西一小の「今」をお伝えします!

出来事・お知らせ

3・4年生 リコーダー教室

 3・4年生は、東京リコーダー協会の講師の方をお招きして、リコーダー教室を行いました。

 まず、ソプラノリコーダーで「ルパン三世のテーマ」や嵐の「カイト」、鬼滅の刃の「紅蓮華」の3曲を演奏していただきました。身動きもせず、真剣に耳を傾ける姿が見られました。

 次に、テレビでよく流れるCMの曲や3分クッキングの曲を演奏を聴くと、

「知ってる!」

「あ~。」

と歓声があがりました。

 その後は、リコーダーの構え、息継ぎの仕方(タンギング)などについて、分かりやすく教えてくださいました。

 最後には、ソプラノリコーダーより小さなソプラノニーノ、アルトリコーダー、バスリコーダーなどを紹介していただきました。

 子どもたちは、様々なリコーダーを実際に見たり、素敵な音色を聴いたりすることができ、とても充実した時間を過ごすことができたようです。

 

 

 

 

 

 

 

5年生 福島民報出前授業

 福島民報新聞社の坪井さんを講師にお招きして、出前授業を実施しました。

 坪井さんからは、新聞の役割や歴史、新聞ができるまでなどをお聞きしました。子どもたちは新聞が発行された理由に耳を傾け、持参いただいた第1号の新聞を見て、「文字が小さい」「手描きの絵がかいてある」「文字ばかりで読みにくい」など、今の新聞との違いを見つけていました。新聞は正しい情報を得ることができる情報源なので、5W1Hを大切に取材していることなどもお聞きしました。

 さらに、作文を書くときのコツもお聞きし、大変役に立つ内容でした。

 最後に、実際の新聞から気に入った記事を切り抜いて、スクラップノートに貼り、わかったことや感想などを書き留める活動も行いました。

 今回の出前授業の様子が記事になって新聞に載ったり、号外が出たりするということですので、

楽しみに待ちたいと思います。

 福島民報社様、坪井様、ありがとうございました。

美術・図工 6年生 鍾馗様絵のぼり制作、始まりました

 8日(水)、須賀川絵のぼり 吉野屋の大野修司さんをお招きして、各学級に分かれて鍾馗様の絵のぼりを制作し始めました。鍾馗様の鉛筆下書き、下地塗りをご指導いただきました。

 新型コロナの疫病退散を願い、今回の下地を基に力強い鍾馗様を目指して制作を続けていきたいと思います。

 大野さん、本日はお忙しい中、丁寧なご指導ありがとうございました。

4年生 校外学習 ふれあい科学館へ

 4年生は、ふれあい科学館へ行ってきました。

宇宙劇場で、星の動きや星座について学習してきました。

実際に時間の経過とともに星が動いている様子を見たり、星座を分かりやすく説明してもらったりました。

今後、夜空を見上げ、冬の星座を見つけてほしいと思います。

 また、展示ゾーンでは、ムーンジャンプやトリプルスピンや

企画展を楽しんできました。

 その後、カルチャーパークに移動し、体育館で昼食を食べ、レクリェーション活動をし、

楽しい一時を過ごすことができました。

 

 

 

 

ひらめき 6年生 税金は何のために?

 須賀川法人会の皆様にご来校いただき、各学級で租税教室を実施しました。一学期の社会科でも学習したように、「なぜ税金はあるのか」「税金は何に使われているのか」「税金は無いとどうなるのか」等について、スライドやDVDを使って分かりやすく教えてくださいました。

 また、大人でもなかなか目にすることもなく、まして触れる機会もほとんどない「一千万円」と「一億円」のレプリカを持ち、その重さと金額に驚きを隠せない様子でした。

 

 本日は短い時間の中、各学級でご指導くださり、ありがとうございました。

6年生 西袋第二小学校へ

 11月29日、2校時から研修バスに乗り、西二小で6年生のみなさんと交流授業を行いました。体育館の中で、ボール回しや二重跳びリレー、グループで分かれての長縄に取り組みました。

 西二小のみなさんと体を一緒に動かすことで、普段とは違った刺激をいただくことができました。約4か月後、今度は西袋中学校でまたお会いしましょう!

5年生 日産自動車出前授業

 22日(月)、いわき市の日産自動車工場から4名の講師の方がおいでになり、出前授業を行ってくださいました。自動車ができるまでの映像を見て、振り返りをした後、いわき工場で作っているエンジンの説明を受けました。映像を見た子どもたちは、学習したことを思い出している様子でした。

 そのあと、3つのブースに分かれて、体験を行いました。ねじを締める体験のところでは、「しっかり閉めないと動かないよ」と言われ、真剣な目で取り組んでいました。

 お土産に、プルバックのミニカーをいただき、男の子たちは休み時間にさっそく遊んでいました。

 日産自動車の皆様、ありがとうございました。

合奏部 全国大会グランドコンテスト金賞・奨励賞受賞!

 6日に行われた全国大会グランドコンテストで、見事金賞を受賞した合奏部の皆さん。全国大会という大舞台で演奏するその姿は、堂々と、そして輝きに満ちていました。

 そして本日、お世話になった保護者の皆様への感謝の気持ちを伝える「THANKSコンサート」を開催しました。子ども達の心のこもった素晴らしい演奏が体育館に響き渡りました。

 また、合奏部のために駆けつけて下さった「Quartet DONKA」の皆様による素晴らしい演奏をお聴きすることもできました。プロの方々の演奏に目を輝かせ、身を乗り出して聴き入っていた子ども達。そして、コンサートの最後には、合奏部と「Quartet DONKA」の皆様と本校合奏部の演奏曲「CZARDAS」を合同で演奏させていただきました。素晴らしい音のハーモニーが広がり、素敵な時間となりました。

 子ども達の活動のために数々のご協力をいただいた皆様に心より御礼申し上げます。ありがとうございました。

合奏部 千葉へ向け出発

 特設合奏部の児童が、明日行われるグランドコンテスト出場のために、千葉へ向けて出発しました。地区大会、県大会はコロナ禍の影響を受け無観客での開催となりましたが、明日は観客のみなさんの前で演奏することができます。保護者の皆様にも数多くご入場いただく予定です。これまでの練習の成果を発揮し、西一小の美しい、そして迫力のある音を響かせてきてほしいです。がんばれ!!

 

6年生 箏教室がありました

 今年度も後藤先生にご来校いただき、各学級に分かれて箏教室を実施しました。箏だけでなく、三味線や十七絃の担当にも分かれながら、それぞれの楽器を時間いっぱい練習し、最後は全員で「さくらさくら」を演奏しました。

 昨日の五年生に引き続き、二日間たいへんお世話になりました。

5年生 箏教室

 5年生がクラスごとに箏教室を実施しました。

 箏の歴史や演奏の仕方などをお聞きし、いよいよ箏の演奏体験です。箏のほかにも、三弦や十七弦なども体験させていただき、最後には、「さくらさくら」を演奏しました。

 初めて演奏する楽器なのですが、あっという間に演奏することができ、「もっとやりたかった。」「習いたいな。」と

とても満足した時間のようでした。

 なかなか体験できない箏演奏ができ、とても有意義な時間でした。

お知らせ 2・4・6年生 持久走記録会!走りきりました。

 

 2校時に4年生、3校時に2年生、6校時に6年生が、校内持久走記録会を実施しました。朝から緊張している様子が見られましたが、今までの自分のベストを尽くすことができたでしょうか?

