出来事
授業参観(1日目)
本日は出席番号が奇数番号児童の保護者の方の参観日でした。
明日は偶数番号の方です。よろしくお願いします。
6年生 学校歯科医の本内先生による歯科指導
歯を失う1番の原因である歯周病について、たくさんの写真や資料で使って詳しく教えていただきました。本内先生は「歯みがきは朝・昼・夕食後、就寝前の4回が望ましい。最低でも1日1回、寝る前に5分位かけて丁寧に歯垢を落としてほしい!」と繰り返し話されていました。
歯周病の写真を見て驚いていた6年生。中学生になっても今日のお話や映像を思い出して、丁寧な歯みがきを続けてほしいです。
鼓笛オリエンテーション
ずっとできずにいた4,5年生の鼓笛オリエンテーションが行われました。
担当の先生方との顔合わせなどの後、パートに分かれて練習をしたり、楽器の手入れをしたりしました。
6年生を送る会
今日は6年生を送る会です。今年は例年とは異なり、コロナ感染予防の観点から全員が体育館に入らず、発表する学年と6年生が体育館に入るという形をとって行いました。
5年生を中心にそれぞれの学年が工夫し、感謝の気持ちを6年生に届けることができました。とても素敵な送る会になり、見ている側もうれしい気持ちになりました。それぞれの学年の様子をお伝えしたいと思います。
園児小学校訪問
昨日天泉幼稚園児が二小を訪問しました。特に1年生の活動しているところや広い図書室、パソコン室などの様子を見学し、幼稚園とは違う小学校の雰囲気を感じていたようです。
エコキャップ回収
今年度のエコキャップ回収が行われました。今年は、およそ200キログラムのエコキャップが集まりました。6年生の運営委員会を中心にすべて運び出し、業者の方にお願いしました。
多くのエコキャップを集めることができたのも保護者の皆様のおかげです。ご協力に大変感謝いたします。
雪遊び
今日の朝外の様子を見て驚かれた方も多かったと思います。久しぶりの大雪で子どもたちは大喜びです。2時間目の休み時間になると、校庭で雪合戦をしたり、雪だるまを作ったり、雪の中に寝転んだりと大はしゃぎでした。
なわとび記録会④
地震による臨時休校のため3年2組と6年2組は、16,17日に行われました。そのときの様子です。
今年度はこれですべてのクラスのなわとび記録会が終わりました。
コロナ感染症対策のため各クラスごとの開催でしたが、子どもたちはしっかりと目標を持って取り組むことができました。
全校集会
今日のお昼の時間、放送による全校集会が行われました。
初めに7名の児童のみなさんに対し賞状が贈られた後、校長先生からのお話がありました。
なわとび記録会③
本日行った4年1組、5年生、6年生の様子です。
月曜日は、3年2組と6年2組の予定です。
なわとび記録会②
今日は、1年生の各クラスごとに記録会が行われました。その様子です。
金曜日は、4年1組、5年1組、6年生です。
新入学児童保護者説明会
来年度二小へ入学する新入生の保護者の方々に集まっていただき、小学校の説明と教材の販売が行われました。
お忙しい中ご来校いただき、ありがとうございました。
なわとび記録会①
今年はコロナ感染症対策のため、各クラスごとに行っています。
今日は2年1組、2組、3年1組、4年2組でした。
明日は、1年生です。
学力テスト
本日から学力テストが始まりました。2校時目に国語を行っています。1年生、2年生は初めてのことなので多少戸惑いがあったようですが、最後までしっかり行いました。明日は、算数です。
研究授業と初任研授業の様子
今週は、初任研研究授業と外国語の研究授業が行われました。
その様子です。
◎ 学級活動(4-2)
子どもたちが中心となって会を進行したり話し合いを行ったりする姿は、大きな成長を感じるものでした。
◎ 外国語(6-1)
子どもたちは、自分の思い出を英語で話して伝えたり英文で書き表したりしていました。さすが6年生です!
