こんなことがありました

2021年7月の記事一覧

学校 東北中学校体育大会出場教育長報告

 県大会で上位入賞を果たし各競技の東北大会に出場する市内中学生12名が、須賀川市役所にて教育長様に出場が決まったことを報告する会がありました。稲田学園からは、9年生が8月8日(日)~9日(月)に秋田市で行われる陸上競技の東北大会に走り高跳びの県代表として参加します。各選手から大会に向けての抱負が発表されましたが、本校の9年生からは、「県大会では悔しい思いをした。東北大会では良い成績が残せるよう頑張りたい。」と力強く抱負が述べられました。

 

0

晴れ 最高においしいドライトマトができそうです!

 前日の台風が嘘だったような晴天に恵まれ、7月28日(水)に6年生たちが集まって大切に育ててきたドライトマト用のトマトの収穫を行いました。6年生の思いの詰まったトマトは真っ赤に熟しはじめ、色艶も良くどっしりとした出来具合で、本当においしそうです。また、今日は先日試しに収穫したトマトを乾燥させたドライトマトの試作品を持ってきていただき、子どもたちみんなで試食してみました。ジェイラップさんの話によると、できはじめのトマトなのにメロン並みの糖度があり、甘くておいしいドライトマトができたそうです。6年生たちも味わってみて、「おいしい!」「甘い!」「味が濃い!」などと口々にびっくりしていました。分担を決め夏休み中の手入れと収穫を続け、稲田学園のトマトはどんどんおいしいドライトマトになっていく予定です。※収穫の様子はあぶくま時報さんに取材していただきました。

  

 

 

 

0

明日(27日)の部活動、水泳指導の中止について

26日(月)から27日(火)にかけて、台風の接近や上陸が予想されています。強い風と雨も予想されるため、27日(火)に実施を予定していた部活動(7~9年生)、水泳指導(1~6年生)を中止します。

命を守るため、川や池などに近づいたり遊んだりすることがないようご家庭でもご指導をよろしくお願いいたします。

 

0

6年生がトマトを収穫します

6年生の保護者の方にご連絡いたします。

6年生が「いなだスタディ」で取り組んでいるランドセル送付に向けたトマト栽培の収穫を行います。28日(水)の朝9時45分にトマト畑前に集合するよう児童へお伝えください。

なお、登校日ではありませんので、出席や欠席にはなりません。登校可能な児童のみで大丈夫ですのでよろしくお願いいたします。

 

0

台風や水の事故に注意をお願いします

夏休みも県内や全国各地で水の事故が報道されています。稲田地域の川や池なども大変危険ですので十分注意してください。

特に26日(月)から27日(火)にかけて、台風の接近や上陸が予想されています。台風や局地的豪雨は、大量の雨を短時間で降らせるため、河川が増水したり堤防が決壊したりして水害(浸水や洪水)が起こることがあります。命を守るため、川や池などに近づいたり遊んだりすることがないようご家庭でもご指導をよろしくお願いいたします。

また、災害に伴う避難場所の確認や風で飛ばされそうな物を家の中へ格納する等、事前の備えもよろしくお願いいたします。

  

0

子ども110番の家

21日(水)、夏休みの初日に稲田地区の「子ども110番の家」に協力いただいているご家庭を校長、副校長、教頭でごあいさつに訪問しました。

「子ども110番の家」は、地域ぐるみで子どもたちの安全を確保することを目的として、身の危険を感じた時などの「緊急時に安心して助けを求め駆け込める場所」として須賀川市教育委員会と稲田学園が民家、店舗、事業所等に協力を依頼して設置されています。

稲田地区では、「子ども110番の家」として16か所でご協力いただいています。夏休みも、子どもたちが安心・安全な生活ができるよう配慮していきます。

「子ども110番の家」の皆様、どうぞよろしくお願いいたします。

 

0

第1学期終業式を実施しました

20日(火)、「義務教育学校 稲田学園」としてスタートした令和3年度の第1学期72日間が終了しました。

熱中症予防のため、8時30分からの比較的暑くならない時間に実施し、新型コロナウイルス感染症予防をしっかり行いながら、1~9年生の全員が真剣な雰囲気の中で行われました。

