こんなことがありました!

出来事

交通教室

 今週の金曜日(18日)に交通教室(13:15~)を予定しています。内容は、自転車実習(上学年)と学校周辺の歩行実習(下学年)です。つきましては、上学年では、自転車を使用しますので、自転車に乗らずに押して登校させていただきたくよろしくお願いします。詳しくは、学校からの通知をご覧ください。

楽しかった宿泊学習!

 4・5年生が9月10日~11日と那須甲子少年自然の家(白河市)に宿泊学習に行ってきました。10日は、茶臼岳登山をメインに自然の家でキャンドルファイヤーを行い、初日を終えました。2日目は、朝食終了後、野外炊飯の作業に取りかかり、グループで力を合わせてカレーをつくりました。勿論、ご飯は釜で炊きました。なかなかの出来栄えで、どの班もおいしく調理できたそうです。宿泊学習のめあてである「気づき・考え・行動する」を体験し、たとえ一泊であってもたくましくなって戻ってきた子どもたちの成長を見ることができ、大変うれしく思いました。

   

  

  

                           

月の動きと見え方

 6年生では、理科の時間に、月の形が日によって変わって見えるのは、

どうしてなのかを学習しました。懐中電灯を固定して太陽に見立て、

ボールの位置を変えて、ボールの明るく見える部分がどのように変わ

るかを調べたり、月齢などを参考にして観察したりしてきました。太陽

と月と地球との位置関係を短時間でイメージすることは難しいので、                                         フラワームーン

インターネットの動画等を参考にして理解できるようにしてきましたが、

時々、星空を眺めながら、月の動きをイメージできるとよいのではないか

と思います。ちなみに、中秋の名月は10月1日とのことです。

2・3年生の校外学習

 2・3年生が社会科の学習の一環として、校外学習に出かけてきました。行き先は、歴史民俗資料館とスーパーマーケットです。民俗資料館では、担当の方から昔の道具について詳しく説明していただき、人々の暮らしに思いを馳せる姿が見られました。スーパーマーケットでは初めてのお使い?を体験し、おうちの人に頼まれた品物を必死で探し回る姿が微笑ましく感じられました。買い物をとおして、お店の工夫や働く人々の努力についてしっかり理解することができたようです。

  

  

暑い中、頑張っています

 陸上大会に向け、少しずつ練習に力が入ってきました。思いのほか残暑が厳しいので、熱中症に注意しながら練習を行っています。大会まで短期集中での練習となりそうですが、自己ベストを目指せるように応援していきたいと思います。
 4・5年生の宿泊学習に伴い、10日(木)・11日(金)は弁当日になっています。登校時につきましても、ご協力よろしくお願いいたします。

  

楽しかった修学旅行!

  昨日(9月3日)、6年生は歴史や日本文化の理解を深めるとともに、公共のマナーの実践を目指して、歴史的な遺産で有名な日光方面に修学旅行に行ってきました。日光東照宮では陽明門のきらびやかな造形にため息を漏らし、日光のシンボルである三猿や眠り猫等の彫刻を見つけるなど、直に歴史にふれ、大喜びだったようです。子どもたちは、修学旅行に向けて事前学習を行い、徳川家の歴史やその当時の時代背景などの予備知識を得ていたので、改めてその絶大な権力について、納得できたようでした。心配された天気でしたが、ほとんど影響なく計画通り、見学することができたとのこと。帰校した子どもたちからは、見学したり体験したりしたことを今後の歴史学習や生活に生かしていきたいとの感想が聞かれました。引率の校長先生方からも、子どもたちの参加態度は大変立派だったとのお話があり、この時期に実施できて本当によかったと思います。
 子どもたちにとって、いつまでも記憶に残る小学校の思い出ができたのではないかと安堵しております。保護者の皆様には、実施に伴いまして多大なご理解とご支援を賜り、心から感謝を申し上げます。今後ともどうぞよろしくお願いいたします。

  

  

  

  

 

今日は移動図書館の日

 今日は移動図書館の日でした。夏季休業後とあって、本を借りていく子どもたちが多く見られました。秋の夜長、少しずつ読書に親しむ時間が増えてくるかもしれませんね。「創造力というのは知識の組み合わせを変えることであり、知識の量が多ければ多いほど、創造力は高くなる」と言われています。今後も読書をとおして、地道に知識を蓄えるとともに考える力を養い、正解のない社会の中でも何らかの正解を導けるように、読書意欲と向上心を持ち続けて欲しいと思っています。

  

修学旅行のお迎えについて

6年生保護者様

 先ほど、14:45分頃に江戸村を出発したと連絡が入りました。学校着は17:30以降になるかと思いますので、

よろしくお願いいたします。子どもたちは元気だということです。

全員元気に出発しました!

 6年生、6:40に全員元気に出発しました。天気が心配されるところですが、思い出の1ページとして、今日の修学旅行が深く心に刻まれることを願っています。学校到着は、17:15の予定です。6年生の保護者の皆様、よろしくお願いします。 

6年生、明日は修学旅行!

 明日、6年生が修学旅行(日光東照宮・江戸村)に出かけます。西一小の6年生との交流を含めた合同での実施となります。当所新型コロナウイルス対策により、11月の実施を予定しておりましたが、急な変更で大変ご心配をおかけしました。子どもたちは、江戸時代に思いを馳せ、事前学習に余念がありません。コンピュータのない時代にどのような技術で建立されたのか、子どもたちは興味津々でした。ぜひ、日本の伝統文化の奥深さや時代背景を学んできて欲しいと思っています。

力強く心地よい箏の響き!

 本日、須賀川市在住の「桐音会」の皆さんをお迎えし、日本古来の伝統芸術(箏の演奏)にふれる「芸術鑑賞教室」を行いました。須賀川市発祥のウルトラマンの曲や四季折々の童謡、最後に「祭りの太鼓」を演奏し、力強く心地よい箏の音を響かせていただきました。最後に代表児童から、「とてもきれいで、迫力がありました。」とのお礼の言葉がありました。16日には、各学年ごとに箏の指導をお願いしてありますので、子どもたち一人ひとりじっくり楽しみながら演奏に取り組めるものと思います。

  

 

 

頑張っています陸上練習

 

 陸上交流大会に向けた練習が今週から本格的に始まります。暑い日が続き、校庭での練習を制限していましたが、出場する種目も決まり、6年生は張り切って練習に取り組んでいます。何をするにも小学校最後となります。悔いのないように全力で取り組み、素敵な思い出をつくって欲しいと思います。大会参加に向け、保護者の皆様のご理解・ご協力をよろしくお願いします。

 

「ものづくり体験教室」第二弾

    本日、2回目の「ものづくり体験教室」(4~6年生と保護者)を行いました。「目指せマイスター」プロジェクトの一環として、まず、鉋がけを全員体験させていただきました。次に、組子細工の作業に取りかかり、講師の方々からていねいに作り方を指導していただきました。順序よくパーツを接着し、立派なコースターに仕上がりました。オリジナルの作品に顔がほころんでいました。

   

ムシテックに行ってきました

    昨日、4~6年生がムシテックで体験学習を行ってきました。各学年の発達段階に合ったプログラムを体験し、観察や実験などの活動を通して、自分で見て事実を捉えるなど、科学的な思考を養ってきました。

  

  

 

避難訓練をしました!

 今日の2時間目の休み時間に、地震を想定した避難訓練を実施しました。子どもたちは机の下に身を置きながら、放送から出火場所や避難場所をよく聞き取り、担任の指示のもと、「お(押さない)・は(走らない)・し(しゃべらない)・も(もどらない)・ち(近づかない)」を守って落ち着いて避難することができました。練習していないことは実践に移すことはできません。避難訓練だけでなく、総合的な防災教育にも力を入れていきたいと思います。

   

ものづくり体験講座

 本日、1~3年生を対象に、「目指せマイスタープロジェクト」の一環として、ものづくりマイスターの方々を講師にお迎えし、ものづくり体験講座(光る泥団子作り)に挑戦しました。子どもたちは、丸い泥団子に塗料を塗り、素早く塗料をのばしたり、ていねいに磨いたりしていきました。しばらく磨いていると、光沢のある深い色に変化し、子どもたちはその変化の様子を楽しみながら、根気強く取り組んでいました。保護者の方々にも多数参加していただき、親子でものづくりを仲よく体験することができました。

  

    

陸上交流大会結団式!

