2021年6月の記事一覧

授業参観日の水泳学習を前に

4校時に水泳学習を予定していた5・6年生。学校の水泳学習の基準である気温・水温23℃以上に達していなかったため、4校時は実施することができませんでした。とても残念がっていた5・6年生。5校時に向けて、昼休みに気温・水温を測りに行ったところ、水温は24℃でしたが気温が21℃と、まだ実施することができませんでした。それでも諦めなかった5・6年生。5校時の学習が終わると、「気温と水温を測ってください。」とお願いに来た5・6年生。その結果、水温24.5℃、気温23℃と基準に達していたのです。空を見ると、灰色の雲が見られましたが、雨も降っていなかったため、水泳学習を行うことにしました。どうしても水泳学習をしたかった理由は、きっと7月2日の授業参観日に水泳学習をするからなのかなと思いました。7月2日の天気予報を見ると、授業参観を行う13時頃は、気温22℃の雨のようです。もしも雨で水泳学習ができない場合には、5年生はのびのび広場でハードル走の学習、6年生は分数のわり算の学習をする予定です。保護者の皆様に、水泳学習を見ていただく機会はあまりなかったと思いますので、なんとか天気がよくなることを願っております。てるてるぼうずを作るのもいいですね。水着・水泳帽子・ゴーグルなどの忘れがあると、水泳学習を見学することになりますので、授業参観日に忘れないように、おうちでもひと声かけていただきたいと思います。

白江地区の歴史を教えていただきました

24日の午後から、6年生はふるさとについて学習をしました。須賀川市立博物館の学芸員である菅野和博先生をお招きして、白江地区の歴史を詳しく教えていただきました。天気が心配されましたが、なんとか見学中は雨に降られなかったようです。13:15白江小出発→13:20大久保・大和荘→大久保周辺の散策→14:20畑田集会所→隠れキリシタン墓→15:00長命寺という日程で、見学を行いました。この学種は、総合的な学習の時間の「ふるさと学習」の一環として行っています。①大久保館跡・陣屋跡→戦国時代の館跡(大久保館)、堀跡や土塁が一部残存しています。現在の集落は、館跡の上に作られており、堀の位置や小字名(大久保北ノ内・西ノ内・東ノ内)などから、館の場所を類推することができます。合わせて、江戸時代の大久保藩の陣屋跡も見学しました。②隠れキリシタン墓→江戸時代の隠れキリシタンの墓石があり、墓石の頭部(上部)は十字文を模していて、他の墓石とは異なります。通常の墓石は戒名がありますが、隠れキリシタンの墓石には戒名がありません。③石造阿弥陀三尊来迎供養塔→県の指定史跡であり、長命寺にあります。岩瀬郡に特に多い阿弥陀三尊の姿を彫った供養塔です。鎌倉時代の作品であると言われています。自分たちの住んでいる地区の大昔の史跡を知ることで、自分たちのふるさとである「白江」を理解し、より好きになることができたことでしょう。この白江地区には、大昔にどんな方が住んでいたのでしょうか。考えるだけで、なんだかわくわくしてきますね。

白江F1開催!

2校時は、4年生の理科を学習しました。今学習しているのは、「電流のはたらき」です。この単元では、まずはじめに、乾電池とモーター、プロペラを使って車を作り走らせてみて、気づいたことや疑問に思ったことを話し合い、電流の働きについて調べる学習をしています。まずは、車つくり。今日で3回目ですが、ほぼ全員作り上げることができました。ビニル導線の準備でもひと苦労。ビニル導線のビニルを爪でつまんで引っ張り取るのですが、導線までとれてしまうのではないかと不安になり、「先生~来てください。」と助けてコールが聞こえました。ビニル導線やモーターにプラグを付けるのですが、導線のビニルが出ないように巻き付けることが難しく、何度もやり直す様子が見られました。モーターにギアを取り付けるのも、きつくて大変。たくさんの困難な場面を乗り越え、車輪を付けて完成。完成した人から、自然と科学の部屋の中で自由に走らせていました。だいたいの人ができあがった頃、廊下に出て、「白江F1」を開催。F1と言えば、規定に沿った車を使い、これに反する車両は出走が認められないですね。この理科の車も一緒です。「あれ?後ろに走っちゃう。」「〇〇さんは、とっても速いな。」など、自分の車と友だちの車との違いを見つけると、車両を見比べる姿が見られました。ギヤが空回りしないように、タイやをしっかりと押し込むことが難しかったようです。次回は、少し時間をとって、「白江F1」の続きを行いたいと思います。

実りの多い月曜日

今日の朝、5年生の女子3名が「先生、インゲンマメができました。」と教えてに来てくれました。発芽の実験のため観察してきたインゲンマメを、大切に育て続けていた女子。そのやさしい気持ちがインゲンマメに通じて、たくさんのインゲンマメができました。また、6年生の理科の実験のために育てていたじゃがいもも、2個実りました。なかなか芽がでなくて諦めていたものの、ようやく芽がでてきました。4年生の子どもたちも、大喜び。5月に種をまいてから、ずっと土の入ったポットしか観察できなかったので、とても嬉しそうです。このまま元気に育ってほしいと思います。

