こんなことがありました♪♪

カテゴリ:研修

第1回授業研究会開催

4月19日(水)に1年生の英語科の授業研究会が行われました。工夫を凝らした授業に1年生らしく元気いっぱいに活動する様子が大変印象的でした。

「英語で自己紹介をしよう」という内容の学習で、友だちと協力しながら文章を考えたり、発表練習をしたりしました。仲間との学習を通して、表現方法への理解を深めるとともに、自信を高めていく姿も見られました。

 

授業後の事後研究会においては、本時の授業を通して教師自身が学んだことを共有し合いました。今年度もよりよい授業を目指し、引き続き研修に励んでいきたいと思います。

須賀川市学校教育アドバイザー来校

 2月1日(水)に須賀川市学校教育アドバイザーの方をお招きし、校内授業研究会が行われました。3・4時間目に全学年の授業を、5時間目には2年生国語の「走れメロス 作品の魅力を考えながら読み味わおう」という課題の授業を参観していただきました。授業後、「協同的な学び」「見取る力」等を高めるための研修が行われました。今後も日々の授業でも活かされるよう、研究に取り組んでいきます。

校内授業研究会が行われました

 1月18日(水)に校内授業研究会が行われました。教職員も「協同的な学習」「見取る力」の向上を目指し、研究に取り組んでいます。今回は家庭科の「効率・協力・安全な実習ができるような計画を作る~全員が調理にたずさわる~」という授業を行いました。生徒たちは、タブレットなども活用しながら、調理実習計画を作成していました。2月1日(水)には須賀川市学校教育アドバイザーの方をお招きしての校内授業研究会が行われます。

須賀川市学校教育アドバイザー来校

 11月24日(木)に須賀川市学校教育アドバイザーの方をお招きし、校内授業研究会が行われました。3・4時間目に全学年の授業を、5時間目には1年生数学の動点の問題についての授業を参観していただきました。授業後、「協同的な学び」「見取る力」等を高めるための研修会が行われました。今後も日々の授業でも活かされるよう、研究に取り組んでいきます。

小中一貫授業研究会および特別支援教育研修会を行いました

 11月18日(金)に小中一貫授業研究会が仁井田小学校にて行われました。2年生、4年生、6年生の授業を参観し、各分科会にて「協同的な学び」「見取る力」の向上を目指した事後研究会を行いました。また、小中でのICT教育の取組や様々な意見交換が行われました。

 11月21日(月)には、須賀川市教育委員会教育研修センターから講師をお招きし、「Q-Uテスト アセスメントを生かす生徒指導」をテーマに研修を行いました。生徒へのアプローチの仕方や、生徒支援の工夫について話し合われました。

校内授業研究会⑧が行われました

 11月16日(水)に校内授業研究会⑧が行われました。今回行われた英語では、「クラス内の何でもランキングをつけてみよう」という課題から「関係代名詞」について学習する3年生の授業でした。生徒達は最初は苦戦しながらも、時には辞書で調べるなどして自分たちの力で英文を作成していました。

 11月18日(金)は仁井田小学校にて小中一貫授業研究会、11月24日(木)は須賀川市学校教育アドバイザーの方をお招きしての校内授業研究会が行われます。今後も「協同的な学び」「見取る力」を高めるために、研究に取り組んでいきます。

校内授業研究会⑦が行われました

 10月6日(木)に校内授業研究会⑦が行われました。教職員も「協同的な学習」「見取る力」の向上を目指し、研究に取り組んでいます。今回は体育のバレーボールの授業を行いました。生徒達はタブレットやふせんを利用しながら、プレーの反省点など確認していました。また果敢に3段攻撃にチャレンジする姿も見られました。

須賀川市教育委員会計画訪問および校内授業研究会⑥が行われました。

 9月7日(水)に須賀川市教育委員会計画訪問が行われました。3・4時間目の授業を参観していただきました。生徒の学びの様子から、授業改善点などご指導いただきました。また、生徒の明るく気持ちのよい挨拶にとても感動していただきました。

 9月13日(火)には、校内授業研究会⑥が行われ、須賀川市教育委員会計画訪問の際にご指導いただいた点を踏まえながらの授業となりました。国語の「実用的な文章を読み、内容や表現から理解しよう」という授業では、パンフレットや説明書などといった実生活と関連させた授業となっていました。今後も日々の授業でも活かされるよう、研究に取り組んでいきます。

校内授業研究会⑤が行われました

 7月12日(火)に校内授業研究会が行われました。教職員も「協同的な学習」「見取る力」の向上を目指し、研究に取り組んでいます。今回、技術の木工の授業を行いました。生徒達は協力しながらラックや本棚の製作を行っていました。完成が楽しみです。

