こんなことがありました

2022年8月の記事一覧

学校 令和4年度稲田学園松明作り協力会総会

 五老山に多くの松明がそびえ立ち赤々と燃える日本三大火祭り「松明あかし」が、11月12日(土)、3年ぶりに本格開催されることとなり、我が稲田学園でも3年ぶりに本格的な松明作りを行うことになりました。コロナ禍のために伝統が途絶えてはならないと、昨年度はミニ松明を製作しましたが、今回は地域や保護者の皆様のご協力の下、なんとか子どもたちにあの「感動」を体験させたいとかつて製作してきた規模の大きな松明を、「松明作り協力会」の皆様とともに作ります。

 8月30日(火)には、その「松明作り協力会」の総会を稲田公民館にて開催していただき、地域の皆様の協力体制が整いました。稲田学園が稲田地域の未来を創造するシンボルであるように、稲田学園の松明は地域の一体感を象徴するシンボルだと考えます。これからの製作の各ステップと11月の完成が楽しみです。(写真は3年前の思い出のシーン)

 

 

 

0

バス 見学学習(1、2年生)に向けて

 9月2日(金)に実施する1、2年生の見学学習に向けて、事前学習をしました。1、2年生がグループごとに仲良く話しあったり、先生の説明を真剣に聴いたり、子どもたちはとても楽しみにしています。特に当日のお天気が悪い場合は、行き先がカルチャーパークからスペースパークに変更され、須賀川駅から電車に乗る体験をすることになります。1、2年生は切符の買い方や電車の乗り方、自動改札機の通り方などをしっかり確認していました。当日が楽しみですね。

 

0

学校 いざ、岩瀬地区中学校英語弁論大会へ!

 岩瀬地区中学校英語弁論大会は本日、大東公民館で開催されます。本校から出場する9年女子2名が学校を出発しました。出発式では、夏休みの前からご指導いただいた英語科やALTの先生方への感謝の言葉、そして精一杯発表してきますと堂々とあいさつをしました。無観客の大会ではありますが、今までの努力の成果を発揮し、今できる最高のパフォーマンスを期待しています。頑張れ、稲田っこ!

 

0

本 読み聞かせ(9年2組)

 2学期も読み聞かせをどんどん行っています。今朝は9年2組の朝の読書時間に読んでいただきました。内容は後期課程の中学生ということもあり、平和や戦争に関する絵本でした。社会科で戦争の歴史や平和のための取り組み等について学び,現実に今まさにこの地球上で戦争が行われていることなどをふまえながら、真剣に話を聴く9年生なのでした。

 

0

音楽 TBC・TUFこども音楽コンクール福島大会

 8月27日(土)、喜多方プラザ文化センターで行われたこども音楽コンクール福島大会に録音審査を経て、我が稲田学園音楽部が出場しました。無観客の大会となってしまいましたが、日本人作曲家の作品「斑鳩の空」という曲を、雅やかにしっとりと表現した演奏が喜多方プラザの大ホールに響きました。審査の結果「優良賞」をいただきました。音楽部の皆さん、お疲れ様でした。

0