楽しかったムシテック(3年生)

3年生のムシテックでの様子です。3年生は、まず葉脈標本しおりつくりを行いました。葉脈だけになった白い葉を使い、ポスターカラーで色をつけ、色画用紙にのせてラミネートをして完成。毎日の読書タイムでも、使えそうですね。次は虫探しを行いました。ムシテックの裏にあるフィールドでの活動でした。自然豊かなその場所で、たくさんの虫を見つけ採取し、観察することができました。次は、ネーチャー調査隊です。同じくフィールドでの活動でした。お土産にヤゴをもらってきた3年生。これから理科の学習で、観察をするそうです。おいしいお弁当を食べた後は、常設展示「なぜだろうランド」を見学しました。自分よりも大きな虫を見ながら、虫の体の仕組みなどを学ぶことができました。楽しい1日でしたね。

楽しかったムシテック(1年生)

1年生のムシテックでの活動の様子をお知らせします。小学校に入学して初めてのムシテック体験学習。おいしいお弁当を持って、1日学習するということで、子どもたちの表情も輝いていました。デラックスなバスを見て、更に気持ちが上がっていた1年生。はじめに、ビーカーポップコーンつくリを行いました。家でフライパンを使って作ったことがある人もいたと思いますが、バチバチ跳ねるため、蓋をして作りますね。そのため、はじける様子を観察することができません。今回はビーカーで作っているため、その様子が一目瞭然。目を丸くして観察している様子が写真から見られます。次は、オリジナルしおりつくり。どんなしおりができたのでしょうか。ぜひ、毎日の読書タイムで使えそうですね。次は、虫探しでした。ムシテックの裏にある自然豊かなフィールドで、たくさんの虫を見つけ観察することができました。おいしいお弁当を食べた後は、常設展示の「なぜだろうランド」を見学。自分の体より大きな虫の模型を見ながら、虫の体の仕組みを学ぶことができました。友だちと1日学ぶことができた楽しい1日になりましたね。

7.56÷6.3の計算ってどうやるの?

5校時は、第4回授業研究会を行いました。今回は、5年生の算数科の授業を参観させてもらいました。「6.3mの重さが7.56kgの鉄の棒があります。この鉄の棒1mの重さは何kgですか。」という問題でした。授業のはじめには、これまで学習してきたことを想起して、立式をする・数直線をかいて考える・筆算をして答えを求める・小数を整数にして考えるなど、自力解決に向けた見通しをもつことができました。いざ考え始めると、「数直線はかけたけれど・・・。」「立式はかけたけれど・・・。」と、戸惑っている様子が見られました。今回の授業では、グループ学習はなかったため、なんとか自力で解決しようと、時間をいっぱい使って考える姿が見られました。この続きは、来週の算数で学習をするというお話でした。たくさんの先生方に見られながらの授業は、緊張したことでしょうね。

実習生より各学年・職員室・保健室にプレゼント!

今日の放課後、5月24日から4週間、教育実習のために白江小学校で学んでいたSさんが来てくれました。大学に戻る前にということで、来てくれたSさん。久し振りに元気なSさんに会うことができて、職員一同嬉しく思いました。Sさんより、「教育実習期間中、大変お世話になりました。」と感謝の気持ちと共に、各学年・職員室・保健室に、手作りのプレゼントをいただきました。このプレゼントは、今日来てくれたSさんと、今別の実習を行っているSさんの2人で作ってくれたそうです。よく見ると、その学年の子どもたちの数の折り紙が貼ってあることに気づきました。白江小の子どもたち114名全員と教職員に対する思いが伝わる、素敵なプレゼントでした。このプレゼントを見る度に、4週間お世話になったSさんとSさんのことを思い出しますね。忙しい中にもかかわらず、このような素晴らしい気配りができる2名が、白江小学校の出身であることを誇りに思います。2名の今後の活躍を、期待しています。ありがとうございました。大切にします。

1・3年生がムシテックに出発!

8時20分、1年生と3年生が、ムシテックでの体験学習に行きました。今日の日を楽しみにしていた1・3年生。おいしいお弁当を持って、笑顔で出発式を行いました。1年生は、9:00~9:50ビーカーポップコーンつくり、10:00~10:50オリジナルしおりつくり、11:00~11:50虫探し、13:00~13:30なぜだろうランドの展示見学を行います。3年生は、9:00~9:50葉脈標本しおりつくり、10:00~10:50虫さがし、11:00~11:50ネーチャーちょうさ隊、13:00~13:30なぜだろうランドの展示見学を行います。1・3年生共に、13:40頃にムシテックを出発して、学校に戻る予定です。今頃、1年生はビーカーポップコーンつくり、3年生は葉脈標本しおりつくりを楽しんでいることと思います。