 応援してくださった保護者の皆様、本日はありがとうございました。金・土曜日のフリー参観ならびに児童引き渡し訓練もお世話になります。あすなろ・けやき学級のみなさんもすばらしい応援ありがとうございました。

5年 持久走記録会

 昨日の雨で校庭はまだ少しぬかるみがありましたが、子どもたちが走るところは、砂を入れて走れる状態になりました。4校時、自分の目標を掲げた子どもたちが校庭に出てきました。準備運動を始めると、太陽が顔を出し、気温も上がってきました。風はなく、絶好のコンディションでした。

 「がんばれー」「あと2周だよ」と大きな声援が校庭に響きました。声援を受けて子どもたちは精一杯走りました。満足のいく走りができました。

 お忙しい中、応援にいらしてくださった保護者の皆様、ありがとうございました。

6年生 薬物乱用防止教室を実施しました。

 薬剤師の市川公司先生をお招きして、保健体育の授業の一環として薬物乱用防止教室が実施されました。

 「薬物」にはどのような種類のものがあり、どんな影響があるのか、薬物を周りの人から勧められたときにどのように断ればいいのかについて、動画の中で詳しく学ぶことができました。

 一度でも薬物にかかわってしまうと、その後の人生に大きな影響を及ぼしてしまいます。「絶対に薬物に手を出さない!」という強い意志を持ち続けていきましょう。

1年生 秋探し

 18日に1年生は空港公園に秋探しに出かけてきました。

 「きれいな黄色の葉っぱを見つけたよ!」「帽子をかぶっているどんぐりだよ!」「三つ子のどんぐりだ!」などなど…自分の目で素敵な秋をたくさん見つけた子ども達でした。

 青空の下で食べたお弁当にも笑顔がいっぱい!

 保護者の皆様、お弁当などの準備にご協力いただきありがとうございました。

 

5年生 体験活動

10月15日、5年生は那須甲子青少年自然の家に行ってきました。

この日の天気は快晴!バスの中から見える山の景色と、晴れ渡る青空が、私たちを快く待っているかのようでした。

 

午前は、山の中からポイントを見つける「スコアオリエンテーリング」をしました。グループのみんなと協力して、目的のポイントの場所まで行きました。制限時間の中でたくさんのポイントが見つけられるように、地図を頼りに山の中を歩きました。途中、疲れて歩みが遅くなった友達を励ましたり、分かれ道で迷ったときに相談したりと、グループで協力する姿が多く見られました。

 

午後は、焼き板をしました。空気が乾燥しているのか、思っていたよりも簡単に火がつき、薪もよく燃えました。暑い炎で板を焼くので顔が熱くなる上に、煙が目にしみて涙が出てくるので、ちょっと大変そうでした。焼いた板は、たわしですすを落とし、布で磨きました。すすを落としているとき、真っ黒になった軍手でマスクに触ったり、顔に触ったりして、顔が黒くなってしまう子もいました。布で磨くと、板が光っていくので、夢中になって板を磨いていました。ペンで絵や文字を書き、持ち帰ってきました。学校で金具とひもをつけて、後日持ち帰ります。

 

晴天に恵まれ、仲間とともに最高の思い出を作ってくることができました。

4年生 放射線出前講座

4年生は、放射線出前講座を行いました。

 東京から講師の方においでいただき、

1 放射線・放射性物質・放射能の違い

2 放射線は、いつも宇宙や大地、空気、食べ物から発っせられていて、0にはできないこと

3 健康に影響が出るのは、放射線の量に関係すること

など、分かりやすく教えていただきました。

 実際に、授業の中で、花崗岩(御影石)・塩・船底塗料(添加剤)・湯の花・カリ肥料の5種類を「はかるくん」(放射線測定装置)で図りました。それぞれが、微量ながら放射線を出していることを目で確認することができました。機械を操作しながら、楽しく学ぶ姿が見られました。

 

学校 半年後の中学校生活に向けて

 本日、6年2組の子どもたちが西袋中学校に一日体験に行きました。実際の英語の授業を参観したり、中学校の先生方に美術や社会科のお試しの授業をしていただいたりしました。放課後はそれぞれの場所で一生懸命に取り組んでいる部活動を見学し、「文武両道」に励む半年後の自分を想像しながら一日を過ごしました。

 明日は3組が、明後日は1組の人たちが体験に行きます。中学校の先輩、先生方、三日間よろしくお願いいたします。

ライスセンター

  5年生は、ライスセンターに行ってきました。西一小の体育館と同じくらいの大きさの施設の中には、もみを乾燥する機械が6台と、もみすり機や選別機など多数ありました。一つ一つの機械の役割を岩崎さんに説明していただいて、米作りの仕事の一部を知ることができました。

 30キロのお米が入った袋を機械で持ち上げるところを間近で見て、驚きの声を上げていた子供たちでした。田んぼから届いた籾を、乾燥機に入れるところも見せていただいて、たくさんの米がこの施設に運ばれてくることも実感できました。

 帰りに、自分たちが植えた「こがねもち」で作ったきなこ餅をお土産にいただきました。お餅を食べながら、ライスセンターの話ができているといいなと思います。

運動タイム

 コロナ禍の制限で、これまでがまんしてきた「運動タイム」。今日、ようやく実施できました。

「音楽が終わるまで跳び続ける!」「新しい跳び方に挑戦する!」と、子どもたちはそれぞれに目標を決めて、なわとびの練習に取り組んでいました。

6年生 地区陸上大会頑張りました!

 秋晴れの天気の中、いわせ地区陸上大会が開催されました。感染症対策のため、様々な制限のある中で、西一小の6年生として、一生懸命に頑張る姿を見せてくれました。約一ヶ月間、体育科の時間や放課後の時間を使って地道に努力を重ねてきた結果が、一人ひとりの動きや走りの中に見られました。

 保護者の皆様、陸上大会へのご理解ならびに朝早くからの準備等、ご協力ありがとうございました。

3年生 ものづくり体験教室「光る泥だんご」

 10月4日に3年生がものづくり体験教室で「光る泥だんご」を作りました。前半は体育館で講師の方のお

話を聞いたり、壁の漆喰塗りの実演を見せていただいたりしました。実際に児童代表が漆喰塗り体験も行いま

した。

 後半は教室で、準備していただいた泥団子に色を付け、ぴかぴかに磨きました。なかなかぴかぴかにならな

くて困っている児童もいましたが、ものづくりマイスター(講師の方)の的確なアドバイスで、どんどん泥だ

んごが光ってきました。世界に一つしかない自分だけの泥団子ができて、子どもたちも大喜びでした。

 県職業能力開発協会の職員の方やものづくりマイスターの方々には、お忙しい中ご準備、ご指導いただき大変

ありがとうございました。子どもたちにとって、とても貴重な体験となりました。

 

 

4年生 体験活動

 4年生は、猪苗代方面に体験活動に行ってきました!

