こんなことがありました

2021年9月の記事一覧

鳥見山陸上競技場での練習

 9月30日(木)、5・6校時と放課後の時間を利用し、5・6年生が、来週5日の陸上競技交流大会が行われる鳥見山陸上競技場で練習している様子です。好天の下、実地でそれぞれの種目を練習する貴重な機会でした。子ども達は、本番の舞台に臆することなく、全力で練習に励み、リレーで男女ともタイムを縮めるなど、それぞれに当日への意欲を一層高揚させていました。

 

2校時の授業の様子から

 9月30日(木)、2校時の授業の様子です。1年生では算数の「かさ」について、色水と大きさが異なる容器を用いて比べる学習でした。3学年では、テストを配り、解説をして正しく覚えさせる場面でした。5年生は、理科の「水の流れ」の実験を行う最終準備を整えていました。

陸上壮行会

 9月29日(水)、清掃の時間を活用した全校集会(陸上壮行会)の写真です。5・6年生の陸上大会に出場する選手を応援する会です。選手以外の5年生が役割分担と準備をして、立派に会を進行し、選手にエールを送りました。1~4年生は、5年生の応援団の指揮の下、拍手にて励ましの気持ちを伝えました。選手の子ども達は、八代体育主任から種目ごとに紹介され、在校生からの激励を受けて、「前日までの練習を頑張り、当日は自己最高記録を出す!」と意欲を新たにしていました。

高齢者疑似体験(3年)

9月29日(水)、3・4校時の3学年の総合的な学習の時間の様子です。社会福祉協議会の伊藤・白坂両氏を講師にお招きし、高齢者疑似体験を受講しました。資料を用いた説明を聞いた後、装具を付けて階段を上り下りして、身動きの困難さ等を実感することができました。まとめの発表でも、感想を自分の言葉でしっかりと話すことができました。