パソコン教室
GIGAスクール講師によるパソコン教室が行われています。
今日は、5年生と6年生です。6年生は「プログラミング」、5年生は「eライブラリ」の使い方について教えていただきました。
子どもたちは覚えるのが早く、できるようになった子どもが多かったです。今後もそれぞれの学年が行います。
公立岩瀬病院の皆さんへ 感謝のメッセージ
新型コロナウイルスへの対策など、日々私たちのために尽力してくださっている公立岩瀬病院の皆さんへ6年生が感謝の思いをメッセージにしたためました。
代表でメッセージを渡した児童は、「大変な中、活動していただいて本当に感謝をしています。自分達にできる感染症対策もきちんとおこなっていきたいです。」と、感謝と自らの決意を言葉にしていました。
メッセージを受け取ってくださった三浦純一院長は、「汗だくになりながら業務にあたることもある。そんな大変な状況で、こういったメッセージは、病院で働くみんなのエネルギーに変わってくれる。」と笑顔を見せてくださいました。
お返しに花束と本を2冊いただきました。ありがとうございます。
元気に遊ぶ子どもたち~すこやかタイム~
気温が10℃を越え、寒さが少し和らいだお昼休み、校庭に子どもたちの元気な声が響き渡りました。担任の先生と鬼ごっこをしたり、だるんさんがころんだをしたりと、楽しそうに遊ぶ姿がたくさん見られました。「子供は風の子、元気な子」を実感する場面でした。
思春期性教育事業(5年)
宗形初枝先生による思春期性教育の授業が行われました。ちょうど理科の「人のたんじょう」の単元を学んだ後だったため、興味を持って話をきくことができました。
ホールボディカウンター
先週からホールボディカウンター車による、内部被ばく検査が行われています。体育館で説明を受けた後、バスの中で検査しています。
読み聞かせ(3年、6年)
今年度最後の読み聞かせが、3年生と6年生で行われました。
◎ 3年生
◎ 6年生
特に6年生にとって、小学校生活最後の読み聞かせでもあります。
読み聞かせをしていただいたことを小学校生活の思い出として、大切にしてほしいですね。
図書ボランティアさん、今年度もたくさん読み聞かせをしていただきありがとうございました。
ふくしまっ子栄養教室(3年生)
二中の栄養教諭の先生による、今年度最後の「ふくしまっ子栄養教室」が行われました。朝食の大切さなどについて詳しく教えていただきました。
中学校の話を聞く会
須賀川二中の先生と先輩が来校して「中学校」とはどんなところで、どういうことをするのかなどの話をしてくださいました。子どもたちはメモをとりながら、4月からはじまる中学校生活の一端を感じているようでした。
昔遊び(1年)
ふと校庭を見ると、1年生が羽根つきを行っていました。風もなく穏やかな天気の中、羽根をつく音が軽やかに響いていました。
なかなか経験したことのない遊びなので、難しくも楽しい時間だったようです。
研究授業(4-2)
昨日、4年2組で「特別の教科 道徳」の研究授業が行われました。
子どもたちは、友だちと話し合ったり、役割演技をしてそれぞれの気持ちを考えたりすることで、「あいさつ」や「礼儀」のよさ、大切さについて真剣に考えていました。
学習の様子
新学期が始まり、学習も本格的に始動しています。
冬休みが短かったこともあり、すぐに学習する姿勢を取り戻している子どもが多いようです。
今回は、そんな子どもたちの「学び」の様子です。
◎ 低学年
◎中学年
◎高学年
友だちと話し合ったり、自分の考えを友だちに伝えたりしています。また、自分で考えを深めている子どもも見られます。
寒さに負けず
今日は3学期になって初めての「すこやかタイム」でした。気温が低く、とても寒い中でしたが、汗をかいて元気いっぱいに遊んでいる姿が見られました。風邪などをひかないよう学校でも注意していきたいと思います。
第3学期始業式
あけましておめでとうございます。本年もよろしくお願いします。
今日から3学期が始まりました。須賀川市でコロナ感染者がでたこともあり、始業式は放送で行われました。
それぞれのクラスが、校長先生や生徒指導の先生の話、3年生児童の作文発表などをしっかり聞くことができました。
愛校活動
終業式の後は「愛校活動」です。全校生が2学期使用した、下駄箱やロッカー、教室の窓ガラスなどをきれいに掃除しています。6年生は、学校内の細かいところを分担して掃除していました。さすが6年生です!
第2学期終業式
今日で、89日間の2学期が終わります。今年度は新型コロナウィルスによる臨時休業があったため、例年よりも長い2学期となりました。子どもたちはそんな中でも毎日しっかり登校し、学習に取り組むことができました。
終業式では、校長先生の話や4年生の代表児童の発表を真剣に聞く姿が多く見られました。
明日からは短いですが、楽しい冬休みです。新しい生活様式を守ってコロナに感染しないよう気をつけてください。また、事故なく過ごしてほしいと思います。
健康教室(運動指導)4,5,6年生
郡山市のひろさか内科クリニックの佐久間貞典氏による健康指導を実施しました。
足首回しや片足立ちなど、室内で気軽にできる運動と、生活習慣病予防のための食事やおやつの摂り方について話を聞きました。
片足立ち60秒(左右)を朝昼晩3回実施すると、約53分間歩いたのと同じくらいの運動量が あるそうです。冬休みは運動不足になりがちですので、ぜひご家族みなさんで健康づくりに役立てていただけたらと思います。
合奏部クリスマスコンサート
12月20日(日)須賀川アリーナで、特設合奏部のクリスマスコンサートが行われました。今年度はコンクールがなく、発表する場がなかったので、今年入部した4年生にとっては初めての経験です。
子どもたちも練習の成果を保護者の方々にお見せすることができ、満足していました。
寒い中ご来場いただき、ありがとうございました。
5年1組で研究授業
本日、5年1組で研究授業が行われました。道徳の授業で、「権利」と「義務」について、身近な問題から考える授業でした。高学年らしく、真剣な態度で授業に臨んでいました。
見学学習へ行ってきました(3年生)
本日、3年生が見学学習に行ってきました。
気温が低い中ではありましたが、天候に恵まれ、見学学習日和でした。午前中には、須賀川市特撮アーカイブセンターと、乙字ヶ滝へ。しっかりと楽しみながらも各所でメモをとり、学びを深める姿が見られました。
お昼にバスで学校へ戻り、午後は学校周辺の歴史的な建物や町の様子から、須賀川市にまつわる偉人達に触れてきました。
一度は延期になりましたが、行き先を変更し、無事見学学習に行くことができ、子ども達も満足した様子でした!
まち探検を行いました!