台風も心配されましたが、晴天の下、天鏡台ハイキングと野口英世記念館見学を実施することができました。

 天鏡台ハイキングは、猪苗代湖を眼下に見ながら、牧場のそばや森の間をぬけていきました。

途中、きれいな沢もあり、手や顔を濡らして、歓声をあげる姿も見られました。

天鏡台に着くと、班ごとにシートを広げ、お弁当を食べました。

ハイキングの途中から

「おなかがすいた!」「今何時?」

と言いながら歩いていた子どもたちが多く、夢中で昼食を頬張る姿が見られ、微笑ましかったです。

 

 野口英世記念館では、班で協力してクイズに答えながら、館内を回りました。

野口英世の母親の名前、英世の最後の言葉など、ハイキングで疲れていながらも、館内の資料を

一生懸命見る姿が見られました。

 

 日中気温が高く、途中険しい道もありましたが、参加者の誰一人あきらめることなく最後まで歩くことができました。今日は、大変疲れていると思います。ゆっくり休ませてください。

 

 

 

 

 

稲刈り

5月に植えた稲が黄金色に実り、今日、コンバインで稲刈りを行いました。5年生の子供たちは、大きなコンバインが稲を刈り取り、だんだんに稲がなくなっていく様子を目の当たりにしました。代かきと同じように、周りから刈り取っていき、真ん中に残った稲が刈り取られるまでに約15分ほどでした。これから、乾燥させてもみすりをして、玄米になります。来月、ライスセンターに見学に行き、もみすりの様子も見せていただくことになります。おいしいお米ができていることでしょう。

4年生 3R講座について

 先日4年生は、3R講座を行いました。

1・2組、3・4組の二つに分かれ、パッカー車にゴミを入れる体験と3Rについて学習をしました。

 パッカー車は、(株)鐶エスアールの方が来てくださり、実際にゴミを入れる体験をさせてくださいました。子どもたちは、その迫力に圧倒されていました。

 また、須賀川市のゴミの実情についてもお話してくださいました。3Rの大切さだけでなく、「3つのきり」(食べきり・使い切り・水切り)の大切さも教えていただきました。

 社会科で学習したことを振り返るよい機会になりました。

 

 

 

 

 

 

 

 

鳥見山競技場練習

 いわせ地区陸上大会に選手として出場する選手・補欠の人たちで鳥見山陸上競技場に練習に行きました。

 天候が心配されましたが、涼しい天気の中で集中して取り組んでいました。向かい風が強く、初めてのオールウェザートラックで思うように記録が出なかったという声もありました。

 本日の練習を基に、次回10月1日の第二回競技場練習に向けて、また来週から放課後の練習に励んでいきたいと思います。

1年生 岩瀬牧場

 秋晴れの下、岩瀬牧場の見学学習に行ってきました。

 「今日もバスに乗れるんでしょう!」「お弁当が楽しみ!」「お馬さんはいるかなあ。」などなど...朝から活動を楽しみにしている様子がたくさん見られました。

 牧場で待っていたのはかわいい動物たち。動物たちを見つけると「やぎだ!」「羊がいるよ!」「かわいい~!」と歓声をあげていました。

 ペアで仲良く動物たちへのえさやりをしたり、ドキドキしながらツリーハウスに登ったりと、牧場での活動を楽しむことができました。

 おいしいお弁当も食べて大満足の子ども達でした。

不審者対応訓練

 不審者対応訓練を行いました。

 警察署の方にご指導いただきながら、教員間の連絡・対応の仕方について確認すると共に、学級では、教室の施錠やバリケード、そして担任の指導のもとで待機することを確認しました。

 その後、警察署スクールサポートの方、安全課の方からは、休日や登下校など学校の外での行動も大切であると教えていただきました。

 これまで指導してきた「いかのおすし」にがバージョンアップし、「きょうは いかのおすし」になりました。知らない人と話す時は距離(きょり)を保つこと、歩いている時はたまに後ろ(しろ)を振り返ること、やめに帰ることも大切であると教えていただきました。

 また、自分で自分の身を守るためにも、防犯ブザーの点検と携帯が重要であることを教えていただきました。

 危険を回避し、子どもたちの安全を守るため、ご家庭でもお話いただけるとありがたいです。

稲穂が黄金色になってきました。

 5年生が5月に田植えをした田んぼの稲が、ぐんぐんと育ち、黄金色になってきました。5年生がクラスごとに観察にいくと、穂が頭を垂れていました。実って重くなっていることがわかりました。これからますます黄色く色づいて、収穫の時を待ちます。

 岩崎さんには、水の管理や肥料やりなど、お世話になっています。ここまで大きく育ったのは岩崎さんのご尽力のおかげです。ありがとうございます。

3年生 きゅうり畑見学

 8月30日に社会科の農家の仕事の学習で、きゅうり畑の見学に行きました。歩いてきゅうり畑に行き、

農家の方からお話を聞きました。その後、畑の中に入り自由に見学させていただきました。子どもたちは、

熱心にきゅうりの様子を観察し、分かったことを記録することができました。

 最後に、子どもたちはたくさん質問をして、おいしいきゅうりを作るための工夫や苦労などを知ることが

できました。とても貴重な体験をすることができました。お忙しい中見学させていただきありがとうござい

ました。

 

6年生 美術館見学へ

 図画工作科の学習の一環として、郡山市立美術館に見学に行きました。2グループに分かれ、常設展・企画展をそれぞれ時間をかけてゆっくりと作品にふれました。「美術館は初めて。」という声がたくさん聞こえ、生の絵画や彫刻を見て、様々な思いを巡らせる姿が見られました。

 郡山市立美術館の皆様、本日はお忙しい中ご対応いただき、ありがとうございました。

2学期がスタート

 校舎に子どもたちの明るい声が戻ってきました。いよいよ学校が始まったことを実感します。夏休み中は、大きな事故やけがの報告もなく、子どもたちが元気に登校できたことを嬉しく思います。

 始業式では、6年生、3年生の代表児童の作文発表がありました。1学期の学びや夏休みの経験を生かして、2学期はさらに積極的に学び、活動していきたいという強い思いが伝わってきました。

 全国的に、また福島県においても、コロナウイルスの感染拡大が続く中ではありますが、こまめに換気をしたり、手洗い・うがいを徹底したりして、感染防止をさらに強く意識しながら、教育活動の充実に向けて精一杯取り組んでまいります。

明日から2学期が始まります!

