2021年11月の記事一覧

決まった水の量にとける物の量には限りがある。砂糖は?

今日の4校時は、5年生と理科を学習しました。「物のとけ方」の単元に入り、食塩が水にとけて見えなくなってもなくなっていないこと、物は水にとけても重さは変わらないことを学習しました。また、コーヒーシュガーや片栗粉を水に入れてかき混ぜたところ、コーヒーシュガーは有色透明な水溶液になったのですが、片栗粉は水に溶けずビーカーの底にたまっていることがわかりました。次の実験では、食塩やミョウバンが水にとける量を調べました。50mLの水にすりきり1杯(5g)ずつとかし、何杯とけるのかを実験したところ、食塩は4杯・ミョウバンは1杯という結果になりました。「決まった水の量にとける物の量には限りがあるんだね。」と学習したところ、「食塩やミョウバンと似ている砂糖はどれくらい溶けるのかな。」というつぶやきから、今日実験してみることにしました。予想では、①食塩よりとけないだろうが7名②食塩より多く溶けるだろうが7名③食塩と変わらないだろうが3名④砂糖は水にとけないが1名という予想でした。この予想を立てるにあたり、子どもたちから出された意見は、「砂糖は温かいものに入れるから、水ではとけないでしょう。」「砂糖って水にとけるのかな。」「料理に使われているから、とけるんじゃない。」など、生活経験から予想を立てていました。そして実験開始。すると、「先生~食塩よりもあっという間に1杯目がとけました。」「この様子だと、予想がはずれるかも。」という声が聞こえてきました。授業終了の段階でどのくらいとけたかというと、1班11杯・2班8杯・3班8杯・4班10杯・5班8杯・6班8杯。メスシリンダーの使い方も慣れ、すりきり1杯のやり方もスムーズにできるようになりました。「砂糖はどうなのかな。」という疑問を調べることができて、満足そうな子どもたちでした。

根本造園の方による松の木の剪定をお願いしました

白江小の校長室・保健室前にある立派な松の木。この松の木を、大桑原にある根本造園の方にお願いして剪定をしていただいております。朝8時30分より、剪定が始まりました。高所作業車も到着して、本格的な作業をしていただいております。次々に、枝が落とされてさっぱりした表情になってきた松の木。教職員では松の木の剪定はできないため、専門家の方にお願いしています。多くの方にお世話になって、学校環境が整っていきます。根本造園の3名の方、大変お世話になります。剪定が終わった松の木の下には、まつぼっくりがたくさん落ちています。生活科や図画工作科の材料として、使うことができますね。

教育相談3日目 保護者の皆様へ

本日は、教育相談3日目になります。お忙しい中、そしてお寒い中、大変お世話になります。本日は、昨日より寒くなるようです。保護者の皆様が来校される時刻の天気予報を見たところ、13時→11.8℃、14時→12.4℃、15時→11.7℃、16時→9.8℃、17時になると8.5℃になるようです。そこで、保護者控え室は朝から暖房を入れて準備をしております。また、6年生の保護者の皆様が教育相談を行う心の部屋(図書室)も、暖房を入れて準備をしております。しかし、なかなか暖かくならないため、防寒対策をしっかりとされて来校してください。

送迎中の車上荒らしに注意!!

 POLICEメールふくしまによると、26日(金)午後5時半頃、須賀川市内の保育園駐車場で、車のカギをかけずに子どもの迎えに行ったところ、車内からバッグ等を盗まれるという被害が発生したとのことです。本校においても、このような被害が心配されます。

 POLICEメールでは、「車から離れるときは、少しの時間でも施錠する」「車内に貴重品を置かない」「車内をのぞいているなどの不審者を見たら警察に通報する」などの被害防止対策を呼び掛けています。