 陸上交流大会の結団式を行いました。今年度は4年生から練習に参加し、5・6年生を中心に選手選考を行っていきます。28日(金)から練習を開始していきますので、よろしくお願いいたします。

 31日(月)10:00より、4~6年生を対象に組子細工の体験活動を行います。素敵な作品に仕上がるのではないかと思います。

  

順調にスタートしています!

 夏休み前に、図書室の本を一人5冊貸し出しを行い、夏休み終了後、すべての本が返却されました。図書室の読書カードの掲示が増えてきたことから、短い夏休みで外出の機会が少なかったので、読書をとおして内面の充実が図られたのではないかと思いました。2学期が始まって数日経ちましたが、子どもたちの落ち着いた生活からも内面の成長がうかがえます。
 子どもたちの意欲向上のために、国から図書カードが配達されました。

1~3年生につきましては、27日(木)に配付いたしますので、

受領書の提出をお願いいたします。4~6年生につきましては、

31日に配付を予定しています。都合がつかない場合は、お子

さんを通して配付いたしますので、よろしくお願いいたします。

 

厳重警戒!

 
 厳しい暑さになっており、熱中症の危険が迫っています。

学校の暑さ指数も厳重警戒を示していました。夜も寝苦し

い日が続くと思いますが、しばらくは体調の変化につきま

して、引き続き子どもたちの観察をよろしくお願いします。

第2回通学班会議

   昼休みに通学班会議を行いました。登校2日目でしたので、 

改めて安全な登校の仕方や班の約束、危険箇所等を確認しま

した。子どもたちの登校時間は出勤時間とも重なりますので、

危険や事故が予想されます。今後も登校前の声かけをよろし

くお願いします。 

 

2学期が始まりました!

 2校時目に第2学期始業式を行いました。大きな事故・けがなく子どもたちは元気に学校に戻ってきました。大変お世話になりました。
 まず、「自分の命は自分で守ろう」「どんなことでも毎日こつこつ続けよう」「誰かのために何ができるかをよく考えよう」の三点について、校長先生からお話がありました。次に、全校生を代表して3年生児童が、運動、給食、漢字の練習を頑張って取り組んでいきたいとの抱負を発表しました。最後に、校歌を元気に歌って始業式が終わりました。とても立派な態度で式に臨むことができていました。しばらくは新型コロナウイルス感染症の予防だけでなく、熱中症、インフルエンザ等の予防も同時進行で対応していくようになります。今後も計画していた行事等が予定通り実施できるよう万全の体制を整えてまいりますので、ご理解とご協力をよろしくお願いいたします。
   

明日から二学期がスタートします

 ひっそりと静まり返った校舎に、明日から子どもたちの元気な声が戻ってきます。生活のリズムは取り戻せているでしょうか。明日の持ち物を確認して早めに就寝できるといいですね。
 明日は、B4日課となりますので、下校は12:10(給食なし)になります。よろしくお願いします。後半に向かって子どもたちがどのような目標を立て、また、どんな活躍を見せてくれるのか今からわくわくします。
 27日(木)に「もの作り体験教室」(1~3年生)10:00~12:00を実施します。1~3年の保護者の方も参加できますので、参加を希望される場合は各担任までお申し込みください。

  ※20日(木)・21日(金)は給食がありませんので、弁当の持参をお願いします。

 

1学期のご支援に感謝!

 4時間目に終業式を行いました。まず、校長先生からは、臨時休業明け経験したことのない制約の多い生活にもかかわらず、無事終業式を迎えたことにほっとすると同時に、自分の命は自分で守り、毎日コツコツと努力を積み重ねる皆さんであって欲しいとのお話がありました。代表児童が1学期の反省を述べ、生徒指導の担当者からは、5色のカラー板で注意することや危険なことをイメージさせ、安全に過ごすようにとの指導がありました。最後に暗唱合格者への賞状を伝達しました。
 保護者の皆様には、休業中の子どもたちへのかかわりや学校再開への不安等、気苦労の多い1学期ではなかったかと思います。まだまだ安心はできませんが、今後とも地域と共にある学校を目指してまいりますので、ご理解・ご協力をよろしくお願いします。
   

  

大安場古墳の見学

 29日(水)に6年生が郡山市の大安場古墳を見学してきました。あいにくの天気でしたが、国の成り立ちから古墳の由来等を説明していただいたり、周辺を散策したりと、当時の様子に思いを馳せていました。何千年という国家形成の過程を学ぶことで、学校での歴史学習にも弾みがつきそうです。

    

    

 

国際理解出張講座

 本日、4~6年生を対象に国際理解出張講座を行いました。県の国際交流協会から講師をお招きし、食文化の違いについて、セネガルでの体験を元にお話ししていただきました。子どもたちは、セネガルの食事やマナー、教育等について日本と比較しながら、それぞれの場面で①あっていい違い②あってはならない違い③どちらともいえない違いの三択の視点で自己決定し、その理由について自分の考えを述べていました。それぞれの国の歴史的な背景や文化、教育が異なれば、比較しても意味がありません。正解のない問いに対して、真剣に考えようとする子どもたちの真摯な態度に頼もしさを感じました。
   

消防署と絵のぼりの制作現場見学

 22日(水)に4・5年生が、消防署と絵幟の見学をしてきました。消防署では、消防士の仕事や消防車のつくりなどについて詳しく説明をしていただきました。子どもたちは、「自分たちの安全のために、消防士さんたちが毎日訓練をしたり、待機をしたりしてくれているんだ。」と感心しながら、メモをとっていました。
 絵のぼりの制作現場では、「幟」の由来や意味などを詳しく教えていただきました。子どもたちは「武者絵幟」の制作の様子を直に目にすることで、幟に込められた古の人々の思いや願いにふれることができたようです。

  

   

大きく広がるありがとうの木

  1階会議室前の「ありがとうの木」が大きく葉を広げています。   

この木には、子どもたち同士の「相手のいいところ+気持ちを表

す言葉」で伝えようと取り組んでいるものです。自分がしてもらっ

たことに対する感謝の言葉だけでなく、友だちのいいところや頑張

っていることに対する自分の気づきや学びなども記入できるように

声をかけているところです。


  

スペースパークでの体験学習

 今日は、1~3年生がスペースパークに体験学習に行ってきました。 

プラネタリウムを鑑賞したり、宇宙体験をしたりして、楽しんできまし

た。体験学習の事前指導もあり、ビックアイやバスの中でも約束や順番

をしっかり守って、体験することができたようです。おいしいお弁当を

ありがとうございました。

計画参観⑤

 2時間目に1年生の体育を参観しました。内容はマットを使った運動遊びです。マットに背中や腹などをつけていろいろな方向に転がったり、手や背中で支えて逆立ちをしたり、体を反らせたりするなどして遊ぶことがねらいです。子どもたちは担任の段階的な指導のもと、練習してきた技のポイントを確認し、体のバランスや手先・足先の伸びに注意したり、技の出来栄えを相互評価したりながら練習に取り組んでいました。また、自分たちで進んでマットやセーフティマットを運んで場を設定するなど、運動を楽しんで行っているのが伝わってきました。

 

 

組み立てを考えて!