 長かった夏休みも、気が付けば今日で最終日となりました。本日まで毎日一生懸命練習していた特設合奏部の皆さんが、夏休みの練習の成果を先生方に披露してくださいました。合奏祭本番まで一ヶ月を切りました。本番に向けて、引き続き体調管理に気を付けて頑張ってください。

 明日はB4・B5日課(給食あり)の時間割になります。夏休みの課題や各種コンクール作品、歯磨きコップなど忘れ物がないように準備を整えて、明日からの2学期も元気に登校しましょう!

 

西一小のプール、お疲れ様でした。

 水泳学習で使用していたプールは、本日をもって終了となります。今日も気温が高い中、一生懸命泳いだり、水遊びを楽しんだりしている姿が見られました。

 事故もなく、長い間子どもたちの夏の学習を支えてくれました。来年度以降、水泳学習は近辺の水泳施設を使用して、年に数回取り組んでいくようになります。

第1学期終業式

 4月6日からの72日間、コロナ禍の影響で様々な制限はありましたが、実施方法を工夫したり、保護者の方や地域の方々にご協力を頂いたりして、予定していた教育活動もほとんど行うことができました。その中で子どもたちの活躍や成長がたくさん見られたことを、本当にうれしく思います。

 本日の終業式では、1年生・5年生の代表児童の作文発表があり、委員会活動や授業中の発表、あさがおの世話など、ぞれぞれがんばったことの話がありました。校長先生からは、夏休みの過ごし方について「めあてや目標を立てて、その達成に向けて努力を続けること」「健康や安全に気を付けて生活すること」について話がありました。

 8月25日、子どもたちが元気いっぱいの笑顔で学校に戻ってくるのを、楽しみにしています。

 

西一小最後の水泳記録会

 7月13日(火)、2・3校時の時間を使い6年生の水泳記録会を実施しました。気温も高く、3校時には日差しも見られた中、今日まで約一ヶ月間取り組んできた水泳学習もいよいよ終わりを迎えました。

 昨年はコロナ禍で水泳学習ができなかったこともあり、学習初めの方では思うように体を動かせなかった人も、本日の記録会に目標を設定し、今までで一番良いタイムを出すことができた友だちや、初めて25mを泳ぎ切ることができた友だちもいました。

 水泳学習はこれで終わりとなりますが、夏休みの水難事故防止に向けて指導に取り組んでいきます。保護者の皆様も川や海にお出かけの際は気を付けるよう、声かけの方をお願いいたします。

アフガニスタンについて 4年生

 4年生は、国語の教科書「ランドセルは海を越えて」の著者である内堀タケシを講師にお招きして、パネルディスカッションを行いました。

 子どもたちが気になるパネルに自分の名前を貼り、その気になったパネルについて子どもたちが質問しました。その後、内堀さんが丁寧に解説してくださいました。その内容は、

◯ 子どもたちの生活について

◯ 学校生活について

◯ 家族に対する気持ち

◯ 周囲の人に対する関わり方

◯ 対人地雷について

◯ 食生活について

◯ 女性について                            などでした。

少し難しいこともありましたが、2時間最後まで興味深く聞いている子どもたちが多かったです。毎日の生活で、当たり前のことが、世界中では当たり前ではないことに気付いた子どもたちでした。

 

 

 

七夕集会

今日は、七夕集会がありました。

縦割り清掃班ごとに集まって、短冊に書いた願いごとを一人ずつ発表しました。「大きくなったらパティシエになれますように。」「水泳がうまくなりたいです。」などなど、将来の夢や、できるようになりたいことなどが伝わってきました。

その後、放送で、集会委員会さんによる七夕のお話とクイズを聞きました。

七夕はあさって。西袋一小のみなさんの願いが届きますように☆

 

第2回授業参観

 今年度2回目の授業参観を行いました。保護者の皆様におかれましては、参観人数の制限等に、ご理解とご協力をいただきましてありがとうございました。

3年生 きゅうりん館に行きました

 7月1日に3年生が社会科の学習できゅうりん館に行きました。2組に分かれて職員の方に

施設のことを教えていただきました。

 実際に中に入ってみると、大きな建物の中に多くの機械があって、子ども達はとてもびっく

りしていました。きゅうりの選別から箱詰めまでいろいろなことが機械化されている様子をじ

っくり見させていただきました。

 最後は、子ども達が職員の方にきゅうりん館やきゅうりのことを質問しました。たくさんの

質問に丁寧に答えていただき、子ども達の疑問も解決しました。岩瀬地区では農家の方がたく

さんのおいしいきゅうりを育てていることも知ることができました。

 きゅうりん館の職員の皆様にはお忙しい中、見学させていただきまして大変ありがとうござ

いました。

鉄棒の練習

 鉄棒の練習を毎日続けている子がいます。前方支持回転や後方片膝かけ回転など、少し難しい技ではありますが、練習する毎に上達し、できるまであと少しというところです。初めて技ができた子もいて、そんな時は、本人はもちろん、まわりの子ども達も本当にうれしそうです。

 アドバイスし合ったり、補助してあげたりしており、友達同士のよいかかわりがたくさん見られるのも、とってもうれしいことです。

 

 

6年生不在の西一小では…

 修学旅行で6年生が不在の1日。学校では、5年生がリーダーとして、委員会活動や縦割り清掃を支えました。

 時間通りに活動を終えられるか心配していた子、少し緊張ぎみの子もいたようですが、下学年の友だちに聞かれたことにていねいに答えるなどして、しっかりと班をまとめることができていました。立派でした。

 

6年生 自然に囲まれて… 修学旅行②

6年生の修学旅行も,予定通り進んでいます。

湖上から眺める緑がとってもきれいです。「船」に乗る経験が多くはない子どもたちにとって,水上からの眺めは新鮮に映るのでしょうね。

この美しい自然の中で,子どもたちはどんなことを語り合ってるのでしょうか…

この場面も,きっとすてきな思い出になることでしょう。

6年生 元気に到着! 修学旅行①

6年生が元気に修学旅行に行きました。

心配された天気も…なんと青空が顔を出し始めました!

みなさんの願い,これまでの子どもたちの行動のおかげです。

これから船に乗ります。

いい思い出になりますように…。

掃除を終えた後に

 新校舎掃除。そうじを終えて、みんなが並びはじめる時に、友だちが取り忘れていたごみを見つけて、ちりとりを取りにもどり、そして、さっと そのごみを取ってくれる6年生の姿がありました。

 ごみを見つけて、そのままにしてしまうこともできたはず。でも、この6年生は、それをしませんでした。

 

修学旅行に向けて

 今週木曜日の修学旅行に向けて、学年で準備物や日程についての確認などの打ち合わせを実施しました。

 当日は朝6:40集合となります。また天気も少し肌寒くなる予報ですので、気温にも注意しながら少しずつ準備の方を進め、当日忘れ物がないようにしていただきたいと思います。

 

4年生 県中浄化センターに行ってきました!