  

校長から、1学期の児童生徒の様々ながんばりに対する称賛があり、2学期に向けての課題や清掃活動により力をいれていくことなどの講話がありました。

その後、各ブロック(前期:1~4年、中期:5~7年、後期:8・9年)の代表児童生徒から1学期の取組についての作文発表が行われました。

  

最後に、校歌「Home」を斉唱し、暑い中でも元気な歌声が体育館に広がりました。

式の後には、多くの表彰を行いました。各種コンクールや大会等、また、学期末の校内学習コンテストにおける表彰でたくさんの児童生徒が賞状を校長より授与されました。

 

保護者の皆様には本校の教育活動へのご理解とご協力をいただきましてありがとうございました。子どもたちにとって、明日からの夏休みが実り多きものとなることを教職員一同願っております。

0

花丸 トマト収穫第1弾

 6年生が育てているトマトがたくさん実りはじめてきました。ジェイラップさんのご協力もあり、とてもおいしそうに育っていますが、最初にできるトマトよりこれからできるトマトの方が甘くなっていくのだそうで、まず6年生がとりあえずできたトマトを私(校長)に見せようと持ってきてくれました。見るからにおいしそうですが、これからもっとおいしくするために夏休みもしっかりと手入れをしてたくさんトマトを収穫しようと意欲を新たにしている6年生でした。

0

部活動の中止のお知らせ

本日、高温による熱中症の危険性がたいへん高いため、生徒の健康と安全を考え、後期課程(7~9年生)の部活動はすべて中止とし、7~9年生は16時に一斉下校といたします。

なお、明日は第1学期終業式のため、給食なしで弁当も必要ありません。1~6年生は12時10分下校、7~9年生は12時20分下校となります。

どうぞよろしくお願いいたします。

   

0

注意 熱中症に警戒してください

 福島県では、本日(19日)及び明日(20日)、熱中症の危険性が極めて高い気象状況になることが予測されています。詳しくは、テレビやネット等の気象情報から、須賀川市付近の熱中症情報をこまめに確認してください。特に、学校では水分補給をこまめにすることや部活動の際の気温や湿度に注意し、危険性が高い場合は部活動を中止するなどの対応をいたします。ご家庭でも、放課後炎天下で長時間の活動をすることは避け、就寝前の水分補給なども忘れずに行って下さい。

 

0

6年生のコンサート

6年生が「心の歌 春~夏 思い出コンサート」と題したコンサートを行いました。

披露した曲は、校歌や「われは海の子」等の4曲。

校長先生をはじめ、担任や他の教職員も招待され、6年生の歌を楽しみました。

あまりの出来の良さに、思わず涙する教員もいました。

2学期の益々の成長を期待させるコンサートでした。

 

 

 

0

学校 次につながる見事な1勝!~バド県大会速報~

 郡山市の安積総合学習センターで開催されている中体連県大会バドミントン競技の女子シングルスに本校の7年女子が出場しました。1回戦は2-0で勝利し2回戦に進出。2回戦の相手は強豪ふたば未来学園中の選手でした。なかなか相手のペースが崩せず連続ポイントを許す場面もありましたが、相手が前後左右に揺さぶってきても粘り強くひろい、チャンスで決める場面など、苦しい試合ではありましたが大きな手応えをつかんだようです。まだ7年生ですから、新人戦はじめ今後の飛躍につながる最高の経験ができたました。お疲れ様でした。

0

1年生と6年生の水遊び

1年生の生活科の一環で、1年生と6年生が水遊びをしました。

どちらも最初から、濡れる覚悟を決めて水着で参加です。

校庭に楽しそうな声が響きわたり、お互いの交流を深めることができました。

 

 

0

校外子ども会

前期課程の児童を対象に校外子ども会を実施しました。

まずは、各班で1学期の反省を行い、良かったことや直したいことを確認しました。

その後、全体で、登校中に気を付けなければならないことについて、

DVDで確認したり、児童に話をしたりしました。

これからも、今日の反省を生かして、無事故で登校できるように指導をしていきます。

 

 

  

