。入選 4年阿保羅衣浬さん。③標語の部→特選 2年須田理湖さん。次のコンクールも、学校みんなで頑張っていきましょう!

ていねいな指導そして初めての水泳学習

4校時は、1年生が水泳学習を行いました。教室での着替え、着替えが終わった後の体操、体操が終わった後プールまでの移動、タオルの置き方、マスクの着脱、シャワーの浴び方、友だちとの間隔をあけての準備、入水するためのバタ足や体への水掛け、入水する時の入り方など、ていねいな指導により、1年生の子どもたちは、白江小学校の水泳学習のきまりを覚えることができました。全員が入水した後には、友だちと間隔をあけて歩いて、「流れるプール」遊びを行いました。顔に水がかかったり、水の中は歩きにくいと理解したりするなど、水について体感しながら、楽しそうに学習する姿が見られました。3・4年生は、3校時の最後に、大プールを使って「流れるプール」遊びをしていました。プールにいる子どもたちの表情は、明るく元気そのもの。見ているだけで、元気をもらうことができました。水泳学習をした子どもたちは、いつも以上にお腹がすいたことでしょうね。今日の給食は、コッペパン・小松菜とタマネギのスープ・ひじきのサラダ・オムレツ・ジャム&マーガリン・牛乳です。おいしく食べることができそうですね。給食は、もうすぐです!

水温23℃・気温23℃ 2~4年生初水泳

3校時は、2~4年生が今年度初めての水泳学習を行いました。2年生は、小学校に入学してから初めての水泳学習。3年生は、1年生の時に小プールで学習して以来、2年ぶりの水泳学習。4年生も、2年生の時に小プールで学習して以来、2年ぶりの水泳学習となりました。3・4年生は中学年のため、大プールを使っての学習になりますが、1・2年生の時には大プールに入っていないため、おっかなびっくり入水する姿が見られました。気温・水温共に23℃ということで、プールに入水できる条件はぎりぎり満たしているものの、まだくもりのため、「寒い~。」とつぶやいている子どもたちが見られました。しかし満面の笑み。やはり、夏の水泳学習は楽しみの1つですね。水泳帽子・ゴーグル・水着などを忘れてしまうと、水泳学習に参加することができません。持ち物の忘れがないように、登校する前にひと声かけていただけると、ありがたいです。水泳学習は、思っている以上に体力を消耗します。たっぷりと睡眠をとり、朝食もしっかりと食べてきてください。よろしくお願いします。

プール開き直後、2年ぶりの水泳学習

昨日のプール開き終了後、5・6年生が2年振りの水泳学習を行いました。気温も高く、絶好の水泳日和。5・6年生は、楽しみにしている人が多く見られました。2年振りということもあり、3・4年生の時以来の水泳学習のため、なかなか泳ぐことを思い出せない人も見られました。だんだん、感覚を思い出していくしかありませんね。月曜日の業間は、体力アップタイムで校庭3周回走と全力100m走。5校時は水泳学習。放課後は、30分間の陸上練習と、ハードな1日となった5・6年生。「走って泳いで、帰宅後に自転車に乗れば、トライアスロンだね。」という声も聞こえてきました。確かに、鉄人レース並みの1日でしたね。本日、体調を崩してお休みをした人が数名おりました。昨日の疲れがでてしまったのかもしれませんね。今週は、10日(木)に放課後30分間の陸上練習があります。火曜日・水曜日と休養して、木曜日にまたがんばりましょう。今週も、暑くなりますので、登下校中も水分補給ができるように、水筒の準備をよろしくお願いいたします。

創立記念集会のクイズの答え

おはようございます。昨日、「創立記念集会」で行ったクイズの問題を紹介しました。今日は、その答えを紹介したいと思います。集会では3択クイズでしたが、今回は答えを伝えます。このクイズを作りにあたり参考にしたのは、白江小学校創立120周年記念誌である「清明」です。この「清明」は、白江小学校創立120周年記念事業実行委員会の方が作ってくださったものです。写真も資料も豊富で、6年生の総合的な学習の時間に学習する「ふるさと学習」でも、とても役に立つ大切な本になります。私も読みながら、自分が勤務している学校の昔を知ることができて、大変勉強になりました。では、クイズの答えを発表します。〈問題〉①今年で白江小学校は、誕生何年目?(143年目)②今年の白江小学校の全校生の人数は?(114名)③白江小学校の校長先生の名前は?(ぜんぽう たけひろ)④白江小学校の先生の人数は?(16名)⑤白江小学校の校歌に出てくる歌詞は?(なす)⑥この地区ではじめにできた小学校は、何小学校?(大久保小学校)⑦白江小学校という名前に変わったのはいつ?(昭和30年3月31日)⑧白江小学校で1番児童数が多かったのは何人?(626名。9クラスありました。)⑨白江小学校の校章は何の花の形?(さくらの花の形の中に、おしべとめしべが描かれてあります。)⑩愛唱歌にでてくる歌詞は何?(あんず)何問正解しましたか?子どもたちは、意外と分かっていたようでした。

「新しい水泳の学習スタイル」「白江小学校は何才なのかな?」

松なみタイムには、2年ぶりの「プール開き」「創立記念」集会を行いました。松なみ委員会の4~6年生が中心となり、会の運営を担当しました。前半は、「プール開き」。4年生のAさんがはじめの言葉、6年生のHさんが誓いの言葉を担当。誓いの言葉では、「①水泳への興味と関心を深め、夏の体力づくりへの意欲の向上を図ります。②水に対する正しい知識を身につけ、健康で安全な水泳学習ができる能力を養います。③コロナウイルス感染防止を意識して、友だちとの距離を保ちながら、楽しく学習します。」と、堂々と発表してくれました。水泳学習に関する注意では、プロジェクターを使い、①友だちと距離をとろう。②プールの中でもシャワーの時も、大きな声は出しません。禁止です。③静かに!素早く!マスクをして着替えます。④友だちのゴーグルやタオルは使いません。⑤プールサイドは走りません!⑥友だちが使ったビート板ではなく、新しいビート板を使おう。⑦シャワーは、男女別2名ずつ4名まで。⑧見学する時は、マスクをして!日陰で、友だちと離れて!という「新しい水泳の学習スタイル」について、分かりやすく説明をしました。2年振りの水泳学習なので、全校生で確認することが大切ですね。終わりの言葉は、5年生のMさんが担当しました。後半は、創立記念集会を行いました。白江小学校の歴史を知るために、松なみ集会の子どもたちが10問の問題を出しました。その答えは、明日のホームページで載せたいと思います。〈問題〉①今年で白江小学校は、誕生何年目?②今年の白江小学校の全校生の人数は?③白江小学校の校長先生の名前は?④白江小学校の先生の人数は?⑤白江小学校の校歌に出てくる歌詞は?⑥はじめにできた小学校は、何小学校?⑦白江小学校という名前に変わったのはいつ?⑧白江小学校で1番児童数が多かったのは何人?⑨白江小学校の校章は何の花の形?⑩愛唱歌にでてくる歌詞は何?明日答えを発表します。子どもたちに、聞いてみてください。

とびでる!体の中の臓器

4校時は、6年生の理科を学習しました。人や動物の体の中には、様々な臓器があります。自然と科学の部屋に、臓器がむき出しになっている人体模型がありますが、子どもたちが視覚的に臓器を理解するために、人体模型作りの活動を行いました。それらの臓器が互いに関わり合いながら、生命が維持されていることを捉えるために、人体模型作りは有効だと思います。各臓器をはさみで切り取り、山折り・谷折りに気をつけながら、臓器を番号順に貼り付けていきました。教科書のイラストには、すでに2つの腎臓が描かれておりました。その上に、①胃②心臓③肝臓④肺⑤小腸・大腸を貼り付けました。完成した人から、肺・肝臓・小腸・大腸をめくって、体のつくりを確かめてみました。自分の体の中にこのような臓器が入っていることに、不思議な気持ちをもっていた子どもたち。肺は、心臓をはさんで左右に1対あり、呼吸によって絶えず膨らんだり縮んだりするので、とてもやわらかくできています。そのため、周囲は肋骨で覆われて、つぶれないように保護されています。なので、自分の胸部を触っても、肺を触ることができません。人体模型を眺めながら、自分の体を触り、理解を深めていた子どもたちの姿が見られました。1つの臓器だけで独立して働いているのではなく、他の臓器と関わり合っている臓器。臓器は、助け合い協力し合い働いている、素敵な仲間なのですね。

全国小学生歯みがき大会

6月3日の4校時、5年生は「全国小学生歯みがき大会」の学習を行いました。指導は本校養護教諭で、教育実習生2名がサポートとして授業を行いました。ライオン歯科衛生研究所様より、「全国小学生歯みがき大会」という分かりやすいパンフレット・歯ブラシ・デンタルフロスをいただきました。ありがとうございました。この「全国小学生歯みがき大会」には、日本全国とアジア合わせて約27万人の小学生が参加をしているそうです。その中の19名になった白江小の5年生。この大会で伝えたいことは、「未来の自分のために、毎日やりきることの大切さ」だといただいたパンフレットに書いてありました。今の自分の積み重ねが、未来の自分をつくるということですね。歯みがきだけでなく、生活習慣・勉強・運動も同じです。パンフレットに沿って、①歯みがきクイズ②歯肉炎の歯ぐきについて③自分の歯ぐき観察④映像を見て○×⑤歯ブラシで磨ききれないところ⑥実習「歯ブラシの使い方」⑦実習「デンタルフロスの使い方」⑧フッ素配合歯みがき剤の使い方を学習した5年生。最後に、かわいい「未来宣言カード」を使って、目標を決めました。大人になっても自分の歯で、おいしい食べ物を食べたいですね。そのために、小さい頃からの歯みがきが大切になります。この学習を生かして、自分の歯だけでなく、未来の自分につなげるために、自分を大切にしていきましょう。ライオン歯科衛生研究所様、貴重な機会をくだざり、ありがとうございました。

分度器で測れない大きい角度はどうしましょう

4校時は、第2回授業研究会を行いました。今回は、第4学年の算数「角の大きさ」の授業でした。いろいろな角度を分度器で測る学習を前時まで行い、本時では「180°より大きい角度の測定の仕方」を考えた4年生。子どもたちにとってこの課題は、ジャンプある課題だったと思います。前時では、2つの角度を分度器で測定した後、その角度を計算で求める学習をしていたため、その考え方を生かして本時につなげていきました。前時では、90°より大きいか小さいかに着目して見当をつけたり、三角定規の角や向かい合った角の大きさを調べ、考えたことを説明することができたようです。本時の課題は、180°より大きい角度だったため、まず学級全体で見通しを立てました。「180°とあと何度と考える。」という名付けて「たす作戦」と、「1回転の角度よりどれだけ小さいかを考える。」という名付けて「ひく作戦」。導入では、教材に付いていた「パクくん」という角度の大きさを視覚的に実感できる教材も使用。また自力解決の時間では、ヒントがほしい人に対して、視覚的に実感しやすいように、180°の補助線を引く考え方をアドバイスする担任の姿が見られました。みんなで2通りの考え方を確認した後、習熟問題に挑戦。「たす作戦」「ひく作戦」のどちらかを選び、問題に取り組んでいました。時間がきてしまったため、習熟の問題の確認まではできませんでしたが、友だちと教え合い学び合う中で、考えを深めたり広げたりする、素敵な瞬間を見ることができました。

