こんなことがありました

日々のできごと

子どもの人権、守ります

 8月26日(金)、正面玄関前の人権の花の様子です。夏休みを無事に越し、現在も咲き誇っています。昨日、職員会議後の服務倫理委員会(と言う名の全職員での会議です)を開催し、子どもの人権について、事例研究を通して、再度意識を高めました。

抱負や目標をしっかりと持って、スタート

 8月25日(木)、2校時の第2学期始業式の様子です。入場後、式開始まで誰ひとり口を開かずに待つことができました。さらに、式中もうなずきながら話を聞く姿が見られ、2学期の具体的な抱負や目標を持って式に臨み、頑張ろうとする意欲にあふれている様子が伝わりました。教職員一同、それらの達成への援助に力を尽くす責任を再確認しました。ご家庭や地域の方々、関係機関と力を合わせ、進めていきます。

 なお、感染症対策により、間隔・換気・マスク着用に加え、校歌斉唱を代表児童の伴奏のみで、声には出さずに心の中で歌うこととして実施しました。

PTA奉仕作業ありがとうございました

8月20日(土)、午前6時よりPTA奉仕作業を行いました。

 多くの保護者の皆様の参加のもと、花壇の除草、側溝の泥上げ、校地フェンス外側の草刈りを行いました。内容が多くありましたが、率先して取り組んで頂けたことで、時間内にすべて終わりました。おかげさまで、2学期の開始前にきれいな学習環境が整いました。ありがとうございました。

命を守る⑤

 8月11日(木)、正面玄関脇花壇の奇跡のアジサイの様子です。夏の直射日光に照らされて、若干水分が不足気味です。花は盛りを過ぎましたが、これから開くつぼみが見られました。

 毎日熱中症警戒アラート<危険>が出されています。「命を守る」行動を心がけていきましょう。夏休みは、残すところ2週間。25日に全校生の元気な顔を見ることを楽しみにしています。

ふくしま森の科学体験センターでの学び(1年)

 7月13日(水)、1年生のムシテックワールドでの校外学習の様子です。ビーカーポップコーンや放射線の学習等々、様々な活動を行って学びを広げたり深めたりしてきました。子ども達には面識はありませんが、前の教頭先生にお世話になる場面がありました。

普段から心の準備(いかのおすし)を

 7月14日(木)、2校時の防犯教室を別のカメラで撮影したものです。見知らぬ人との間合いの取り方や声をかけられたときの対処の仕方等を学びました。夏休み中、不審者に遭遇しないとは言い切れません。しっかりと対処できるよう、普段から気を付けていましょう。

力を高めるには、チャレンジが不可欠

 7月19日(火)、昼休み、漢字検定の結果票を配付する際の様子です。漢字検定にチャレンジをしたこと自体とその過程での継続した努力により、今回は合格できなかった児童を含め自分の力を高めることができたことを称賛するとともに、次回もチャレンジするよう励ましました。

1学期の頑張りを振り返りました

 7月20日(水)、2校時に実施した第1学期終業式の様子です。子ども達は、1学期の自分自身の頑張りを思い出しながら、校長の話を集中して聞くことができました。また、全校生を代表した3人の児童の「1学期の反省と夏休みのめあて」の発表は、それぞれに内容が充実しており、夏休みや2学期へのつながりを感じさせてくれました。全校生で1番だけ校歌を歌い、会を閉じました。その後、生徒指導主事からの夏休み事前指導(5年児童が協力)と、賞状伝達(児童会図書委員会からの多読賞の授与も含む)を行いました。

1学期最後の水泳学習

 7月19日(火)、3・4年生が水泳学習に出発する際の様子です。「苦しくても頑張ろう。」との高木の励ましに、「はい。」と元気よく答え、バスに乗り込みました。帰校後、頑張れたかと言う高木の問いに、「頑張りました。」との答えが返ってきました。頼もしい子ども達です。