0

「夏の交通事故防止県民総ぐるみ運動」の実施

「夏の交通事故防止県民総ぐるみ運動」は、16日(金)から25日(日)まで10日間、「ゆずりあい 『お先にどうぞ』で 事故ゼロへ」をスローガンに県下一斉に展開されます。

夏季特有の暑さや行楽等による疲労、開放感による無謀運転などが増加することに伴い、交通事故が多発する傾向があります。このような情勢を踏まえ、市民一人ひとりの交通安全意識を高め、交通ルールの遵守、正しい交通マナーの実践を習慣づけることにより、県民総ぐるみで交通事故防止を図ることを目的としています。

稲田学園でも、児童生徒の交通事故防止の徹底を図り、「夏の交通事故防止県民総ぐるみ運動」に取り組んでいきます。

  

0

食育指導を行いました(7年生)

7年生は、養護教諭、栄養技師による食育指導を実施しました。

「ふくしまっ子ごはんコンテスト」に向けて、栄養のバランスや彩り、味付けなどを学びました。また、お弁当を作る上で工夫するポイントなども学ぶことができました。

「ふくしまっ子ごはんコンテスト」に参加する子どもたちのお弁当が楽しみです。   

 

 

0

大安場史跡公園でたくさん学んできました(6年生)

14日(水)、天気にも恵まれ、6年生は大安場史跡公園でたくさん学んできました。教科書の中でしか見ることができなかった古墳や土器を実際に見て触れることで6年生は大きな喜びを感じ、たくさんの発見をしてきました。

 

 

 

 

0

フォトディスカッションを行いました(4~6年生)

13日(火)、4~6年生は、4年生国語科の教科書に掲載されている「ランドセルは海をこえて」の筆者であり写真家の内堀タケシ様をお迎えし、写真「アフガニスタンの子ども達と生活の様子」から感じたことを話し合うフォトディスカッションを行いました。

アフガニスタンの様々な様子の写真を見た子どもたちの感想に対して、内堀さんが解説を加えながらディスカッションを進めていきました。また、本校の6年生が、いなだスタディで行っている「学級でトマトを栽培してランドセルを送る取組」に対しても称賛の言葉をいただきました。

国際理解や国際協力の在り方を考えるだけでなく、命の尊さについても考えを深めることができた貴重な時間となりました。

内堀タケシ様、お忙しい中本当にありがとうございました。

 

 

 

0

漢字コンテストがんばりました(7~9年)

13日(火)、7~9年生は漢字コンテストを実施しました。

漢字の読み、書きの50問それぞれが出題され、全員が合格(80点以上)や満点賞を目指してがんばりました。結果につきましては、後日配付いたします。

 

 

稲田学園では、基礎内容の定着や児童生徒に目標をもたせて意欲的に学習に取り組ませることをねらいとして、漢字コンテスト以外に、算数・数学コンテスト、アルファベット・英単語コンテストの実施を計画しています。 

0

9年生の野球部員、がんばりました!

9年生の野球部員は、これまで学年1名で練習に励んできました。

先日行われた民報杯野球大会では、他校の中学3年生と連合チームを組んで大会に臨みました。最初の試合の岩江中学校には勝利したものの、次の小原田中学校には惜敗となり、部活動が引退となりました。

これまで3年間の部活動で学んだことを生かして、次の目標に向かってがんばってほしいと思います。

 

0

表彰集会を実施しました(7~9年生)

14日(水)、7~9年生は表彰集会を実施しました。

たくさんの表彰があり、校長からそれぞれの生徒に賞状が手渡されました。

表彰後、校長より、今回の表彰も含め、一人一人がすばらしい経験を積み重ねて、今後の自分自身の生活に役立つものにしてほしいとの講話がありました。

 

 

0

そなえるふくしま防災出前講座(4年生)

14日(水)、4年生は「そなえるふくしま防災出前講座」を受講しました。

福島県危機管理部の職員の方がお見えになり、パワーポイントでの説明、防災クイズなどをとおして防災への心構えなどをわかりやすく学ぶことができました。

また、スマホを使ったVR体験では、地震、土砂災害の360度映像を体験し、実際に自分たちが災害の場に立ち会っているかのようなリアルな映像に子どもたちは怖さを実感し、とても驚いていました。