不審な人から逃げる練習

5校時は、避難訓練(防犯教室)を行いました。不審者の侵入などによる緊急事態に備え、生命の安全を第一に考え、迅速にかつ落ち着いて安全に避難できるようにすることを目的として行いました。須賀川市警察署のスクールガードリーダーの方を2名お招きして、事後指導をいただきました。写真に載っている不審者役は、校長になります。不審者対応訓練をしているのは、教頭と事務になります。教務は、全校生の避難確認と警察への連絡(今回は連絡を入れたつもり)を担当するなど、子どもたちの知らないところで、教職員向けの訓練も行っていました。不審者なのか来校者なのかの判断として、「どちらさまですか?」「どのようなご用件ですか?」など名前や来意を尋ね、不審者だと判断した場合には、①児童の安全確保②隣接学級への通報③不審者への対応を行っていきます。誰が不審者を発見するかはわかりませんので、子どもたちも私たちも放送を正しく聞くことが大切になります。放送を聞き、教室内にとどまるのか、ただちに避難をするのかなど、その状況に応じた判断力も大切だと思います。基本的には担任がいつも教室にいるのですが、そうとは限りません。白江小学校の教室は、オープンスペースのため、教室の内鍵をかけることができません。机や椅子などでバリケードをつくるしかありません。隣接学級への通報については、白江小学校の校舎はとても広く、廊下に各教室につながる電話などもないため、緊急事態の時には大声で叫ぶ・非常ベル・ホイッスルなど、とにかく「何だ!」「何が起きているんだ!」「いつもと違うぞ!」とアピールするしかありません。今日は「訓練」でしたが、不審者はいつ侵入するかわかりませんので、私たち教職員も子どもたちも、訓練したことを忘れずに、そして臨機応変に落ち着いて判断することができるように、心がけていきたいと思います。ご家庭でも、訓練の様子などを話題にしていただき、登下校中に緊急事態に遭遇したらと想定して、避難の仕方などを確認してみてください。

明日は大雨のようです

現在18時37分。明日の天気予報を見たところ、「最高気温20℃、最低気温17℃。明日は雨が降り、ザーザーと強まることがあるようです。風が強まり荒れた天気になるので、外出の際は丈夫な傘を持ってください。昼間も空気がひんやりと感じられそうです。」と書いてありました。子どもたちが登下校する時刻は、残念ですが雨のようです。歩いて登下校する人もいると思います。丈夫な傘・長靴など、雨対策をしっかりと行い登下校してください。雨で靴下が濡れてしまうと、体が冷えてしまいますね。替えの靴下や体や髪の毛などを拭くタオルなどもあると、いいかもしれませんね。ひんやりとする1日のようですので、温かいお茶などを水筒に入れてきてもいいですね。傘をさしていると、走っている車の様子がよく見えなくなりますので、十分気をつけて登下校してください。明日も元気なみなさんに会えるのを、楽しみにしています。

「大きくなってね!」

理科で観察をしている5年生の「インゲンマメ」と、4年生の「ヘチマ」。インゲンマメは、順調に大きく成長してきました。発芽するために必要な条件(水・温度・空気)や、より成長するための条件(日光・肥料)を調べるために、現在観察中です。4年生のヘチマですが、成長がやや遅く、葉の枚数が2~3枚というところです。そこで授業の進度もあるため、ヘチマの苗を購入しました。昨日、4年生の子どもたちに見せたところ、大喜び。「発芽しないかも・・・。」と、やや諦めていた4年生でしたが、自分の育てているヘチマを見て、「芽が出てきた!」と3名ほど教えてくれました。自分のヘチマを育てつつ、購入した苗も観察していきたいと思います。次の理科の授業の時に、畑にヘチマを植え替えたいと思います。

はじめての体力アップタイム

白江小学校では、4~11月までの毎週月曜日と木曜日に、体力アップタイムを計画しています。4~5月は、福島県知事より「福島県非常事態宣言」が発せられたことを受け、コロナウイルス感染防止対策として、「全校生が校庭に集まりマスクを取って走る」ということは難しいため、実施することができませんでした。6月になり、その宣言が解除されたため、本日、今年度初の体力アップタイムを行いました。雨天時は、体育館で運動身体づくりプログラムや縄跳び運動を行う予定です。体力アップタイムの前半は、全校生で周回走を行い、自分のペースで3周を走りました。後半は、上学年と下学年に分かれて、短距離走を行いました。上学年は走力に合わせて80~100mを17秒間で走る練習をしています。17秒間で走ることができる距離を自分で選ぶ方法です。下学年は、全員50m走を行いました。だんだん気温が高くなり、今日は湿度も高く、走り終わった後の子どもたちの顔は真っ赤でした。「マスクを取って走ること」になっていましたが、日頃の習慣でつけたまま走り始めた子どもたちも見られ、「マスクは取ってね。」と声をかける先生方の姿が見られました。12~2月の体力アップタイムでは、のびのび広場に全校生が集まり、縄跳び運動を行います。

クリックからのドラック

2校時は、2年生がパソコン室で学習をしていました。GIGAサポートスタッフの髙橋由香さんに、マウスの操作の仕方を教えてもらった2年生。「人差し指を出して。」「カチカチッと2回押すよ。」「カエルさん出てきたかな?」と、ひとつずつ指示を出し、子どもたちにも分かりやすいように、説明をしてくださいました。自分の画面にカエルがでてきた子どもたちは、大喜び。「カエルでてきた~。」と喜びながら、カエルを隣の葉っぱに移動させるドラックのやり方を実践していました。パソコンの操作に慣れている子どもたちも多く、自分のペースでどんどん進めている子どもも見られました。子どもの頃から、パソコンの使い方を覚えておくと、将来役に立ちますね。今日の6校時のクラブ活動では、ものづくりクラブは、パソコンを使って「名刺作り」を行います。作った名刺を持ち帰りますので、ぜひ見ていただきたいと思います。

♪「ドドド~」初めての鍵盤練習

2校時、1年生の教室から、鍵盤ハーモニカの練習をする音色が聞こえてきました。「こんにちは けんばんハーモニカ」という単元の曲「どこどこど」。担任のオルガンに合わせて、「ドドド~ドドド~」と演奏する姿が見られました。写真を撮りに行ったところ、練習の成果を発表してくれた1年生。「教科書を見なくても弾けるよ。」と自信満々なつぶやきをしていた男の子。みんなとても上手でした。「ド」を弾けるようになった1年生。弾ける音がどんどん増えていくのが楽しみですね。子どもたちの「できた!」がたくさん見られた1年生教室でした。

授業に向けた準備に励む教育実習生

2校時、教育実習生の2名は、6月14日の授業研究の準備を進めていました。6月14日(月)の2校時は、4年生に向けて「むし歯になりやすいところをみがこう」、同日の3校時は、6年生に向けて「健康な歯肉をつくろう」の授業を行います。視覚的にわかりやすい教材を作ろうと、工夫していたSさん。授業の流れを頭の中でイメージしながら、指導案を作っていたSさん。どちらも、子どもたちの反応を予想しながら、楽しそうに準備をする姿が見られました。14日の授業研究が、とても楽しみです。子どもたちも、きっと忘れることができない思い出の授業になることでしょう。応援しています。

いつもありがとうございます

2校時、中庭を見ると、用務員のYさんが白い粒を花壇にまいていました。聞くと、「花にアブラムシがついてしまったから、薬をまいています。」と、話してくれました。昇降口付近には、令和2年度の卒業式前に購入した「サイネリア」の鉢植えがまだ残っています。用務員のYさんが、毎日手入れ・水やりをしてくださっているからこそ、3月からずっと「サイネリア」が咲いているのです。鉢の数は減ってしまいましたが、「サイネリア」を見る度に、卒業式のことを思い出します。岩瀬中学校に進学した子どもたちは、充実した中学校生活を楽しんでいることと思います。とても懐かしくなりました。用務員のYさん、いつもありがとうございます。

いわせ最速のランナーを目指して

今日から、特設陸上部の練習が始まりました。6校時終了後からの30分間と短い練習時間のため、リレー候補の子どもたちはバトンバスの練習(校庭で手の上げ方を練習中)、他の子どもたちは外周を使って、持久走リレー(1人校庭2周)を練習しました。リレー候補の子どもたちは、まだ何走者になるか分からないため、何走者になってもいいように、「はい」というかけ声で手を地面と平行に上げる練習に励んでいました。外周を走っていた子どもたちは、まるで駅伝のような盛り上がり。4チームに分かれて競い合っていたので、同じチームの友だちの応援を必死にしていました。がんばる子どもたちの姿は、素敵ですね。秋の大会に向けて、少しずつレベルアップしていくことと思います。いわせ最速のランナーを目指して、これからも頑張りましょう!1学期の練習日は、6/2・6/7・6/10・6/14・6/17・6/29・6/30の7日間です。7月は練習を行いません。下校時刻は、16:10になります。水筒や汗を拭くタオルなどの準備も、よろしくお願いします。

教育実習生と給食

今日から6月。教育実習生の実習期間は、6月18日までとなっております。今月から、各学級の給食の時間に見学をすることになった教育実習生2名。初日の今日は、6年生と1年生に分かれての見学を行いました。1年生は、早くから給食準備を行っていたので、すでに食べ始めていました。6年生は、4校時が体育だったこともあり、配膳の途中でした。そのため、6年生に入った教育実習生Sさんは、子どもたちの配膳の様子を見守っていました。自分が小学生の時にやった配膳を想起していたことでしょう。実習生の訪問を楽しみにしている子どもたちですが、コロナウイルス感染防止対策により、マスクを取っての食事中は「お話禁止」。そのため、会話をすることはできませんが、一緒の空間にいるだけで、なんだかわくわくしますね。今後の予定を紹介します。2日(水)2・5年。3日(木)3・4年。4日(金)3・4年。7日(月)2・5年。8日(火)1・6年。9日(水)1・6年。10日(木)2・5年。11日(金)3・4年。14日(月)3・4年。15日(火)2・5年。16日(水)1・6年。17日(木)1・6年。18日(金)2・5年の予定で訪問を行います。

心臓の音ってどんな音かな?

今日の9時25分から11時頃まで、1年生と4年生を対象に、心電図検査を行っています。心疾患の早期発見、早期治療の指導に努めること、心疾患のある児童に適切な治療を受けるように指示することを目的として、検査を実施しています。1年生男子→1年生女子→4年生女子→4年生男子の順番で検査中です。教育実習生2名も、養護教諭のお手伝いをしてくれています。歯科・内科・外科などと異なり、子どもたちには馴染みのない心電図検査。廊下で待っている1年生の表情を見ると、緊張している様子が見られました。検査が終わり、保健室から出てきた友だちの顔を心配そうに見つめる1年生。終わった友だちの開放感溢れる表情が、ちょっと大人に見えたことでしょう。現在、4年生が検査中です。

待ちに待ったヘチマの発芽

3校時は4年生の理科でした。待ちに待ったヘチマの発芽を見ることができました。種子をまいてかなりの時間が経ち、1つのポットだけしか発芽しないのかなと思い諦めかけていたところ、写真のように小さく発芽しているポットがあったのです。ヘチマの種から芽がでて、葉が3~4枚になったら花壇や大きいプランターに植え替える予定です。この小さな芽に続き、他のポットからも芽が出ることを期待して、水をまきました。がんばれ~がんばれ~ヘチマ!