コロナの影響で延期が続いていた、まち探検を2年生が行いました。
子ども達は自分たちが住むまちのお店の様子に興味深々。
グループになってそれぞれに訪れたいお店を決め、訪問しました。
訪問先では、仕事の内容や働いている方の事について
次々に質問をし、詳しくお店や町の様子について理解を深めることができました。
コロナ禍の中、本活動に街のたくさんの方々に
ご理解いただきご協力いただきました。
お陰様で子ども達にとって充実した活動を展開することができました。
また、いくつものグループに分けそれぞれの活動を安全に行うために、
たくさんの保護者ボランティアの皆様にもお世話になりました。
この場をお借りして、御礼申し上げます。
大変お世話になりました。ありがとうございました。
ふくしまっ子栄養教室(5年生)
第二中学校の栄養教諭増子かおる先生を講師にお迎えし、5回目の「ふくしまっ子栄養教室」を行いました。今回は5年生の子どもたちが、「バランスのよい朝食を考えよう。」を課題に学習しました。朝食と脳の関係を学んだり、一人ひとりがバランスのよい朝食のメニューを考えたりと、真剣に学習する姿が見られました。今日学んだことが、これからの生活に生かされることを期待しています。
雪が積もった校庭遊ぶ1年生
今年の冬、初めて校庭に1cmぐらい雪が積もりました。すぐに解けてしまうだろうなと思っていたら、校庭から1年生の元気な声が聞こえてきました。雪が少なく雪合戦はできませんでしたが、小さな雪玉を作ったり、走りまわったりと、1年生が元気に遊んでいました。「明日、雪がもっと積もるといいね。」と言うと、嬉しそうに「ハイ」と答えてくれました。手袋をしていない子がいました。手袋があるともっと楽しめますので、ご協力ください。
授業研究(3年2組)を行いました。
15日(火)に、第三小学校の松山祐介校長先生を講師に招き、3年2組の山田先生が「体育」の授業を行いました。寒さが厳しい体育館でしたが、子どもたちは、グループで作戦を立てながら楽しく試合をしていました。授業後、参観した先生方で事後研究会を行い、松山校長先生から授業についてお褒めをいただくとともに、今後の体育の授業の在り方についてご指導をいただきました。
全校集会(表彰)
今日の全校集会は、コロナ感染症対策のためドアを開けた中で
表彰が行われました。
暖房はつけてありますが、今日はとても寒かったです。
元気に学ぶ子どもたち
2学期も10日を残すところになりました。2学期の校内行事もほぼ終わり、子どもたちは学習のまとめに入っています。「胃腸炎」が流行ってきているという情報もありますので、健康には十分気をつけさせたい。今日の学習の様子をお知らせします。
【3の1】 PC室で、プログラミングの学習をしていました。キャラクターを動かして宝物をゲットする学習でした。みんな真剣に、そして楽しそうに取り組んでいました。
【4年生】鼓笛のパートを決めていました。緊張しながらも立派に演奏する子どもたち。演奏を終えた友だちの頑張りをたたえる姿が見られて嬉しかったです。
【5年生】1組が「保健」の学習、2組は「算数」の学習をしていました。どちらも友達と相談したり、考えを確かめ合ったりする姿が見られました。
久しぶりの昼休み 元気な声が響き渡りました。
個別面談のために、5分間の休み時間に加え昼休みもない生活をしていた子どもたち。肌寒い中ではあったのですが、久しぶりの昼休みに、たくさんの子どもたちが元気に校庭で遊んでいました。
元気に学ぶ子どもたち
保護者の皆様、昨日まで実施しました「個別面談」に、お忙しい中おいでいただきありがとうございました。短い時間ではありましたが、お話しいただいたことをこれがらの指導に生かしてまいります。
今日は、5年生が一日「ムシテック」に出かけています。朝、元気に、そして楽しそうに出かけていきました。学校ではできないたくさんの学習をしてきてほしいと思っています。
今日も、教室を訪問し子どもたちの様子を見てきましたのでお知らせします。PC室では、3年2組の子どもたちが学習していました。画面を見てキャラクターを動かすプログラミングを学んでいました。
1年3組の子どもたちは、鍵盤ハーモニカやダンスの練習をしていました。近々発表会をするようです。
2年生は、グループでの作品作りをしていました。1組は新聞紙を、切ってつないで思い思いの作品作りを楽しんでいました。2組は、「すごろく」を作っていました。ルール作りをしている子もいましたので、楽しい会があるのかもしれません。
体育館では、4年生がマット運動をしていました。12の練習場所に分かれて、「前転」と「側転」の練習をしていました。上手な子が多かったです。
元気に学ぶ子どもたち(朝の様子・学級編)
15分間の中で、できるだけ多くの学級を訪問してきました。学級によって取組に違いがあり、子どもたちの成長を感じることができました。
【1年生・2年生】
着替えを終えた子どもたちは、提出物を先生に出したり、読書をしたり、ドリルやプリントをやったりしていました。提出物で、先生の机の上が一杯でした。
【3年生】
プリントをやったり、読書をしている姿は同じですが、学級の係の仕事(折り紙を折っていました)をしている姿が見られました。
元気に学ぶ子どもたち(朝の様子・児童会委員会編)
本校は、8時までの登校をお願いしています。子どもたちが、授業が始まる8時15分までにどんなことをしているのか、今日の様子をお知らせします。活動を終えてしまった委員会もあり、全部の委員会をご紹介しできませんことをお許しください。