28日はB4日課で下校になります

28日(月)は、「岩瀬中学校区小・中一貫教育岩瀬地域授業研究会」があるため、1~6年生がB4日課で12時45分下校になります。給食を食べて下校になります。お迎えの場合には、普段と異なる下校時刻になりますので、よろしくお願いいたします。来週の予定をもう1つお知らせします。7月2日(金)は、第2回授業参観になります。この日はお弁当日になりますので、準備をお願いします。12:05~12:50弁当タイム、12:50~13:10学級清掃・帰りの会、13:10~13:55授業参観、14:05児童下校、14:10~15:40救急救命法講座、15:45~16:15学年懇談会、16:20~16:40PTA生活補導委員会を予定しております。保護者の皆様の駐車場は、本校校庭とイチタ様の駐車場になりますので、譲り合ってご利用ください。救急救命法講座については、現在24名の保護者の参加をいただいております。教職員15名も参加をして、いざという時に命を救うことができる訓練をしたいと考えています。参加を迷っている方がおりましたら、まだ間に合いますので、ぜひ救急救命法講座に参加してみませんか。連絡帳や電話での参加希望でも大丈夫です。お待ちしております。

大気の状態が不安定 急な強い雨や雷雨・熱中症対策を

【気圧配置】
きょう25日(金)も、沖縄から伊豆諸島の南にかけて梅雨前線が停滞するでしょう。前線に向かって湿った風が流れ込んでいる影響で、沖縄付近では前線の活動が活発になっています。
九州から北海道にかけては、気圧の谷の影響を受ける見込みです。上空5,000m付近には、この時期として初多い空気が停滞しています。地上付近との温度差が、激しい対流現象を引き起こすため、大気の状態が不安定です。局地的に活発な積乱雲が発生するでしょう。積乱雲は、強い雨や激しい雨、カミナリを発生させる雲です。

南の海上の 台風第 5 号は、今夜からあすにかけて、小笠原諸島の西を北上する見込みです。
小笠原諸島では強い風が吹いて、しける所があり、台風の進路によっては、非常に強い風や大しけになるおそれがありますから、最新の台風情報に、ご注意ください。

このような台風情報が出ております。登下校だけでなく週末も、十分気をつけてお過ごしください。


6年生に代わって縦割り清掃の班長を!

この写真は、6月15日の縦割り清掃での様子を撮影したものです。昨日は、6年生が午後から校外学習のため、5年生が班長となり、縦割り清掃を行いました。楽しい宿泊学習が終わり気持ちは満ち足りているものの、体には疲れだけが残っていた4・5年生。5年生は、今年度初めての班長代理という大役を、しっかりと務めることができました。掃除の時間に、養護教諭から「今日の掃除名人さんを紹介します!」という放送が流れます。昨日の「掃除名人さん」は、のびのび広場を掃除していたこのメンバーでした。写真がなかったので、15日の写真を載せました。普段から、しっかりと掃除に取り組んでいるメンバー。昨日は、5年生のAくんを中心として、6年生がいなくても、ていねいに掃除をすることができました。宿泊学習で4年生をリードしてまとめてきた5年生。成長を感じました。これからも、このように6年生がいない時には、5年生が班長代理となり進めることがでてきます。昨日の掃除の様子を見ると、任せても安心だなと思いました。

37名全員元気に帰ってきました

いわき海浜自然の家から、元気な4・5年生37名が帰ってきました。白江小学校にバスが到着したとたん、職員室にいた先生たちが一斉に、外に出て出迎えました。それだけ、4・5年生に会いたかったのです。バスから降りてきた子どもたちは、最後の力を振り絞り、「ただ今。」「帰ってきました。」など、あいさつをしてくれました。帰校式では、校長より2日間の子どもたちのがんばりについて、称賛の言葉がありました。「明日は木曜日だから、学校ですよ。」と話すと、「え~。」との声があがりました。バスの中で眠っていた人もいたことでしょうね。疲れた体の4・5年生は、「え~。」というのが素直な気持ちだったことでしょう。でも、明日待っていますね。4年担任・5年担任からも、この2日間で成長したところなどの話がありました。引率した先生方に称賛されていた4・5年生。白江小学校の代表として、立派に頑張ってきたのでしょう。帰る間際、4・5年生の子どもたちより、「先生は一緒に行けなかったから、お土産に貝殻をあげますね。」と言われ、貴重な貝殻をもらいました。仄かに磯の香りがする貝殻を洗い、今乾かしています。私も、楽しかった思い出を分けてもらえた気がしました。子どもたちは、おうちの方にもお土産があります。それは、この2日間の楽しかった思い出話です。たくさんあると思いますので、たっぷりと時間をとって聞いてあげtてください。37名全員、元気に帰ってきたことが、白江小学校にとって最高のお土産です。

4・5年生が学校に向かっています

先ほど、「予定通りいわき海浜自然の家を出発します。」という連絡をもらいました。自然の家最後の食事は、カレーライスとうどんなど。2日間の楽しい思い出もプラスされて、さぞかし美味しかったことでしょう。退所式も終わり、ただ今「道の駅ひらた」を出たということでした。15時30分より少し前に、学校に到着する予定です。1日振りに会う4・5年生に会うのが、今から楽しみです。思い出話をたくさん聞かせてほしいと思います。

炒めて朝食のおかずを作ろう!