予定通り、30分ジャストで

 7月15日(金)、放課後の授業研究会の様子です。5校時の半谷道徳教育推進教師の授業を受けて協議をしました。自分の気持ちと違う友達と交流することで、再度自分の気持ちを確認すると言う高い課題に集中して取り組んだ様子から発見したことを共有することにより新たな学びを得ることができました。

1学期最後の授業研究

 7月15日(金)、5校時の2年生の授業研究の様子です。道徳科「よいこと わるいこと」の授業で『おれた ものさし』の資料を活用しました。高い課題(自分なら資料の“ぼく”のような行動がとれるか、否かを4つの尺度から選び、違う尺度を選択した友達と意見交流をして再度自分を見つめ直す、)に対して、ロールプレイを行ったり、自分と違う尺度を選んだ友達とその理由を確かめ合ったりして、自分の内面と対話していました。

アサガオ日記⑪

 7月15日(金)、1年生が植えたアサガオの様子です。つるが1番上の輪にも絡み始め、たくさん花が咲きました。間引きした芽を植えた花壇のアサガオは、グリーンカーテンを形成中です。こちらも花が咲き始めました。

不審者からの自分の命の守り方

 7月14日(木)、2校時の防犯教室の様子です。須賀川警察署から安齋専門少年警察補導員と阿部スクールサポーターのお2人を講師に迎えて、前半の不審者対応訓練と後半の防犯教室全体会とで実施しました。写真は、後半の全体会のもので、お2人からそれぞれにお話をいただきました。途中、手伝いを依頼された際には、積極的に挙手して、スムーズな運営に協力していました。“自分の命は自分で守る”意識を高めました。

命を守る④

 7月11日(月)、正面玄関脇花壇の奇跡のアジサイの様子です。花が咲いています。微妙な色の違いに見とれてしまいます。

 明日から4・5年生がいわき海浜自然の家に宿泊学習に出かけます。大きな地震の際の避難箇所を事前に確かめて、津波対策を徹底させます。

色々な容器に入る水のかさを調べよう

 7月8日(金)、2校時の授業の様子です。2年生は算数科で水のかさ(単位はリットルやデシリットル)についての学習でした。かさ(体積)の感覚は日常生活の中で広がっていきます。ジュース等を飲むときやお風呂の水を桶に汲むときなどに言葉をかけていただければ幸いです。

イネの成長⑤

 7月8日(金)、5年生が植えたイネの様子です。葉の長さや幅、数が見違えるほど、長くなったり、広くなったり、多くなったりしています。そのために、水面が葉に隠されてきています。

アサガオ日記➉

 7月8日(金)、1年生が植えたアサガオの様子です。今週は期待通り、多くの花が咲きました。今日もきれいな花が咲きました。また、2段目の輪にもだいぶつるが絡んできています。

各々に合ったコースを選べる工夫

 7月7日(木)、2校時の授業の様子です。4年生は校庭でハードル走の授業(交換授業で6年担任の体育主任)でした。フラフープをハードルに見立て、間隔の違うコースを4つ用意し、各々に合ったコースを選べる工夫が見られました。

願いことを話題にだんらんの時間を

 7月7日(木)、1年教室廊下の七夕飾りの様子です。色紙で作った飾りとともに子ども達が書いた短冊(もちろん担任のものもあります)が飾られています。全員の願い事がかなうことを心より願っています。今晩は空を見上げ(見えるといいな“天の川”)ながら、お子さんの願いことを話題にだんらんの時間(もちろん2年生以上のお子さんのご家庭でも)を過ごしていただければ幸いです。

効果を考えて使え分けています

 7月6日(水)、2校時の授業の様子です。学習を深めるために、教具や資料を効果的(1年:表記法の掲示、国語 2年:ペットボトルやデシリットルます、算数 4年:児童のノートを投影、算数 等)に使い分けていました。なお、本日から学期末の短縮時程です。放課後、まとまった時間を復習や習熟、予習等に充てるよう声をかけています。