【図書室・放送室・一階廊下】
たくさんの子どもたちが本を借りようと廊下に並んでいます。中では、図書委員会の子どもたちが貸出し事務を行ったり、返却された本を本棚に戻したりの作業をしていました。また、放送室では、放送委員会の子どもたちが、朝の放送の準備をしていました。
廊下で、「健康観察カード」を各学級に配る、保健委員会の子どもと会いました。さらに、給食委員会の子どもたちが、「給食〇×クイズ」の打ち合わせを担当の先生としていました。
鼓笛オーディション
先日も行われていましたが、今日は「大太鼓」「小太鼓」「シンバル」の来年度の鼓笛隊編成のためのオーディションでした。4年生は緊張しながらも、練習してきた成果を発表することができたようです。
「朝の落ち葉掃き」も終わりです。
児童会環境委員会の児童と6年生児童で行ってきた、北側道路の「イチョウの落ち葉掃き」ですが、イチョウの葉がほぼなくなってきたため、そろそろ終わりを迎えそうです。今朝は、この冬でもかなり寒さが厳しかったのですが、環境委員会の子どもたちと先生が落ち葉掃きをしてくれていました。
本日の給食
今日の給食は、福島県内の食材を多く使った「地産地消献立」です。須賀川産の米、大根、ねぎ、福島県産の玉ねぎ、鶏もも、卵、牛乳を使用しています。
とてもおいしかったです。
元気に学ぶ子どもたち
個別面談も3日目に入りました。保護者の皆様には、お忙しい中、時間を割いていただきりがとうございます。
今日も大きな行事がなく、2校時目に授業を参観してきました。その様子をお知らせします。
【2年生】算数のかけ算の学習をしていました。1組は7の段の九九の学習を、2組はカードを使ってかけ算九九を覚える学習をしていました。
<2年1組>
<2年2組>
【4年生】鼓笛のパートを決めるための発表をしていました。友だちの前で、緊張しながらも真剣に演奏したり、覚えた動きを発表している姿が見られました。
【6年生】1組は、國井先生の理科で、今年度から始まった「プログラミング」学習をしていました。グループごとに、ロボットを考えた通りに動かそうと、楽しみながらも真剣に話し合っていました。
2組は、算数の学習でした。集団の特徴を表す「代表値」の学習でした。普段使う「平均値」の外にも「中央値」や「最頻値」など、昔は中学校で学習したような難しい学習でした。
個別懇談
今日から来週9日(水)までの個別懇談が始まりました。
お忙しい中、お時間を取っていただきありがとうございます。
お話ししていただいたことを児童のために生かしていきたいと思います。お世話になります。
プログラミング学習
今日の6年生のプログラミング学習は、レゴブロックを使って行うものです。まずは準備編ということで、どんなブロックがあるのか確認し、それを使って「光るカタツムリ」を作ります。それぞれグループごとに話し合いながらプログラミングを行い、カタツムリを光らせようと一生懸命に取り組んでいました。
果たしてカタツムリは光ったのでしょうか。
元気に学ぶ子どもたち
今日は、短縮5校時授業で大きな行事がありませんでした。5校時目に子どもたちの様子を見てきましたが、学期末が迫りテストをしている学級が結構多くありました。今週は、個別懇談が始まることから、下校時刻14:00ごろと早くなります。昼の放送で、生徒指導担当からも指導しましたが、交通事故やゲームのやりすぎなどが心配されますので、ご家庭でも一声かけてください。
【5年2組】 ALTが加わった「外国語科」の学習です。
【5年1組】 遊佐先生の理科の学習です。実験結果をまとめていました。
【1年2組】 生活科で、落ち葉や木の実を使って「おもちゃ作り」をしていました。
クリスマスコンサートに向けて(合奏部)
放課後、静まり返った校舎に、楽器の音色が響き渡っていました。特設合奏部の子どもたちが、クリスマスコンサートに向けてパート練習をしていました。まだまだ時間があると思っていたのですが、気が付けばコンサートまであと3週間になりました。その間に個別面談もあるので、練習できる日は10日余りです。新型コロナの影響で、コンクールへの参加が叶わず、悔しく悲しい気持ちでいた子どもたちには、クリスマスコンサートを絶対に成功させてほしいと願っています。真剣に練習する子どもたちの姿を見ていて、その気持ちがさらに強くなりました。最後まで頑張れ!合奏部の子どもたち!
★ クリスマスコンサート ★ 12月20日(日) 須賀川アリーナ
授業研究(3の2)
本校では、教員の授業力向上を目指し、年間を通して授業研究を行っています。24日(火)に、市教育委員会学校アドバイザーの永島孝嗣先生を講師に迎え、研究会を行いました。3年2組の山田教諭が行った算数科の授業について協議した後、永島先生から講話をいただきました。講義の中では、授業力向上には「子どもの姿を看取る教師の眼」を養っていくことが大切になってくるとの話がありました。
【授業の様子】
【事後研究会の様子】
理科の学習(5、6年生)
今日は、5年生も6年生も理科がありましたので、そのときの様子をお知らせします。
◎ 6年生は、タブレット端末を使った「プログラミング学習」です。プログラミングした内容が合っていれば、電球がつきます。子どもたちは、友だちと話し合いながら様々な条件を取り入れ、それで電球がつくかどうかを試していました。
(6-1)
(6-2)