写真をご覧ください。円卓に置いてある美味しそうなおかず。まるで、中華料理店に来たようですね。今日の2~4校時まで、6年生が家庭科の調理実習を行いました。「炒めて朝食のおかずを作ろう」という学習で、卵と野菜を使ったおかずを作った6年生。グループごとに作ったおかずを、職員室に持ってきてくれました。各グループにより、少しずつ違いが見られる、卵焼きと野菜炒め。給食の時間に、職員室にいる教職員でいただきたいと思います。調理実習に向けて、家で予習として作ってみた人もいました。家庭科は、授業で学習したことを、家庭生活の中で実践していくことが大切ですね。週末の朝ご飯のおかずを、作ってみるのもいいですね。家族も自分も家庭科を教えた先生も、みんなが喜ぶ朝ご飯の時間になりそうですね。

磯遊び・魚釣りで謎の生き物ゲット

いわき海浜自然の家での宿泊学習も、残り少しとなった4・5年生。予定通り磯遊び・魚釣りを楽しんでいる写真が送られてきました。やや疲れ気味のようですが、海を前に気力がみなぎってきたようです。体力はなくなってきてるようですが、気力があれば大丈夫。磯の香りを味わいながら、大物をゲットしようと張り切っている様子が写真から見られます。今の時刻は、海岸を出発して自然の家に向かい歩いています。後は、昼食を食べて、退所式・別れの集いを残すのみとなりました。名残惜しいと思いますが、白江小学校では4・5年生が早く帰って来てほしいと、待っています。計画していた内容全てを行うことができた今回の宿泊学習は、天気も味方をしてくれたことにより、大成功でしたね。この宿泊学習で学んだことを生かして、これからの学校生活を送ってくれることを期待しています。

白い羽根運動募金ありがとうございました

21日・22日・23日の3日間、松なみ委員会が担当した「白い羽根運動募金」が終わりました。ご協力、ありがとうございました。この3日間で、4690円集めることができました。4・5年生が宿泊学習でいない中にもかかわらず、大変お世話になりました。青少年赤十字活動の運営協力金として、青少年赤十字岩瀬地区事務局様に納入させていただきます。募金の有無にかかわらず、白い羽根シールは全校生に配付しています。

元気な37名朝食の時間です

おはようございます。4・5年生37名は、6時30分から朝食タイムでした。写真から子どもたちの表情を見ると、やや疲れている様子が見られますが、充実した1日目を過ごしたことで、目が輝いていますね。現在、朝の集いを行っています。本日の日程は、8:30→まとめた荷物を部屋から移動。9:00→自然の家から歩いて海に出発。9:30→磯遊びや魚釣りをする予定。11:30→海を出発。11:50→自然の家で昼食。13:00→退所式・別れの集い。13:30→自然の家を出発。15:30→学校に到着予定。15:30→帰校式。15:45→下校予定。いわきの天気は、ここ白江小の職員室からでは分かりませんが、予定通り進められそうです。下校時刻については、道路の混み具合により早くなったり遅くなったりすると思います。下校予定時刻から遅れる場合には、お迎えの都合もあるかと思いますので、お知らせいたします。今日も1日、充実した活動ができるといいですね。

昨夜のキャンプファイアの様子です

おはようございます。朝早くから失礼します。いわき海浜自然の家で宿泊学習をしている4・5年生。本日は最終日となります。昨夜、夕食後にキャンプファイアを行った子どもたち。自然の中で、日常生活や学校生活では学ぶ機会の少ない「火の神秘さ」を知り、グループの友だちとの活動を通して、協力することの大切さを学ぶことができたと思います、写真は、火を迎える儀式の様子です。火の神が入場し、火の神よりありがたいお言葉をいただき、その後火の守たちが火を受け取りました。火の神からいただいた火は、小さいものですが、それが集まると大きな炎になり、私たちに明るさを与えてくれます。その後は、火を囲んでのお楽しみタイム。各グループで考えたスタンツやフォークダンスを行うなど、楽しい時間を過ごすことができたようです。最後に、火を送る儀式を行い、今日1日を振り返った子どもたち。火が私たちに与えてくれたものの偉大さを、目の当たりにしたことでしょう。1日目、37名の子どもたちは、元気に活動を終えることができました。

楽しみにしていた夕食

宿泊学習ニュースです。1日目の午後の活動が終わり、入浴をすませた子どもたち。たくさん動いて、お腹がすいたことでしょう。楽しみにしていた夕食の時間です。本来であれば、おいしい料理がたくさん並び、バイキング形式で食事を楽しめるいわき海浜自然の家ですが、コロナウイルス感染防止対策として、1人ずつトレーにのせられた食事をいただきました。写真を見たところ、ボリュームがありますね。お腹がすいて眠れないなんてことがないように、しっかりと食べてくださいね。夜は、キャンプファイアを行う予定の4・5年生です。

白い羽根募金2日目ありがとうございます

本日は、白い羽根募金の2日目でした。松なみ委員会の4・5年生が、宿泊学習に行っているため、松なみ委員会の6年生3名が、各教室にまわり募金を集めてくれました。1日目の昨日は2410円、2日目の今日1740円、合計4150円も集めることができました。大変お世話になりました。ありがとうございました。明日が最終日になります。

いかだ・ボディーボードで遊びました!