子どもたちのワークシートに記入した感想から、「災害に備えることが大切だということを感じました。」「今度、家族と避難場所などについて話し合ってみます。」などの記述が見られました。

先日も他県ではたいへん大きな土砂災害が発生しております。今回の講座で配付された「そなふくノート」や「マイ避難ノート」を活用しながら、防災について家族の皆様で話し合っていただきたいと思います。また、災害発生時の避難場所や家族との連絡方法等についても併せて確認していただきたいと思います。

 

 

0

大安場史跡公園へ出発(6年生)

14日(水)、6年生は大安場史跡公園へ見学のために出発しました。

実際に史跡を訪れ、見学することで歴史を学んだり、新たな発見をしてきてほしいと思います。気温が高いことが予想されますので、新型コロナウイルス感染症対策と併せて熱中症対策をしっかり行って活動してくる予定となっています。

 

0

7年生の数学科の授業

7年生は、「文字と式」についていろいろな考え方や求め方をグループで話し合いながら理解を深めていく授業を行いました。

グループで学習する際の雰囲気がとても良く、多くのグループから、「あっ、そうか!」「あー、わかった、なるほど!」という声がたくさん聞こえてきました。

7年生のすばらしい姿をたくさん見ることができる授業でした。

 

 

 

0

注意 本日夕方、発雷確率が高い予報です

 上空の寒気や湿った空気の影響で、12日午後は日本海側・太平洋側ともに大気の状態が非常に不安定となっており、午後から今夜にかけて局地的に雨雲が発達し、天気が急変するおそれがあります。落雷や竜巻などの激しい突風に注意が必要で、急に周囲が暗くなったり雷鳴が聞こえ始めたら、すぐに建物内に移動するなど安全を確保するようご注意下さい。また、激しい雷雨の際は、停電や道路の冠水にも注意が必要です。特に、児童生徒のお迎えの時間帯などには十分お気を付け下さい。

0

学校 幼稚園の先生方に授業を参観していただきました

 稲田幼稚園の先生方に、稲田学園前期課程の子どもたちの授業の様子を参観していただきました。多くの児童の幼稚園児の頃を知っている先生方との連携には大きな意義があります。このような機会を今後も設けていこうと考えています。

 

 

0

ジュニアボランティア養成講座開講式

8日(木)、稲田地域ジュニアボランティア養成講座の開講式が行われました。

7~9年生26名がこれから1年間様々な活動をしていきます。

開講式では、稲田公民館長さんから稲田公民館が進める「まごごろお届け事業」の一貫としてもジュニアボランティアに参加する生徒に期待していること、校長から、「いなだスタディ」で掲げる地域との交流について期待していることなどの講話がありました。

参加する生徒から、「地域の方のために役立つ活動がしたい」「誰かのためになる取組がしたい」「昨年度に取り組んでとても楽しかったため、今年度もがんばりたい」という前向きな意気込みが述べられました。

今年度も様々な体験をとおして、奉仕の精神を高めていってほしいと思います。

 

 

 

0

会津について学んでいます(7年生)

8日(木)、7年生は総合的な学習の時間「いなだスタディ」で会津について学んでいます。

会津と須賀川市や稲田地区を比較したり、共通点や相違点などについて話し合いながら学習を深めています。会津について学んだことを生かし、9月8日(水)には学習旅行で会津若松市で班別研修を行う予定となっています。

 

0

私立高校説明会を開催しました(9年生)

8日(木)、郡山市内の私立高校4校(日大東北、帝京安積、尚志、郡山女子大附属)の先生方をお招きし、私立高校説明会を開催しました。9年生は、各高校の先生方のお話を聴いたりパンフレットを見たりしながら、進路選択やこれからの受験について真剣に考えることができました。

9年生が受験する「県立高校入学者選抜」は2年前に新しい入試制度となりました。学級でも入試制度についてしっかり学んでいます。現在、9年生は私立高校の受験についても受験を考えている生徒は多いようです。