発芽する前と後の子葉を調べました

5校時は、5年生の理科でした。発芽する前と後の子葉を調べました。水にひたして、やわらかくした種子を切り、ヨウ素液にひたしました。また、発芽してしばらくたった子葉をヨウ素液にひたしました。ヨウ素液は、でんぷんを青紫色に変える性質があるので、様子を見ていると・・・。発芽する前の種子は青紫色に変化しましたが、発芽してしばらくたった子葉は、ほとんど変化しませんでした。このことから、子葉の中にはでんぷんが含まれているが、そのでんぷんは発芽する時の養分として使われてしまうことが分かりました。ヨウ素液を初めて使う5年生。そこで、ヨウ素液は紫外線を含む日光に当たると変質するので、褐色瓶に入れて冷暗所に保存することを教え、実際にどのように保管されているかを確認しました。また、実験で使ったヨウ素液は、薄めたものを使いました。変色する様子にびっくりしていた子どもたちでした。

はき出した空気は吸う空気と違うのかな?

4校時は6年生の理科で、「はきだした空気は吸う空気と違うのか。」について実験を行いました。今回は、①石灰水で調べる方法②気体検知管で調べる方法をやってみました。はき出した空気には、水蒸気が多く含まれているので、ポリエチレンの袋の内側が曇っていることも観察しました。石灰水が入った袋に周りの空気(吸う空気)を入れて振っても、石灰水に変化がありませんでしたが、はき出した空気を入れて振ると、石灰水は白濁しました。このことから、吐き出した空気には、二酸化炭素が多く含まれていることが分かりました。気体検知管での実験では、周りの空気(吸う空気)は21%として、吐き出した空気を調べました。はきだした空気中の酸素は、18~19%と、やや少なくなっていたという結果がでました。それに比べて、はき出した空気中の二酸化炭素は、2.4~3.0%とかなり多くなっていました。このことから、人は空気を吸ったりはき出したりして、空気中の酸素の一部を取り入れ、二酸化炭素をはき出していることが分かりました。

あいさつがきらいな王さま

給食後は、松なみ集会を行いました。今回は、松なみ委員会のBグループが司会・運営を担当。5年生のAくんがはじめの言葉、4年生のNさんがおわりの言葉、司会を6年生のHさんが担当しました。今回は、校長講話のみとなりました。校長講話の中で、「あいさつがきらいな王さま」というお話を紹介されました。簡単に紹介します。王様は朝起きてから夜寝るまで、あいさつばかりしています。王様は、毎日おなじようなあいさつをするのは、もう面倒だと思い、「今日からこの国ではあいさつを禁止する。あいさつをした者は、牢屋に入れる。」とおふれを出したのです。パン屋さんはお客さんに「こんにちは。」とうっかり言って、捕まってしまいました。お隣のおばさんに「こんにちは。」と言った男の子も、牢屋に入れられてしまいました。あいさつができなくなったこの国は、いつの間にか暗く寂しい国になってしまいました。あいさつを禁止した王様も、元気がなくなり、寂しい気持ちになっていきました。ある日、王様はばったり出会った家来に、「やあ、おはよう!」と自分から言ってしまいました。王様は、あいさつをしたおかげで、今までの暗くて寂しい気持ちがいっぺんに吹き飛んだのです。「そうか、あいさつをするのは、こんなに気持ちがいいことだったのか。」と気づき、王様は自分が間違っていたことを謝り、おふれもやめました。それどころか、自分から進んであいさつをするようになったのです。このお話からあいさつをすると、笑顔になれ明るい気持ちになれることがわかりますね。ぜひ、自分から進んであいさつをできるようになるといいですね。「先にあいさつ 白江小」の合言葉を実践していきましょう。

どちらの問題も、式は6÷2=3だけど?

5校時は、第1回授業研究会を行いました。1回目は3年生の算数科「わり算」の授業を、先生方が参観しました。白江小学校の研究主題は、「主体的・対話的で深い学びの実現を通して」です。3年生は、わり算の単元の7時間目で、2つの問題を見比べて、似ているところや違うところについて考えていきました。問題①「6このあめを、2人で同じ数ずつ分けると、1人分は何個になるか。」問題②「6このあめを、1人に2個ずつ分けると、何人に分けられるか。」という問題です。式はどちらも同じで、「6÷2=3」。しかし、問題①は「1人分は何個」と求められているので、答えは「3個」になります。問題②は「何人に分けられるか」と求められているので、答えは「3人」になります。わり算の式だと同じ「6÷2=3」ですが、かけ算で考えると違うのです。問題①は、「3個ずつ2人」なので3×2=6。問題②は、「2個ずつ3人」なので、2×3=6。難しいですね。子どもたちは、グループの友だちと、キーワードに着目して、式の違いを考えていました。最後は、学習したことをいかして、「24÷4」になる式を考えました。45分間、集中して学ぶ姿が、さすが中学年の仲間入りをした3年生だなと感じました。がんばりました!

覚えた英語でゲームを楽しむ

昨日、ALT(英語指導助手)のリア先生と一緒に、外国語の学習をした1年生。外国語の入門期の1年生は、色の英語での言い方を覚えました。日常生活の中で聞いたことがある単語もあり、楽しく覚えることができたようです。覚えたての知識を使い、フルーツバスケット改め「カラーバスケット」に挑戦。何度もリピートして覚えるだけでなく、ゲームなどを通して自然に使いながら覚えることが大切ですね。中心に立った人が、「ブルー」と言うと、ブルーを選んでいた人たちが席を移動します。どきどきしますね。座ることができなかった人が、次の色を言ってつなげていきます。楽しみながら、覚えることの大切さがこの写真からも伝わってきますね。ご飯を食べながら、「今日着ている服の色は英語で何色かな?」など、ご家庭でも繰り返し学習できると思いますので、実践してみてください。

6年生大健闘!

6年生は2~4校時まで、全国学力・学習状況調査を行いました。学力面での全国大会ということで、6年生は福島県代表として、大健闘していました。白江小学校の校舎は、オープンスペースのため廊下と教室の間の扉がありません。そのため、隣接している学級の授業の声などが全て聞こえるため、近隣学級は「自然と科学の部屋」で理科を学習したり、「生活の部屋」で外国語を学習したり、特別教室に移動して6年生が集中できる環境作りを行いました。2階に教室がある学年の協力もあり、落ち着いてテストに取り組むことができた6年生。大切なテストですので、写真を撮ることを控えましたので、集中して取り組んでいる6年生の姿を想像していただきたいと思います。6年生、頑張りましたね!学校では学力向上の研修の一貫として、先生方もこの問題を解き、①問題の傾向②間違えやすいところの把握③今後の重点指導事項などを考える時間を設けます。

2回目の学校探検

3校時は、1年生が生活科の学習で、学校探検を行いました。4月23日に1回目の探検を行いましたが、その時には白江小学校の先輩である2年生が一緒だった1年生。しかし、今日は1年生だけの探検でした。白江小学校生活も2か月が終わろうとしている1年生は、校舎のしくみやどこにどんな教室があるかについても、何となく理解していた様子が見られました。職員室や校長室、クリエイトや特別教室などを探検。校長室では、来客用の豪華な椅子に座り、校長先生に質問をしたり教えていただいたりしました。また、事務の先生には仕事のことや職員室のことなどを教えてもらった1年生。白江小学校の校舎は、とても素敵な造りになっているので、45分間では時間が足りないようでした。第3回の学校探検があるのかは分かりませんが、探検するたびに新しい発見がありそうですね。探検していないところに、和室もあります。まだ和室の存在を知らない1年生です。いつ気がつくのでしょうか。

1年生から花のプレゼント

 今朝、いつものように学校下の横断歩道で登校中の児童を渡していたところ、1年生が「校長先生、これ」と言って一輪の花を手渡してくれました。横断歩道の途中でのことでしたので、ちゃんとお礼も言えなかったのですが、とてもうれしくて、大切に持ち帰りました。

眼科検診を行いました

給食後の13:00から、今泉須賀川眼科の片倉孝博先生による、「眼科検診」を行いました。新型コロナウイルス感染防止の対策として、①全員常にマスクを着用し、常に換気をする。体育館の出入口での手指消毒をする。②学年ごとに、前後左右1~2m間隔を取り整列する。③体育館には3つの学年ずつ入り、1つの学年が終わったら次の学年が入る。④子どもたちは男女別に1列に並び、医師が動いて診察をするという方法で実施しました。子どもたちも、コロナウイルス感染防止をしっかりと理解し、自分の学年の診察を待つ間、無言で待機・移動することができました。この眼科検診では、眼の疾患や異常の早期発見と早期治療の指導のために、行いました。花粉や黄砂による眼のかゆみなど、症状がある人も見られますね。何か普段と違う症状がある場合には、病院を受診し、自分の体を大切にしていきましょう。後日、検診の結果を配付いたします。

第2回交通安全教室を実施

3校時は、全校生で「第2回交通安全教室」を行いました。朝は灰色の雲が見られ、「雨が降ったら、子どもたちが大変だな。」と心配しておりましたが、学習をする頃には汗ばむくらいの晴れに。子どもたちの「学習したい。」という思いが、灰色の雲を吹き飛ばしたのでしょう。はじめに、全校生で全体会を行いました。その中で、警察の方よりお話をいただいた後、上学年・下学年に分かれて実技練習を行いました。下学年は、実際の道路の歩行練習を行いました。学校から信号機のある横断歩道を渡り、ニュータウン方面に向かって歩き、信号機のない道路の渡り方を学習して戻ってきました。横断歩道では、信号機の確認・ボタンを押すタイミング・横断歩道を渡るときには手をあげる・止まってくださった運転手の方への会釈など、子どもたちに指導しました。上学年は、校庭に書かれた道路を使い、自転車運転の技能や交通ルールなどを学習しました。狭い道路から広い道路にでる場合には、1度とまり左右を確認してから出発すること、横断歩道は自転車から降りて自転車を押して渡ることなどを、学習しました。閉会式は、上学年・下学年ごとに分かれて行い終了。今日の学習を、これからの歩行・自転車運転にいかし、自分の命も周りの人の命も守ることができるようにしていきたいですね。朝の忙しい時刻に、自転車を学校まで運んでくださった保護者の皆様。ありがとうございました。

第2回本部役員会お世話になりました

昨日の18時30分より、第2回PTA本部役員会を行いました。第2回の昨日は、「父母と教職員の会の会則」により、会長・副会長・庶務・会計の本部役員の方を参集し、①救急救命法講座②夏期休業中の水泳指導③PTA資源物回収について、協議を行いました。また、前年度のPTA会長様にもご出席いただき、昨年度のPTA活動の様子についても、お話しいただきました。お忙しい中にも関わらず、ご出席いただきありがとうございました。前日に行われたプール清掃にもご協力いただいた本部役員の方も多く、2日連続での学校活動へのご協力に、感謝の気持ちでいっぱいです。実りある話し合いを行うことができましたので、7月2日(金)の授業参観後に予定しておりました「第3回本部役員会」は行わないようになりました。次回は、9月2日(木)の18:30から、①いわせ地区小学校陸上競技交流大会(5・6年生参加)②交通安全鼓笛パレード(4・5・6年生参加)③地区合奏祭(3・4年生参加)について、協議を行う予定です。なお、8月1日(日)に予定していた、「第56回岩瀬地区PTA研究大会」は、紙面承認で行うため、総会は中止となりました。本部役員の皆様、前PTA会長様、遅くまで大変お世話になりました。

きれいに磨けているかな?