*PLICEメールは、どなたでも登録できます。

「同じ5kgなのに、何でこんなに重いの~!」

 3校時は、6年生と理科を学習しました。「5kgの砂袋を1番小さい力で持ち上げるには、どうしたらいいかな?」という課題について考えた6年生。前時は、5kgや10kgの砂袋を提示し、まず両手で持ち上げて重さを体感しました。「うわ~重い!」「片手では10kgは持ち上がらない。」など、それぞれ感じたことを伝えあった子どもたち。次に棒1本を使い、同じ砂袋を持ち上げてみました。棒を使うと、使い方によって重く感じたり、軽く感じたりすることを体感し、「不思議だ。」「同じ5kgなのに。」と、首をかしげていた子どもたち。この続きから、学習を行いました。まず、前時に「不思議だ!」と話していた、同じ重さなのに重く感じたり軽く感じたりするのはなぜかを、実験をしながら考えていきました。前時に学習した、①棒を支える位置「支点」②力を加える位置「力点」③おもりの位置「作用点」について復習した後、本時の課題「5kgの砂袋を1番小さい力で持ち上げるには、どうしたらいいかな。」を実験。子どもたちは、変える条件と変えない条件をはっきりさせて、順序よく実験する姿が見られました。「作用点(おもりの位置)を変えてみよう。おもりを支点に近づけよう。」「力点(力を加える位置)を変えてみよう。支点の近くを持ってみよう。」など、グループで相談して手応えを話し合っていました。

 実験の結果をグループでまとめたところから、学びを生かして深めるために、「重い石を動かすには?」という発展問題を考えました。この問題で悩んでいたところは、重い石の下にある作用点を動かすことができないこと。次時に話し合いを行います。「なんで?」「どうして?」という疑問が「わかった!」「できた!」につながるように、授業を進めていきます。

今日から教育相談お世話になります

今日から、教育相談が始まります。再度お知らせになります。

 期日は、①11月26日(金)②11月29日(月)③11月30日(火)④12月1日(水)⑤12月2日(木)の5日になります。教育相談の場所ですが、1・2・3・4・5年生・すこやか学級は、自分の学級で行いますが、6年生は心の部屋(図書室)で行います。理由は、白江小学校はオープンスペースのため、6年生と5年生の学級のように隣接学級との話し声が相談の妨げにならないように、真ん中の学級である6年生のみ、教室を移動してもらいました。6年生の保護者の皆様には、ご不便をおかけいたします。控え室は、会議室(職員玄関脇)をご利用ください。相談時間は、1人15分間で設定しております。教育相談の時間をお知らせします。①14:15~14:30②14:35~14:50③14:55~15:10④15:15~15:30⑤15:35~15:50⑥15:55~16:10になっております。短い時間ではありますが、充実した話し合いにしたいと思いますので、よろしくお願いいたします。

 

塩化ナトリウム(食塩)はどのくらい溶けるのかな?

 2校時は、5年生と理科を学習しました。前時には、粒が見えなくなり液が透き通って見えることを「水にとける」ということを学習しました。今日はまず、「物がとける」という言葉には、2つの意味があることを学習しました。1つは、物の粒が見えなくなり、液全体に同じように広がる「溶解」。もう1つは、個体が温められて液体に変化する「状態変化」。海水には塩が溶けているというのが「溶解」。春になって雪がとけるのが「状態変化」。子どもたちは、同じ「とける」という意味でも、全く違う事柄を表すことを理解することができました。

 今日は、新しいことをもう1つ学習しました。それは、メスシリンダーを使って正しく50mLをはかりとる練習をしました。メスシリンダーを使うと、決まった体積の液体を正確にはかりとることができます。保護者の皆様にとっては、「メスシリンダー」という言葉が懐かしいのではないでしょうか。「50」の目盛りの少し下のところまで液を入れ、真横から液面を見ながらスポイトで液を少しずつ入れ、液面を「50」の目盛りを合わせました。1人ずつパフォーマンステストとして、やってみました。また50mLとは、液面のへこんだ部分が「50」の目盛りに合うようにすることが難しいようで、「うわ~50を過ぎちゃった。」「あ~50に合わすのが難しい。」と、つぶやきが聞こえてきました。

 全員50mLをはかることができたグループから、50mLの水にどれだけの塩化ナトリウムが溶けるのかを実験しました。前時に、すりきり1杯のやり方を覚えたので、1杯とけきったら1杯を追加するなど、塩化ナトリウムをとかしていきました。黒色の机上にビーカーを置き、粒がないことを確認しながら実験をした5年生。すりきり4杯までは、どのグループもとけました。この続きを、次時に行います。