 4年生は、二クラスに分かれて、県中浄化センターに行ってきました。

 自分たちが使った後の水が、浄化センターまで流れていって、微生物の力を借りて

きれいになってから、川に流されていることを学習しました。

実際に、最初沈殿池や反応ポンプ、最終沈殿池なども歩いて見ることができました。

 汚水が出る場所第一位が「台所」と聞いて驚いていました。

また、「油を流さないように、家に帰ったら言おう。」「うちは、皿を布や紙で拭いてるよ。」

など、日頃の生活にも話が及んでいました。

子どもたちの会話から、しっかり学習してきたことを伺えました。

 

 

 

1年生 校外学習

 今日は、楽しみにしていたムシテックワールドへの校外学習でした。

 光の不思議に触れたサイエンスショー、思い思いの模様を描いたり色を染めたりしたプラバン作り、展示コーナーでのクイズ、放射線についての学習と、たくさんの驚きや発見があり、とても充実した時間を過ごすことができました。お弁当の時間にもキラキラ笑顔がたくさん見られました。おいしいお弁当の準備、ありがとうございました。

タブレットを使って

 タブレットの活用が進んでいます。授業ではタブレットを使って調べ学習を行う子どもの姿が増えてきました。これまでは、パソコン室や図書室に移動して学習を進めていましたが、今は、調べたいことがあれば、すぐに自分のタブレットを使って調べることができます。

 子どもが調べたことや考えたことを、全員で共有する時にも、タブレット・プロジェクターが有効です。注目させたい内容を指さしながら、みんなで考えることができるので、子どもの学びも深まります。

 

プール開き

 GIGAスクール構想の下、各教室にはタブレットと共にプロジェクターが設置され、授業ではデジタル教科書等の活用が増えてきました。今後は、4年生以上の児童にタブレットが1台ずつ手渡されます。調べ学習等に活用できるよう準備を進めています。

 今日の全校集会(プール開き)では、さっそく、タブレットで撮ったものを各教室のプロジェクターに映し出す方法で行いました。どの教室でも、代表児童や校長先生の話をしっかり聞くことができました。

 気温等の条件がクリアできれば、明日から水泳学習が始まります。本校のプールを使用しての学習は、今年度が最後となります。楽しく、そして安全に学習できるよう指導していきます。

 

本の読み聞かせ

 朝8:10に始まる西一タイム。低学年の教室では、図書委員会の児童による本の読み聞かせがありました。普段読んでいる本より大きいサイズの絵本、そして、お兄さんお姉さんの一生懸命な読み聞かせに、子どもたちは目を輝かせていました。

 

1年生 シャトルランに挑戦

 

 今日の体育では、体力テストの種目であるシャトルランに挑戦しました。20メートルの間隔を往復しながら一生懸命走りました。

 待っている間は拍手で応援。友達への大きな拍手の音が体育館に響き渡りました。

 

聖火リレーのトーチを展示

 東京2020オリンピックの聖火リレーで使われた「トーチ」が、校長室の前に飾られています。

 これは、本校の保護者でもある加藤将士さんからお借りしたもので、今日と明日の2日間展示しています。昨日の「学校巡回開始式」では、加藤さんから、聖火リレーが福島県から始まったことや目標に向かって努力することの大切さについてお話いただきました。

 休み時間、さっそく多くの子どもたちがトーチを見にやってきました。

 

運動会 大成功!

 晴天のもと、運動会を無事行うことができました。感染拡大の影響を受け、様々な制限の中で行われた運動会ではありましたが、今日は、子どもたちのキラキラした表情をたくさん観ていただくことができ、本当によかったです。

 第1部、大好きなアニメの曲に合わせて踊った1・2年生。玉入れや徒競走でも、お家の方や上学年の友だちの応援を受けてとっても嬉しそうでした。第2部には3・4年生が力強く、そして元気によさこいを披露。そして、係の仕事で運動会を支えた5・6年生。第3部には、これまで毎日練習を積み重ねてきた鼓笛演奏を披露し、たくさんの拍手をいただきました。

 様々な場面で本当に一生懸命な表情を見せてくれた子どもたちです。制限の中で、様々な「がまん」があったことと思いますが、それぞれが今できることを考え、感染対策を徹底しながら一生懸命練習を重ねてきました。一つ大きな行事を終え、たくましく成長した子どもたち。これからの活躍が楽しみです。

 保護者の皆様、地域の皆様におかれましても、ご理解とご協力をいただき、ありがとうございました。

 

1年生 朝顔さん大きくなってね

 朝顔の芽が顔を出し、大喜びの1年生です。

 葉っぱを観察すると、「ハートみたいな形だよ」「四葉のクローバーみたい」「さわったらふわふわしている」と、気付いたことを嬉しそうに話してくれました。

 朝顔が元気に育つように、間引きにも挑戦。そっと、優しく行いました。これからもお世話を続けていきます。

奉仕作業ありがとうございました。

 小雨が降る足元の悪い中でしたが、多くの方にお集まりいただき奉仕作業を実施することができました。皆様のご協力のおかげで予定よりも短時間で作業を終えることができました。

 来週の運動会、そして2年ぶりとなる水泳学習を、よい環境の中で気持ち良く行うことができます。ご協力ありがとうございました。

3年生 ムシテックワールドに行きました

 5月11日に3年生がムシテックワールドで校外学習をしてきました。今回は、「水の中

の生き物さがし」「放射線を調べよう」「ゴムで動かそう」「サイエンスショー」の4つを

実施しました。

 「水の中の生き物さがし」では、網を使ってみんな熱心に生き物を探すことができました。

「魚がいたよ。」「なかなかいないな。」など、友だち同士で会話する姿が多く見られまし

た。最後は、自分たちで採取した生き物の名前をムシテックの先生方に教えていただきまし

た。

 「放射線を調べよう」「ゴムで動かそう」「サイエンスショー」では、実験を通して、子

どもたちはいろいろなことを知ることができました。普段なかなか経験をすることができな

いことも多く、とても有意義な一日を送ることができました。ムシテックの先生方には、丁

寧に教えていただき、ありがとうございました。 

 

地区別集会を行いました。

 地区別集会を行いました。

 コロナ禍で地域の行事も減っているためか、学年がちがうと近所に住む友だちと顔を合わせることがほとんどない子どもたち。集会では、1・2年生が近所に住むお兄さん・お姉さんの顔をしっかり覚えていました。いつもとはちがう教室に集合し、少し不安そうだった子どもたちも、集団下校の時には、安心して班をつくっていました。その後は職員がお家の近くまで見守りながら下校しました。

 有事の際には今回の活動を生かし、子どもたちが安全に下校できるよう対応してまいります。

 

1年生 朝顔の種まき

 1年生は、生活科の学習で朝顔を育てます。今日は種まきを行いました。

 小さくてかわいい種をそっと手のひらにのせて、優しく土の中へ。「土ってふかふかしているんだね。」「きれいな花を咲かせてね。」という声が聞こえてきました。

 大切に大切にお世話をしていきます。

1年生を迎える会

 今日の3校時、1年生を迎える会を実施しました。今年度も体育館に全校生が集まって実施することはできませんでしたが、それぞれの学年が工夫して、1年生のために出し物を考えました。