3校時は、養護教諭による「よい歯」の授業を行いました。毎日歯を磨いていますが、どうしても自己流になってしまいますね。自分の磨き方のくせを見つけるために、歯の染め出しを行いました。青紫色の液体を、自分で綿棒につけて歯に塗りました。すると、歯が赤色に染まったり、青色に染まったりしたのです。赤色に染まったところは、新しい汚れの部分。青色に染まったところは、蓄積された汚れの部分。赤色と青色に染まるので、汚れが一目瞭然。汚れがたまりやすいところを視覚的に理解したところで、その部分を重点的に磨き、歯をきれいにしました。また、歯ブラシの正しい持ち方・歯ブラシの上手な使い方なども、学習しました。今日の夜の歯磨きから、学習したことを生かして、ていねいに磨くことでしょうね。歯を一生大切にしていきたいですね。教育実習生も一緒に、子どもたちへ磨き方の指導を行いました。1年生にとっても、実習生にとっても、貴重な経験になりましたね。

発芽する・発芽しないの条件

4校時は、5年生の理科を行いました。種子が発芽する条件について、毎日インゲンマメの世話をしていた5年生。今日の授業では、発芽したか・発芽しなかったかを発表し合い、その結果から考察を行いました。「水と発芽」の実験では、室温・空気に触れさせるという同じ条件で、水を与える・与えないの違いを観察してきました。水を与えたものは、ぐんぐん発芽し成長したものの、水を与えなかったものは、発芽しませんでした。「温度と発芽」の実験では、水を与える・空気に触れさせるという同じ条件で、室温と冷蔵庫で違いがでるのか観察してきました。室温の方は、発芽したものの、冷蔵庫の条件に合わせたため、箱をかぶせていました。そのため、白くひょろひょろしていました。冷蔵庫の方は、発芽しませんでした。「空気と発芽」の実験では、水を与える・室温という同じ条件で、空気に触れさせる・触れさせないと違いがでるのか観察してきました。湿らせた脱脂綿で空気に触れさせた方は、元気に発芽しました。空気に触れさせなかった方は、大惨事。種子はふやけて2倍くらいに膨らみ、脱脂綿にはカビが発生。水は悪臭を放ち、発芽しませんでした。この実験の結果から、種子の発芽には、①水②適度な温度③空気が必要であることが分かりました。発芽の次は、植物が大きく成長していくために必要な条件を考えていきます。

学校プールでの水泳学習の実施について

 昨年度はできなかったプールでの水泳学習ですが、今年度は実施することになりました。昨日は、多くの保護者の方にもお手伝いいただき、2年ぶりのプール清掃を行いました。

 本校はこれまで「新型コロナウイルス感染防止と教育活動推進の両立」を図るための工夫を進め、その内容をお伝えしてまいりました。今年の学校プールでの水泳学習についても、文部科学省やスポーツ庁などからの通知やガイドラインに基づき、感染防止対策をまとめました。本日、児童を通じてお渡しいたしましたので、どうぞご確認ください。

 なお、下記からもご覧いただけます。

学校プールでの水泳授業における新型コロナウイルス感染防止対策について(保護者様).pdf

租税教室で税の大切さを再認識

3校時は、須賀川市役所税務課の方をお招きして、「租税教室」を行った6年生。消費税など、子どもたちに馴染みのある税については、理解をしているものの、他にどのような税があり、市民・国民のためにどのような使われ方をしているのかについては、わかっているようなわかっていないようなところがありますね。6年生の子どもたちにもわかりやすいように、アニメのDVDを使い教えてくださいました。「税金がなければ、今のような生活を送ることができないんだ。」と、理解を深めることができたようです。憲法第30条に規定されている国民の三大義務の1つ「納税の義務」。国民みんなのために、納税は大切なことですね。きっと、おとなになっても、今日の授業を思い出して、納税をしていきましょう。

みんなの力によりきれいになったプール

今日は、2年ぶりの水泳学習に向けて、プール清掃を行いました。4年生が5月11日(火)の総合的な学習の時間に、EMを入れてくれたことで、比較的水がさらさらとしていて、においもあまりありませんでした。5校時は、5・6年生と7学年が担当。6年生男子9名・女子9名で大プール(側溝・壁面)掃除、5年生男子12名で小プール(側溝・壁面)掃除・6年生女子2名でトイレや更衣室掃除を行いました。プールの水がかなり残っていたこともあり、5校時ではプールの床面が見えず、壁面を中心に掃除をしました。その後、PTAの保護者12名のご協力をいただき、仕上げを行いました。排水がうまくいかなかったところ、前PTA会長様が率先して直してくださり、なんとか水がなくなりました。保護者12名と教職員で力を合わせて、大プールの底面・側溝・プールサイドなどをきれいにすることができました。子どもたちが楽しみにしている水泳学習。5・6年生や保護者の皆様のご協力により、水泳学習が始められそうです。コロナウイルス感染防止対策をしっかりと行い、楽しい水泳学習にしていきましょう。プール開きは、6月7日(月)の13:20~になります。

ようこそ!先輩~教育実習スタート

5月24日から6月18日までの4週間、本校の卒業生である2名の大学生が、教育実習に来てくれました。4年生のSさん(写真左)と、3年生のSさん(写真右)。お二人共に、養護教諭の免許状取得のための教育実習ということで、全学年の子どもたちと関わる機会があります。子どもたちへの紹介は、給食の時間に「テレビ放送」で行いました。テレビを通して、子どもたちに話しかけるその姿は、憧れの先輩そのものでした。お二人共に、しっかりとした態度で実習1日目を終えることができました。学びの多い4週間になることと思います。6月は、歯科指導に力を入れる月間になりますので、4年生と6年生の歯科指導を担当してもらいます。4年生は6月14日(月)に「むし歯になりやすいところをみがこう」、6年生も6月14日(月)に「健康な歯肉をつくろう」という内容の予定です。放課後は、職員への顔合わせを行いました。「養護教諭になりたい。」という気持ちがより強くなるような、4週間になることを願っております。明日からも、よろしくお願いいたします。

食べ物は口の中で別の物に変化するのかな?

5校時は、6年生の理科を行いました。だ液がでんぷんを変化させるのかを実験しました。給食のご飯を少量残してもらい、それを使うことにしていました。給食の献立を見てびっくり。「ゆかりご飯」だったのです。しかし、さすが6年生です。気を利かせて、ゆかりを混ぜる前の白米を取っておいてくれました。そして、実験開始。まずは、白米にでんぷんが含まれているかを調べるために、ヨウ素液を使用。ヨウ素液をかけたご飯は、あっという間に青紫色に変色。でんぷんがあることが分かりました。ご飯粒を木綿の布に入れて、40℃(体温に近い湯)の湯に揉み出しました。白濁した液を試験管に入れ、片方には唾液を入れました。2本の試験管を、40℃の湯で10分間くらい温めた後、両方の試験管にヨウ素液を入れました。すると、唾液を入れなかった方は、青紫色に変色。でんぷんがあるということが分かりました。しかし、唾液を入れた方は、青紫色ではなく少し変色した白濁色になりました。ただし、ご飯を湯に揉み出す時に、ご飯粒が混じってしまった班は、その部分が消化されずにヨウ素液で青紫色になってしまいました。この結果もまた、いい学習になりました。次回の授業で、考察を行います。

雨の昼休みは体育館が使えます

白江小学校では、雨が降って校庭で遊ぶことができない日には、業間と昼休みにのびのび広場で遊ぶことができます。今日は、業間は下学年が遊べる時間、昼休みは上学年が遊べる時間でした。写真は、上学年の様子です。6月16日の2・3校時には、全校生で「新体力テスト」を行います。このテストも、2年振りになります。令和元年のスポーツテストの結果を受けて、落ち込んでいた「投力」を向上させるために、のびのび広場の壁面に、的当てのようなスペースをつくり、授業や雨の日の遊びの時に、練習できるようにしています。「3年生の時は、27m飛ばすことができたんですよ。」と教えてくれた5年男子。目の前で、その強肩を披露してくれました。「握力」もやや落ち込んでいたのですが、今日は登り棒で遊ぶ児童が多く見られました。「先生~上までいけます。」など声が聞こえ、今年度の「新体力テスト」は期待できそうだなと思いました。

畑の先生~石井さんと一緒に総合的な学習の時間

3年生から始まった「総合的な学習の時間」。白江小学校の3年生は、毎年、畑の先生である石井さんをお招きして、「ふるさとのよさを発見する活動」に取り組んでいます。白江小学校の学区は、自然に恵まれた環境で農業に携わる方が多いことから、「農業博士になろう~夏野菜を育てよう~)というテーマで学習を進めています。「夏野菜にはどんなものがあるかな。」「どんな夏野菜を育てたいかな。」など、石井さんと話をした結果、今年度は①きゅうり②なす③トマト④ピーマン⑤かぼちゃ⑥おくらを育てることになった3年生。13日に、石井さんより講話をいただき、20日に夏野菜の苗植えを行いました。暑い日でしたが、虫や草などから体を守るために、長袖・長ズボンでの学習となりました。石井さんそして3年生の皆さんのがんばりにより、白江小学校に立派な畑が誕生しました。夏野菜の成長を見るのが、今から楽しみですね。

本は心の栄養~移動図書館はいつも大人気

今日の10時10分から、白江小学校に「移動図書館」が来ました。雨が降っていることもあり、子どもたちは移動図書館に向かう姿が見られました。コロナウイルス感染防止対策として、バスの中に入る人数を制限していたため、外には大行列が!学校の図書室にはない本がたくさんあるため、子どもたちはどの本にしようか、かなり迷っていました。借りることができる冊数も限られているので、迷いますね。本は心の栄養になります。体験できないことを読むことで疑似体験することができます。これから梅雨に入りますので、雨がf降り続いている日や、省メディアDAYの日に、本を読むのもいいですね。

プール清掃に向けて排水中

5月24日(月)にプール清掃を行うため、今週からプールの水を抜いています。2年ぶりにプールの水を抜くため、プールの底は、どのような状態なのかとても不安です。24日(月)に予定しているプール清掃は、5校時に5・6年生と教職員で清掃を行い、仕上げとして14:00~15:30に保護者の皆様と教職員で清掃を行います。今のところ、14名の保護者の方より参加できると返事をいただいております。ありがとうございます。プールの底面は大変滑りますので、保護者の皆様もビーチサンダルや長靴・防止を着用しての清掃をお願いいたします。今のところ、天気予報では曇りのようですが、小雨決行ですので、着替えなどの準備もよろしくお願いいたします。水泳学習については、運動会の時のように、コロナウイルス感染防止を意識した学習の進め方を行う必要があります。現在、学校としてどのような配慮が必要が、検討しているところです。子どもたちが楽しみにしている水泳学習。子どもたちの喜ぶ顔が目に浮かびます。