須賀川市岩瀬地域学校保健委員会開催

 昨日の15時より、白江小学校において、須賀川市岩瀬地域学校保健委員会を開催しました。白江小学校・白方小学校・岩瀬中学校・白江こども園・白方こども園・岩瀬給食センター・市健康づくり課のそれぞれ担当の方が集まり、①早寝・早起き・朝ご飯(生活習慣のポイント10か条の№4)②省メディアへの取り組み(生活習慣のポイント10か条の№6)③コロナ感染防止と教育活動の考え方等3つについて、実践報告がありました。資料を見せていただきましたが、早寝早起き朝ご飯・省メディア・コロナ感染防止のどれも、学校での取り組みと家庭での取り組みをつなげていくことが大切であることが、実践からもよくわかりました。白江小学校の朝食調べの結果を見ると、朝食摂取率はほぼ100%ですが、野菜や汁物の摂取率は7割くらいです。割合は学校ごとに異なりますが、5つの学校共に野菜や汁物の摂取率が100%に近づけるといいですね。

 また、須賀川市教育委員会学校教育課指導主事である阿部洋一先生より、ご指導をいただきました。白江小学校については、①「朝食で野菜摂取率が市や県の状況よりも高いことが素晴らしい。」とお話いただきました。これは、保護者の皆様のご理解・ご協力という家庭環境のおかげだと思います。早寝・早起きなど規則正しいリズムでの生活ができていることにより、朝食もしっかり食べることができるのだと思いました。また、夏休みの課題として提示した、「ふくしまっ子朝ご飯コンテスト」などへの参加も、朝食について考えるよい機会になっていると思います。省メディアについては、②「養護教諭が4年生に向けて行った授業『目の大切さ』でタブレットなどを使用する時の距離について指導をしたり、保健室前廊下の掲示の工夫がなされていたり素晴らしい。」と、お話をいただきました。保健室前の掲示は、今子どもたちに知っておいて欲しい心や体の健康について、視覚的にもわかりやすく、見て楽しく学ぶことができる工夫された掲示がされています。子どもだけでなく、教職員も足をとめて見て勉強する姿が見られます。コロナ感染防止については、③「0か100かではない考え方、そのバランスについて、白江小学校の対策や子どもたちのために教育環境を整えていること、そして学校での取り組みを家庭へも発信していることが素晴らしい。」とお話をいただきました。これからも、子どもたちのためになる活動を続けていきます。これからも、子どもたちの心と体の健康のために、学校と家庭とで協力して見守っていきましょう。よろしくお願いいたします。

11月26日より教育相談が始まります

10月29日に、「教育相談のお知らせ」を配付しました。その後、11月8日に、各学級担任より「教育相談日程のお知らせ」が配付され、日程の変更がある場合にはお知らせいただいたことと思います。11月26日(金)より、教育相談がはじまります。期日は、①11月26日(金)②11月29日(月)③11月30日(火)④12月1日(水)⑤12月2日(木)の5日になります。教育相談の場所ですが、1・2・3・4・5年生・すこやか学級は、自分の学級で行いますが、6年生は心の部屋(図書室)で行います。理由は、白江小学校はオープンスペースのため、6年生と5年生の学級のように隣接学級との話し声が相談の妨げにならないように、真ん中の学級である6年生のみ、教室を移動してもらいました。6年生の保護者の皆様には、ご不便をおかけいたします。控え室は、会議室(職員玄関脇)をご利用ください。相談時間は、1人15分間で設定しております。教育相談の時間をお知らせします。①14:15~14:30②14:35~14:50③14:55~15:10④15:15~15:30⑤15:35~15:50⑥15:55~16:10になっております。短い時間ではありますが、充実した話し合いにしたいと思いますので、よろしくお願いいたします。

 

 

石井さんと一緒にEM団子をつくりました!!

4年生の総合的な学習の時間に、環境学習の講師である石井さんをお招きして、EM団子作りを行った4年生。EM団子とは、EM菌(有機微生物群)の入った米のとぎ汁発酵液とEM活性液を混ぜて発酵させて作成したEMボカシに、糖蜜と土を混 ぜ合わせ、団子状にしたものです。 EM団子を地元の岩根川に投入する活動を通して、 地域の水質浄化を図っています。理科室の外には、まだ数本のEM活性液が残っています。それは、プールに入れる予定です。そのおかげで、白江小学校のプール清掃はとても楽なのです。下水のような強い刺激臭もなく、ぬるぬるしたプールの底でもなく、プールの側面にも汚れがほとんどありません。これはすべてEM活性液のおかげです。4年生は、自分たちが作ったEM活性液をプールに入れることで、5年生になりプール清掃を行った時に、EM活性液のすごさに感動することと思います。4年生の子どもたちの活動の様子を写真でお知らせします。

「明日って何で休みですか?」という質問が!!

