2024年5月の記事一覧

5/29 プールがきれいになりました

プール清掃は28日(火)の予定でしたが、大雨のため、29日(水)に延期して実施しました。

 

 

 

本校のプールには、EM菌が投入されています。

これは、4年生が総合的な学習の時間で取り組んでいます。

EM菌が投入されているプールの水は、薄い緑色で床が見え、10か月もの間たまったままだったとは思えないほどの透明度です。

今年も5・6年生が一生懸命に活動していました。1時間できれいになりました。

その後、保護者の皆様の協力により、すみずみまできれいになりました。

ありがとうございました。

来週はプール開きです。

 

 

 

 

2年 生活科町たんけん

5月22日(水)に、2年生が生活科の町たんけんで、青葉公園に行きました。青葉公園にはたくさんの遊具があり、楽しく遊ぶことができました。学校の周りの東西南北を簡単な地図を目印に地域にはどんな建物や施設があるのかを見つけていきます。同時に安全な歩行のしかたも学習しています。

 

 

 

 

 

5/17 交通教室

第2回交通教室です。

下学年は道路の渡り方や歩道の歩き方の練習、上学年は自転車の乗り方についての学習です。

下学年は、日頃から毎朝の登校を見守ってくださっている交通指導員の方のご指導のもと実施いたしました。

「自分の目で確かめる。」「確かめるのは、車が止まったかどうか。ただ左右を見るだけではだめですよ。」「歩道を歩くときは、縁石から離れて。車に近いところを歩くのは危ないよ。」など、丁寧に教えていただき、子どもたちもしっかりと話を聞いていました。

実際に道路を歩くときは、3年生がお手本になってくれました。

上学年はさすがに自転車の乗り方が上手でした。横断歩道では降りて自転車を押して渡ることを学びました。自転車は軽車両なので、歩行者優先です。歩いている人の安全にも気をつけながら自転車に乗ることが大切であることを学びました。

また、自転車で公園等に乗り入れないこと、自転車は移動手段なので道路で遊ぶものではないことなどを駐在所さんからご指導いただきました。

 

 

 

 

 

5/11 運動会のもよう③

プログラム12~閉会式までの様子を紹介します。

4.5.6年の鼓笛隊です。

毎朝の練習を積み重ねてきた成果を十分に発揮していました。 

 

 

 

 

 

 

 

1・2年生のチャンス走。赤、青、黄色を予測して、上がった旗の色のコーンを回ってゴール。

カンのいい子はだれかな。

 

 

 

3・4年生団体種目「台風の目」。

台風の中心になるか、外側になるか、それも作戦ですね。

大差があっても逆転できる面白さがありました。

 

 

 

5・6年生のチャンス走の借り人競走では、保護者の方が大活躍でしたね。

ご協力ありがとうございました。 

 

 

 

 

 

最後は上学年・下学年別のリレー。

力走を目に焼き付けました。

 

 

 

 

 

 

 

今年の運動会は、紅組の勝ちでした。

閉会式で喜ぶ紅組さん。おめでとう。

 

運動会を通して培うのは、体力や技術ばかりではありません。

練習の過程で、時間やルールを守ることをはじめとし、最後までがんばり通すことの大切さや友達と力を合わせることの大切さ、相手を認め、励ます優しさや思いやり、勝敗を受け止める公平・公平さや寛容さなど、多くのことを学んでいます。これらの経験や学びを子どもたちの成長につなげていきたいと思います。

応援してくださいました保護者の皆様、地域の皆様、ありがとうございました。

 

5/11 運動会のもよう②

プログラム6~11番の様子をご覧ください。

1・2年生の紅白玉入れ。なかなか入らず、みんなの声援も大きくなりました。

途中、かごのふちに玉が乗る珍事が。これは入ったこととして数えました。

後片付けも上手でした。

 

 

 

 

3・4年生の団体種目は「憧れるのはやめましょう 自分でなりましょう」です。

カードに書いてある方法でゴールします。

この競技では、大谷選手から送られたグルーブが登場しました。

来場者のみなさんに見ていただきました。

 

 

 

 

中学1年生の種目もありました。

校庭1週200mをスピードを落とさずに走ることができるのは、さすが中学生でした。

男子の部は、20m後ろから、元担任が追いかけました。

元担任に抜かされる子、抜かされずにゴールした子、どの中学生も一生懸命走ってくれました。

ありがとう。

 

 

 

5・6年団体種目は、4人で布の端をもって、ボールを落とさずに走りました。

風がでてきたので、ボールがたくさん落ちてしまいましたが、最後まで心を合わせて走りました。

 