骨の標本を使って学習

4年生の理科では、骨や筋肉のつくりや動きについて学習をしています。自分の体を動かしたり触ったりする活動をしながら、軟らかい部分には筋肉があり、力を入れると硬くなること、またいつも硬い部分には骨があることを再確認しました。筋肉の変化を捉えるために、自分の机を持ち上げたり、上から落ちたりする体験を行いました。腕の内側の筋肉は上腕二頭筋で、力こぶのところですね。外側の筋肉は上腕三頭筋。机を持ち上げる時と、机を上から押す時には、使う筋肉が違うため、硬くなる部分と軟らかくなる部分が異なります。体の不思議さに「うわ~本当だ。」と感心していた子どもたちでした。骨と骨のつなぎ目である「関節」についても学習しました。そこで登場したのが、写真のような骨の標本。自分たちよりも大きな標本を見て、いろいろな反応を見せていた子どもたち。大人だと、約200個の骨があると言われています。自分の体をのことを知り、自分の体の骨を触りだしていました。「鎖骨を触ると、ざわざわする。」と話していた子どもが多くいました。肩甲骨を触り合ったり、肋骨を自慢したりしていた4年生でした。

インゲン豆が発芽しました

朝、5年生の女子が「インゲン豆が発芽しています。」と教えてくれました。理科の授業で、「種子が発芽するためには、何が必要なのだろうか。」という課題から、水に着目したCさん。温度は室温、空気はふれさせる、そして水を与えるという環境で育てていたところ、インゲン豆はすくすくと成長しました。運動会の頃から、ぐんぐんと成長し、休み時間に大きな鉢に植え替えました。変える条件と変えない条件を分けて実験を行っている5年生。水(与える・与えない)・温度(室温・冷蔵庫)・空気(ふれさせる・ふれさせない)の6つの実験を行っていますが、6つの中から自分が観察したい条件を選び、世話をしています。この学習では、「発芽するか・発芽しないか」を調べます。Cさんに続いて、他にも発芽する条件はあるのでしょうか。子どもたちも、Cさん(のインゲン豆)に感化されて、「発芽しないかな。」と自分たちのインゲン豆を一生懸命世話をしている5年生です。「インゲン豆が実ったら、食べたいね。」と話していました。

GIGAスクールサポートスタッフと学習

 4校時は、5年生がGIGAスクールサポートスタッフの高橋由香さんと一緒に、プログラミング「スクラッチ」の学習を行いました。ねずみや猫のキャラクターを思い通りに動かすために、指示を出すという学習です。Scratchは、プログラミング言語であり、子供たちが物語やゲーム、 アニメーションなどのインタラクティブなメディアをプログラムし、 世界中の人々と共有可能なコミュニティーです。子供たちは、Scratchで 創作するなかで、創造的に考えることや協調して作業すること、 系統立てて論理的に考えることことを学びます。子どもたちは、すぐにやり方を覚え、自由自在にキャラクターを動かすことができました。子どもの学び取る力は、すごいですよね。

 

「ヘチマが発芽しました。」と喜びの声が

 3校時は、4年生の理科の授業を行いました。ヘチマの種をまいたので、その様子を観察に行きました。すると、「私のヘチマ、発芽しています。」と喜びの声が上がりましたが、よく見てみると、なんだか雑草のようでした。種は1人3粒蒔いたのですが、それ以上に出ているので、子どもたちも気づき、がっかりした様子が見られました。心配になり、発芽までの期間を調べてみました。すると、「平均的な発芽までの日数は、野菜の種類や気温によって変わりますが、基本的にはどの野菜も3〜7日の間に発芽します。稀に10〜14日経ってから発芽する場合もありますが、それ以上かかる場合はまき直した方が良いでしょう。待ち過ぎると種まきのちょうど良い時期を逃す場合もありますので、その場合は早めに見切りをつけてまき直しましょう。」と書いてありました。蒔いたのは、13日(木)の5校時。まだ5日目なので、様子をみたいと思います。ちなみに、ヘチマが発芽した写真を添付します。早くこのような姿を見たいなと、子どもたちと願っているところです。

運動会のスローガンは、白江小の子どもたちの心に

 15日(土)に終わった運動会。子どもたちの頑張り、保護者の皆様の支えにより、今できることをやり遂げた運動会でしたね。運動会に向けて気持ちを高め、完全燃焼した子どもたち。今日の子どもたちには、やや疲れが見られました。次の目標を立てることで、また気持ちが高まることと思います。運動会のスローガン「114人が最後まで全力プレー☆笑顔輝く運動会☆」は、しばらくの間、ふれあい広場に掲示してあります。運動会での輝きを思い出しながら、学校生活に頑張ってほしいと思います。

運動会~紅組140点・白組100点

 15日(土)、朝8時35分に入場行進を行い、運動会を開催しました。ややはだ寒い日ではありましたが、子どもたちのやる気と元気に支えられて、素敵な運動会を行うことができました。PTAの本部役員の皆様、専門委員会の皆様には、朝7時からお集まりいただき、駐車場係や各係の仕事をやっていただきました。今年度、白江小学校では、PTA事前係打合会を行ったり、駐車場の場所の確保や細かい説明などを行ったり、新しい試みを行いました。これも、前年度のPTA役員の皆様のご意見によるもので、感謝しております。子どもたちは、体育の授業の中で練習してきたことを発揮して、徒競走・チャンス走・団体種目・表現種目に取り組むことができました。コロナウイルス感染防止の対策により、競技種目の内容を変えるなど、工夫をしながら取り組んだ運動会。今できることを、精一杯行うことができました。閉会式の得点発表では、紅組140点・白組100点ということで、今年度は紅組の勝利になりました。昨年度優勝も、紅組。来年度は、何組が勝つのでしょうか。頑張っている子どもたちの姿は、素敵でしたね。後片付けでは、保護者の皆様が自主的に、テント撤去・テント用砂袋撤去・児童の椅子のあし拭き・サッカーゴールの設置・競技用具の片付けなどに取り組んでいただき、大変感謝しております。最後に、片付けを手伝ってくださった保護者の方で、指揮台の上に手袋を忘れた方がいらっしゃいます。手袋の特徴は、「SNT」というマークが書いてあり、手の甲は「青色」、手のひらは「白色」の作業用の手袋です。忘れた方は、職員室で保管してありますので、お子さんを通してお話しください。本日は、大変お世話になりました。

運動会の駐車場について

 運動会当日の駐車場についてのお知らせです。詳しくは、14日配付の文書をご覧ください。使用できる駐車場は4か所になります。どの駐車場にも、出入り口案内・場内整理・駐車補助など、PTAの役員の方がおりますので、分からないことがありましたら、お聞きください。駐車できるところをお知らせします。①「こども園駐車場 約20台分」→入り口と出口が別になります。ご注意ください。駐車場内は、できるだけ一方通行になるようにお願いします。こども園の正面付近の駐車場は、こども園利用者用の駐車場になりますので、駐車することができません。②「イチタ駐車場約 35台分」→店舗付近の駐車場は、来店者の駐車場になりますので、駐車することができません。砂利が敷かれている場所が駐車場になります。③「エルピー運輸駐車場 約10台分」→駐車場は1箇所になります。エルピー運輸車両が出入りすることもありますので、妨げにならないように駐車をお願いします。駐車場の場所がわかりにくいため、県道55号線から誘導・案内を行います。PTAの役員の方には、出入り口付近での歩行者の安全確保をお願いしておりますが、運転される保護者の方も十分注意をしてください。④「金敷製作所駐車場 約15台分」→今年度は、金敷製作所の駐車場を新たにお借りすることができました。白江こども園駐車場・イチタ駐車場・エルピー運輸駐車場が満車の時に、ご利用ください。なお、金敷製作所の駐車場は、「トイレもご利用ください。」とのご厚意をいただいております。どの駐車場も、8時15分までは、駐車が速やかに行うことができるように、PTAの役員の方に駐車スペースまでの誘導をお願いしています。貸してくださる方のご迷惑にならないように、相手を思いやる駐車のご協力をお願いいたします。そして、子どもたち・保護者の皆様・教職員で、素敵な運動会にしていきましょう。※写真の赤枠のスペースは、駐車禁止となっております。

運動会で使用するテントをお借りします

 明日の運動会に向けて、社会福祉協議会岩瀬支部よりテントをお借ります。本日の14時15分頃に、PTA会長の深谷様・庶務の相谷様・庶務の伏見様・会計の柳沼様・前PTA会長の本多様のご協力をいただき、テントを借りて会場設営を行います。お借りしたテントは、子どもたちの熱中症予防のために、使わせていただきます。明日の天気は、現在までの天気予報によりますと「晴れ」。朝は12℃とやや肌寒いようですが、昼頃には21℃にもなるようです。コロナウイルス感染防止に向けた対策も大切ですが、熱中症防止にも意識を向けていく必要がありますね。子どもたちには、競技の間に水分補給をするように放送でも呼びかけますが、保護者の皆様も随時水分補給をするようにお願いしたいと思います。マスクを着用していると、暑さがこもります。体調管理をよろしくお願いいたします。明日、お待ちしております。

運動会の実施に際しての新型コロナウイルス感染防止対策

 今週土曜日に迫ってまいりました「運動会」ですが、昨日、運動会においてどのような感染防止対策を取るのか、合わせて、ご来場の皆様にご理解とご協力をお願いしたい内容はどのようなことかをまとめた文書を配付いたしました。当日ご提出いただく来場者名簿と検温表を兼ねた用紙もお渡ししましたので、どうぞよろしくお願いいたします。なお、用紙をなくしたり忘れたりした場合は、その場で検温したり書いていただいたりすることもできるよう、準備いたします。

 また、15日(土)は気温が高くなることが予想されています。文書では「場内での飲食はご遠慮ください」とありますが、水分補給のための飲み物持参を制限するということではありませんので、どうぞご準備をお願いいたします。

 なお、児童及び職員も気温に応じてこまめに水分補給を行います。

令和3年度運動会の新型コロナ対策と来場のあたってのお願い.pdf

運動会に向けて鼓笛の練習

3校時は、校庭で4~6年生が、鼓笛練習をしていました。コロナウイルス感染防止を第一に考え、隊形移動はせずに、校庭いっぱいに広がって演奏をしています。音がずれないように、指揮者の指揮杖を見て、演奏する姿が見られました。ちょうど、こども園の子どもたちが「見学させてください。」と来校したため、見学している姿を後ろから撮影しました。いろいろな楽器を使って演奏しているお兄さん・お姉さんを見て、「私もやってみたいな。」と思いながら見学していたことでしょう。運動会まであと少し。練習もラストスパートです。鍵盤ハーモニカを担当している子どもたちは、友だちと間隔を十分に取っているため、マスクを取って演奏しています。ご了承ください。運動会では、最高の演奏を披露することができるように、ご家庭でも子どもたちに「楽しみにしているよ。」など、声をかけてあげてください。