 2年生の国語では、「組み立てを考えて書こう」と題し、身近なものや気づいたことについて、文の組み立てを考えて文章にする学習を行っています。今回はその中の作品を一つ紹介します。
「英語の階段」
 一階から三階の階段で英語のカードを見つけました。1から20までの数のカードやAからZまでの26まいのカード、色のクレヨンのカードが14まいありました。英語や数のカードはカラーで大きく貼ってあって覚えやすいです。R先生に「何で英語のカードを貼ったんですか」と聞いてみました。R先生は、「日本語だと英語を覚えないので、英語で覚えてもらうために貼りました。」と教えてくれました。階段に英語の色や数が貼ってあって覚えやすいと思いました。R先生ありがとうございます。

   

 

計画参観④

 5校時目に2年生の「国語」を参観しました。「あったらいいなと思うものを絵に描こう」とし、子どもたちに考える楽しさや必要感、切実感を感じさせる目当てでしたので、進んであったらいいものを考え、表現することができました。また、個の活動時間を十分に確保し、ワークシートの活用を図って、多様な考えを引き出す工夫や振り返りが見られました。一斉指導から多様な学び(学び合い)へ移行中ですが、今後も課題を解決する力や活用・応用する力を育成し、子どもたちが主体となる授業を目指していきたいと思います。

  

   

 

 

暗唱活動の推進

 今年も「学びの基盤づくり」の一環として、暗唱活動に取り組んでいます。

学校では子どもたちに教科書の音読を何度も繰り返し取り組ませています。声に出

して読むと、集中でき、頭に入りやすく、記憶に残りやすいからです。身体に埋め

込まれた言葉の宝石は、将来の子どもたちの人生を大きく支え、輝きを与えるもの

になっていくのではないでしょうか。

 

どれくらい育ったかな!

 3年生が育てているホウセンカが大きく成長し、花を咲かせるように

なりました。子どもたちは植物の体のつくりの共通点を探そうと、ホウ

センカの体のつくりをじっくり観察していました。記録しながら、茎の

太さや葉の数に興味を示し、植物の体は、根、茎、葉からできているこ

とを確認していました。

第1回学校評議員会開催

 本日、学校評議員会を開催し、今年度の教育活動について確認・協議しました。協議開始前に授業参観をしていただきました。その後委嘱状の交付を行い、早速懇談に入りました。懇談では、今後の児童数の推移やコロナ禍の中での長距離移動等が話題となりました。間もなく夏休を迎え、出かける機会も増えてくることが予想されます。有意義な夏休みとなるよう、油断することなく感染対策に努めたいものだと思いました。

  

計画参観③

 2校時目に2・3年(複式学級)の体育の授業を参観しました。今日は、マットを使った運動遊びを行い、いろいろな方向への転がりや手で支えての前転に挑戦していました。技のポイントを確認すると、自分の課題を解決しようとテンポよく練習に取り組みました。お互いにアドバイスし合うことで、技の出来栄えが違ってきます。2年生は3年生のアドバイスを受けて、少しでも美しい?姿勢に近づけようと技のポイントを意識して繰り返し練習する姿が見られました。最後に今日の出来栄えを発表し、良かった点や改善点を交流しながら次時への目標を設定していました。

 

  

計画参観②

 5校時目に4・5年生(複式学級)の体育の授業を参観しました。授業はベースボール型の「ティーボール」です。運動身体づくりプログラムの準備運動後、本時の主運動につながる補強運動を入念に行ったり、ゲームに必要な技能(捕球・投げる等)を練習したりして、本時の学習に向かう心構えや課題を確認しました。子どもたちは運動が苦手な友だちに配慮しながら、チームごとに目当てをもってゲームに取り組み、得点が入る度に大きな歓声を上げていました。担任は、児童のよい点や進歩の状況を意味づけたり、価値づけたりして子どもたちの活動を褒め、次回以降の意欲付けを図っていました。

  

  

 

計画参観①

 2時間目に6年生の算数の授業を参観しました。今日は子どもたちの思考力や表現力を伸ばそうとジャンプの課題(活用力を高める問題)に挑戦していました。子どもたちは、分数のわり算で既に学習した知識や技能を活かして、答えを導き出すことができました。しかし、検算(わられる数=わる数×商+あまり)するとわられる数にならないのです。それから自然に集まって考えを比べ合ったり、図で可視化したりして、思考過程をさかのぼって検討した結果、答えの単位の違い(何本に分けられ、何L残りますか。)に気づくことができました。友だちの考えや意見を否定せず、建設的に聴き合う集団活動をとおして、本質に迫ることができたことに感心しました。

  

 

 

 

 

7月の全校集会

 今日は全校集会がありました。6年生が司会進行を務め、とてもスムーズに会を進めることができました。まず、7月の目当てである「規則正しい生活をしよう」を確認し、遊びや室内での過ごし方について注意する点を呼び掛けていました。次に、暗唱の表彰と校長先生からは、小さな積み重ねが大きな力になることを信じ、1学期終了までの3週間を大事に過ごして欲しいとのお話がありました。間もなく夏休みを迎えます。感染症対策に万全を講じ、短くても内容の濃い夏休みになることを願っています。

  

奉仕作業ありがとうございました!

 蒸し暑い中、早朝より奉仕作業にご協力いただき、大変ありがとうございました。草刈りや側溝の泥上げなどご負担の多い作業でしたが、子どもたちの自主的な参加もあり、お陰様ですっきりした環境の中で1学期が終了できそうです。また、施設委員会による危険個所点検についてもお世話になりました。まだまだ、暑さ対策は必要になるかと思いますが、熱中症予防に配慮しながら1学期を締めくり、事故なく夏休みを迎えたいと思います。

  

  

 

毎週木曜日の「朝ボラ」

 毎週木曜日の朝は、朝ボラ(清掃のボランティア活動)になっています。今日も学年ごとに分担されている場所に移動し、自分たちで役割を相談しながら掃除を行っていました。

   

雨の日の過ごし方

 今日は朝から激しい雨に見舞われました。今後もしばらく梅雨前線が

停滞しそうですので、増水した河川に近づかないことや雨対策をよろし

くお願いします。子どもたちは雨で外に出られなくてもそれぞれに工夫

して過ごしています。今日は、コミュニティホールに異学年の子どもた

ちが自然に集まり、読書をしたり、感想の書き方を教えてあげたりと、

短い休み時間を楽しんでいました。

 

一足先に花の学習

 近所の保護者の方からいただいた出荷用の鉄砲百合が花を咲かせ始めました。そのような中、5年生が一足先に花のつくりについて学習しました。「花から実へ」の学習は、ヘチマの雄花と雌花との関連で9月頃に実施しますが、ちょうど百合の花が咲き、めしべ、おしべが分かりやすかったのでじっくり観察することにしました。子どもたちは、「めしべの先がヌルヌルしている」「おしべの先には黄色い粉みたいなものがあった」と、受粉の仕組みについても想像力を働かせていました。

 

今日の暑さ指数は!