夏休みの県立高校体験入学や三者面談を前に、自分の進路を考える上でたいへん有意義な時間となりました。

 

 

0

1人1台のタブレット端末(8年生)

8日(木)、8年生は、「GIGAスクール構想」の1人1台のタブレット端末の使用に向けて、ICT支援員の方に教えていただきながらアカウントの設定などを行いました。

8年生はパソコンの扱いに慣れている生徒が多く、楽しそうにアカウントの設定を行っていました。今後は、各教科の中で1人1台のタブレット端末を積極的に活用していきます。

 

 

0

税の大切さを学びました(6年生)

8日(木)、須賀川法人会の5名の方が来校され、6年生を対象に租税教室を実施していただきました。

コンピュータを活用した資料やアニメなどを通して、私たちの暮らしに欠かせない税金はどれくらいの種類があるのか、税金で作られているものにはどういったものがあるのか、学校生活を送るうえでどれだけの税金が使われているのかなど、大変わかりやすく学ぶことができました。 

 

最後に、1億円(本物と同じ重さの模造品)の重さを体験させてもらいました。6年生は予想以上の重さに、四苦八苦しながらも楽しそうに抱えていました。

お忙しい中、本校児童のために来校していただいた須賀川法人会の皆様方、本当にありがとうございました。

0

リコーダー講習会(3、4年生)

8日(木)、3、4年生は2、3校時にそれぞれリコーダー講習会を実施しました。

リコーダーの講師の方に来校していただき、基本的なリコーダーの扱い方や音の出し方、机の上にリコーダーを置くときの工夫などていねいに指導していただきました。

換気やディスタンスの確保、講習会後の念入りな消毒など新型コロナウイルス感染症対策もしっかり行うことができました。

 

 

0

七夕集会

 今日は七夕です。

 学校でも図書委員会の児童を中心に、七夕集会を行いました。

 

 まずは、七夕の物語の読み聞かせです。

 今日のために、たくさん練習したきた図書委員会の子ども達は、とても上手に発表できました。

    

そのあとは、教員と各学年の代表児童が願いごとを発表しました。

6年生からは「学園のみんなを引っ張っていけるようになりたい」といった、力強い言葉もありました。

みんなの願いが叶うことを祈っています。

 

 

0

7月の読み聞かせ

 4名のボランティアさんをお招きして、前期課程(小学校)で読み聞かせを行いました。

 読み聞かせボランティアの方は、いつも工夫を凝らした本も持ってきてくださるので、

子ども達は、この時間を楽しみにしています。

 

 

 

0

実力テストを実施しました(7、8年生)

6日(火)、7、8年生は実力テストを実施しました。

7年生は初めての実力テストに対して、緊張した様子で臨んでいました。期末テストに比べて難しい出題もあるかもしれませんが、今後に生かしてほしいと思います。

試験の結果も気になるところですが、学力の定着のために、すぐに見直しをしてできなかったところを確認し復習をすることの大切さについて指導していきます。

実力テストが終われば、あと2週間で夏休みです。がんばれ7、8年生!

   

0

児童生徒会専門委員会(5~9年生)

6日(火)、5~9年生は6校時に児童生徒会専門委員会を実施しました。

各委員会で1学期の反省を行い、2学期に向けての活動を方針を話し合いました。5~9年生が同じ委員会で話し合ったり、一緒に活動したりすることで様々な視点から意見が出るなど、稲田学園ならではのよさが今回も表れていました。

  

 

0

楽しかった調理実習(6年生)

6年生は調理実習を実施しました。

学級担任と栄養技師がチーム・ティーチング(T・T)で子どもたちに栄養のバランスや味付け、彩り、コロナ対策などの助言をしながら、楽しく調理実習を行いました。

自分たちで作った料理を前にして子どもたちは全員が大満足の笑顔でした。

 

 

 

0

明日の七夕に向けて

6日(火)、全校生が願いを込めて書いた短冊を稲雲ホールとメディアセンターに飾り付けました。

願い事が書かれた短冊や、学年ごとに作成した飾付けで化粧した竹が、とても色鮮やかに変身しました。

これらの竹は、学校サポーターの高田さんから今年度も子どもたちのためにいただいたものです。本当にありがとうございます。

明日は、1~6年生が七夕集会を予定しています。

  