運動会PTA係打合会では大変お世話になりました

 11日の18時30分から行われた「運動会PTA係打合会」では、遅くまで大変お世話になりました。PTA会長様からのあいさつをいただいた後、校長よりコロナウイルス感染防止を意識した運動会の実施について、詳しく説明がありました。保護者の皆様にも、ご協力をいただくことがでてくると思いますので、よろしくお願いいたします。打合会の前半は、PTA本部役員・PTA専門委員の29名が担当してくださる「駐車場係」についての説明を行いました。貸してくださる「こども園」さん・「イチタ」さん・「エルピー運輸」さんの駐車可能なスペースをしっかりと確認しました。貸してくださる方にご迷惑にならないように、相手のことを思いやる駐車のご協力を、お願いいたします。後半は、各係ごとに分かれて、係の仕事内容や分担の説明を行いました。昨年度の反省をいかし、今年度初めて行った「運動会PTA事前打合会」でしたが、貴重なご意見をいただき、スムーズな運動会の運営ができそうです。「やってよかった。」という声も聞くことができました。運動会当日も、よろしくお願いいたします。

運動会PTA係打合会を行います

 本日、18時30分より、運動会PTA係打合会を行います。コロナウイルス感染防止に十分配慮をした会場を設営しました。校舎入り口には、検温スペース・アルコール消毒スペース。会場は、広い自然と科学の部屋(図工室と理科室)を全面使い、隣の方との間隔をできるだけ離れて座ることができるようにしました。PTA本部役員・PTA専門委員の保護者の皆様と、教職員とで集まるため、換気にも十分配慮をして行います。前半は駐車場係より、全ての役員の方に説明を行います。後半は、各係に分かれて説明会を行います。後半の説明会は、各教室で行いますので、密集を避けることができます。後半の説明会が終わりましたら、係ごとに解散となります。お忙しいところ、申し訳ありません。保護者の皆様と教職員とで協力をして、子どもたちの運動会を盛り上げていきましょう。よろしくお願いいたします。

コロナウイルス感染防止を意識した鼓笛練習

 5校時は、4~6年生が校庭で鼓笛の練習をしました。福島県でのコロナウイルス感染者の増加に伴い、福島県は県の感染状況を「ステージⅢ」に引き上げました。これに伴い、須賀川市教育委員会も「学校の行動基準における対応を、レベル2に引き上げる」との判断を行いました。期間は、5月8日(土)~5月31日(月)までです。それを受けて、白江小学校では、放課後に教職員で「種目説明会」を行いました。子どもたちや多くの保護者が集まる運動会なので、参加者全員の安心・安全を守るため、どのような配慮が必要なのかについて、2時間に渡る話し合いを行いました。「〇年生の~という種目では、入場門で密集する可能性があるので、コロナウイルス感染防止に対するどんな配慮が必要か。」など話し合ったことを、明日の第2回運動会の全体練習で実践していきたいと思います。配慮事項を実際に行い、運動会までにまた改善していきたいと思います。コロナウイルス感染防止を意識して、鼓笛演奏の隊形移動を変えた4~6年生。校庭で広がり演奏する難しさを味わいながらも、運動会に向けて頑張って演奏していました。

プログラミング教育

 5校時は、3年生がプログラミング学習を行いました。GIGAスクールサポーターの高橋由香さんをお招きして、スクラッチの学習をしていた3年生。2年生の時、生活科の学習の中でスクラッチを経験していたようで、ねこやねずみのキャラクターを動かしたり、背景を変えたりするのはお手の物。その様子を見た、GIGAスクールサポーターの高橋由香さんより、「次回は更にレベルアップしたスクラッチをやりましょう。」と話があったそうです。サポートをしてもらわなくても、黙々とパソコンに向かい、自分の思った通りにプログラミングをしていた子どもたちの姿を見て、子どもは新しい学習を吸収する力が素晴らしいなと思いました。次回の学習が楽しみですね。

枯れたヘチマから溢れる種子

2校時は4年生の理科を行いました。偶然の発見から、思わぬ形で4年生へのプレゼントになった、「枯れたヘチマ」。そのヘチマを、ついに解体する日が来ました。涼しくなった頃の植物の様子を学ぶ学習を、この時期にできることが奇跡ですが、子どもたちは大喜び。実際に持ってみると、「えっ思っていたよりも軽い。」とびっくりしたつぶやきが聞こえてきました。ヘチマを解体したところ、「種子が編み編みのところに刺さっている。」など、多くの発見がありました。種子の色も、漆黒・黒・黒茶・薄茶・白と様々。同じような色ごとに分けて集めることができました。早速、今週の理科の授業で植えたいと思います。

第1回PTA奉仕作業~ご協力ありがとうございました

 8日(土)の朝6時から7時まで、第1回PTA奉仕作業を行いました。「今日は登校日だったかな。」と思ってしまうくらい、子どもたちの参加が多く、とても嬉しくなりました。保護者の皆様も、お忙しい中にもかかわらず、多数のご参加をいただきまして、ありがとうございました。環境厚生委員会の保護者の皆様が中心となり運営したこの「奉仕作業」。5時45分頃には集まり、準備物を校舎裏から運んでくださいました。開会式では、PTA会長様・環境厚生委員長様より、ご挨拶をいただきました。分担を確認した後作業が始まりました。運動会に向けて、まずはサッカーゴールの撤去を行ったり、徒競走やリレーで使うレーンに土を補充したり、お手伝いをしていただきました。短い時間ではありましたが、多くの子どもたちや保護者の皆様のご協力により、校庭の環境が整いました。運動会では、子どもたちも100%の力を発揮できると思います。大変お世話になりました。

運動会のプログラムが決まりました

 運動会まで、残り1週間になりました。各学年のプログラム順番が決まりましたので、紹介します。詳しくは、後日配付される「プログラム」をご覧ください。お子さんの輝く姿を見逃さないように、よろしくお願いします。№1「ラジオ体操」全学年 №2「ガッツでダッシュ!100m走」5・6年 №3「紅白玉入れ」1・2年 №4「100m走」3・4年 №5「LOVE SO SWEET」1~3年 №6「今日のデートのお相手は誰かしら?ウフフ」5・6年 №7「50m走・70m走」1・2年 №8「1年生に向かってGO」新入学児童 №9「伝統の音色 岩瀬に響け」4~6年 №10「どのみちがいいかな?」1・2年 №11「みんなで踊ろう!岩瀬音頭」全学年 №12「Good luck!」3・4年 №13「速い~きっちり~白江宅配便」5・6年 №14「台風の目」3・4年 №15「低学年選抜リレー」1・2年代表児童 №16「中学年選抜リレー」3・4年代表児童 №17「白江最速のリレー」5・6年代表児童です。この他の見所としては、開会式の中で行う「応援合戦」「運動会の歌」です。応援団長は、昨年度と同じく両組共に女子になりました。迫力ある「応援合戦」になりそうです。「運動会の歌」では、まずはじめに紅組だけが歌い出します。次は白組だけで歌います。そして最後は、紅白一緒に違う歌詞を同時に歌います。紅組・白組、どちらの声が大きく響き渡るでしょうか。運動会当日、心の中で判定をしてみてください。

運動会に向けて、全体練習を行いました

7日(金)の業間から3校時は、全校生で運動会練習を行いました。本日練習した内容は、①入場行進②開会式③閉会式④ラジオ体操の流れです。昨年度は、秋に行った運動会。今年度は、予定通り5月に実施することができ、子どもたちも意欲が高まっています。昨年度は実施することができなかった「入場行進」。今年度は、6年生から学年順に、放送に合わせて入場をします。初めて練習したのですが、どの学年も発達段階に応じて、成長する姿が見られました。開会式の練習では、はじめの言葉を1年生4名が担当しました。緊張しながらも、指揮台にあがり、4人で協力して発表をすることができました。昨年度優勝したのは、紅組。開会式の練習では、昨年度優勝の紅組から優勝トロフィーの返還がありました。今年度は、紅組と白組、どちらが勝つのでしょうか。今から、とても楽しみですね。声の出しての応援(声援)は、コロナウイルス感染防止対策として行うことができませんが、大きな拍手でパワーを送ってください。

縦割り清掃班の顔合わせ会

 給食後の松なみタイムには、縦割り清掃班の顔合わせ会を行いました。のびのび広場に集まり、松なみ委員会が司会を担当。はじめの言葉を4年生、終わりの言葉を5年生、司会を6年生が担当しました。清掃担当の先生のお話では、保健委員会の6年生が、「お掃除名人になるために」、掃除をする上で大切なことを、わかりやすく教えてくれました。お掃除名人になるためには、①気持ちよくきれいにすること②健康に過ごすために掃除が必要なこと③学校生活を大切にすることがポイントで、時間を守ったり服装を正したりすると、名人になることができると話がありました。クイズ形式で、①雑巾のかけ方②短いほうきのかけ方③モップのかけ方の実技がありました。楽しく学ぶことができました。今週から、縦割り清掃が始まります。異学年の友だちと、協力して白江小学校をきれいにしていきましょう。 

第1回避難訓練を行いました

 6日(木)の10時35分から、第1回避難訓練を行いました。今回は、地震を想定した訓練で、新しい教室からどのように避難をするのかを確認する意味でも、とても大切な訓練でした。    10時35分、「これから避難訓練を始めます。放送をよく聞いて落ち着いて行動してください。」のはじめの放送が入り、次に「地震が起こりました。落ちてくる物に注意をして、机の下に入ってください。」「地震により、校舎が危なくなってきました。校庭に全員避難開始。」の放送を聞いて、教室から避難を始めた子どもたち。5連休明けということもあり、学校生活のリズムを取り戻すことが難しい中での実施でしたが、ここ最近地震が頻発しているので、この訓練をいかして、気を引き締めていきたいですね。地震はいつ起きるか分かりませんので、学校でも家庭でも「自分の命は自分で守る」を合言葉にしていきましょう。

緑の募金へのご協力ありがとうございました

 4月27日・28日・30日の3日間、松なみ委員会で行った「緑の募金」。5月6日は、松なみ委員会の委員長・副委員長の6年生2名が職員室にいる先生方に、募金の協力をお願いしました。この4日間で集まった募金額は、令和元年度を上回る7215円でした。ご協力、大変ありがとうございました。5月6日、市民サービスセンターに納入します。

須賀川市の議場見学に行きました

今日の午前中は、6年生が須賀川市議会の議場見学に行きました。まずは、ウルトラマンにあいさつを兼ねて、集合写真を撮影しました。その後、市役所の中に入り、議場を見学させていただきました。「市議会ってどんなところ?」という資料をもとに、市議会の役割・議会のしくみ・市議会議員ってどんな方なのか・請願と陳情とはなど、くわしく教えていただきました。実際に、議員の方が座る席に座らせていただき、議員さんになった気持ちで学習をさせていただきました。めったにできない経験ですね。また、議長さんが議会を進めるところにも立たせていただき、貴重な経験をすることができました。説明だけでなく、クイズを交えて教えてくださり、楽しく学ぶことができました。説明が終わった後は、白江出身の議員の方のお部屋に入らせていただきました。また、議会図書室も見せていただきました。この議員さん体験を通して、白江地区から未来の議員さんが選出されることを期待しています。

体育館から鼓笛の演奏が!