 蒸し暑いが続いています。気温だけでなく湿度も高くなってきました。保健室前の廊下に、暑さ指数を示す掲示物で、熱中症予防を呼び掛けています。今年度はプール学習が中止となり、雨で校庭も使えなかったので、子どもたちは体育館に行く途中に暑さ指数を確認し、適宜水分を摂りながら体を動かしていました。

   

新刊図書到着

 新刊の図書が到着しました。早速、司書の方がコンピュータに登録し、貸し出しを始める準備を行いました。人は言語で思考しますので、語彙を増やし、言語活用能力が鍛えられれば、思考力も高まっていきます。学校でも様々な言語活動を通して、子どもたちの言葉や表現の引き出しを増やしていきたいと思います。

  

免疫力を高めよう

  1年生では、「新しい生活様式」のためだけではなく、感染症対策の基本として手洗いの大切さについて学びました。先日の「風邪に負けない子」の授業では、感染症が「きん、ばいきん、ウイルス」が原因であることを学習しましたので、正しい手洗いの仕方を実践し、ブラックライトで汚れの落ち具合を確認しました。また.免疫力を高めるためには(バランスのよい食事・適当な運動・十分な睡眠+笑い)が重要だと学習しました。子どもたちの様子はいかがでしょうか。何よりも基本的な生活習慣の確立と心の健康が最大の免疫力なのですね。

  

 

大きく育てよう!ありがとうの木

 1階会議室の廊下の掲示板に、「ありがとうの木」が植樹?されました。

今まで「きらり一番星」として、友だちのいいところを掲示してきましたが、今年度は、「ありがとうの木を育てよう」として、「相手のいいところ+その時の気持ち・考えさせられたこと」で伝えようと取り組み始めたところです。
・「○○さんへ。勉強の時分からない問題の解き方を分かりやすく教えてくれ

    てありがとう。おかげで応用問題まで解けるようになりました。うれしか

    ったです。」
・「○○さんへ。ぼくがケガをしたとき、みんなが『大丈夫』と言って、いろ いろ手伝ってくれてありがとう。おかげでケガをしていても元気になりました。」

心を伝える方法を理解し、豊かな友だち関係が広がっていくといいなと思っています。

西袋中学校区生徒指導特別委員会の開催

 本日、西二小にて「西袋地区小・中学校生徒指導特別委員会」が行われました。テーマは、コロナ禍における学力向上・体力づくりの小中連携についてです。感染症予防対策の一環として定着しつつある外出自粛やソーシャルディスタンスが子どもたちの学びや生活(運動)面に影響を及ぼし、二極化が進んでいる状況です。また、携帯情報端末の利用時間の増加が運動量の低下や睡眠不足、食事形態の多様化につながり、生活習慣病の低年齢化を招いているといわれています。3つの分科会に分かれて、児童生徒の学習意欲の向上と学校でできる体力向上策について、家庭との連携を図りながら、どのように子どもたちの自己コントロール力を養い、成功体験を持たせられるかについて話し合いを深めました。

  

 

授業参観お世話になりました

 本日は蒸し暑い中、授業参観においでいただきありがとうございました。特に、ご夫婦での参観が目立ちました。臨時休業後1ヶ月半経った子どもたちの成長の様子はいかがだったでしょうか。各学年とも集中して学習に取り組む姿が見られました。子どもたちの頑張りをほめていただければと思います。
 引き続き、PTA全体会・地区育成会、学年懇談会等にも、ご出席いただきありがとうございました。「新しい生活様式」に沿った学校生活となりますが、いただいたご意見を参考にして、教育活動の充実に努めてまいりますので、今後ともご理解・ご協力をよろしくお願いします。

  

  1年 国語「花のみち」    3年 国語「同じ部分をもつ漢字」   2年 国語「こそあど言葉を使いこなそう」 

  

4・5年 総合「食について考えよう」 6年 道徳「あこがれのパティシエ」      PTA全体会

 

明日は、授業参観日です!

 明日、本年度最初の授業参観です。ご多用の折とは思いますが、ご来校の上お子さんの学習の様子をご覧いただきたくお知らせいたします。また短時間ですが、PTA全体懇談会・専門委員会、学級懇談会等も併せて行いますので、ご協力よろしくお願いします。

・授業参観   13:00~13:45(各教室)

・PTA懇談会 14:00~14:30(2Fホール)

・各専門委員会 14:30~14:50(指定の場所)

・地区育成会  14:55~15:10(指定の場所)

・学級懇談会  15:15:15:45(各教室)

・PTA実行委員会 15:50~

 交通事故に十分注意して、ご来校ください。児童は、授業参観後、一斉下校になります。

チョウを育てよう!

 3年生で観察していたアゲハ蝶が羽化し、間もなくと飛び立とうとする場面に出会いました。チョウはたまご→幼虫→さなぎ→成虫の順に育っていくことを学習した子どもたちは、別れの日が近づいていることを感じ、名残惜しそうにじっと見つめていました。

  

感染症の予防は規則正しい生活習慣から!

 5校時目に1年生(学級活動)の授業研究会を行いました。ねらいは、かぜの予防について正しく理解し、その予防方法について意思(自己)決定を図るものです。5校時ということで集中力が持続しにくい時間帯ではありましたが、子どもたちは担任の話や解決の方法を考えるための資料提示に最後まで集中力を切らすことなく学習に取り組むことができました。ウイルスの体内への侵入(共生)は完全には防ぐことができない(個人差)ので、抵抗力や免疫力を高める必要があります。そのためには、規則正しい生活習慣(睡眠・運動・食事)が大切であることを1年生なりに理解することができました。感染症に関して、子どもたちが獲得している知識には驚きました。情報をよく見たり聞いたりしているのですね。

  

全校集会②

  全校集会では、最近増えてきた「不審者による声かけ」の未然防止について、担当職員から「いかのおすし」についての説明がありました。
 ・いか→知らない人にはついていかない
 ・の→知らない人の車にはらない
 ・お→掴まれそうになった時はきな声を出す(ブザーを鳴らす)
 ・す→ぐに全力で逃げる
 ・し→危ないことがあったことを学校や警察にらせる 

下校途中の声かけが多い傾向にありますので、今後も注意喚起を図っていきたいと思います。また、休日も警戒の必要がありますので、子どもだけでの外出の際は防犯ブザー携帯等の声かけ等をよろしくお願いします。

  

全校集会①

 今日の昼休みは、全校集会でした。全校集会は月1回行われ、各種表彰や子どもたちからの月の目当ての発表、教職員からの諸連絡があります。今日は、新型の感染症予防対策として呼び掛けてきたマスクの着用について、暑さが増してきたこともあり、友だちとの適度な距離があれば登下校時のマスクの着用を強制しないことのお話がありました。また、今まで自粛してきた歌の斉唱や楽器の演奏、調理実習なども文科省のガイドラインに沿って少しずつ解禁していく方向です。ご理解のほどよろしくお願いします。

 

ブラックライトに映る手には・・

 本日、4・5年生で感染症予防の一環として手洗いの効果について学習しました。様々な感染症の予防については、一番効果的なのが手洗いです。しかし、その重要性は理解しているものの、どのくらいきれいになっているかは見えません。今回の授業は、十分に手洗いした後の手をブラックライトで可視化し、一回洗っただけでは十分に汚れが落ちていないことに気づかせるのが目的です。子どもたちは、養護教諭から免疫力を高める方法について指導を受けたあと、ブラックライトに映る自分の手の様子を観察し、改めて手洗いの重要性を理解することができました。

   

 

生き物となかよし(2)

 今日は、2・3年生が教室の生き物ランドを充実させようと、近所のお宅を訪ね、ザリガニや巻貝等を捕まえてきました。学校で飼育する分と持ち帰り用に分け、学校で飼育するザリガニは、生き物係を決めて、大事に育てていこうと話し合っていました。ご協力ありがとうございました。

  

生き物となかよし

 今、3年生では、身近な昆虫や植物を探したり育てたりして、成長の過程や体のつくりを調べ,それらの成長のきまりや体のつくりについて調べています。教室にはモンシロチョウやザリガニ、カブトムシの幼虫や虫など、様々な生き物が並べられています。今日は、ホウセンカの体のつくりを観察しました。植物の育ち方の順序性やその体は根、茎及び葉からできていることなど、継続して観察し、しっかり自分の目で確かめていました。

  

  

しんぶんしとなかよし

 2年生の図画工作科で「しんぶんしとなかよし」を行いました。それぞれオリジナルの作品に仕上がり、その成果を職員室で披露してくれました。一人一人キャラクターなりきり、カメラの前でポーズをとって記念写真に納まりました。
                                           