 「明日はお休みだね。」と声をかけたところ、「明日って何で休みですか?」という返事が返ってきました。そこで、勤労感謝の日について調べてみました。

 年内最後の祝日が、11月23日「勤労感謝の日」です。1948年に制定された「勤労感謝の日」。働いている人に感謝する日と思っている子どもたちもいたかと思いますが、少し違います。勤労感謝の日とは、「勤労をたつとび、生産を祝い、国民たがいに感謝しあう日」なのです。国民の祝日に関する法律では、このように制定されていますので、明日は「仕事を大事なものとして重んじ、その成果を喜びみんなで感謝をしあいましょう!」という1日になるといいですね。 

 もともと11月23日は「新嘗祭(にいなめさい)」という名前の祭日だったそうです。その年の収穫物を神様に捧げ感謝をし、翌年も豊作であるように願う日本古来の重要な宮中行事「新嘗祭」現在も大切な行事として執り行われているそうですが、私はあまり知りませんでした。戦後に、「勤労感謝の日」と名前を変えたそうですが、「新嘗祭」が五穀豊穣に感謝する日であったことからも、普段当たり前のように口にしている食物に感謝をする日でもあるのですね。もちろん食物を作ってくれている生産者・販売者の方にも感謝。仕事で頑張ったお給料で、その食物を買ってくれる方にも感謝。そして、その食物を美味しく料理してくれる方にも感謝です。

 「ありがとう」という言葉を、自分の周りの人に伝える日にしたいなと思いました。

 

3年生の国語「はんで意見をまとめよう」

3年生は、国語科「はんで意見をまとめよう」の学習をしています。1年生に読みきかせをするために、1年生という相手意識や、読みきかせをするという目的意識をもち、グループで話し合いを行いました。「こんな本はどうかな。」「1年生に合う本はどれかな?」と考え、自分で本を選びました。グループごと、1年生に読みきかせをする本を決めるために、集めた本を比較したり分類したりして、読みきかせをするために必要な事柄を選ぶことができました。話し合いでは、必要なことを記録したり、わからなかったことなどを質問したりしながら、話し合いに参加をしていた3年生。自分の考えをしっかりともち、話し合いを行うことができました。この単元では、それぞれの係の役割や進め方を確認し、司会などの役割を果たしながら話し合う学習をしています。最終的に、グループで選んだ1冊の本を、1年生の教室に行って読みきかせをしてきた3年生。1年生は、読みきかせをしてくれる3年生や本を、真剣なまなざしで見つめていました。

松なみ委員会が代表して参加~赤い羽根共同募金贈呈式

昨日の昼休みに、赤い羽根共同募金の贈呈式を行いました。社会福祉協議会岩瀬支所の須田所長様と、主事の石森様をお招きして、松なみ委員会の4~6年生9名が贈呈式に参加しました。10月6日(水)から10月8日(金)の3日間、募金活動を行いました。「行動とあなたの気持ちで変わる未来」という、令和3年度赤い羽根共同募金のスローガンのように、みんなが幸せに楽しく暮らすために、いろいろな福祉活動が行われています。赤い羽根共同募金は、そのような活動を応援するための「助け合いの募金」です。ひとりひとりの力は小さくても、みんな集まればとても大きな力になります。須田所長様より、「赤い羽根共同募金は、お年寄りのため、障がいのある人のため、子どもたちのため、みんなが住んでいる地域のために使われます。」と、お話をいただきました。委員長である6年濵尾さんが、代表で贈呈の言葉を伝えました。また、副委員長の6年本田さんと書記の6年三島木くんが、赤い羽根共同募金について学んだことと感想を伝えました。全校生から集めた3946円を、委員長の濵尾さんが須田所長様に手渡しました。役立ててもらえると嬉しいですね。

金融教育セミナー「しんきんマネースクール」

昨日の3校時は、須賀川信用金庫の方5名による「金融教育セミナーしんきんマネースクール」を行いました。参加したのは、5・6年生。この授業は、5年生の家庭科「持続可能な暮らしへ 物やお金の使い方」の単元の発展として行いました。この単元では、上手に選ぶために考えたり、買い物の仕方について考えたりします。マネースクールでは、まず「どうして無駄遣いをしてはいけないのか」について考えました。十人十色な答えがあると思います。ぜひ、家庭でも聞いてみてください。信用金庫の方より5つの質問がありました。