小中一貫授業研究会が行われました

7月1日(金)に小中一貫授業研究会が行われました。

今回は、小学校の先生方に中学校の授業を参観していただき、授業の研究をしました。

先日の須賀川市学校教育アドバイザー訪問の際の研修内容にも触れながら、小中一貫となって「協同的な学び」「見取る力」を高めるための意見交換が行われました。

小学校の先生方と連携し、仁井田地区の児童・生徒たちを支援・指導していきます。

須賀川市学校教育アドバイザー来校

 6月28日(火)に須賀川市学校教育アドバイザーの方をお招きし、校内授業研究会が行われました。3・4時間目に全学年の授業を、5時間目には3年生理科の「遺伝」についての授業を参観していただきました。授業後、「協同的な学び」「見取る力」等を高めるための研修会が行われました。今後も日々の授業でも活かされるよう、研究に取り組んでいきます。

校内授業研究会③が行われました。

 先週に引き続き、6月15日に校内授業研究会として2年生の英語の授業が行われました。「接続詞をまとめよう」という課題から、英作文の意味を調べた後、接続詞を用いてQuestionに答える英文を作成していました。教職員も「協同的な学び」「見取る力」を高めることを目指して、研究に取り組んでいます。次回6月28日(火)は須賀川市学校教育アドバイザーの方が来校しての研究会となります。

校内授業研究会②が行われました。

 6月8日に校内授業研究会として3年生の数学の授業が行われました。「根号をふくむ式のいろいろな計算」という課題から、因数分解などを使用し、平方根の計算を工夫して取り組んでいました。教職員も「協同的な学び」「見取る力」を高めることを目指して、研究に取り組んでいます。

校内授業研究会①が行われました。

 5月2日に校内授業研究会として2年生の国語の授業が行われました。「枕草子とは?」という課題から、タブレット等の資料を活用し、枕草子や清少納言について調べまとめていました。教職員も「協同的な学び」「見取る力」を高めることを目指して、研究に取り組んでいます。

第一回現職全体会がありました。

 6月8日(火)に第一回現職全体会がありました。

「生徒の学びの姿を見取る力」を高めることを目指し、今回は、3年1組(遠藤先生)の授業を参観しました。

その後、須賀川市教育委員会の指導主事を招いて、授業について協議しました。

現職全体会は、教職員の研修の場であり、それぞれが授業をより良くしていくためにあります。

今回の会で学んだことを活かし、学校全体で「生徒にとってより良い授業」を目指していきたいと思います。

小中一貫合同授業研究会

小学校の先生方においで頂き,合同授業研究会を開催しました。
今回は,1年生の道徳の授業を参観頂きました。

生徒たちも久しぶりに小学校の先生方とお目にかかり,嬉しそうな
表情をしていました。少し成長した生徒たちの姿を見て頂けたと
思います。

 

 

全体会では,「目指す児童生徒像」を共有するため,それぞれの段階で
目指すべき姿について活発な意見交換が行われました。

 

仁井田小中一貫合同授業研究会

第1回仁井田小中一貫合同授業研究会が,仁井田中学校で開催されました。

1年1組では,数学の「文字と式」,
1年2組では,国語の「漢字の組み立てと部首」,
あすなろ学級では,作業学習の「リサイクルはがきをつくろう」
の授業が行われました。

成長した子どもたちの姿を見て,小学校の先生方も感動して
くださっていました。

 

 

また,授業研究会終了後,奥羽大学歯学部心理学分野専任講師,
福島県スクールカウンセラーの鈴木敏城先生より,Q-Uテストの
活用の仕方についてご講演いただきました。

国語科研究授業

2年生の古典の授業の研究授業を行いました。

 

仁和寺のある法師(徒然草)を読んで「法師はどうすれば勘違いしないで済んだか」
をみんなで考える授業でした。

 

生徒たちからは
  ・事前によく調べる
  ・一人で行かないで詳しい人と一緒に旅をする
  ・勝手に決めつけないで訪ねる
などの意見がでました。

 

そこから見えてくる「ある法師」の人物像は
  ・独りよがりだが行動力のある人物
ではないかということになりました。

 

事後研修会では
研究主題「言語活動の充実を図り,主体的に考えを伝えることができる生徒の育成」
に関して教頭先生から

  ・言語活動の充実には,学級経営の充実が基盤となっており,
  ・課題の提示や場の設定を繰り返し行うことが大切である。
  ・言語活動がゴールではなく,言語を使って
  ・思考力・判断力・表現力を身につけさせることである。

  ・主体的に伝えるとはどういう姿が主体的なのかをイメージしてほしい。
  ・例えば,相手を意識して話している姿
  ・指示を聞いて,すぐに意欲的に話し合いを始める姿など

と指導助言をいただきました。

理科の先生がたくさん集まりました。

理科力アップ事業「理科授業改善研修会②」が本校を会場に開催され,
県中管内はもとより,福島県内各地から多くの理科の先生方にお集まりいただき,
3年2組の「電気エネルギーの変換と保存」の授業を参観いただきました。

40名近くの先生方に囲まれ,生徒たちも緊張しているようすでしたが,
集中して実験に取り組んでいました。