子どもたちの「学習・情報センター」としての図書室に

 学校図書館は、子どもたちの自発的・主体的な学習活動を支援し、情報の収集・選択・活用能力を育成したり、居心地のいい「心の居場所」にしたりすることが大きな目的です。読書をとおして語彙力や表現の引き出しが増えるとともに、物語の偉大な方々との心の交流を図りながら豊かな情操を養うことができます。今年度も、学校司書さんがアイディアを出し、読書意欲を喚起する環境づくりが進められています。

 

クラブ活動が始まります

 4~6年生が所属するクラブ活動が始動しました。今年度は、2つのクラブ(スポーツ、パソコン)で編成することになり、本日は、組織・計画づくりを行いました。クラブ長が司会・進行を努め、時期に合わせて自分たちでやりたいことを決めました。対外的な行事が相次いで中止になる中、クラブ活動をとおして、少しでも楽しみを追及して欲しいなと思います。

 
 

西二小の仲間入り

 本来なら4月に新1年生を迎える会を行う予定でしたが、諸般の事情により、各学年ごとに1年生のクラスを訪問して、交流を深めることになりました。各学年ごとに寄せ書きをプレゼントしたり、簡単なゲームをしたりして、短い時間でしたが楽しい時間を過ごしていました。早く上級生の顔と名前を覚え、西袋第二小学校の一員としての活躍を期待したいと思います

  

  

待っていました移動図書館

 今年度になって初めての移動図書館でした。子どもたちは、久しぶりの移動図書館に、先を争うように駆け寄っていきました。短時間でしたがそれぞれ好みの本を選び、職員の方にチェックしていただくと、早速その場で読み始める子も見られました。
 医学博士の川島隆太教授によると、読書や音読は、脳を活性化する効果があり、学習効果を2~3割向上させることが期待できるのだそうです。さらに、読書の効果の基盤になるものが疑似体験と知識の習得ということで、自分が経験しないことを、教訓とともに学び、新しい知識も身につけることができます。その結果、本を読まなかったら気づくのが10年後、20年後になっていたであろう事柄を、前倒しして学ぶことができるようになるので、成長スピードが圧倒的に早くなるとのことです。

※古い貸出カードは早めにテッテで申請し、新しいカードに更新をお願いします。

  

1年生なりに

 2日(火)に1・4年生を対象にした心電図検査がありました。1年生は、

自分の順番が来るまで前の友だちとの間隔を十分に空けて、静かに待ってい

る姿が見られ、とても微笑ましく感じられました。

小さな訪問者

 先週、1~3年生による校内探検が行われ、校長室にも3年生をリーダーとして何人かのかわいい訪問者がやって来ました。一人一人自分の名前や好きな物を紹介し、校長先生に名前を憶えていただきました。また、校長先生のお話をきちんと聞き、質問にもしっかり答えるなど、休校中のブランクを感じさせず、少しずつ小学生らしさが増した子どもたちを見ることができうれしく思いました。

   

あっという間の2週間

 緊急事態宣言と学校の臨時休業措置が解除になり、元気な子どもたちの声が戻って二週間が過ぎました。「新しい生活様式」のもと、様々な制約が伴う生活ですが子どもたちはとても落ち着いています。1年生も集団登校に混じって元気に登校し、この二週間は欠席がありませんでした。
「学校・警察児童生徒安全だより№3」によりますと、声かけ事案の発生状況の特徴として、
  ①時間帯別 13:00~17:00の下校時間中(77.8%)
  ②場所別  路上(88.9%)
  ③被害対象 小学生(81.5%)が挙げられています。
 今後も、子どもたちの安全な登下校につきまして、多くの目で見守っていただきますようよろしくお願いいたします。また、来週からの登校を楽しみにしています。

  

Are you ready?

    月曜日は今年度西二小のALTを担当するリッキー先生の授業日でした。今年度も全学年に入って指導していただきます。また、今年度から外国語教育の時数が増加し、英語教育の充実が図られるようになります。今までの「話す」・「聞く」だけでなく、「読む」「書く」活動も加わります。授業では子どもたちが、英語の音声に十分に慣れ親しみ、簡単な語句や基本的な表現を用いて話したり書いたりして、自分の英語が通じたと実感できるような楽しい学習活動や形態を工夫していました。

  

 

 

 

歯の衛生月間を前に

  6月は歯の衛生月間です。一足先に1年生が「上手な歯みがきの仕方」を学習しました。毎年行われていた歯科予防教室が中止になってしまいましたので、養護教諭がブラッシングの仕方について指導しました。西二小の子どもたちはフッ化物洗口でむし歯予防にはしっかり取り組んでいるものの、歯垢(しこう)の付着やむし歯が見られ、早めの治療や処置が必要です。3年生くらいまでは、保護者の方に仕上げの歯磨きが必要だと言われています。後日、虫歯予防のチェックカードが配られますので、親子で上手な歯みがきの仕方に取り組んでみてはいかがでしょうか。

  

 

委員会の活動が始まります

 今日は、児童会各委員会の組織づくり、年間活動計画を作成しました。いよいよ学校も児童主体の形で動いていきます。現在、「放送給食」「保健体育」「図書園芸」の三つで、4年生以上の子どもたちで運営されています。自分たちの学校をどんなふうに居心地よくしていくか、明日からの子どもたちの主体的な活動に期待したいと思います。

  

書写技能の向上を目指して

 今日も習字の技能の向上を目指して、作品作りに挑戦しました。特に、高学年の毛筆の書写は次の点に留意して指導していただきました。
 1 点画の筆づかいは正しいか。
   →始筆や止め、点の筆づかいが正しいかどうか。
 2 文字の組み立てを理解しているか。
   →へんやつくりを理解し、それぞれの組み合わせが手本を参考にしてバランスよくかけるか。
 3 文字を整えて書くこと
   →文字には美しく見える形があり、手本はその一例であること。
    その手本の字の太さや角度、位置を自分で見て真似て書くことが
    できるかどうか。
4 字配りよく書くこと。 

 

 〇 3・4校時の2時間、集中力を切らさずに取り組むことができました

 

さすが高学年

頑張った習字の練習

 3年生の書写学習の導入時期に当たって、いつも習字でお世話になっている市内在住の講師の先生方に指導していただきました。基本の点画について書き方のポイントを教えていただき、お手本を見ながら何枚か練習しました。一番力が入っていたところは、やはり名前の書き方です。名前の良しあしで作品の出来栄えが決まってしまうとのこと。子どもたちは時間をかけて名前の練習に取り組み、最後にはとても素晴らしい作品に仕上げることができました。

  

身の回りを清潔に保つ

    新しい生活様式が求められる中、日常生活を営む上で基本的な感染症予防対策がマスクの着用(体育の授業を除く)と手洗いに換気、そして校舎内の消毒です。子どもたちが下校した後、養護教諭や担任が子どもたちが頻繁に利用する箇所や教室内の消毒を行っています。今日もアルコールや薄い塩素系漂白剤を使って、消毒作業に取り組んでいました。

 

 

今年最初の全校集会

 昼休みに今年度最初の全校集会を行いました。窓を開け、隣の友だちと間を空けて、校長先生のお話を聞きました。話の前に、4月に行う予定だった「交通安全推進員」の任命式を行い、6年生に「交通事故0」を呼び掛ける委嘱状の交付を行いました。校長先生からは、「新しい生活様式」の身近な実践例について話がありました。また、現在、外出の自粛に伴うストレスが、匿名による差別的・侮蔑的な発言という形で特定の方々へ向けられています。私たちもいつ・どこでその対象になってしまうのかと考えると、不安でなりません。子どもたちには様々な情報を鵜呑みにせず、正しく判断し、思いやりの心をもって接して欲しいとの話がありました。

  
                             

給食おいしかったよ!