宿泊学習ニュースです。いわきにいる4・5年生。午後は、いかだ・ボディーボードで遊びました。安全に安心に遊ぶためのライフジャケットの装着の仕方を自然の家の方に教わり、いかだとボディーボードの乗り方を学びました。教わった後は、ついに出航!スパリゾートハワイアンズではなく、太平洋を越え、ハワイ諸島にまで行く気持ちで、海に出ていった4・5年生。戻ってきてくださいね!海はプールの違いは、プールは推進がほぼ一定ですが、海は場所によって異なります。プールは水流がほぼありませんが、海は波や流れがあります。プールには、障害物はありませんが、海には岩や貝殻などがあります。プールの水質は、塩素などで殺菌をしていますが真水に近いですが、海は塩分を多く含んでいます。プールは泳ぎやすいですが、海は泳ぎにくいですね。海の偉大さを体感することで、これからも続く水泳学習で生かすことができると思います。

おいしい弁当を食べてパワー充電!

宿泊学習ニュースです。昼食の様子の写真が届きました。天気もよく、自然の家の前の芝生に座り、おいしいお弁当を食べているところです。明るい日差しの中、大地に寝転ぶ子どもたち。お腹もいっぱい、開放感に溢れていますね。午後は、子どもたちが楽しみにしている「いかだ・ボディーボード遊び」を予定しています。楽しみですね。今のところ、けがをしたり体調を崩してしまったりした人はいないようです。白江小学校は、これから学級清掃を始めます。

宿泊学習午前中&お弁当タイム

宿泊学習ニュースです。いわきで活動中の4・5年生。午前中は、フィールドビンゴオリエンテーリングを楽しみました。フィールドビンゴオリエンテーリングとは、グループに分かれて、ビンゴカードに書かれている自然の中にある物を協力して見つけ出すゲームです。ルールやコース・注意事項や制限時間などを確認した後、グループごとに出発。写真を見ると、とてもよい天気なようですね。自然の中での活動ということで、おいしい酸素をたっぷりと吸って、パワーを充電することができたことでしょう。イノシシ避けの電線や鉄線などもあるため、危険なところもありますが、写真を見る限り、37名全員がグループの友だちと楽しくゴールすることができたようです。

入所式・出会いのつどいの様子

いわき海浜自然の家から、写真が送られてきました。入所式と出会いのつどいを行っています。自然の家の使い方、ベッドメイクの仕方を教わりました。楽しい2日間の始まりです。コロナウイルス感染防止対策をしっかりと行いながら、友だちと安全に楽しく過ごしてほしいと思います。白江小学校は、4・5年生がいないため、とても寂しいです。

元気に出発37名!

早朝7時30分。普段より早い登校時刻にもかかわらず、37名誰一人遅れることなく集合した4・5年生。これから始まる宿泊学習に向けて、意欲の高さを感じました。自分よりも横幅の大きいバッグを持ち、よろよろしながら学校の坂を上がってきた子どもたち。「あ~重い。」「疲れる~。」と言いながらも、満面の笑みを見せていました。出発式の中では、校長先生からの話があった後、教頭先生に向けて出発のあいさつを行いました。37名の気持ちが揃った、元気のよいあいさつを聞くことができました。予定時刻より少し遅れて、バスに乗って出発した子どもたち。途中、パーキングでトイレ休憩を行ったあと、先程ほぼ予定通りの時刻に「いわき海浜自然の家」に到着したと電話連絡がありました。いわきの天気もよく、このままいけば、予定通りの活動をすることができそうだということです。楽しみですね。4・5年生の保護者の皆様、今日はお子さんが泊まりなので、心配や寂しい気持ちでいっぱいだと思いますが、明日ひとまわり大きく成長して帰ってくることと思いますので、安心してお待ちください。

明日から一泊二日の宿泊学習!