①日本では現在、何種類のお金(お札・硬貨)が発行されているか。【6種類・10種類・12種類】②1億円の重さは?【5Kg・10kg・20kg】③古くなった銀行券(お札)はどのように処分されるのか。【埋める・溶かす・切断する】④書店で本を買うときに使える図書カードは?【プリペイドカード・キャッシュカード・クレジットカード】⑤生まれてから高校を卒業(18年間)するまでにかかるお金はおよそいくら?【300万円・500万円・1000万円】です。では、正解を発表します。

①正解は10種類。②正解は10kg。1万円札は1枚1g。③正解は切断する。古くなったお札は回収されて、ほとんどは細かく裁断して焼却処分される。④正解はプリペイドカード。図書カードのように予めお金を払って購入し、磁気が入っている目盛り分だけの金額が使える「前払い式カード」のことを、プリペイドカードと言う。⑤正解は1000万円。

子どもたちがもらっているおこづかいは、おうちの方が一生懸命に働いて得た「収入」からもらっていることを理解することができた授業だったと思います。信用金庫の方からおこづかい帳のプレゼントがありました。このおこづかい帳を活用して、無駄な買い物をしていないかを振り返ってみるのもいい勉強になりますね。

 

低学年の読みきかせ会

今日の2校時は、岩瀬図書館の司書の方による読みきかせ会を行いました。図書館職員の大竹さん・坪井さん・中路さんと、ボランティアの若林さんの4名による読みきかせ会を、楽しみにしていた1・2年生。低学年の子どもたち向けのプログラムを考えたり、準備をしたりと、大変お世話になりました。プログラム1は絵本「かける」。プログラム2は昔語り「かへいどんとカラス」。プログラム3は絵本「しあわせなクレヨン」。プログラム4は「体あそび&なぞなぞカード」。プログラム5は「くるくるシアターつきのぼうや」でした。私は、自然と科学の部屋で5年生と理科の実験を行っていましたが、隣の心の部屋から、楽しそうな声が聞こえてきました。見ることができませんでしたが、きっと1・2年生は素敵な時間を過ごしていたのでしょうね。自分では手にすることがなかった本と出会うことができるので、この読みきかせ会を通して、本を選ぶ時の幅が広がりますね。

うつみね集に6名の俳句が選ばれました

10月下旬に考え投句した俳句の作品。昨日、その審査結果が届きました。10月のうつみね集には、なんと1600句もの応募があったそうです。その1600句の中から白江小の6名の俳句が選ばれました。これはすごいことですね!おめでとうございます。季節の移り変わるこの時期は、俳句を詠むのにもってこいの季節だと思います。自然を見渡すと、季語になる句材が豊富なので、つい俳句を詠もうかなという気持ちになりますね。今日の昼、職員室にいたALTのリア先生が、「俳句って何ですか?」と質問してきました。俳句を説明するために考えたのは、「ジャパニーズ ショート ポエム」でした。すると、「あ~わかりました。」との返事をもらい、ほっとひと安心。俳句って英語でなんて言うのかなと思い調べると、「はいく」だということがわかりました。勉強になりました。では、6名の俳句を紹介します。紹介順番は、うつみね集に掲載された順になります。

★4年 大塚萌依さん「ホウセンカカカオのような実ができた」 ★5年 本田樹さん「点々としばふに生えるきのこかな」★6年 渡邉心花さん「とんぼ来い人差し指で空を突く」★5年 相樂恭介さん「ホウセンカはじけてとんだ種6つ」★3年 安藤花音さん「くりひろいわって顔出すふた子ちゃん」★4年 田村昊さん「見て見てと真夜中の月かがやいて」

うつみね集に掲載された6名には、うつみね集の掲載ページをコピーして配付しました。ぜひご覧ください。

 

第2回歯科検診を行いました

今日の1校時は、第2回歯科検診を行いました。むし歯や口腔内の疾患の早期発見・早期治療を目的として、行いました。歯科検診というと、その場で治療をされることはありませんが、なんとなく歯科医師さんと向き合うと恐怖心を感じてしまいますね。1校時が検診ということで、不安な表情をしていた子どもたち。後ろから応援することしかできませんでしたが、後ろ姿をしっかりと見守りました。6年生より検診開始。今回は、検診後のブラッシング指導は行いませんでした。後日結果をお知らせしますが、むし歯は小さいうちに治療をした方が、治療の痛みも少ないですね。怖さに負けずに、治療に向き合って欲しいと思います。給食後歯磨きをしていますが、週末に歯磨きセットを持ち帰る時に、歯ブラシの状態の確認をお願いします。写真は、3年生の様子になります。