 1年生は、小学校で食べる最初の給食となりました。今日の献立は、チキンカレーと海藻サラダ、お祝いクレープでした。4校時終了後、早速給食の準備に取りかかりました。配膳の仕方は幼稚園でも学習してきているので、素早く取り組む姿が見られました。食事中も上手にスプーンを使い、とてもきれいな食べ方をしていました。学校で食べるカレーはおいしく感じられますが、子どもたちはどんな感想だったでしょうか。

                                                   

新しい生活様式の中で

 令和2年度の教育活動が始まり、学校では、新年度とともに「新しい生活様式」での学校生活が始まりました。発達段階に応じた感染予防を理解させながら、感染拡大につながるようなリスクの高い学習活動を控えて、午前中の授業を進めています。しかし、一見元気に見える子どもたちでも心的なストレスを抱えている場合もあるかと思いますので、教委からいただいた「心と体の健康調査票」を活用し、心身の状態把握に努めながら、時間をかけて生活様式に慣れさせていきたいと考えています。

 

  

学校再開に向けて

感染症防止の学校での過ごし方
 ①学校に来たら、まず、手を洗います。
 ②教室に行ったら、「朝の健康観察検温表」を担任の先生に提出します。忘れた時は学校で測ります。
 ③学校では、いつもマスクを正しくつけます。
 ④教室の窓とドアは、1時間ごとに開けて換気をします。
 ⑤教室に出入りする時や給食の前には、毎回手を洗います。
 ⑥友だちとは近づきすぎないようにします。
「新しい生活様式」による生活が求められています。気温・湿度が高くなる時期になり、マスク着用も厳しくなりますが、感染予防の基本をしっかり身に付けさせていきたいと思います。また、今後の学習活動については、内容や時間配当を見直しながら、学習の遅れを取り戻していきたいと考えています。よろしくお願いします。

市内小中学校の再開について

保護者様
 新型コロナイルス感染拡大の緊急事態宣言の解除を受け、18日(月)から市内小中学校の教育活動(一斉登校の授業日)が再開するとの連絡が市教委より入りました。
 つきましては、本校でも18日からの学校再開に向け、感染拡大防止の対策を講じながら下記の内容で教育活動を充実させてまいりますので、ご支援とご協力をよろしくお願いいたします。なお、市教委からのメール及び市教育委員会のHPを合わせてご確認くださるようお願いします。
 
1 授業の再開期日(授業日)
  ・5月18日(月)~22日(金)B4日課 12:10集団下校(給食無)
  ・5月25日(月)から給食実施(できるだけ通常の教育活動)

2 お願い
  ・時間割を渡していませんので、18日は国語、算数、理科、社会の教科書・ノート等、運動着を持たせてくだ  

   さい。
  ・引き続き朝の検温をお願いします。発熱等風邪の症状が見られる場合は登校を控え、医療機関での受診

          をお願いします。(マスク着用)
  ・気温が高くなってきましたので、水筒を持参させていただいても結構です。
  ・感染防止のため登校を見合わせる場合は、ご相談ください。(76-5132)

3 その他
  ・児童クラブも18日(月)の学校再開に合わせて、下校後から18:30まで開館します。

       ・昨日のHPの内容は変更いたします。

  ・須賀川市青年会議所様より布マスクの提供がありました。一度洗ってから使用してください

   とのことでしたので、よろしくお願いします。(ひもは各自調節)

200515(別紙)保護者の皆様へ.pdf

次回の登校日について

保護者 様へ

「5月18日(月)の登校」について

 間もなく緊急事態宣言が解除される見通しとなっていますが、今後、「新しい生活様式」による日常生活が求められています。学校が再開となっても、様々な制約の中での教育活動となりますが、子どもたちの心身の様子を注意深く観察しながら、学習を進めていきたいと考えています。
 
18日(月)の登校についてお知らせします。
  ①時 間  8:10~10:00(10:10頃下校)※集団登下校 
  
  ②持ち物 
   ・休業期間中に取り組んだ学習課題(宿題)
   ・朝の健康観察検温表 
    ※発熱がある場合は登校を控えてください。

       ③持ち帰るもの
   ・5月24日(日)までの学習課題(宿題)
   ・学校図書 ※一人3冊程度
   
       ④その他
   ・学校再開に伴う準備期間としまして、21日(木)・22日(金)の両日、3校時までの登校を設定する予

               定です。下校は、11:20ごろになります。よろしくお願いします。

久しぶりの登校

 二週間ぶりの登校となりましたが、子どもたちの元気な姿を見ることができほっとしました。持参したプリントはほとんど終えており、自主学習の習慣化が図られていたことに感謝したいと思います。ただ自宅待機が長かったせいか、まだまだ活気が戻ってくるまでには時間がかかりそうです。臨時休業の長期化に伴って、夜型になったりネットやゲームに依存したりしていないかが気掛かりです。学校再開が間もなくかと思いますので、ネット視聴の時間を決めたり生活のリズムを乱したりしないよう声かけをよろしくお願いいたします。

  

次回、登校日について

保護者様
 大型連休中の子どもたちの様子はいかがだったでしょうか。緊急事態宣言の延長もあり、外出が制限され不自由な毎日ではなかったかと思います。学校でも感染防止の手立てを講じ、児童にも理解させながら、学習活動の再開に向けて準備を進めてまいります。
 つきましては、5月11日(月)を登校日として設定し、子どもたちの健康観察や学習課題の回収と配付、図書の回収と貸し出しを行いますので、ご理解とご協力をよろしくお願いします。

 <登校日> 5月11日(月)8:10~9:00 ※集団登下校
  (1)①持ち物
     ・未提出書類(家庭環境調査票、振替依頼書、保健調査票等)
     ・休業期間中に取り組んだ学習課題(宿題)や借りていった図書
     ・朝の健康観察検温表 
       ※発熱がある場合は登校を控えてください。
                                                                                                  
    ②持ち帰るもの
     ・5月17日(日)までの学習課題(宿題)
     ・学校図書 ※一人3冊程度
     ・学級担任によりその他の教具 

              ③その他
     ・状況により18日(月)、25日(月)も登校日として設定したいと考えております。決まりました

      ら、メール、ホームページでお知らせします。

     ・登校を見合わせる場合は、11日・12日の17:00までに、課題の受け取りをお願いいたします。  

      不明な点がありま学校までお問い合わせください。(76-5132) 

       

学校の一斉臨時休業の延長について

保護者 様
 昨日、教育委員会より感染症の感染拡大防止に向けた臨時休業の延長について連絡が入っているかと思いますが、保護者様に向け通知がありましたので、お知らせいたします。
 つきましては、以下のことについて引き続き、ご理解・ご協力をよろしくお願いいたします。

1 臨時休業期間(延長)
   令和2年5月7日(金)~当面の間(県知事の休業要請解除後1週間以内まで)

2 児童への指導事項
 ・感染症の予防対策については、今後も継続して実践していただきますようお願いいたします。また大型連休を楽しみにされていたかと思いますが、不要不急の帰省や旅行、都道府県をまたいだ移動の自粛・最小化についても、ご理解とご協力をお願いします。

3 その他
 ・5月の登校日につきましては、7日か8日にお知らせいたします。
 ・教育委員会からのメッセージについてもご確認ください。

保護者の皆さんへ(4.30教育長メッセージ) (1).pdf

 

明日は、登校日

 明日は登校日(8:10~9:00頃)です。子どもたちに渡す配付物等の

準備で慌ただしい1日となりました。また、しばらく自宅学習が続きますが、

ピンチをチャンスに変える強い気持ちで、この難局を乗り越えていきたい

ものです。

 配付物の中に、学校支援の一環として文部科学省から届けられた布製のマス

クが入っているかと思います。4月中と5月以降とで各1回配付されますので、

活用ください。短時間ですが、子どもたちの久しぶりの登校を楽しみにしてい

ます。
 

臨時休業期間の延長と登校日設定のお知らせ

 保護者 様
 先ほど国の緊急事態宣言を受け、教育委員会より感染の拡大防止に向けた臨時休業の延長について連絡が入りましたので、お知らせいたします。
 つきましては、以下のことについてご理解・ご協力をよろしくお願いいたします。