◎ 5年生は「物のとけ方」の学習で、食塩とミョウバンを60℃と40℃の水にどのくらい溶けるのかを調べています。水の温度を維持しながらそれぞれを溶かしていくことはなかなか難しく苦労しましたが、それでもグループごとに協力しながらしっかり行うことができました。
(5-1)
(5-2)
朝のボランティア活動(落ち葉掃き)
児童会環境委員会の5・6年生の子どもたちが、学校北側の道路の「イチョウの落ち葉掃き」を始めてくれたことは、既にお知らせしましたが、その後、6年生の子どもたちも加わっての活動に広がっています。冬の訪れとともに紅葉したイチョウはとてもきれいですが、ここ数日間はたくさんの葉を落としてくれます。二小に引き継がれる素晴らしいボランティア活動であり、楽しんで活動している子どもの姿を見て、誇りに思います。
音楽教室(2年)
今回は、永瀬真理子先生と藤居先生による音楽教室でした。今日の音楽教室は、「まり姉」の朗読に合わせ藤居先生がキーボードで効果音を入れてくださいました。それによって、絵本の世界が大きく広がります。子どもたちは、とてもすてきな時間を過ごしていました。
<1組>
<2組>
小小交流(6年生)
17日(火)に須賀川アリーナで、柏城小、阿武隈小、二小の6年生が交流会を行いました。来年の4月には、須賀川二中で一緒に学習するので、お互いの理解を深めることができました。
翠ヶ丘公園見学(1年生)
11月17日(火)に、1年生の生活科「たのしい あき いっぱい」の学習で翠ヶ丘公園に木の実や落ち葉を拾いに行きました。赤や黄色に色づいた翠ヶ丘公園。赤い紅葉の葉っぱや帽子を被ったどんぐりなどをたくさん拾うことができ、満足げな子どもたちでした。
元気に学ぶ子どもたち
2校時目に、子ども達の様子を見ようと出かけると、図書室では、図書ボランティアの皆さんが、本の修繕をしてくれていました。子どもたちが、たくさんの本を読むことができる陰には、このような支えがあってのことと、感謝の気持ちでいっぱいになりました。
今日は、算数の学習を行っている学級がたくさん見られました。参観した学級(1年生~4年生)の様子をお知らせします。どの学級の子ども達の、一所懸命に取り組んでいて嬉しくまりました。
【1年生】算数の「たしざん」の学習です。
【2年生】算数の「かけざん」の学習です。
【3年生】算数の「重さ」と「分数」の学習です。
【4年生】理科と外国語活動の学習です。
ふくしまっ子栄養教室(4年生)
4年生が、須賀川二中の栄養教諭の先生から、「朝食」の大切さについて教えていただきました。朝食をしっかりとることで、脳が働き、体温を上昇させることなどを、わかりやすいデータやサーモグラフィーを見せてもらうことで理解できたようです。授業後子どもたちから、「食事の大切さがわかった。」という声がたくさん聞かれました。
(4年2組)
(4年1組)
小学校体育専門アドバイザー
今日は、県教育庁県中教育事務所から体育専門アドバイザーの加藤先生がいらっしゃって、マット運動を中心に教えていただきました。子どもたちは、アドバイスをいただきながら、少しでも上手になれるよう一生懸命に取り組むことができました。
<2校時> 4年生
<3校時> 1年生
<4校時> 3年生
<5校時> 6年生
クラブ活動見学(3年生)
昨日は3年生のクラブ活動見学でした。グループごとにいろいろなクラブを見て回り、来年どのクラブに入ろうか、どんなことをやっているのかなど興味を持って見学することができたようです。4年生になるのが楽しみですね。
朝の落葉波寄はき活動
気温が下がり、学校北側補導のイチョウの木がたくさんの落葉を落とす季節になってきました。
児童会環境委員会の児童と担当教諭が毎日落葉はきをしています。
二小遊び隊(異学年交流)
今日は子どもたちが楽しみにしていた、「二小遊び隊」の日でした。
校庭で開会式を行ったときは、風が冷たく、大丈夫だろうかと心配になりましたが、公園に着き、遊び始める頃になると太陽の日差しが心地よかったです。
大きなけがもなく無事終えることができたのも、保護者の方による安全ボランティアのおかげです。ありがとうございました。
元気に学ぶ子どもたち
今日は、大きな校内行事がありません。子どもたちがどんな学習をしているのか、4校時目の授業を見てきました。
1年3組の教室に行くと、2年生の子どもたちが来ていました。「おもちゃ遊び」の招待状を1年生の渡すとのことでした。1年1組の子どもたちは、今日、「おもちゃ遊び」に行って来たそうです。
3年1組では、真剣にプリントに取組む子どもの姿が見られました。何やら算数の学習の発展のようです。2組の子ども達の様子は、後日お伝えします。
4年生は、校庭で女子が「持久走の練習」を、男子が「鉄棒の練習」をしていました。運動量を確保するために、男女に分けての学習でした。
5年生は、2組がグループで教え合いながらの笛の練習をしていました。1組は理科の学習で、グループでの実験をしていました。「溶ける」と「混ざる」はどう違うのか、わかりますか?
6年生は、図工の学習で、校舎の絵の下絵を描いていました。真剣に学習する姿が立派です。どんな絵が出来上がるのか楽しみです。
二小遊び隊 リハーサル
来週行われる「二小遊び隊」のリハーサルとして、すこやかタイムの時間に、縦割りで遊びました。
各班ごとに「だるまさんがころんだ」や「しっぽとり」「おにごっこ」など遊ぶ内容は多種多様です。普段遊ばない大きい学年と小さい学年の子どもたちが一緒に遊ぶ姿は、とてもほほえましいものでした。
来週の遊び隊本番も楽しみです!