 6年生は体育館にて鼓笛の演奏を披露。迫力ある演奏に1年生は「かっこいい!!」「すごい!」と目を輝かせて感動していました。5年生は1年生教室でサプライズの垂れ幕をプレゼント。その後他の学年からも事前に準備したVTRを通して1年生を迎える気持ちを表現することができました。

 今後もなかよしタイムや縦割り清掃を通して、工夫しながら交流していきます。

児童会総会

 6校時の時間、テレビ放送を使い、集会委員会及び各児童会委員長を中心に、児童会総会を実施しました。

 西一小の児童会は、10の委員会より成り立っています。子どもたちは、西袋第一小学校の大事な一員であることを自覚して、これから児童会活動を進めていきます。

1年生♪2年生ありがとう~学校案内~

 今日は2年生のみなさんに学校を案内してもらった1年生。教室まで迎えに来てくれた2年生と名刺を交換してから、仲良く学校探検に出発しました。2年生の優しいお兄さん、お姉さんに学校を案内してもらって、たくさんの発見がありました。教室に戻ってきた1年生はにこにこ笑顔でした。2年生のみなさん、ありがとうございました。これからもよろしくお願いします。

第一回 避難訓練

 2校時、給食室からの火災を想定した避難訓練を行いました。どの児童も真剣に避難に取り組んでおり、去年の避難完了時間4分17秒よりも早い、3分58秒で完了することができました。

 火災だけでなく、今後様々な災害が想定されますので、学校でも「(放送等の)指示をよく聞くこと」「落ち着いて行動すること」を中心に指導していきたいと思います。

授業参観を行いました

 授業参観を行いました。昨年度は学校が休校になっていたため、実施できなかった授業参観ですが、今回は4月のはやい時期に、子どもたちの学ぶ姿や学級の様子を観ていただくことができて、本当によかったです。

 今回は、感染防止のため、参観授業を4校時と5校時の2回に分けると共に、1家庭につき1名までという制限をかけさせていただきました。また、保護者の方のご協力により、教室内での参観を譲り合いながら参観していただけたことで、前回よりも密を減らすことができました。ありがとうございました。

 今後も、感染対策を徹底し、実施形態を工夫しながら、教育活動をできる限り展開してまいりたいと思います。引き続き、保護者の皆様のご理解とご協力をよろしくお願いいたします。

 

特設運動部オリエンテーションを行いました

 本日、運動部を希望した5・6年生の皆さんとのオリエンテーションを行いました。4、5月は練習できる日にちが少ないですが、短い時間の中で一生懸命運動に取り組む姿を期待して指導に取り組んでいきたいと思います。

 新型コロナウイルスに負けずに、たくさん体を動かしていきましょう!

3年生が交通教室をしました。

 12日に3年生が交通教室を行いました。3年生は、正しい道路の歩き方や正しい横断

の仕方を学習しました。今年は、実際に学区内の道路を歩きましたが、みんな真剣に取り

組むことができました。特に、道路を横断する時に手を上げて歩くことを忘れがちなので、

「左右確認・手を上げて横断」の2つを重点的に指導をしました。

 3名の交通指導員の方にも丁寧にご指導いただきました。お忙しいところ大変ありがと

うございました。これからも、交通安全に気を付けて登下校していきたいです。

ALTの先生、ようこそ西一へ!

 本日より、ALTの Nibha Joshi(ニバ ゾシ)先生が着任しました。お昼のテレビ放送で全校生にあいさつをした後、早速6年生の外国語に参加し、自己紹介をしていただきました。ネパールの文化や地理について、とても興味深いお話をしてくださいました。

 ニバ先生、一年間よろしくお願いいたします。 

 

学校生活がスタート

 新しい教室で、新しい仲間たちとの学校生活がスタートしました。青空の下、さっそく校庭に出て嬉しそうにクラス写真を撮る子どもたちの姿が見られました。

 1年生は、しばらくの間3校時で下校になります。「もう終わっちゃった」「楽しかった!」と、元気に話をしてくれました。今日から職員や児童クラブの先生方が付き添っての下校となります。車が来ていないかよく確認したり、しっかり手を挙げて横断したり、安全に気を付けながら歩くことができました。近くまで迎えに来てくださった保護者の方、下校の様子を見守ってくださった登下校ボランティアの方々、ありがとうございました。

 1年生のみなさん、明日も元気に登校してくださいね。

 

令和三年度 入学式

 本日、西一小に93名の新入生が入学しました。担任の先生から呼名されると、「はい!」と元気よく返事をすることができました。

 保護者の皆様、本日はお子様のご入学おめでとうございます。初めての学校生活に、子どもたちは期待だけでなく、きっと不安も感じていることと思いますが、ぜひ温かく見守っていただきたいと思います。子どもたちが安心して楽しく学校生活を送れるよう、職員一同、精一杯支えてまいります。

 一年生のみなさん、あしたからいよいよがっこうせいかつがはじまります。げんきにとうこうして、たくさんのおともだちと、たのしくすごしましょう!

着任式・始業式

 テレビ放送で、西一小に着任された先生方の紹介と代表児童の発表、そしてドキドキの担任発表がありました。「よさをみつけ・認め、ともに学び・育つ西一小」今日からスタートです。

 新学期が始まり、新しい教科書やたくさんの配布物・提出物があります。忘れ物が無いように確認し、交通安全に気をつけて登校しましょう。元気に登校する皆さんを待っています。

明日から新学期が始まります

 明日の始業式、入学式に向けて、職員作業で準備に取り組みました。 

 一つ学年が上がり、新しい教室、新しい学級を楽しみにしている在校生のみなさん、初めての学校生活となる新入生のみなさん、明日からよろしくお願いいたします。

 

離任式

 令和2年度末の人事異動により、異動される職員の離任式をテレビ放送で実施致しました。朝から先生方の異動を惜しむ声がたくさん聞こえてきました。

 退職・転出なされる先生方の今後益々のご活躍をお祈り申し上げます。

令和2年度 卒業証書授与式

 本日、令和2年度卒業証書授与式を挙行しました。コロナ禍の中でも、西一小のために一生懸命頑張ってきた6年生105名も、本日卒業となりました。6年生の「別れの言葉」からは、小学校6年間のたくさんの思い出や、保護者の方や先生方への感謝の気持ちが感じられました。

 6年生のみなさん、ご家族の皆様、ご卒業おめでとうございます。中学校での更なる成長を、小学校から応援しております。

2年生 学級対抗リレー!