1 臨時休業期間
  令和2年4月22日(水)~令和2年5月6日(水)の15日間

2 登校日について
(1)4月22日(水)8:10~9:00頃 ※原則として集団登下校
 
(2)①持ち物
    ・4月10日(金)に提出予定だった保健関係書類
    ・休業期間中に取り組んだ学習課題(宿題)
    ・朝の健康観察検温表 
     ※発熱がある場合は登校を控えてください。
     
   ②持ち帰るもの
    ・5月6日までの学習課題
    ・学校図書(一人3冊程度)
    ・歯みがきセット、布マスク等 
     ※学級担任によりその他の教具 
 
(3)その他
〇休業中の登校日ですので、登校については保護者様の判断によります。登校を見合わせる場合は、22日・23日の8:00~16:30の間に学校まで受け取りにおいでください。※職員室にお声かけください。
〇感染拡大を防止することが臨時休業の目的であることから、人混みを避け、可能な限り自宅で過ごすことにご配慮ください。また、ご家庭でのSNSの利用やオンラインゲーム等の依存にご注意ください。なお、防犯上の問題や緊急の場合に保護者の方と連絡が取れる手段を確認しておいてください。
〇ゴールデンウイーク明け、学校が再開になっても、給食(食材)の都合がつかない場合がありますので、7日・8 日は弁当持参でお願いします。詳しくは22日のお便りでご確認ください。以下、ご活用ください。

〇子どもたちの悩み事の相談窓口
 ・ふくしま24時間子どもSOS:0120-916-024
 ・ダイヤルSOS:0120-453-141
〇子供の学び応援サイト
 ・https:www.mext.go.jp/a-menu/ikusei/gakusyushien/index-00001.htm
〇「活用力育成シート」「定着確認シート」の活用(県教育委員会義務教育課)
 ・https://www.pref.fukushima.lg.jp/sec/70056a/

  ※ご不明な点がありましたら、学校までご連絡くださるようお願いいたします。文字のズレをご容赦ください。

学校再開の再検討について

保護者様 今後の学校再開についての連絡です。
 先にお知らせしましたように、今後の学校再開については本日(17日)判断し、お知らせする予定でしたが、昨夜の国の緊急事態宣言の発令を受け、再度検討し、20日(月)に判断を伸ばすとの連絡が教育委員会から入りましたので、お知らせいたします。
 今後も、子どもたちやご家族の健康管理と心のケア、不要不急の外出、3密(密閉・密集・密接)を避けること、手洗い・咳エチケット等の感染症対策を徹底していただきますようよろしくお願いします。なお、学校再開が22日(水)になった場合は、給食の都合がつかないこともあり、弁当持参となりますのでよろしくお願いします。
 

臨時休業延期のお知らせと休業中の学習について

保護者様

 このことにつきまして、緊急メールでもお知らせしたとおり、須賀川市教育委員会より新型感染症の感染が市内で拡大し、感染経路不明者もいることから、子どもたちの生命・安全を確保するため、臨時休業の期間を延長し、4月8日(水)から4月21日(火)までの2週間、市内すべての小中学校を臨時休業とすること。またこの間、児童クラブも閉館。また、部活動、特設活動も自粛との連絡がありましたので、今後も子どもたちの不要不急の外出につきましては、ご配慮くださいますようよろしくお願いいたします。

 なお、来週の13日・14日の2日間(時間は未定)にかけ、ご自宅に本校教員が休業中の学習課題及び懇談資料、お便り等を配付に伺います。やるべきことを書きだし(見える化)、自分で計画的に学習できるようご助言ください。不在の場合は持ち帰りますので、都合のつく時間に学校までおいでくださるようお願いします。

 学校再開につきましては、4月17日(金)までの状況を踏まえて判断するとのことでしたので、決定次第お知らせいたします。感染拡大や感染状況に伴い、公共施設での活動が制限され、各学年で予定されている活動の見直しに迫られています。随時、活動の可否についてもご連絡いたしますので、ご理解・ご協力をよろしくお願いいたします。保護者の皆様におかれましても、健康管理には十分にご注意ください。

 

4月7日の子どもたちの様子

 入学式後、初めての登校になりました。昨日は、それぞれのクラスで一学期の学習や生活の目標を決めたり、係や委員会の所属を決めたりしました。また、縦割りの清掃班会議や身体測定も行いました。

 新年度早々出ばなをくじかれる形となってしまいましたが、
 これからの学び方の土台となる、
  ①新たな価値を創造する力
  ②対立やジレンマを克服する力
  ③責任ある行動を取る力
 を身に付けていく必要があります。休業中を利用し、自分事としてしっかり予習にも力を入れ、問題解決力を養ってほしいと思います。

<お知らせ>

 〇10日(金)に実施を予定していました授業参観・PTA総会・学年懇談等は、中止の方向で検討しておりま 

  す。

 〇明日16:00にテストメールを送信します。ご確認をよろしくお願いします。

   

 感染症対策に耳を傾ける1年生     複式学級の学習の様子       休み時間の一コマ

臨時休業のお知らせ

保護者 様

新型コロナウイルス感染拡大に伴う学校の臨時休業について

 このことについて、須賀川市内で新たに3名の感染者が判明し、感染経路及び行動履歴不明者がいることから、市内の小中学校一斉に8日(水)~10日(金)まで、臨時休業になりましたのでお知らせいたします。

    児童クラブにおいても、11日(土)まで休館となります。13日(月)からの学校再開については、12日(日)までに判断するとのことですので、学校からの連絡のため早めのメール登録やホームページでの確認をお願いします。

    ご家庭におかれましても感染防止の一層の徹底を図るため、不要不急の外出につきまして、各家庭での対応をよろしくお願いいたします。

 

新年度スタート

 4月6日、うららかな春の陽ざしを受け、いよいよ新年度のスタートです。真新しいランドセルの中に希望と期待を詰め込み、10名の新入生が入学してきました。入学式にあたり校長先生からは、自分の命は自分で守ること。また、家族にとってかけがえのない命を大切にしていって欲しいとのお話がありました。在校生も新しい担任の先生と教科書に目を輝かせていました。明日から、教育活動が再開し、学校に活気が戻ってきます。密閉・密集・密接のない環境づくりをすることは難しい面もありますが、消毒作業を継続し、子どもたちの健康を確保する観点から、より一層感染防止に努めてまいります。

 

 

 

 

学校再開に伴って!

 間もなく令和2年度の始業式、入学式が行われます。新型感染症の拡大が懸念され予断を許さない状況ですが、子どもたちの大きな期待や希望に報いるべく、教職員一丸となって教育活動の充実に努めてまいります。ただ、通常の教育活動の再開に伴い、基本的な感染症の予防対策を徹底していく必要があります。保護者の皆様にも児童の体調管理や予防対策(検温、手洗い、マスクの着用等)につきまして、特段のご配慮をよろしくお願いいたします。4月6日に一回り大きく成長した子どもたちに再会できることを楽しみにしています。

4月6日(月)

8:35 着任式  8:50第1学期始業式

9:15 入学式受付  10:00入学式  下校11:00頃

 ※駐車場は、職員駐車場または校舎東側をご利用ください。

 

 

 

 
  

 

新年度始動

 新年度が始まり、転入された教職員が着任しました。新型感染症の影響で沈みがちな毎日ですが、新年度に向け確実に始動しました。入学式まで短い準備期間となりますが、子どもたちとの出会いを大切にしようと、各担任が準備を進めています。ふと顔を上げると春の様相が西二小にも表れ、駐車場の桜が咲き始めているのを見つけました。桜満開の入学式が楽しみです。

 