明日から、4・5年生は一泊二日の宿泊学習に行きます。この写真は、2年前の6月11日~12日に行った、いわき方面の宿泊学習の様子です。波も高く気温は低く、海に入ることはできませんでしたが、砂の芸術を通して海の偉大さ・素晴らしさを体験することができました。今年度は、気温が高く天気さえ味方してくれれば、海に入ることができそうですね。4・5年生は、本日4校時(給食を食べて)で下校して、明日に備えます。どのような活動をするのかを紹介します。22日の午前は、フィールドビンゴオリエンテーリング。雨の時には、室内ビンゴオリエンテーリング。午後は、いかたやボディーボード遊び。雨の時には、ニュースポーツ。夜は、キャンプファイア。雨の時には、キャンドルファイア。23日の午前は、磯遊びと魚釣り。雨の時には、海浜何でもチャンピオン。楽しそうですね。22日の学校集合時刻は、7:30。場所はピロティーになります。23日の学校到着予定時刻は、15:30。到着後に、帰校式を行い下校予定時刻は、15:45になります。コロナウイルス感染防止対策だけでなく、熱中症予防対策も必要になりますね。今日は、わくわくして眠ることができないかもしれませんが、少しでも早く寝るように心がけてくださいね。明日、4・5年生37名全員揃って参加できることを願っています。

今年度もペットボトルキャップ&プルタブ収集を行います

 この写真は、令和2年度の3月11日のものです。令和2年度末、社会福祉協議会岩瀬支部の方に来校していただき、プルタブやペットボトルキャップの贈呈式を行いました。令和元年度の3月に贈呈式を行う予定でしたが、新型コロナウイルス感染拡大により臨時休業となり、実施することができませんでした。そこで、令和元年度分と令和2年度分をまとめて贈呈いたしました。松なみ委員会委員長wさんが、社会福祉協議会岩瀬支部の方に、「2年間で集めたプルタブやペットボトルキャップです。受け取ってください。」と代表で伝えました。集まったプルタブの重さは38.5kg(入れた袋・容器の重さも含む)、ペットボトルキャップの重さは158.2kg(入れた袋の重さも含む)でした。6月28日に、「ペットボトルキャップやプルタブ収集」という文書を配付しますが、7月1日(木)~7月8日(木)までの1週間、収集を行います。松なみ委員会の4~6年生が各教室を回り、受け取ります。お子さんが学校まで持参することが難しい場合には、期間中であれば保護者の皆様が学校まで届けてくださっても大丈夫です。収集したものを、須賀川市社会福祉協議会に寄贈して、車椅子などを購入する資金にしていただく予定です。皆様のご協力を、よろしくお願いいたします。

白い羽根募金1日目 ありがとうございます

「白い羽根運動」のご協力についての文書を18日に配付しました。本日は、募金1日目。週明けの1日目でしたが、たくさんの子どもたちが募金をしてくれました。ご協力、ありがとうございました。この募金は、青少年赤十字活動の運営協力金として使われます。白江小学校での募金日は、22日(火)と23日(水)になります。新型コロナウイルス感染防止のため、松なみ委員会の子どもたちが、朝の活動の時間のみ各学級を回りました。この募金は、あくまでも任意のもので、強制ではありませんので、よろしくお願いいたします。                

2名の教育実習生、4週間ありがとうございました

5月24日から4週間、養護教諭になるための実習に励んでいたSさんとSさん。寂しいですが、本日が最終日となりました。朝は、校舎内のトイレや水道を見て回り、トイレットペーパーや消毒液の補充をしたり、子どもたちの体調を気にかけ声をかけてくれたりしていました。業間や昼休みには、「一緒に遊びましょう。」と子どもたちに誘われ、校庭に出て走り回る姿をよく見ました。その遊びの中でけがをしてしまったり、友だちと意見の食い違いがあったりした時には、担任に様子を伝えてくれるなど、細かいところまで見てくれました。職員室に入室する際のあいさつも、とても礼儀正しく、素晴らしい実習生でした。子どもたちにとって、憧れの先輩だった2名。右側のSさんは、自分が小学生の時に実習の先生が来たことを覚えていると、話してくれました。左側のSさんは、「養護教諭になりたいという思いが強くなりました。」と、話してくれました。授業研究では、子どもたちが興味を持って学ぶことができるようにと、掲示物を工夫したり、活動を多く取り入れた授業を組み立てたりと、分かりやすく指導をしてくれました。給食の時間にテレビ放送で流した講話も、とても分かりやすく、使用した掲示物を保健室前や配膳室前に掲示してくれるなど、子どもたちにその気持ちや内容が染み渡ったことと思います。いつも明るく、笑顔が素敵だった2名。職員室でお別れの会を開き、楽しく思い出を語り合いました。最後に帰る時には、職員玄関で見送りをしたところ、もらい泣きをしてしまいました。やる気のある若い実習生の先生との出会いは、子どもたちにも私たち教職員にも、忘れられない素晴らしい4週間となりました。Sさん、Sさん、いつの日かまた同じ職場で一緒に働ける日を、今から楽しみにしています。4週間、ありがとうございました。大学に戻ってからも、体に気をつけてがんばってくださいね。応援しています!