 学年最後の体育の時間として、学級全員でバトンをつなぐ「学級対抗リレー」を実施しました。2学期は子どもたちだけでしたが、今回は担任の先生たちも学級の一員として参加しました。

 5月、初めて体育をやった時に比べ、走る姿勢も速さも全然変わっており、一年間コロナに負けずに一生懸命運動してきた成果が実ってきたと感じられました。修了式まで残り数日、最後のまとめに取り組んでいきたいと思います。

2年生 たのしくうつして

 図画工作の時間では、先週作成した紙版を使って、大きな模造紙に写しました。好きな色を使って輪郭を写したり、ばれんでこすって写したりしながら、一生懸命取り組んでいました。

6年生を送る会

 今日は6年生を送る会でした。5年生の集会委員が中心となり、計画を立て、本番の運営を行いました。

 第1部は引継ぎの集いです。6年生から5年生へ、鼓笛の移杖、児童会、清掃班の引継ぎを行いました。5年生は6年生から伝統を引き継ぎ、とても緊張した顔つきでした。

 

 

 6年生に感謝の気持ちを込めて、今日まで各学年で手話やダンス、詩の朗読、鼓笛などを練習してきました。第2部は感謝の気持ちを伝える集いです。コロナ禍ということもあり、全校生が集まっての「6年生を送る会」は残念ながらできませんでしたが、あらかじめ録画しておいた動画をテレビに映し出して感謝の気持ちを伝えました。

 

 6年生からお礼の言葉やハンドベルによる演奏、記念品をいただきました。

 卒業まで残りわずか、たくさんの思い出を作っていってください。

 

 放課後、6年生からサプライズが・・・!

 

 

 

 

 

 

 

 

「6年生ありがとう」の飾り

 6年生の教室・廊下には、6年生の卒業を祝う飾り付けが行われました。6年生の似顔絵やメッセージ、輪飾りなど、各学年の子どもたちから感謝の気持ちを込めて飾られました。この1年間、6年生が学校全体のために動いてくれた分、飾り付けにも力が入っています。

 朝、飾り付けを見た6年生たちも、とっても嬉しそうでした。

 今日は6年生を送る会です。

 

 

感謝の気持ちを込めて~最後の授業参観

 6年生が、小学校最後の授業参観を行いました。たくさんの保護者の方々にお越しいただき、「感謝の会」を実施しました。日頃なかなか伝えることができないありがとうの気持ちを成長した姿で伝えようと、一生懸命取り組んできました。「運動」「合奏」「劇」「お笑い」「ダンス」のグループに分かれて今まで練習してきた成果を発表しました。また、家庭科の学習で作った「お弁当包み」をおうちの方々にプレゼントしました。おうちの方々にあたたかく支えていただき、できるようになったことがたくさん増えました。今年度の授業参観は、最初で最後となりましたが、子どもたちは今まで頑張ってきたことをおうちの方々に見ていただくことができて、とてもうれしそうでした。保護者の皆様、お忙しい中学年懇談会や中学校の保護者説明会まで、ご参会いただきましてありがとうございました。

 

 

三世代交流館・歴史民俗資料館へ行ってきました! 3年生

3年生は、三世代交流館・歴史民俗資料館へ行ってきました。

どちらの施設にも、昔の生活用具や農機具が置かれていました。

今日は、とても寒かったということもあり、三世代交流館では、

囲炉裏に炭がくべられていて、囲炉裏の周りに座って、暖を取りながら話を聞くこともできました。

子どもたちは、様々な道具が、先人たちの知恵や努力によって現在の形になってきたことを学習することができました。

 

登下校の見守りありがとうございます。

 22日の事件を受け、本校では、本日から児童の登下校のパトロールをさらに強化してまいります。

 本日の朝は、警察など関係機関の皆様の協力も得て、登校の見守りを行いました。そこで改めて感じたのが交通指導員や登下校ボランティアの方々、そして保護者の方々に支えていただいているということでした。本校では集団登校を行っておりませんが、児童の安全確保のために普段からボランティアの方々に子どもたちが登下校する様子を見守っていただいております。今日も多くの方にご協力をいただきました。また、保護者の方にも付き添っていただいたり、道路に立っていただいたりして、登校時の児童の安全を確保することができました。本当にありがとうございました。

 コロナ禍、地震、今回の事件と、子どもたちにとっても大きな不安要素が重なりましたが、今後もこの不安を少しでも取り除けるよう、できる限り対応してまいります。引き続きご協力をお願いいたします。

 

 

雪 雪が降り積もりました

 今年一番の量の雪が朝から降り積もりました。雪合戦をしても下の地面が見えません!

 下校時のけが等に十分気を付けるよう指導していきますが、明日も歩道の状況が悪いことが予想されますので、ご家庭でもぜひ声をかけていただければと思います。

5年生ムシテックワールドで学んできました!

 2月16日(火)に、5年生は研修バスに乗って「ムシテックワールド」に行ってきました。

 「プラコプターづくり」では、ゴムの力を利用して宙を舞うプラコプターを工作しました。作り終えると、広いエントランスで、飛ばして楽しく遊びました。

 「放射線を調べよう」では、実際に放射線をはかる機械を貸していただき、放射線量を減らすにはどうしたらよいか、また、さえぎる物による違いについて調べたりしました。

 「顕微鏡を使おう」では、すでに理科の授業でも学習していましたが、もう一度教えていただき、プレパラートを作って顕微鏡でのぞき、気づいたことをまとめました。

 たくさんのことを学び、有意義な時間を過ごしました。

 

注意 昨日の地震災害及び明日の休校について

 昨日の地震に際しましては、被害に遭われました皆様へ心よりお見舞い申し上げます。

 校舎等の大きな被害はありませんでしたが、ガス等施設の再点検をしますので、明日2月15日(月)は市内全小中学校が休校になります。被害やけが等がございましたら、明日学校にご連絡ください。なお、余震等が想定されますので、安全第一にお過ごしください。

プランターに思いを込めて

 6年生が森林学習(福島県森林環境交付金事業による学習です)でプランターづくりを行いました。毎年、鈴木造園の鈴木さんにご指導や材料の準備をしていただいて、木材を使った体験活動をすることができています。今年の6年生も、釘を打ってプランターの箱形をつくったり、水抜きの穴を開けたり、ていねいに教えていただきながら、完成させることができました。このプランターは、下級生たちに卒業記念にプレゼントします。6年生がいなくなっても、プランターにたくさんのきれいな花を飾って、明るい学校にしてほしいと願いを込めてつくりました。下級生たちに喜んでもらえればうれしいです。

 お忙しい中、ご指導いただきました鈴木さん、ありがとうございました。

1年生 なわとび記録会頑張りました!!