1・2・3年生 健康教室がおこなわれました。
本日、子ども達の食と健康についての特別授業が行われました。
授業を行ってくださったのは、郡山市ひろさか内科クリニックの佐久間先生です。
まず、スライドを使って、食事と病についてのお話を聞きました。
どんな食事をすれば、健康なままでいられるのでしょうか?子ども達は、真剣に話を聞いていました。
次に「運動と健康」の話と実技を行いました。
ご家庭でも出来る簡単な運動なので、やってみてはいかがでしょうか。
◯片足立ち
◯足の指でけしごむをはさむ
◯足で「あいうえお」をそら書きする。
◯頭の上に消しゴムをのせて片足で立つ
・・・・・・・・・など
ランランタイム②
本校では「体力向上」を重点目標の一つとしており、休み時間を使って運動の機会を設けています。今日の業間に「ランランタイム」が行われました。天気にも恵まれ、子どもたちが元気よく「持久走」と「なわ跳び」を行っていました。それぞれカードを使って目標を持たせての取組をしています。
いわき見学学習に行ってきました!(5年生)
本日、5年生がいわきへ見学学習に行ってきました。
午前中には、アクアマリン福島に足を運び、海に住む生物達を間近で観察することができ、大満足でした。
午後には、日産自動車いわき工場を見学してきました。
工場で働く方の話を伺ったり、仕事で使う道具などを紹介したりしていただきました。さらには、実際にネジしめなどの体験的な活動もあり、働くことの面白さや大変さについて考える機会にもなったのではないでしょうか。
事故なく5年生全員で無事楽しく帰ってくることができ、良かったです!
秋の深まり
11月に入りました。朝晩の冷え込みが厳しくなり、本校でも秋の深まりが感じられます。朝、秋の深まりを探しに学校の周りを探検してきました。
まず、児童館前で、黄色、オレンジ、赤に色づいた「桜」を見つけました。また、体育館前脇の「ドウダンツツジ」や校庭南側にある「コキア」も見事に紅葉していました。また、北側道路の「イチョウ」は、少しづつ黄色に色づき始まました。
※ 植物の不思議を発見しました。
① 体育館前の6年生の畑での発見です。この時期でもある野菜の芽が出ていました。この野菜は?
② 校庭南側の「コキア」です。赤く色づいたコキアと緑のままのコキアが並んでいます。どうしてかな?
2年生 ムシテックワールドで学習してきました!③
ムシテックワールドで、自然の事について学んできた子どもたち。
続いては、やじろべいづくり、プラバンアクセサリーづくりに挑戦です。
ふらふらしながらもバランスを保つやじろべい。
加熱によって変化するポリスチレンの不思議さ。
実際に作る活動を通して、科学をちょっぴり体験し学ぶことができました。
貴重な学びの機会となった、ムシテックワールドでの学習でした!
2年生 ムシテックワールドで学習してきました!②
ムシテックワールドを訪れた子ども達。
水中の生き物に続いては、放射線について学びます。
自然界に存在しながら、見ること、感じることができない放射線を
ガイガーカウンターの「はかるくん」そして、霧箱を用いて可視化し学びました。
カウンターの数値や霧箱に映る放射線の跡から、
自然界の中に存在する放射線について学び理解することができました。
2年生 ムシテックワールドで学習してきました!①
2年生がムシテックワールドを訪問し、学習してきました。
今回子ども達が体験してきたことは、水辺の生き物散策。
ムシテックのビオトープに生息する、水中生物を探します。
秋も深まった時期の水中の生き物探しでしたが、メダカ、ヤゴ、といった
生き物たちを子ども達は見つけることができました。
見つけた喜びとともに、子ども達は水の中で、たくましく生きる命について学ぶことができました。
子どもたちの学習の様子
今日から5年生の理科は、新しい単元に入りました。
食塩をティーバッグの中に入れ、水につけています。
しばらくするともやもやとしたものが水の中に出て、さらに時間がたつと食塩はなくなっていました。
水は透明で、底には何もなく・・・。子どもたちはその現象を、不思議そうに見ています。
子どもたちと話し合い、明日の理科は、見えなくなった食塩はどうなったのかについて調べることにしました。
ランランタイム
今日から、ランランタイムが始まりました。
新型コロナウィルス感染対策のため、今年度は全校生で走るのではなく、
学年で曜日ごとになわとびと持久走の練習を行います。
天気もよく、子どもたちは意欲的に練習を行っていました。
6年生は、長なわの練習でした
運動会
24日(土)、運動会が行われました。
前日の雨も上がり、校庭はベストコンディション!