図工「しんぶんしとなかよし」~本当に仲良し

3・4校時は、2年生と図工の学習を行いました。学習した単元は、「しんぶんしとなかよし」です。新聞紙を、ふんわり・ひらひら・くしゃくしゃ・くるくると形を変えてみました。そして、作りたいイメージが同じだった友だちとグループになり、巨大な作品を作り始めた2年生。「秘密基地を作りたい。」「ハンモックを作りたい。」「秘密のお城をつくりたい。」「ベッドを作りたい。」「テントを作りたい。」など、頭の中で作りたいイメージをしっかりともち、意欲的に作っていました。教室では、この素敵な作品を片付けないと給食を食べることができないため、自然と科学の部屋(図工室と理科室)を貸し切り、机をどかして、広いスペースを自由に使って作りました。机の下に迷路を作ったり、机の上に屋根をつけたり。子どもたちの発想力の素晴らしさに、感動して見ていました。新聞紙を丸めて身長の2倍くらいの長さにしていた男子。丸めた新聞紙に包まれていた男子。お城の細部にまで工夫をしていた女子。新聞紙をつなげて大きくして、大きな作品を作っていた女子。新聞紙を自由自在に操っていた2年生。この2時間だけでは作ることしかできなかったので、担任の先生に話をして、明日遊ぶ時間を設けてもらうことにしました。作品作りも素晴らしかったのですが、協力して片付けた時が素晴らしい。まだ使える新聞紙をていねいにたたんで袋に入れたり、新聞紙に切れ端を探して捨てたり。「滑って転ぶと危ないから、新聞紙の上には乗らないようにね。」と声をかけたところ、夢中になりながらも注意を守り作り上げることができました。明日、笑顔で遊ぶ2年生の顔が、目に浮かびます。

外部講師による専門的な指導

17日の白江小学校は、多くの外部講師が来校され、子どもたちに専門的な知識や技能を教えてくださいました。★特別非常勤によるダンス指導(2校時:6年生 3校時:3年生)★須賀川市立博物館の学芸員によるふるさと学習(3校時:6年生)★英語指導助手による英語学習(2校時:5年生 3校時:4年生 4校時6年生)★GIGAサポートスタッフによるパソコン学習(2校時:2年生 3校時:1年生 4校時:4年生)。この他にも、スクールカウンセラーの先生や学校薬剤師の先生が来校されました。担任以外の先生に教えていただく専門的な学習に、子どもたちの意欲も好奇心も高まっていたようでした。ダンス指導は、気温・水温が23℃以上であれば水泳指導を行う予定でしたが、基準に達していなかったため、ダンス指導に変わりました。BTSの♪「Dynamito」やTWICEの曲を使ってステップや体の使い方などを教えていただきました。ふるさと学習では、来週バスで見学に行く白江小学区の歴史について教えていただきました。GIGAサポートのパソコン学習では、1年生はクリックやドラックなどマウスの操作の仕方を教わり、練習の成果を生かして、いろいろなゲームで楽しむことができました。

新体力テストを行いました

今日の2~3校時は、全校生で新体力テストを行いました。このテストは、児童の体力・運動能力の調査を実施し、実態を把握すること、また体力・運動能力の実態を理解し、体力・運動能力の向上の資質を養うことを目的としています。1・6年、2・5年、3・4年というペア学年でグループをつくり、各種目をローテーションして記録を測定しました。各種目の測定を担任と教務で行ったため、写真を撮影することができず、申し訳ありません。上級生は、下級生の世話をしながら、リードする姿が見られました。また、下級生は上級生の素晴らしい記録を見て、感嘆の声をあげていました。目標の先輩を見つけたことでしょう。本日の種目は、①50m走②ソフトボール投げ③立ち幅跳び④長座体前屈⑤上体起こし⑥反復横跳び⑦握力。20mシャトルランについては、各学級ごとに実施することになっております。コロナウイルス感染防止対策として、室内種目をのびのび広場・ふれあい広場・児童会室に分けて実施しました。そのため、子どもたちが密集することなく、スムーズに測定を行うことができました。体育の授業で練習した時よりも、緊張してしまったり、力みすぎたりしたことにより、ベスト記録が出ずがっかりしている子どもたちがおりました。その悔しさを、来年の新体力テストにつなげてほしいと思いました。

 

のびのび広場の熱中症レベルは?

今、縦割り清掃が終わりました。この時期は水泳学習が中心となっているため、のびのび広場で体育の学習をしている学年は、ほとんどありません。掃除の時間に、熱中症注意目安も分かる環境管理温湿度計を見ると、なんと「厳重警戒」レベルでした。もわ~っと暑く、息苦しい感じがしました。十分換気をしながら、掃除開始。気持ちとモップを合わせて、のびのび広場を掃除する子どもたち。掃除用具の片付けも、とても上手な子どもたちです。連日、気温も湿度も高く、子どもたちの疲労度も増しているようです。登下校中にも水分補給が必要ですね。水筒やタオル等の準備を、よろしくお願いいたします。

