2021年6月の記事一覧

授業参観日の水泳学習を前に

4校時に水泳学習を予定していた5・6年生。学校の水泳学習の基準である気温・水温23℃以上に達していなかったため、4校時は実施することができませんでした。とても残念がっていた5・6年生。5校時に向けて、昼休みに気温・水温を測りに行ったところ、水温は24℃でしたが気温が21℃と、まだ実施することができませんでした。それでも諦めなかった5・6年生。5校時の学習が終わると、「気温と水温を測ってください。」とお願いに来た5・6年生。その結果、水温24.5℃、気温23℃と基準に達していたのです。空を見ると、灰色の雲が見られましたが、雨も降っていなかったため、水泳学習を行うことにしました。どうしても水泳学習をしたかった理由は、きっと7月2日の授業参観日に水泳学習をするからなのかなと思いました。7月2日の天気予報を見ると、授業参観を行う13時頃は、気温22℃の雨のようです。もしも雨で水泳学習ができない場合には、5年生はのびのび広場でハードル走の学習、6年生は分数のわり算の学習をする予定です。保護者の皆様に、水泳学習を見ていただく機会はあまりなかったと思いますので、なんとか天気がよくなることを願っております。てるてるぼうずを作るのもいいですね。水着・水泳帽子・ゴーグルなどの忘れがあると、水泳学習を見学することになりますので、授業参観日に忘れないように、おうちでもひと声かけていただきたいと思います。

白江地区の歴史を教えていただきました

24日の午後から、6年生はふるさとについて学習をしました。須賀川市立博物館の学芸員である菅野和博先生をお招きして、白江地区の歴史を詳しく教えていただきました。天気が心配されましたが、なんとか見学中は雨に降られなかったようです。13:15白江小出発→13:20大久保・大和荘→大久保周辺の散策→14:20畑田集会所→隠れキリシタン墓→15:00長命寺という日程で、見学を行いました。この学種は、総合的な学習の時間の「ふるさと学習」の一環として行っています。①大久保館跡・陣屋跡→戦国時代の館跡(大久保館)、堀跡や土塁が一部残存しています。現在の集落は、館跡の上に作られており、堀の位置や小字名(大久保北ノ内・西ノ内・東ノ内)などから、館の場所を類推することができます。合わせて、江戸時代の大久保藩の陣屋跡も見学しました。②隠れキリシタン墓→江戸時代の隠れキリシタンの墓石があり、墓石の頭部(上部)は十字文を模していて、他の墓石とは異なります。通常の墓石は戒名がありますが、隠れキリシタンの墓石には戒名がありません。③石造阿弥陀三尊来迎供養塔→県の指定史跡であり、長命寺にあります。岩瀬郡に特に多い阿弥陀三尊の姿を彫った供養塔です。鎌倉時代の作品であると言われています。自分たちの住んでいる地区の大昔の史跡を知ることで、自分たちのふるさとである「白江」を理解し、より好きになることができたことでしょう。この白江地区には、大昔にどんな方が住んでいたのでしょうか。考えるだけで、なんだかわくわくしてきますね。

白江F1開催!

2校時は、4年生の理科を学習しました。今学習しているのは、「電流のはたらき」です。この単元では、まずはじめに、乾電池とモーター、プロペラを使って車を作り走らせてみて、気づいたことや疑問に思ったことを話し合い、電流の働きについて調べる学習をしています。まずは、車つくり。今日で3回目ですが、ほぼ全員作り上げることができました。ビニル導線の準備でもひと苦労。ビニル導線のビニルを爪でつまんで引っ張り取るのですが、導線までとれてしまうのではないかと不安になり、「先生~来てください。」と助けてコールが聞こえました。ビニル導線やモーターにプラグを付けるのですが、導線のビニルが出ないように巻き付けることが難しく、何度もやり直す様子が見られました。モーターにギアを取り付けるのも、きつくて大変。たくさんの困難な場面を乗り越え、車輪を付けて完成。完成した人から、自然と科学の部屋の中で自由に走らせていました。だいたいの人ができあがった頃、廊下に出て、「白江F1」を開催。F1と言えば、規定に沿った車を使い、これに反する車両は出走が認められないですね。この理科の車も一緒です。「あれ?後ろに走っちゃう。」「〇〇さんは、とっても速いな。」など、自分の車と友だちの車との違いを見つけると、車両を見比べる姿が見られました。ギヤが空回りしないように、タイやをしっかりと押し込むことが難しかったようです。次回は、少し時間をとって、「白江F1」の続きを行いたいと思います。

実りの多い月曜日

今日の朝、5年生の女子3名が「先生、インゲンマメができました。」と教えてに来てくれました。発芽の実験のため観察してきたインゲンマメを、大切に育て続けていた女子。そのやさしい気持ちがインゲンマメに通じて、たくさんのインゲンマメができました。また、6年生の理科の実験のために育てていたじゃがいもも、2個実りました。なかなか芽がでなくて諦めていたものの、ようやく芽がでてきました。4年生の子どもたちも、大喜び。5月に種をまいてから、ずっと土の入ったポットしか観察できなかったので、とても嬉しそうです。このまま元気に育ってほしいと思います。

楽しかったムシテック(3年生)

3年生のムシテックでの様子です。3年生は、まず葉脈標本しおりつくりを行いました。葉脈だけになった白い葉を使い、ポスターカラーで色をつけ、色画用紙にのせてラミネートをして完成。毎日の読書タイムでも、使えそうですね。次は虫探しを行いました。ムシテックの裏にあるフィールドでの活動でした。自然豊かなその場所で、たくさんの虫を見つけ採取し、観察することができました。次は、ネーチャー調査隊です。同じくフィールドでの活動でした。お土産にヤゴをもらってきた3年生。これから理科の学習で、観察をするそうです。おいしいお弁当を食べた後は、常設展示「なぜだろうランド」を見学しました。自分よりも大きな虫を見ながら、虫の体の仕組みなどを学ぶことができました。楽しい1日でしたね。