 1年生にとって、初めてのなわとび記録会を行いました。須賀川アリーナを会場に、広々とした体育館を目にした子どもたちは、驚きながらも意欲的に活気ある姿で取り組みました。練習を始めた頃は、一回旋二跳躍で跳んでいた子どもたちでしたが、練習を積み重ねたことで、記録会では一跳躍で跳べるようになってきました。今日の1分間持久跳びや前跳び・後ろ跳びでは、一人一人が一生懸命最後まで頑張りました。また、10回跳びリレーでは、各クラスのチームごとに一丸となって取り組むことができました。

3年生 なわとび記録会

 3年生のなわとび記録会が須賀川アリーナで行われました。

大変寒い朝でしたが、準備を整え、アリーナまで歩いて行きました。

広い広い、アリーナ!! 100人以上の子どもたちが、縄がぶつかる心配もなく、

ゆったりと跳ぶことができました。

 3年生は、3分間持久跳び、かけ足跳び、あや跳びにチャレンジしました。

新記録が出て喜ぶ子、思うような結果が出ず、泣き出す子などいろいろな姿が見られました。

 3年生は、休み時間だけでなく、放課後なども練習に取り組み、

自分の記録を伸ばそうとがんばってきました。その目標に向かってがんばり続ける姿に

担任一同胸を熱くしました。

 保護者の皆様、子どもたちのがんばりを見守ってくださり、ありがとうございました。

5年 ムシテック出前授業

 ムシテックの方においでいただき、理科の出前授業を行いました。モーターを分解すると、理科でちょうど学習してきた電磁石が出てきて、子どもたちも興味津々。モーターが回転する仕組みを理解することができました。

 授業後半は、身の回りにある物にモーターが使われているかどうかを話し合いました。扇風機、洗濯機、エレベーターやロボットアーム。さらにはプールやスマートフォン。グループでの話合いも盛り上がりました。結果は、なんとすべてにモーターが使われているとのこと。スマートフォンではバイブレーションの動きがモーターでつくられているそうです。授業を通して、電磁石が私たちの生活を便利にしてくれていることを実感することができました。

 

4年生 なわとび記録会をしました。 

 2月4日に4年生がなわとび記録会を行いました。今年は密を避けるために、須賀川

アリーナを会場にして実施しました。

 3分間の持久跳びでは、多くの子どもたちが集中して跳ぶ姿が見られました。また、

あや跳び、交差跳び、二重跳びでは、自分の目標に向かってがんばって跳んでいました。

中には、今までで一番よい記録が出たと、大喜びしている子どもさんもいました。授業

や休み時間、冬休み中に練習を積み重ねてきた成果を発揮できたと思います。

 お忙しい中、応援に来て下さった保護者の皆様ありがとうございました。

2年生 なわとび記録会、頑張りました!

 昨日までの2回の練習を経て、いよいよなわとび記録会の本番を行いました。雪も降り積もるほどの寒い気温となりましたが、これまでの学校・家庭での努力を基に一生懸命頑張りました。今日、初めて2分間跳べたという友達もいて、1年生の頃からの成長を感じることができました。

 お忙しい中、ご参観いただきました保護者の皆様、ありがとうございました。

 

 

今年の豆まきは静かに・・・

 本日の豆まき集会は放送にて行いました。

 退治したい鬼の発表では、各学年の代表児童が「面倒くさい鬼」「好き嫌い鬼」「いじけんぼう鬼」「おしゃべり鬼」「寝坊鬼」など、それぞれに追い出したい鬼と今後の決意を力強く発表できました。

 その後は各クラスで豆まきです。しかし、「鬼は外、福は内」のかけ声も、今年はマスクをしたまま。あまり大きな声も出せません。落花生をもらって嬉しそうではありますが、いつものように元気にかけ声をかけたり、競うように豆を拾ったりすることはできませんでした。「これじゃあ、鬼を退治でないよ~」子どもの心の声が聞こえてきそうです。子どもたちが思い切り活動できる、そんな日々が早く戻ってきてほしいと改めて思いました。

 きっと子どもたちも物足りなさを感じながら豆を持ち帰ります。ぜひ、お家で豆まきの続きを行っていただけたらと思います。

 

がんばりました!小学校最後のなわとび記録会

 6年生が小学校最後のなわとび記録会を須賀川アリーナで実施しました。寒い中、たくさんの保護者の方々に見守られながら、子どもたちは一生懸命取り組んでいました。今年度は、団体種目の長縄とびをすることができずとても残念でしたが、個人種目で自己ベストを出すために必死に跳んでいました。5分間の持久跳びでは、半数以上の子どもたちが合格することができました。また、二重跳びなどの種目でも、今までで一番よい記録が出たと、喜ぶ姿がありました。これで、小学校の体育的行事は終わりになりますが、体力をつけて中学校に進むことができるように、今後も頑張らせていきたいと思います。お忙しい中、声援にかけつけていただきました保護者の皆様、ありがとうございました。

 

 

5年生 なわとび記録会 ベストを尽くしました!

 6年生に続いて、5校時目に、5年生もなわとび記録会を行いました。一人一人が今までの練習の成果を出し切ろうと一生懸命にベストを尽くし、頑張りました。

 雪の中、たくさんのお家の方々が応援に来てくださいました。応援ありがとうございました。

やる気の輪よ 広がれ!

 2年生の女の子が登校してすぐに、1人で6年生の教室にやってきました。「どうしたの?」と尋ねると「はやぶさとびを教えてくれませんか?」と答えてくれました。今、どの学年もなわとび記録会へ向けて、一生懸命練習を行っています。記録会の種目ではないのですが、もっと難しい技に挑戦して、いろいろな技をできるようになりたいという思いから、勇気を持って教室を訪ねてきてくれました。そのやる気にとてもうれしく思いました。6年生にこの話をすると、快く引き受けてくれて、2年生のやる気に答えてあげようと一生懸命教えてくれました。このやる気の輪は、1人からさらに広がり、急遽始まった練習会の人数が増えていきました。6年生が、下級生たちに教え、またその子どもたちが友だちや下級生たちに教えていく...こういう素敵な姿がもっと、もっと広がっていくといいなあと思いました。

 

なわとびの練習

 朝、冷え込む日が多いですが、校庭や体育館では、なわとびの練習に励む5年生の姿があります。もうすぐなわとび記録会です。感染拡大の影響を受け、残念ながら長縄の練習はできなくなってしまいましたが、それぞれの目標達成に向かって努力を続ける姿は素晴らしいです。友だちとの距離をとりながらの練習となりますが、競い合ったり、できるようになったことを自分のことのように喜んだりするかかわりがみられました。

 

通学路における現場点検

今日,須賀川警察署交通課により「通学路における現場点検」が行われました。

対象は「西田町54番地から西田町50番地までの道路」です。ここは午前7時30分から午前8時30分までの間,車両通行禁止規制となっています。詳細は添付されたPDFファイルをご覧下さい。

規制区間.pdf

地域の方々から「車両通行禁止規制になっていても車両の往来があり,通学する児童の危険性があるので対策をしてほしい」との要望があり,今日の道路環境改善のための現場点検となりました。

具体的な道路状況・規制の改善までは時間を要するため,取り急ぎ,令和3年度は今回参加した団体(須賀川警察署・市交通対策協議会・市道路河川課・市教育委員会・地区交通安全協会・西袋第一小学校)により重点的な周知・パトロールが行われることとなりました。

ご心配くださった地域の方々に大変感謝いたします。

今後も子どもたちの安全のために,関係機関と協力し,地域の方々の願いに応えていきます。

  

 

 

 

 

学校のために、下級生のために

 6年生が、校内のボランティア活動を始めて1週間になりました。とても寒い朝でも、一生懸命にろうかや階段などを掃除しています。そして、たくさんの下級生たちとあいさつを交わしています。小学校生活も残り2ヶ月。学校のために、下級生のためにできることを考えて実践していきます。