 

5年生のソフトバレーボールの授業を参観

昨日の5校時は、第10回校内授業研究会を行いました。今回は、5年生の体育科「ネット型ゲーム」のソフトバレーボールの授業を参観しました。白江小学校の授業研究会は、「子どもの学ぶ姿から、教師自らが学んだこと」を伝え合い、教員の指導力向上及び授業の改善を図ろうと実施しています。今年度は、今日で10回目。授業後に行われる研究協議会では、学級すべての子どもたちの学びの姿を出し合い、今日の授業を振り返っています。授業後には、麻布教育研究所長である村瀬公胤先生をお招きして、授業参観と研究協議会を行いました。子どもたちは、4つのグループに分かれて、グループ練習を行いました。アンダーレシーブ・サーブ・トスなどの練習をする中で、子どもたちはどのようにしたら上手にできるかを考え合う姿が見られました。練習の中で気づいたことを友だちと共有して、表現していた子どもたち。村瀬先生からは、「学ぶことの楽しさを知り始めた子どもたちですね。」と、お話をいただきました。この単元は5時間扱いと短いのですが、グループの友だちにボールをつなげるために打つことを通して、思いやりの気持ちも育ってきています。この45分間、「できた」という達成感がたくさん見られた授業となりました。

12/6 第5回本部役員会・第2回PTA拡大役員会を行います

 本日はお忙しい中、フリー参観・校内持久走記録会においでいただき、ありがとうございました。友だちと学ぶ合う姿を見ていただけたことと思います。11月16日に、該当する保護者の方に文書を配付しますが、文書よりも早く「第5回本部役員会」「第2回PTA拡大役員会」を開催することをお知らせします。話し合う内容については、11月16日に配付する文書をご覧ください。お忙しいところお世話になります。よろしくお願いいたします。写真は、昨年度の拡大役員会の様子でになります。

【第2回 PTA拡大役員会】

★日 時→令和3年12月6日(月)午後6時30分~午後7時15分(予定している内容が終わり次第終了) 

★場 所→白江小学校 自然と科学の部屋(2階理科室) 

★参集範囲→PTA本部役員・議長・学年委員・専門委員(環境厚生・教養・広報)・生活補導委員(各方部長のみ10名)

 

【第5回 PTA本部役員会】

★日 時→令和3年12月6日(月)午後7時15分から(PTA拡大役員会終了後すぐに開催)

★場 所→白江小学校 自然と科学の部屋(2階理科室)

★参集範囲→PTA本部役員・議長

 

「親子ヨガ体験教室~心も体もリフレッシュ~」

14:45~15:45まで、第1回PTA教養講座を行いました。今回の内容は、親子ヨガ体験教室です。保護者の参加は16家庭。以前もご指導いただいた降矢幸枝先生に、今回もご指導をいただきました。ヨガは、深い呼吸と全身を使ってポーズをとる身体技法です。 体の奥のインナーマッスルを鍛えるので、歪んだ背骨や骨盤などの骨格が筋肉にしっかり支えられるようになるそうです。 それにより身体の歪みを改善し、姿勢を正す効果が期待できます。 さらに、筋肉を柔らかくしたり、伸ばしたりして柔軟性を養うこともできると言われています。講師の降矢幸枝先生のお姿は、まさにヨガを極めたことの象徴でした。立ち姿も座った姿勢も本当に美しく、写真を撮りながら見入ってしまいました。1つ1つのポーズも力を抜いて自然体で行っている降矢先生。「これならできそうだな。」と思い試してみると、体の痛みが激しく、全く真似をすることができませんでした。真似はできませんでしたが、降矢先生のお人柄や言葉かけに癒やされ、心地よかったです。今年度は5校時がフリー参観ではなかったため、1度家に戻ってから再度学校に来てヨガ教室に参加というのは、日程的に難しかったことと思います。何か機会がありましたら、疲れた心と体を癒やすために、ヨガをやってみてはどうでしょうか。