カテゴリ:今日の出来事
1年生 親子行事「ミニ運動会」をしました!
1年生の親子行事「ミニ運動会」をしました。保護者役員の方々に、計画および準備、当日の運営すべて行っ
ていただき、実施することができました。ミニ運動会では、じゃんけん列車、クラス対抗フラフープリレー、
親子おんぶでパン食い競争を行いました。すべての種目において、親子で触れ合い、笑顔で楽しむことができ
ました。
1年生 外国語授業研究をしました
3年生から外国語活動、5年生から英語の授業が始まります。1年生も、外国語に慣れるために、1年3組、4組で、
外国語研究授業を行いました。今回は、『色であそぼう!』というテーマで、さまざまな色を覚えました。子どもたちが楽しく英語を学べるように、歌を取り入れたり、ゲームをしたりする活動を取り入れました。笑顔で楽しんでいます。
外国語活動も3時間目なので、子どもたちは、日常生活の中でも、積極的に英語で話そうという気持ちが高まって
います。「今日は晴れだから、It's sunnyだね。」「わたしの今の気持ちは、I'm happyだよ。」と話しています。休み時間や下校時に、歌を口ずさむ姿は、ほほえましいです。
1年生 持久走記録会の練習を始めました
10月25日(木)の持久走記録会に向けて、体育の時間や運動タイムの時間に、持久走記録会の練習をしています。
1年生の走る距離は、校庭2周400メートルです。「歩かないで走る」「最後まであきらめない」「ルールを守る」
という目標をもって、がんばっています。今回、一人一人の記録をとりました。毎回、自分の記録を1秒でも更新できるように取り組ませたいと思います。
1年生 外国語の学習が始まりました
1年生は、2学期から外国語の学習が始まりました。
初めての外国語活動は、ALTであるベン先生と一緒に、あいさつの学習をしました。
T:Hello.
C:Hello.
T:I´m (先生の名前).
C:I´m (児童の名前).
T:How are you?
C:I´m fine.(or happy , or good ,or great ). How are you?
T:I´m fine.一人ひとり、あいさつをして、自己紹介をすることができました。また、Hello songを楽しく歌うこともできま
した。今後も、楽しく外国語活動していくことができるようにしていきたいと思います。
歌を歌ったり、自己紹介をしたりしました。
1年生 水泳記録会
8月31日(金)水泳記録会を行いました。途中から雨が降ってしまいましたが、多くの
保護者の方々に応援をしていただき、最後までがんばることができました。
個人種目の15メートルビート板では、夏休みに、おうちの方々と一緒にたくさん練習
をしていただいたおかげで、1学期よりもできるようになりました。学校のプール開放だけ
でなく、他の場所にも連れて行っていただき、ありがとうございました。また、友だちの
がんばりを認め、いっしょうけんめい応援する姿も見られました。
団体種目の宝ひろい(ゴムホースひろい)では、クラスごとに競争をしました。水が苦手
な子どもも、水が顔についても拾うことができました。結果は、1年1組が合計46個で優勝
しました。
2学期は、校内持久走記録会が行われます。全校生で運動タイムを行い、走る楽しさを味わ
わせていきたいと思います。
1年生夏休みプール
夏休みに入り、2週間が過ぎました。まだまだ暑い日が続いています。学校のプール開放日には、水遊びを楽しんで
います。水泳記録会に向けて、ビートバンを使い、15メートルバタ足の練習をする姿が見られます。「バタ足が難しいけど、がんばる。」「1回足ついちゃったけど、もう少しで最後まで行けそう。」「前よりも進むようになってきた。」と、一人一人目標をもって、がんばっています。8月31日(金)には、校内水泳記録会が行われます。子どもたちのがんばりを楽しみにしています。また、学校では、安全に水遊びができるように、1年生の保護者の方々と一緒に見守っています。ご協力ありがとうございます。
1年生 第1学期終業式 児童代表あいさつをしました
第1学期終業式は、当日、朝から気温も高くなり、児童の健康面を考慮して、放送での終業式となりました。
1年生4名は、児童代表として、「1学期にがんばったこと」を発表しました。放送での終業式という初めてのこと
でしたが、できるようになった勉強のこと、ムシテックでの体験、休み時間の楽しい過ごし方、あさがおの成長を見守ってきたことを一人一人はっきりと発表することができました。2学期も、子どもたち一人一人が活躍する機会を
作っていきたいと思います。
1年生 石筵ふれあい牧場、楽しかったです!!
7月12日(木)研修バスに乗って、石筵ふれあい牧場に出かけました。
はじめに、自分で100円玉を握りしめ、一人一人が動物のえさを買いました。馬やヤギ、ヒツジ、ウサギに
あげることができました。「少しこわかったけど、一人であげられたよ。」「やぎの赤ちゃん、かわいい。」と
大喜びでした。
つぎに、牧場を少し歩いて、水遊びをするチームと、遊具や広場で遊ぶチームに分かれて遊びました。トンボ
のヤゴを見つけたり、オニヤンマを捕まえたりしました。シロツメグサでかんむりを作る姿も見られました。ク
ラスの友だちだけでなく、たくさんの友だちと仲よく遊ぶことができました。
さいごは、お弁当タイムです。おうちの方々に作っていただいたお弁当を食べたました。自然に囲まれて食べ
たお弁当は、とてもおいしかったです。
1年生になり、3か月が過ぎました。上手にあいさつをしたり、自分の持ちものを管理したりすることもできる
ようになってきました。また、困っている友だちに優しく声をかけたり、仲よく遊んだりする姿も見られるよう
になり、子どもたちの成長を感じます。2学期も、研修バスに乗って、ふくしま空港公園に出かける予定です。
1年生 英語の発音教室をしました
6月28日西袋第二小学校児童が来校し、本校児童と一緒に、英語の発音教室を行いました。
講師の大空メイ先生は、東京女子大学を卒業後、日本航空国際線CAとして勤務した後、
専門学校等で英会話の講師をし、現在は、「英語発音記号のよみ方」を全国の小学校で実施
するほか、英語落語、英語紙芝居をアメリカ本土、日本国内のアメリカンスクールで公演し
ている先生です。今回は、わざわざ1年生4クラスのために、お忙しいところ、時間を作って
いただきました。
メイ先生が日本語にはない英語の発音について、クイズ形式で分かりやすく教えてくれま
した。子どもたちは、真剣に口の形や下の動きを見て、真似して発音していました。1年生
でも、「rice(米)」と「lice(シラミ)」の違いを理解し、発音することができました。
小学校でも、外国語活動、英語科が始まります。正しい発音に触れるいい機会になりました。
1年生 初めて学校のプールに入りました
学校のプールに初めて入りました。
天候にも恵まれ、「気持ちいい!」「楽しい!」と元気いっぱいでした。
安全第一に水泳指導を進めていきたいと思います。
今後は、もぐったり、浮いたりする活動を多く取り入れていきます。
〒962-0015
福島県須賀川市日向町115
TEL 0248-76-5131
FAX 0248-63-8517