1年生の課題についての分析が素晴らしい

 7月1日(金)、放課後の授業研究会の様子です。5校時の山本人権教育主任の授業を受けて協議をしました。カリキュラムマネジメントを行った、単元の導入での高い課題のプリントに一生懸命に解き進めていく様子や授業後の子ども達の感想の紹介等から発見したことを共有することにより新たな学びを得ることができました。

1年生 授業研究デビュー

 7月1日(金)、5校時の1年生の授業研究の様子です。算数科「どちらがながい」の授業でした。高い課題(いろいろな文房具の長さを工夫して比べる)を単元の導入に設定しました。子ども達は、比べるためのアイテムを選び、ペアの相手と確かめながら解決にあたることができました。

体育館での運動に

 梅雨が明け、連日暑い日が続いています。そのため、体育の授業を気温を見ながら体育館で行うようにしました。窓やドアを開けた他に、扇風機やスポットクーラーを配置し、少しでも熱中症予防に努めています。

植物には水、子ども達には飲み水とエアコン

 6月29日(水)、花壇の奇跡のアジサイとプランターの人権の花等の様子です。前者は猛暑続きで水分不足です。6月と言うのに、花壇にも水くれが必要な暑さです。後者は、日陰で水もかけてもらい生き生きとしています。教室では、エアコンを適切に使用しています。

チャレンジ問題をクリア

 6月29日(水)、2校時の授業の様子です。1年生は、テストの解説を集中して聞いていました。このような姿勢を継続することが、学力の向上につながります。4年生の理科では、乾電池の数と電球の明るさについて実験していました。1個の乾電池で3つの電球をかすかにではなくつけるチャレンジ問題を、1班だけクリアできました。

 なお、4校時に予定しておりました2学年の体育を熱中症予防対策として1校時に実施いたしましたことを付け加えさせていただきます。

分別は、リサイクルの入り口です

 6月28日(火)、午前中、4年生が研修バスを活用して校外学習に出かけました。鏡石町にある釜屋リサイクルセンターへ行き、説明を聞いたり、施設を見て回ったり、質問をしたりして、“リサイクルの入り口”と言われる「分別」の実際についてしっかりと学んできました。

多くの方々にご参加いただき、感謝申し上げます

 6月24日(金)、授業参観後の学級懇談会の様子です。1学期の反省や夏休みの過ごし方等、情報を共有して共通理解の下で指導にあたれる体制が整ったものと考えます。お忙しい中、懇談会までお残りいただきありがとうございました。

授業参観、お世話様でした

 6月24日(金)、5校時の授業参観の様子です。子ども達は良いところを見せたいと、普段に増して意欲的に取り組んでいました。お忙しい中、ご来校いただきありがとうございました。また、余裕を持っておいでいただき、駐車場の奥の方からお停めいただきました保護者の皆様に心より感謝申し上げます。お陰様で、スムーズに駐車することができました。

 

ふるさと学習 午前の部

 6月23日(木)、6年生の研修バスでの「ふるさと学習」の様子です。まず、歴史民俗資料館を見学しました。その後、旧宿場町の街並みを見学しました。ここから、長沼小学校の6年生と合流して、共に学びました。最後に、長沼城跡を見学しました。担任とともに松山教務主任が同行しました。

アサガオ日記⑧

 6月24日(金)、1年生が植えたアサガオの様子です。ちょうど花が咲いていました。今週に入ってほかの鉢では花が咲き始めていました。別な色合いの花が咲いていましたので、併せて掲載いたします。

(少々遅くなりましたが)1年生の校外学習の様子です

 6月16日(木)、1年生の研修バスを活用した校外学習の様子です。福島空港と岩瀬牧場へ行きました。福島空港では、施設とともに、実際の飛行機の運行も見学しました。岩瀬牧場では、家畜にえさをあげたり、ツリーハウスに登ったりしました。

小中一貫教育事業 小小連携「ふるさと学習」に出発

 6月23日(木)、6年生が研修バスで「ふるさと学習」に出発する際の授業の様子です。現地では、長沼小学校の6年生と一緒に学習します。来年度、長沼中学校で一緒になる子ども達が、交流を深めることを期待しています。1人2座席の感染対策です。