朝の気温が低かったので、開会式は長袖・長ズボンで行いましたが、少しずつ気温もあたたかくなり運動会日和となりました。
保護者の皆様、当日はご観覧いただき、ありがとうございました。
朝の応援団の練習
運動会が、いよいよ明後日になりました。天気は大丈夫のようですが、朝の気温が10℃との予報もあり、かなり寒くなりそうです。子どもたちの寒さ対策をお願いします。
朝、8時少し前に、校庭に元気な声が響いていました。練習をする応援団の子どもたちです。紅白の団長を中心に、気合の入った練習をする姿に、みんなが元気をもらいました。
4年1組 歯みがき指導
2校時に教育実習生の瀧川先生と歯の学習をしました。
自分の歯を鏡で見て、歯みがきマップに書き写し、みがきにくい歯や生えたばかりの永久歯がないかを確認しました。新型コロナ感染症予防のため、実際に歯をみがくことができませんでしたが、むし歯になりやすい歯と歯の間、歯と歯茎の境目、奥歯の溝、前歯の裏側のみがき方のポイントを教わりました。
芸術鑑賞教室(2日目)
昨日に続き、「芸術鑑賞教室」を行いました。新型コロナ対策で学年ごとに実施しており、今日は、2校時に1年生、3校時に2年生、4校時に3年生の順に行いました。
演奏グループは、「カルテットDONKA」の4人です。
ヴァイオリン:高宮城 凌(たかみやぎ りょう)さん、菅野 千怜(かんの ちさと)さん
ヴィオラ:今井 凛(いまい りん)さん チェロ:坂井 武尊(さかい ほたか)さん
演奏目は、「パプリカ」「ドラえもん」「千本桜」そして、「須賀川二小の校歌」と、小学生でも楽しめる曲がたくさんあり、手や足でリズムを取ったり、指揮のまねをしたりと、楽しんでいる姿が見られました。
【「カルテットDONKA」のみなさん】
【1年生】
【2年生】
【3年生】
【5年生から感想集を差し上げました。】
読み聞かせ(1、5年生)の様子
図書ボランティアさんによる読み聞かせが、1年生と5年生で行われました。読み聞かせが行われている教室は、いつも「しーん」と静まり返っており、子どもたちが集中して聞き入っていることが分かります。朝の貴重な時間となっています。図書ボランティアの皆さん、ありがとうございます。
健康教室を行いました。(6年生)
第二中学校の増子かおる栄養教諭を講師としてお迎えし、2回目の「健康教室」を行いました。今回は、6年生を対象に、自分の朝食の課題を見つけ、栄養バランスに気をつけて朝食を食べる方法を考える学習をしていただきました。朝ごはんの役割として、「脳にスイッチが入る」「体にスイッチが入る」「おなかにスイッチが入る」こと、不足しがちな野菜の必要量などを、真剣な態度で学んでいました。
芸術鑑賞教室
今日、明日の2日間、芸術鑑賞教室が行われます。今日は上学年でした。2校時目4年生、3校時目5年生、4校時目6年生です。
映画が公開されている、鬼滅の刃の主題歌「紅蓮華」やドラえもんの曲、「千本桜」などよく知っている曲などを演奏していただきました。
◎4年生
◎5年生
◎6年生
運動会の児童席を作成しました。
今日、運動会の児童席を作成しました。昨年とは全く違って児童の間隔0.8mを確保するため、昨年度の2倍程度の広さが必要になります。職員室の職員が、巻き尺で長さ測りながら作業を行いました。1,2年生の席は、1.2mのマス目を白線で引き、その中に椅子を置くことにしました。ちょうど、ダンスの練習をする1,2年生がマス目に沿って整列していましたので、間隔が分かりやすいと思います。
運動会当日、保護者の皆様も、間隔分けてご観覧くださるようお願いいたします。
運動会の練習の様子
運動会が、いよいよ今週の土曜日に迫ってきました。当日の天気は、「晴れのち曇り」で、最低気温が8度、最高気温が16度との予報があり、肌寒い中での実施になることが予想されます。子どもたちは、待ち時間が多くなりますので、温かい服装での参加をお願いします。
今日は、2回目の全体練習がありました。全員がマスクをして応援合戦や閉会式の練習をしました。また、各学年も本番に向けての大詰めの練習を続けています。
今週も気温の低い日が続くようですので、子どもたちの健康管理をよろしくお願いいたします。
【全校生での応援練習】
【閉会式の練習】
【5年生の練習】
【2年生の練習】
避難訓練
昼休みに、予告なしの避難訓練が行われました。遊んでいた子どもたちは、突然の放送に驚きながらも放送を聞き、自分でどう行動したらよいのか考え、避難することができました。
いつ、どこで起きるのかわからないのが災害です。訓練することで、実際起きたときにどう行動したらよいのかわかるようになります。ぜひ、おうちでもお子さんと話し合ってみてください。
元気に学ぶ子どもたち
校庭では、5、6年生が運動会で披露する鼓笛の隊形移動の練習をしていました。当日の演奏が今から楽しみです。2年生は、生活科で学習で、1年生を招待しての「お店屋さん」を出す準備です。今日は、1組の子どもたちが店を出し、2組の子どもたちがお客さんになる「プレ大会」の準備をしていました。3年生は社会科の学習で、市内のお店について調べる準備をしていました。1組は、ストリートビューを使って、2組は子どもたちが知っている店を出し合い、どんな店があるのかを確かめていました。
【鼓笛練習】
【2年生】
【3年生】
防災講座(4年)
県の危機管理課の方による「防災講座」が4年生を対象に行われました。スライドを見ながら問題に答えたり、スマートフォンのアプリを利用したVR体験をしたりすることで防災の大切さを学ぶことができました。
◎ VR体験
第4回授業研究会を行いました。
今回は、4年2組の山崎教諭が、算数の授業を行いました。プリントに示されたドット(〇)の数の求め方を、自分なりに考え、いろいろな求め方について理解する授業でした。友だちと学び合う姿や考え方を説明する姿など、真剣に学習に向かう姿が印象的でした。。放課後、市教育委員会の矢吹隆浩指導主事をお迎えし、授業についてのご指導をいただきました。4年2組の子どもたち!すてきな姿をたくさん見せてくれてありがとう。
【授業の様子】
【研究会の様子】
全校集会(表彰)
今日の全校集会では、各種コンクールや陸上競技交流大会などで優秀な成績をおさめた児童に対する表彰が行われました。