今日の朝、体育館から鼓笛の演奏が聞こえてきました。見に行くと、5・6年生が集まり、練習をしていました。聞くと、はじめは6年生だけの自主練習だったそうです。しかし、演奏を聞いて5年生も「自分たちもやろう。」と考え、集まってきたようでした。最終的には、4年生も加わって、4~6年生で鼓笛練習を行いました。昨年度末に「鼓笛移杖式」を行って以来、鼓笛練習をしていなかったので、自分のパートの演奏を思い出すことに精一杯だった子どもたち。なかなかリズムが合わず、メジャーやサブメジャーの3名も、戸惑っている姿が見られました。しかし、だんだん演奏していくうちに、思い出してきた子どもたち。運動会まで残り7日間。どれだけ上達することができるか、子どもたちのがんばりに期待したいと思います。運動会での心を合わせた演奏、隊形移動などを楽しみにしていてくださいね。

運動会に向けて鼓笛練習を開始

 今日の朝は、4~6年生が体育館に集まり、鼓笛練習を行いました。はじめは、6年生だけの自主練習だったのですが、演奏を聞いた5年生が自分たちもやろうと集まり、最終的には4年生も加わっての全体練習になりました。昨年度末に行った「鼓笛移杖式」以来、久し振りの鼓笛練習だったので、思い出すことで精一杯だった子どもたち。しかし、演奏していくうちに、だんだんと思い出してきた様子が見られました。運動会まで練習できるのも、あと7日間。朝の時間も有効に使い、レベルアップすることができるように、応援していきたいと思います。運動会での素敵な演奏・隊形移動を楽しみにしていてくださいね。

学校だより『のびのび』第2号を発行しました

 本日、学校だよりを児童を通じてお渡ししました。写真等の掲載に関する保護者の皆様の承諾書が集まりましたので、今後、ご承諾の有無に沿って作成・掲載を進めてまいります。

 先日発行の第1号と合わせて、下記からもご覧いただけます。また、地区内の皆様にも回覧板にてご覧いただくよう準備いたしました。

令和3年度 学校だより第1号.pdf

令和3年度 学校だより第2号.pdf

1年生を迎える会を行いました

 3校時は、全校生が集まり、1年生を迎える会を行いました。 恥ずかしそうに、6年生と一緒に入場する1年生を、花のアーチで迎えたのは、5年生。        前半は、体育館に集まり、1年生のお出迎えと「はじめの会」を行いました。4年生が「はじめの言葉」、6年生が「1年生を迎える言葉」、2年生が「プレゼント」を手渡しました。プレゼントの中身は、朝顔の種。自分たちで育てた種を、1年生にプレゼントしました。朝顔の種を通して、命のバトンがつながりましたね。愛唱歌と校歌の斉唱も行ったのですが、ピアノの演奏を担当したのは6年生。3年生は終わりの言葉を担当するなど、2~6年生で役割を分担し、会を進めていきました。       後半は、縦割り清掃班ごとに、6年生の班長が考えた遊びを行いました。のびのび広場掃除の班は、ハンカチ落としと、けいどろを行いました。「ハンカチ落としって何ですか?」「やったことがない。」など、説明に時間がかかりましたが、いざやってみると「もっとやりたかった!」というつぶやきが聞こえました。短い時間ではありましたが、これから5月に行う「縦割り清掃班顔合わせ」の前に、この班で遊ぶ機会ができてよかったなと思いました。教室に戻る子どもたちの顔は、みんな笑顔でした。

4年生への素敵なプレゼントが!

4年生の理科では、「植物の様子はどのようになっているだろうか。」という学習を行います。春の生き物や植物の観察を行う中で、①あたたかさと植物の様子との関係。②植物の成長がわかるように、葉の数・茎や枝の伸び方を調べることなどに気づいた4年生。今度は、ヘチマの種をまいて、秋まで観察を行います。

次回の授業で、ヘチマの種を栽培用ポットに植えるため準備をしていると、中庭の二宮金次郎像付近にある鳥小屋のところに、ぶらぶらとする物を発見。近寄って見てみると、なんと昨年の枯れたヘチマがあったのです。実を振ってみると、マラカスのような「シャカシャカ。」と音がしました。種が入っているようです。枯れた実の先からこぼれ落ちる種ですが、こぼれ落ちることなくまだ残っていました。4年生に見せた後、中の種を出してみたいと思います。4年生への素敵なプレゼントになりました。

緑の募金1日目 たくさんのご協力ありがとうございました

松なみ委員会で行っている「緑の募金」。1日目の今日は、松なみ委員会の6年生3名が担当しました。8時から各教室を回り、「おはようございます。募金へ協力してもらえる人はいますか。」と声をかけると、たくさんの子どもたちが協力するために集まってくれました。写真は、1年生の様子です。

 須賀川市緑化推進委員会が主催の「緑の募金」。市民の緑化に対する理解と認識を高め、地域の緑化運動の推進を図ることを目的に、今年度の緑化運動のテーマは、「木を植えて 守り育てる 緑の大地」のスローガンのもと、募金を行っています。15日に学校から配付しました文書の通り、緑の羽根は、全児童に配付することになっていますので、募金への協力の有無にかかわらず、配付いたしました。

 白江小学校での募金活動は、28日(水)・30日(金)の2日間になります。大変お世話になりました。

 

4月も残り4日間

 2年生の1校時は、国語でした。話すこと・聞くことの単元「ともだちをさがそう」を学習した子どもたち。大事なことを落とさずに、話したり聞いたりすることを学ぶ学習で、遊園地に来ていた友だちを探すことを行いました。とてもかわいいカラフルなさし絵を見て、私も子どもたちと同じ気持ちになり、「行ってみたいな。」と、じっくりと眺めてしまいました。ネームマグネットを使い、ペアを決めたところ、自分の名前が出ると「はい!」と挙手をしながら返事をしていた子どもたち。素晴らしい姿でした。ペアになり、「~色の服を着ていて、~を持っています。」「観覧車に乗っています。」など、さし絵を見ながら、くわしく説明することができました。ペアになった子どもは、その説明をしっかりと聞いた後、「わかった!この人だ。」と、うれしそうに指さしながら、教える姿が見られました。

 5校時は、5年生の理科でした。雲の様子と天気の変化について、学習しています。22日の午前中にも、校庭に出て雲の様子を観察したのですが・・・。なんと雲がほとんどありませんでした。週が変わった本日。4校時までは雲が見られたので、「よし、5校時は雲の観察ができる!」と思っていたのですが・・・。5校時の後半に校庭に出たところ、雲がほとんどありませんでした。限られた理科の授業の中なので、あまりない雲を観察して終了。雲はありませんでしたが、きれいな青空に子どもたちも癒やされた5校時でした。

物を燃やすはたらきがある気体は?

3校時は、6年生の理科を行いました。「物を燃やすはたらきのある気体は何か?」というめあてをたて、予想を聞きました。窒素4名・酸素7名・二酸化炭素9名という予想。その予想の人数が多かった順に、実験を行いました。その気体だけを集気瓶に集めるために、水槽に水を張り、水で満たした集気瓶を水中で逆さにしました。集気瓶の中にボンベを使って各気体を入れたあと、ふたをしてから取り出しました。はじめは、なかなか気体を集めることが難しく、戸惑っていた様子も見られましたが、だんだんとこつを覚え、スムーズに実験を進めることができました。集気瓶が割れないように、しっかりと水が入っているか確認したり、窒素や二酸化炭素などボンベの気体を吸い込まないようにしたり、十分安全に気をつけて実験を行いました。グループで協力して、気体を集める人・火をつける人・蓋を開けてろうそく立てを入れる人・実験結果を書く人など分担する姿が見られました。物を燃やすはたらきのある気体は、「酸素」だと実験の結果から理解をした子どもたちでした。

生活科で学校探検を行いました

3校時は、1・2年生が生活科の学習で、学校探検を行いました。1・2年生の教室は北校舎1階にあり、普段2階や南校舎に行く機会が少ない2年生。自分たちの教室の2階にある、心の部屋やパソコン室を見て、興味津々だった1・2年生。ちょうど自然と科学の部屋では、6年生が実験をやっていました。「1・2年生~入ってきていいですよ。」と声をかけたのですが、入り口のところで実験の様子を見つめていました。6年生が、「ものを燃やす気体は何だろう?」というめあてで、ボンベから気体を集め、マッチで火をつけていたので、怖かったのかもしれませんね。白江小学校の校舎は、とても魅力的な造りをしているので、探検したくなりますね。

 

上学年が集まり児童会総会を行いました

6校時は、4~6年生が体育館に集まり、児童会総会を行いました。4年生にとっては、初めてのことばかり。上学年の仲間入りをした4年生は、4月に児童会活動デビューしたばかりです。

前半は、JRC登録式を行いました。6年生の代表児童が、JRCの誓いの言葉を伝え、別の6年生の代表児童がワッペンを受け取りました。

後半は、各委員会で話し合われたことの発表がありました。それを受けて、各委員会に質問や意見がある子どもたちがマイクの前に集まり、自分の思いを伝えることができました。各委員会の委員長は、落ち着いた様子で、受け答えをする姿が見られました。

最後は、6年生から3つの提案がありました。自分たちの学校生活を見つめ、改善してほしいことについて提案がありました。即答はできなかったので、教職員で話し合う時間を設けることにしました。全校生114名と教職員とで力を合わせ、もっと素敵な白江小学校を目指していけるといいですね。

リア先生と外国語の学習をした4年生

22日の5校時は、ALT(英語指導助手)のリア先生と一緒に外国語活動を学習した4年生。今日の学習は、友だち6人に、好きなものを聞いたり答えたりする活動でした。子どもたちは、「好きな色は?」「好きなスポーツは?」「好きな食べ物は?」「犬は好き?」「猫は好き?」と、英語で聞く姿が見られました。毎日一緒に学校生活をおくっている友だちですが、「〇〇さんは~が好きなんだ。」と、新しい発見があったようです。好きなものを聞く時には、「ハロー。」「マイネイムイズ~。」など、あいさつもしっかりと行うことができました。英語を覚えると、いろいろな国の方とコミュニケーションを図ることができるので、視野が広がりますね。

1・2・3年生の内科検診

本日10時40分より、1・2・3年生を対象とした「内科検診」を行っています。翌日の10時40分からは、4・5・6年生の「内科検診」を予定しています。ブナの木内科診療所の佐藤医師による診察になります。内科検診は、内科的疾患・脊柱・胸郭などの病気や異常がないかを、早期発見し早期治療をすることを目的として行います。先日行われた「歯科検診」とは違い、恐怖心がない検診なので、子どもたちもにこにこ笑顔で臨むことができますね。

写真は、1番始めに行った1年生の様子です。医師が心音を聴くために、無言で廊下に並んで座っています。内科検診の約束をしっかりと守り、順番を待つ1年生。立派な1年生です。

「歯科検診」では、ご家庭での歯磨きをしっかりとご指導していただいたことにより、昨年度よりもブラッシング指導を受けるお子さんがかなり減りました。保護者の皆様の毎日のご指導と、子どもたちの努力による成果ですね。大変お世話になりました。これからも、よろしくお願いいたします。