お世話になった先生方との涙の離任式

 本日お世話になった先生方とのお別れの式を行い、本校からは8名の教職員が転・退職されました。職員室で離任の挨拶をした後、久しぶりに会う子どもたちに囲まれ、離任式を行いました。離任される先生方へ、5年生の代表児童が感謝と別れの言葉を述べました。見送りでは、子どもたち一人一人と言葉を交わし、別れを惜しむ姿が見られました。8名の教職員の姿を今後学校内で見られなくなるのは、誠に残念で寂しい限りですが、今後も心身ともに健康に留意し、西二小での経験と実績をそれぞれの赴任地において、教育の振興と発展に寄与されることを願っています 。

   

  

  

 

令和元年度離任式のお知らせ

 春休みに入りましたが、子どもたちは元気に過ごしているでしょうか。昨日、教職員の人事異動が発令されましたので、お知らせいたします。
 <転・退職> 退職 和泉先生
        転出 菅家先生 榊原先生 橋本先生 高崎先生
           松本さん 大槻さん 佐藤さん         

<3月27日(金)に離任式を実施します>

※当日の朝、登校前に検温をお願いします。37.5℃以上ある場合は、登校を控えていただくようお願いします。
  8:15 児童登校(旧教室)
    ※上履き、マスク、手さげ等持参
            ※通知票等配付
     8:40 離任式(体育館)
  9:20 見送り 
  9:40 一斉下校 
◇離任式の児童の出席につきましては、新型コロナウイルス感染症の拡大防止を踏まえ、自由参加といたしますので、当日参加できない場合は、4月6日(月)の始業式に通知票を配付いたします。不明な点がございましたら、学校までお問い合わせくださるようお願いいたします。

卒業式終了

   令和元年度の卒業証書授与式が無事終了しました。卒業生7名は、厳粛な雰囲気の中、保護者、職員に見守られながら卒業証書を手にしました。子どもたちは、6年間で心も体も大きくたくましく成長し、巣立っていきました。何事にも頑張った子どもたちは、各種大会・コンクール等でも輝かしい実績を収めることができました。少子・高齢化、グローバル化が進む予測しがたい社会の中でも、自信と勇気をもって、自分の目標や将来の夢の実現に向かって、粘り強く着実に歩んで欲しいと思います。

  

  

   

卒業式当日について

6年生及び卒業生保護者 様
 いよいよ3月23日(月)に卒業式(開式10:00)を迎えます。主な当日の予定について確認をお願いします。
  〇朝、検温をお願いします。37.5℃以上ある場合は、登校を控えていただくようお願いします。
  〇 8:45 6年生登校 ※上履きは小学校用
  〇 8:50 記念写真撮影(児童)
  〇 9:30 保護者受付後2Fホール西側に着席(前列指定) 
  〇10:00 卒業証書授与式 
         ※閉式後、写真撮影(児童、保護者等)

  〇10:45 学級活動(予定)、見送り 

 ◇保護者 様へ
  〇上履き、印鑑、マスク等をご持参ください。

 以上、よろしくお願いいたします。

   

     保護者席              児童席              ひまわり廊下掲示
 

卒業式会場作成

 令和元年度卒業証書授与式の会場を作成しました。今回は、卒業生、職員、卒業生の保護者のみで実施いたします。6年生の子どもたちは、西袋第二小学校の歴史と伝統を胸に刻みながら、目標に向かって精一杯がんばり、友だちと力を合わせて、悔いのない6年間を過ごしてきたことと思います。

 4月から始まる新しい学校生活やいろいろな人と出会う中でも、西袋第二小学校で学んで蓄えた力をもとに、自分を見失わないようプラス思考で前進して欲しいと思います。なお、コロナウイルス感染拡大防止を踏まえ、咳、発熱等の症状のないよう体調を整え、全員出席できることを願っています。

 駐車場につきましては、校舎東側等でお願いいたします。

  

本に親しもう

 毎月、移動図書館や中央図書館等で利用している貸出カード

が今月31日で利用できなくなるため、更新が必要となります。

旧カードからの更新は、中央図書館で手続きができるとのこと

ですので、お知らせいたします。

 なお、学校の図書室も使い勝手と居心地の良さを目指して

リニューアル中ですので、楽しみにしていてください。

 

学校評議員会を行いました

 本日の午後に、学校評議員会を行いました。評議員の皆さんには、今年度の学校評価をもとに、様々な教育活動についてご意見をいただきました。話し合いでは、少人数・小規模校だから「できること」「できないこと」を踏まえ、活動の規模を縮小すると同時に地域の自然や文化、人々と関わる機会を増やしていくことについて意見交換をしました。
 新型コロナウイルス感染症対策のための臨時休業中の子どもたちの様子はいかがでしょうか。行動範囲が制限され、不自由な思いをしているのではないでしょうか。もうしばらくの辛抱ですので、規則正しい生活習慣と食生活、適度な運動を心掛けて健康的に過ごして欲しいと思います。また、4月の「ふくしま学力テスト」に向け、粘り強く課題に取り組み、力を蓄えて欲しいと思います。

  

1年間のご支援・ご協力に感謝

 新型コロナウイルスの感染症対策のための一斉臨時休業が明日からということで、本日、短時間でしたが全校集会(修了式)を行いました。校長先生からは、何事にも目標をもって今日まで頑張ってきた子どもたちに向け、その努力を大いにほめていただきました。また、学年ごとに学習のまとめをしたり、お楽しみ会をしたりと、別れを惜しむ姿が見られました。
 明日から臨時休業となりますが、子どもたちには休校の趣旨をよく理解し、自己指導能力を育むよい機会になることを期待すると同時に、「自分の命は自分で守る」ことを肝に銘じ、安全に過ごして欲しいと思います。学校は通常通りの勤務となっていますので、何か心配なことがありましたらご連絡ください。各ご家庭への連絡はメールやホームページでお知らせいたします。よろしくお願いいたします。

  

  

  

            暗唱「スーパー神様」の表彰

思い出に残る6年生を送る会

 3月2日(月)に予定していた6年生を送る会を本日実施しました。急な予定変更でしたが、5年生を中心に準備が整っていたことと、6年生に感謝の思いを伝えるのは、今日が最後かもしれないということで、急きょ実施を決定しました。在校生は6年生と一緒にゲームをしたり、登校班や清掃班の引継ぎをしたりと、最後になるかもしれない6年生との交流を楽しむ姿が見られました。
 新型コロナウイルスによる臨時休業の件ですが、現在、県教育委員会と協議中との連絡がありました。3月2日(月)は通常通りの授業日となり、臨時休業期間等の詳細については、2日(月)に改めて通知するとのことでした。つきましては、感染拡大防止のための休業となる趣旨を踏まえ、人混みを避け、可能な限り自宅で過ごせるようご配慮をよろしくお願いいたします。
  

  

  

 

鼓笛引継ぎ全体練習

 間もなく卒業式を迎えます。この1年間様々な場面で学校の顔として活躍してきた6年生から、様々なことを引き継いでいくことになります。まずは、鼓笛。6年生が丁寧に指導してくれたこともあって、在校生による息の合った演奏を披露することができました。3月2日の「6年生を送る会」では、今日以上の演奏で6年生に感謝の思いを伝えられることと思います。

  

西二小の「紅梅」が見頃を迎えました。

 

西袋中学校区学校保健委員会を開催しました

  本日、西袋中学校区学校保健委員会を西二小で開催しました。テーマは、「小児肥満・思春期肥満への対応について」として、PTA役員の皆さんや学校職員、市の保健師さん、学校医さんを交えて有意義な話し合いになりました。特に学校医さんからは、肥満傾向はライフスタイルの乱れとして捉え、栄養バランスや生活習慣等、家庭との連携を図りながら、一人一人のライフスタイルに合った食育指導が大切とのご指導をいただきました。子どもの肥満は高い確率で大人の肥満につながり、様々な生活習慣病の原因ともなります。よりよい生活習慣(自制心の育成)と運動習慣、親の意識改革が子どもたちの健康を支えていることに改めて気づかされました。