◎ 朝のあいさつ
◎理科作品展
◎いわせ地区小学校陸上競技交流大会
◎岩瀬地区読書感想文コンクール
それぞれが一生懸命にがんばった結果、多くの子どもたちが入賞しました。
おめでとうございます。
授業研究(2の1)を行いました。
初任者研修の校内研修の一環として、2年1組の木戸先生が算数の授業を見せてくれました。「3本の直線で囲まれた形」を三角形と言いますが、「3本の直線」、「囲まれている」ということ実感させ、子どもたちの意識を高めることをねらいとした授業でした。いくつかの図形を、グループごとに「三角形」と「そうでない形」に分け、分けた理由を発表し合うなかで「囲まれていない」や「直線じゃない」、「頂点がない」などの理由が発表され、三角形の理解を深めることができました。グループ活動で、真剣に話し合う子どもたちの姿、黒板で自分の考えを一生懸命に説明する姿がとてもすてきでした。
研究授業を行いました
本日、3年2組の教室で外国語の研究授業が行われました。
音楽に合わせた発音練習や、ビンゴゲームなどを通してアルファベットを学びました。
楽しみながらも、真剣に取り組む子ども達の姿がすてきですね。
1年 ムシテックワールドに行ってきました。
本日、あいにくの雨でしたが、1年生は元気いっぱいムシテックワールドに行きました。午前中は、プラバン作り、なぜだろうランド見学、放射線教育の3つのプログラムを体験しました。
お昼は、広い部屋で、ソーシャルディスタンスを保ち、シートを敷いてお弁当を食べました。
午後はサイエンスショーを見せていただきました。水を使った実験に代表の子どもたちが参加しました。おうちでできる実験もあり、「やってみたい!」と目を輝かせていました。
鼓笛練習(5、6年)
今月24日の運動会に向けて、各学年練習が始まっています。今日は校庭で鼓笛の練習がありました。ソーシャルディスタンスを保って、広いところでの久々の練習です。
運動会当日も、すばらしい演奏を披露してくれることと思います。
本番が楽しみです。
修学旅行(6年)に行って来ました。
6日(火)に、混雑を避けるために実施時期を早めて、6年生が日光方面に修学旅行に行ってきました。日光に着いてみると、観光客がほとんど見られず、閑散とした風景に驚きが大きかったです。早速、日光東照宮に向かいましたが、東照宮には、小学生の団体がいくつか見られました。しかし、昨年と比べると3割程度?であり、ここでも新型コロナの影響の大きさを実感しました。
東照宮では、観光ガイドさんの案内で約2時間見学をしてきました。子どもたちは、説明を熱心に聞きながら真剣にメモをしていました。一番印象に残った場所を何人かに聞いたところ、「陽明門」「鳴き竜」という答えが返ってきました。有名な「眠りねこ」や「見ざる・聞かざる・言わざる」は、それほどではなかったようです。
【日光東照宮】
【日光江戸村】
江戸村では、グループ行動です。それぞれのグループで目的の施設を決めて行動していました。その中でも特に人気だったのが、「食べ物」です。2時間前にお昼を食べたはずなのにです。子どもたちの食欲に、唖然としました。
子どもたちの笑顔がたくさん見られ、実施できたことへの充実感と感謝の気持ちでいっぱいになりました。
2,3年生へ 読み聞かせ
本日も、図書ボランティアの方々により、2,3年生に読み聞かせをしていただきました。みんなとても楽しみにしていて、集中して聞いていました。会津の赤べこの由来のお話もありました。
ふくしまっ子栄養教室(2年)
須賀川二中の増子栄養教諭による2年生を対象とした「ふくしまっ子栄養教室」が行われました。子どもたちは「上手なおやつの食べ方」についてしっかり学ぶことができたようです。
2年生が獣医師のみなさんと、命について考えました!
今日は獣医師派遣事業の一環として、2年生が動物の命について考える授業を行いました。
獣医師のみなさんが、身近なペットとして犬を学校に連れてきてくださり、
実際に犬に触れながら、犬にどのように接すればよいのかを学びました。
また、聴診器を用いて自分の心音を聞くとともに、犬の心音も聞くことで
わたしたちと同じ、尊い命をもっていることを実感し学ぶことができました。
教育実習が始まりました。
本日、10月5日(月)から10月23日(金)までの3週間、本校出身の瀧川奈穂(なお)さんが、教育実習に来ています。瀧川さんは、中学校から大学までソフトボールをやっていて、体育の教師になりたいと思っていたそうですが、大学で養護教諭の仕事を知り、その仕事に魅力を感じたそうで、養護教諭の免許と取得するために教育実習に来ています。二小での思い出を聞いたところ、6年生で応援団長をしたということでした。
子どもたち一緒に過ごす3週間、学校現場でしかできない経験をたくさんしてほしいと思っています。
運動会の「ダンスの練習」が、本格的に始まりました。
10月24日(土)の運動会に向けて、低学年(1・2年生)と中学年(3・4年生)のダンスの練習が、熱を帯びてきました。
今年の運動会は、新型コロナ対策として、種目数を減らしたり、開・閉会式を簡略化したりして、時間短縮を図りました。また、「ソーシャルディスタンス」が大切であり、それを意識した練習を行っています。1年生は2年生の動きをまねて、一生懸命に練習しています。限られた時間の中での練習ですが、運動会当日には、精一杯に頑張った姿を見せてくれると、楽しみにしています。
※ 運動会に関しての詳しい案内を、後日配付しますので、ご協力をお願いいたします。
いわせ地区小学校陸上競技交流大会に参加しました。
10月2日(金)、さわやかな秋晴れの下、「いわせ地区小学校陸上競技交流大会」が、鳥見山陸上競技場で開催されました。新型コロナ対策で、昨年までの大会とは違がった大会になりましたが、6年生の子どもたちは、一日、競技に応援に、精一杯の頑張りを見せてくれました。
学校に帰った6年生から、大会に参加できたことへの感謝の言葉が聞かれ、大変うれしくなりました。
※ 競技場内での写真撮影ができなかったため、応援の様子と閉会式後の記念撮影の写真のみです。
〒962-0848
須賀川市弘法坦151
TEL 0248-75-3356
FAX 0248-73-2581