昨日は知能テスト、本日はふくしま学力調査

おはようございます。昨日は、家庭訪問2日目でした。保護者の皆様には、お忙しい中大変お世話になりました。今年度は、玄関先での10分間の訪問となり、短い時間ではありましたが、子どもたちの学校や家庭での様子を話したり聞いたりする貴重な時間となりました。次の家庭訪問日は、26日(月)になります。よろしくお願いいたします。

昨日の2校時は、2・4・6年生を対象とした「知能テスト」を行いました。各設問の前に1~2問の練習問題があり、問題の解き方を確認した後は、時間との勝負。決められた1~2分間と短い時間の中で、自分のペースでどんどん解いていきました。子どもたちは、集中力を持続しながら、知能テストに臨む姿が見られました。集中力が大切なテストですので、写真を撮影することを控えたため、文章のみでのお知らせとなりました。

本日の2~4校時は、4・5・6年生を対象とした「ふくしま学力調査」を行います。2校時は国語・3校時は算数・4校時は質問の計画で進めます。このテストの様子も、写真を撮影することを控えますので、子どもたちのがんばる様子を想像していただきたいと思います。

4年生の国語「漢字の組み立て」

4年生の1校時は国語で、新しい単元「漢字の組み立て」を学習しました。漢字を組み立てている部分の名称である、「つくり」と「へん」や、「かんむり」「あし」「にょう」「たれ」「かまえ」について学習しました。「かんむり」には、「くさかんむり」「たけかんむり」「うかんむり」「あめかんむり」などがあることを知り、それらのかんむりが使われている漢字を参考にしながら、「くさかんむりは、植物に関係しているね。」「たけかんむりは、竹を使っている物だ。」「あめかんむりは、天気に関係している。」など、大きな発見をした子どもたち。漢字の「つくり」と「へん」をばらばらにしたものから、組み合わせて5つの漢字をつくるなど、漢字について楽しみながら知識を深めることができました。

PTA全体会・拡大役員会を行いました

授業参観終了後、PTA全体会とPTA拡大役員会を行いました。本部役員や専門委員会の保護者の皆様の顔合わせとなる今回は、本部役員11名・学年委員・専門委員会23名・生活補導委員27名。合計61名で、活気ある話し合いを行うことができました。全体会では、前年度のPTA会長様に、今年度のPTA会長様より感謝状の贈呈がありました。前PTA会長様、大変お世話になりました。

前半は、学年委員会。学年行事や学年ごとの事業計画について話し合いました。後半は、専門委員会。各部の委員長・副委員長を決めたり、事業計画などを話し合ったりしました。最後に、運動会の役割分担を行いました。5月11日(火)の午後6時30分からは、今年度初のPTA運動会事前係打合会を行い、スムーズな運動会の運営を目指していきたいと思います。本日は、遅くまで大変お世話になりました。

今年度初めての授業参観が行われています 

16日の午後1時10分より、今年度初めての授業参観が始まりました。

4年生と6年生以外は、担任が変わり、保護者の皆様とお会いするのが初めてですね。

学年が1つあがり、子どもたちの学習に対する意欲も高まっています。各教室の授業の様子をご覧ください。授業の前半部分の写真ですが、これから授業の山場を迎えます。子どもたちの目の色が変わってくると思います。集中して授業に臨む子どもたちの姿に成長を感じました。また、大好きなお弁当を食べて、心もお腹も大満足な子どもたちでした。

春になると植物・動物の様子はどのようになっているのかな

14日の4年生の理科では、1年間の観察の計画を立てました。春になると、花が咲いたり昆虫などが見つかったりしますね。「生き物は温度によって、活動や成長の様子が変わるのかな?」という疑問を持ち、自分が調べたい植物や動物を決めました。子どもたちが「調べたい!」と考えたのは、桜5名・かえる6名・たんぽぽ3名・松1名・チューリップ3名。心の部屋に行き、図鑑を使い、成長の様子や飼育の仕方を調べることができました。宮沢賢治さんの物語「北守将軍と三人兄弟の医者」には、植物の病院も動物の病院も人間の病院も同じ大きさで建てられており、それぞれ命の重さや大切さは同じであると表現されています。これから、観察や飼育をする中で、命の重さや大切さ、飼育することへの責任感なども大切に指導していきたいと思います。

 

現在、歯科検診を行っています

15日の午前8時30分より、学校歯科医の太田先生による歯科検診を行っています。子どもたちにとって、この「歯科検診」は恐怖そのもの。「むし歯はありません。」という言葉を聞けることを願い、大きく口を開ける子どもたち。その表情は、引きつっています。現在、6年生から5年生→4年生→3年生→2年生→1年生の順番で、検診を行っています。歯石の付着具合や、歯肉の状態などを見て、正しい歯磨きの仕方について、歯科衛生士より個別指導を受けている子どももいます。何歳になっても、おいしく食事を食べることができるために、歯を大切にしていきたいですね。自己流の磨き方になってしまいがちですので、この検診をきっかけとして、正しい歯磨きの仕方を確認するのもいいですね。歯科検診の結果については、後日お知らせいたします。

第1回PTA本部役員会を行いました

13日の午後6時30分より、心の部屋で第1回PTA本部役員会を行いました。本部役員5名・監査2名・議長2名と、本校校長・教頭・教務の計12名で、活発な話し合いをすることができました。大変お世話になりました。話し合った内容は、①組織編成について②第1回拡大役員会について③感謝状贈呈について④授業参観・PTA全体会・学年懇談会について⑤PTA歓送迎会について⑥運動会の協力依頼について⑦運動会の事前係打ち合わせについて(今年度の新企画)⑧本講の教育課題への取り組みについて⑨学年行事についてなどです。114名の子どもたちのために、もっと素敵な白江小学校になるために、たくさんのご意見をいただきました。ありがとうございました。16日には、PTA全体会をテレビ放送で行います。                                       昨日の話し合いを通して、今年度のPTA活動が活発なものになるなと、大変心強く感じました。今年度も、保護者の皆様のご協力を、よろしくお願いいたします。

今日は「お祝い献立」~1年生の初めての給食はカレー~

 今日から1年生の給食が始まりました。そこで献立も、麦ごはん・牛乳・ポークカレー・コーンサラダ・お祝いゼリーの「お祝い献立」でした。1年生の皆さんの、初めての給食とは思えないくらい上手に準備して、上手に食べて、上手に片づけする姿に、とても感心しました。

4年生の国語「春のうた」

「春のうた」 草野心平

ほっ まぶしいな。ほっ うれしいな。みずは つるつる。かぜは そよそよ。

ケルルン クック。ああいいにおいだ。ケルルン クック。

ほっ いぬのふぐりがさいている。ほっ おおきなくもがうごいてくる。

ケルルン クック。ケルルン クック。

4年生の国語科の教科書に載っている詩です。冬眠していたかえるが、春になると地上に出てきます。その初めての日のうたです。

冬眠からさめたかえる。水や風の感触・花のにおいや雲の動きなどを楽しんでいるのでしょう。春は、かえるだけでなく、植物も動物も活発になり、命を感じる時期ですね。

 

第1回代表委員会を行いました

 給食後の松なみタイムの時間に、第1回代表委員会を行いました。参加をしたのは、各委員会の委員長6名、4~6年生の学級代表各2名、司会などを担当する5・6年生各2名の16名。先週行われた委員会で話題になったことを伝えたり、全校生に伝えたいことを発表したりしました。その後、運動会のスローガンについて、話し合いを行いました。2年生からは「ぬかされても まけるとおもっても 力をふりしぼり ゴールまではしるつづけろ」。4年生からは「白江っ子の全力プレー 最後まで力を合わせて たたかいぬけ」。5年生からは「ライバル同士 最後まで走り 勝利に向かって進む道」。6年生からは「114人の笑顔かがやく 白江小の運動会」という意見が出されました。それぞれの学年のスローガンのよいところが意見として出され、最終的には6年生が話し合い決めることになりました。どんなスローガンになるのでしょうか!楽しみですね。

キラキラ 今年度はじめての児童会

 今日は、今年度初めての出来事が2つありました。まずは、給食です。丸コッペパン・わかめスープ・ハンバーグのケチャップぞえ・春キャベツのサラダでした。子どもたちが大好きなハンバーグということで、おいしそうに頬張る姿が見られました。もうひとつは、児童会活動です。4~6年生が参加をして、組織作り・活動計画・活動のめあてなどを話し合いました。4年生は、上学年の仲間入りをして、初めて児童会活動に参加。5・6年生と一緒に、活動内容を考えることができました。白江小をもっとよくするために、4~6年生の素敵な意見を取り入れながら、今年度も活動を進めていきたいと思います。

ホームページ掲載許可書が揃いましたら、子どもたちの表情がよく伝わるように、写真を掲載したいと思います。しばらく、おまちください。

学校だより『のびのび』第1号を発行しました

 本日、学校だよりを児童を通じてお渡ししました。いつもですと、本HPに鮮明なカラー版をpdfで載せるところですが、写真等の掲載に関するご家庭の承諾が完了しておりませんので、今回は掲載しておりません。皆様からのご承諾をいただくことができた後、掲載することといたします。なお、市から学校配付物の回覧板での回覧が可能になった旨の通知がありましたので、今号から地区内への回覧を再開いたします。

第1回 交通安全教室を行いました

 

 4月7日。4校時は、全校生がのびのび広場に集まり、前半は、第1回交通安全教室を行いました。警察の方より、委嘱状の交付があり、代表で6年生が誓いの言葉を伝えました。また、交通教育専門員の方より、反射材の贈呈もありました。ランドセルなどにつけて、ぜひ活用してください。後半は、第1回通学班会議を行いました。新しい班長さんを中心として、①通学班の構成・集合時刻・登下校の道の確認②方部ごとに危険箇所の確認③一斉下校時のように整列・歩行訓練などを行いました。昇降口に掲示してある「110番の家」の地図を使い、場所の確認もしました。そして、授業終了後、登校班ごとに整列して下校しました。今日学習したことを生かして、明日からも安全に登下校してほしいと思います。1年生も、班長の後に続きしっかりと歩くことができました。がんばりました。

お祝い 18名の1年生が入学しました

 

 

 

 

 

 今日は、着任式・第1学期始業式そして、入学式が行われました。着任式では、初めて山方基輝先生と出会った子どもたちから、「うわ~。」と感嘆の声が聞こえてきました。素敵な出会いになりました。始業式では、校長より担任発表がありました。ドキドキしながら発表を待つ子どもたちと、同じように私たち教職員もドキドキしていました。入学式では、18名(男9・女9)の子どもたちが、緊張した表情で式に臨んでいました。在校生代表として参加した5・6年生は、お手本となる態度で、「さすが高学年だな。」と感じました。本日は、欠席者もなく、114名の子どもたちが揃い、初日を迎えることができ、とてもうれしく思いました。明日も、皆さんに会えるのを楽しみにしています。

さあ、新学期!教室の「黒板メッセージ」を紹介します。

 昨日は、職員みんなで、入学式の準備と今日から始まる学級の準備をしました。夕方、校内を回ると、各教室の黒板には、1学年進級した児童を迎える担任からのメッセージがありましたので、いつものようにご紹介いたします。これを皆様にご覧いただいているころには、学校に子どもたちの元気な声がひびいていることと思います。満開の桜とともに、白江小学校の新しい1年が始まりました。