 

 

 

1・2年生のダンス。

鳥を模倣した動きがなんともかわいらしかったです。

1年生は初めての運動会でしたが、並び方も上手でした。

 

 

 

 

こども園年長児さんの種目もありました。

校庭を元気いっぱい走ってくれました。

参加賞が入った紙袋には、5年生からのメッセージが書かれてあります。

来年白江小学校で待っていますね。

 

 

 

明日は、プログラム12番から最後までを紹介します。

 

5/11 運動会のもよう①(プログラム1~5)

絶好の運動会びより。予定通り8時30分に開会しました。

6年生の係が先頭を堂々と行進しました。

 

行進も整列する姿も立派でした。

1年生の開会のことばは、大きな声で言えましたね。

 

まっすぐに立つ姿にやる気を感じました。

6年生代表児童による選手宣誓。

今年のスローガン「心も体も全力疾走 笑顔あふれる運動会」を目指し、正々堂々たたかいますと誓いました。

ラジオ体操の様子。コロナ過は、時間短縮のために行っておりませんでしたが、今年度復活させました。

1年生は毎朝教室で映像を見ながら練習していましたね。

4年生は、3年生の3月から体育の時間に行っていました。

 

 

そして、紅白に分かれての応援合戦。

これは本当に面白いです。そして、真剣でかっこいい。

見ていた保護者のみなさん、みんな同じく思ってくださったのではないでしょうか。

 

 

かの有名な運動会の歌は、前半は赤白に分かれてちがうメロディを歌います。そして歌の後半は、互いに掛け合うように歌います。

互いに負けまいと、とても大きな声になります。

白江小の広い広い校庭に高らかに響いた運動会の歌。感動でした。

 

 

プログラム3・4・5番の徒競走は写真を見てください。

どの学年の子どもたちも本気です。

  

  

  

  

  

  

 

1位、2位にはワッペンが贈られます。PTAのみなさんご協力ありがとうございました。

 

もらった子どもたちも嬉しそうでした。

 

明日は、プログラム6~11までの紹介します。お楽しみに。

5/10 運動会の準備は整いました

本日午後、運動会の会場準備を行いました。

5・6年生の児童がよく働いてくれました。

また、テント設営のためにお手伝いに来てくださった保護者の皆様、

ご協力ありがとうございました。おかげで、例年になく早く準備ができました。

明日も、今日のように天気がよいようです。

現時点では実施の方向です。

明日朝の6時に決定のメール配信をいたします。

また、校庭の門の開錠は朝6時です。

お待ちしています。

5/9 運動会練習風景

運動会まであと2日。準備や練習が大詰めです。

今日は、5年生がこども園年長組さんが参加する競技の参加賞づくりをしました。

5年生はとても嬉しそうに作成していました。

「がんばって走ったね。」「えらいね。」「ナイスファイトだよ。」

あたたかなメッセージと一人一人工夫したイラスト。

年長さんたちが喜んでくれるといいなあと思います。たくさんの参加を待っています。

こちらは、今年度復活した応援係。応援合戦も大変楽しい内容になっています。

応援合戦の練習は2回行いましたが、本当に元気いっぱいです。

聞いているこちら側も元気になります。ぜひ楽しみにしていてくださいね。

準備や審判の仕事も4・5・6年生で行います。

そのリハーサルも行われました。

昼休みにはリレーの練習も行われています。

練習にも熱が入っています。

走りがかっこいいです。本番お見逃しなく。

4/27 奉仕作業

4/27(土)は第1回奉仕作業でした。

今年は草の伸びが少なったようですが、丁寧に全体を行っていただきました。

子どもたちもたくさん参加してくれましたね。

草刈り機も持ってきていただき、ありがとうございました。

 

 

  

 

1時間後、校庭やその周辺は見違えるようにさっぱりとしました。

みなさまのおかげと心より感謝申し上げます。

  

 

 

白江小の校地は広いです。

このすばらしい教育環境を維持していくためには保護者の皆様のご協力が不可欠です。

子どもたちが安全に、そしてのびのびと思う存分活動できる環境づくりに、

これからもご協力をお願いいたします。

4/26 授業参観でした

4月26日(金)は授業参観でした。

お子さんの様子を温かく見守っていただきありがとうございました。

また、須賀川市が推進している「協同的な学び」の姿を見ていただきました。

  

  

  

 

授業参観後には、PTA全体会、そして学級懇談会が行われ、今年度の新役員や教職員の紹介、

1年間の行事等について話し合いをもっていただきました。

お世話になりました。