 

0

読み聞かせを実施しました(9年生)

6日(火)、「朝の読書」の時間に9年生で読み聞かせを行いました。絵本を読んでくださったのは、ボランティアとしていつも来校していただいている佐藤美恵子さんです。

楽しい絵本ではノリノリで次の展開を予想したり、しっとりとした話では真剣に聴き入ったりと、9年生は今回も佐藤さんの話術でどんどん本の世界に引き込まれていきました。

 

0

県中学校陸上大会速報

〇 男子走り高跳び

9年男子生徒 3位(東北大会出場決定) 

各支部の強豪選手との戦いの中、見事に3位となり、8月8日(日)、9日(月)に秋田県営陸上競技場で開催される東北大会出場が決定しました。

おめでとうございます!

 

  

0

1人1台のタブレット端末(9年生)

9年生は、「GIGAスクール構想」の1人1台のタブレット端末の使用に向けて、ICT支援員の方に教えていただきながらアカウントの設定などを行いました。

9年生はパソコンの扱いが手慣れている生徒が多く、スムーズに設定ができました。今後は、各教科の中で1人1台のタブレット端末が活用されていきます。

 

 

0

音楽部、すばらしい演奏でした!

2日(金)、音楽部は白河文化センターにおいて、すばらしい演奏をしてきました。

無観客のため、残念ながら教職員や保護者の皆様に聴いていただくことはできませんでしたが、帰校後のあいさつでは、部員全員が充実感と満足感で笑顔を見せていました。

今回の大会参加のために様々なご協力をいただいた皆様に心より感謝申し上げます。

0

引き渡し訓練を行いました(1~9年生)

3日(土)授業参観の後、1~9年生は緊急時(災害等発生時)を想定して引き渡し訓練を実施しました。

各学級担任は、家庭保管用の緊急時児童生徒引き渡しカードと学校保管用緊急時児童生徒引き渡しカードを照合しながら、保護者の方に児童生徒を引き渡すことができました。

2年ぶりに実施した引き渡し訓練では、様々な課題がみつかりました。今後、緊急時にスムーズに児童生徒の引き渡しができるよう工夫・改善していきたいと思います。

 

 

 

0

授業参観を行いました

 3日(土)、授業参観を実施しました。

新型コロナウイルス感染症防止のため、前回に引き続き今回も参観者は一家庭につき1名と制限し、さらに授業の前半と後半とで参観者を分けるなどの感染症対策を講じながら実施しました。

授業を見ていただく時の子ども達の嬉しそうな笑顔が印象的でした。保護者の皆様にはコロナ禍の中、また休日のお忙しい中、ご理解とご協力をいただき本当にありがとうございます。

 

 

 

 

 

0

小雨 癒やしのグラデーション

 校長室にあじさいの花を飾っていただきました。ピンク、薄紫、ほんのり緑・・・毎日バタバタと過ごしているといつの間にか週末になるような日々でも、ふと見るとこんなに近いところに心が安らぐ美しい花が、そして用務員さんのやさしい気持ちを感じることができました。子どもたちも保護者の皆様も、日頃のコロナ対策や梅雨時のジメジメ感を癒やす時間を大切にしてほしいです。

0

鉛筆 3年算数科授業研究

 7月2日(金)、指導助言者に須賀川市学校教育アドバイザーの先生をお迎えし、3年生の割り算の授業について校内授業研究会を開催しました。児童及び参観者が密にならないように、普段の授業場所とは違う稲雲ホールでの授業としたため慣れない場所でしたが、3年生たちは割り算における答やあまりの「きまり」を見つけようと一生懸命考えていました。

 

 

 

0

学校 7年職場体験(2)

 7月1日(木)に実施した7年生の職場体験での写真がそろいましたので、いくつかご紹介します。

〇 おとぎの宿 米屋

 

〇 きゅうりん館

 

〇 ジェイラップ

 

〇 フジ電科福島第一工場

 

〇 渡辺建設

 

〇 稲田幼稚園

 

0