教育実習生による授業研究

4週間にわたる教育実習も、今週で終わりとなります。教育実習生の2名は、14日に授業研究を行いました。2校時はSさんが、4年生の歯科指導「噛むことの大切さを知ろう」。3校時はSさんが、6年生の歯科指導「健康な歯肉」。2校時の「噛むことの大切さを知ろう」では、食事と咀嚼について、自分の日常生活を振り返りました。「ひみこのはがい~ぜ」についてのクイズを行いました。よく噛むことの良さの頭文字が「ひみこのはがい~ぜ」になっています。ひ「肥満防止」、み「味覚の発達」、こ「言葉の発音はっきり」、の「脳の発達」、は「歯の病気予防」、が「癌予防」、い「胃腸快調」、ぜ「全力投球」。色変わりガムを使い、ガムを1分間噛み、その色の変化を見てみました。赤・濃いピンク・うすいピンク・黄色・緑色など、噛み方によって色が異なりました。自分の咀嚼について知ることができて、とても有効だったと思います。その後、「噛ミング30」についての話がありました。ひとくち30回は噛むという目安です。ひとくち30回噛むことは、なかなかできることではありませんね。意識だけはしていきたいと思います。3校時の「健康な歯肉」では、歯の健康に目が行きがちですが、歯を支えている歯肉に着目した授業でした。歯肉は、歯を支える役割をしていますが、支えられなくなったらどうなるのだろうということから、授業を組み立てていました。健康な歯肉と病気(歯肉炎)の歯肉の写真を提示し、歯肉炎の原因や進行してしまうとどうなるのか、歯肉炎予防の重要性などについても考えることができる授業でした。健康な歯肉は、色はピンク・形は三角形・硬い弾力がある・出血がない状態がいいそうです。一生自分の歯でおいしく食べることが目標ですね。

教育実習生による講話パートⅡ

今日の給食の時間には、もう一人の教育実習生による「給食を中心にした食育について」の講話がありました。講話の中で、給食に関するクイズを出してくれました。クイズがあると、子どもたちも話を集中して聞くことができるので、よい工夫ですね。「どうして食事の前後にあいさつをするのかな?」「食べ物の赤・黄・緑って何だろう?(栄養素)」「検食って何だろう?」「どうして配膳室ってきれいなの?」「給食をおいしく食べる秘訣は?」など、出題されました。最後のクイズ「給食をおいしく食べる秘訣は?」の答えは、①よく噛んで味わって食べること。②食を支えてくれている方や作ってくれた方、食材への感謝の気持ちで食べること。③みんなで楽しく食べること。④マナーを守って食べること。⑤季節を味わって食べることだと、教えてもらいました。今は、コロナウイルス感染防止対策として、給食中はグループになることや話をすることができません。以前までは、「おいしいね。」「昨日見たテレビは何?」など、友だちと心を通わせる大切な交流の時間でした。1日も早く、友だちや先生と楽しく給食の時間を過ごせる日がくるといいですね。

この臓器の働きは?

4校時は6年生の理科の授業を行いました。給食前の授業ではありましたが、人体模型の臓器を使い、各臓器の名前・場所・働きなどを学習しました。この単元は子どもたちにとって、なかなか難しいようです。「肺と心臓の働きは簡単なんだけれど、腎臓と肝臓、小腸と大腸の働きの区別が難しい。」など、子どもたちなりに覚えようとしている姿が見られました。①肺→呼吸で酸素と二酸化炭素を入れ替える。②心臓→血液を全身に送り出す。③肝臓→養分の一部を蓄え、必要な時に送り出す。④腎臓→いらない物を取り除いて、尿をつくる。⑤胃→胃液を出して食べ物を消化する。⑥小腸→食べ物の養分を水と共に吸収する。⑦大腸→水を吸収する。学習をした後、授業の最後に①この臓器は何?②~の働きをするのは何の臓器?クイズを行いました。グループ対抗戦だったこともあり、子どもたちも覚えたことを必死に思い出していました。時間がきてしまい、今日の授業はここまでとなりました。


子メダカ続々と誕生中!

5校時は、5年生の理科の授業でした。メダカの受精卵を顕微鏡で観察するのも、2回目。手慣れたもので、接眼レンズと対物レンズの倍率を合わせて、受精卵を観察していました。前回観察した時には、「2日目かな?」「3日目くらいかな?」と話していた子どもたちでしたが、今日は「先生~子メダカになっています。」「9~10日目くらいの受精卵かもしれません。」と、やや興奮気味で教えてくれました。黒板に貼った受精卵の成長の様子と見比べながら、より近いのは何日目かなと黒板を見ながら考えている子どもの姿が見られました。続々と、子メダカが誕生しています。白江小で生まれた子メダカ。これから大切に育てていきたいと思います。ペトリ皿の写真をよく見ていただくと、それぞれ1匹ずつ子メダカが写っております。水草が多い方は、やや右側の中央付近の水草と水草の間。水草が少ない方は、ペトリ皿に沿って左側を泳いでいます。元気に育ってほしいものです。

突然の大雨~特設陸上練習はのびのび広場で

6校時終了後、30分間の特設陸上部練習を行いました。5校時の途中から、滝のような水量の雨そして雷が鳴り、放課後の特設陸上練習は、のびのび広場で行いました。まだ種目練習は行っていないため、全体で基礎体力作りを行っています。1学期の練習は残り3日間(17日・29日・30日)です。秋のいわせ地区小学校陸上競技交流大会に向けて、今から少しずつ体力をつけていきましょう。体育館の中は蒸し暑かったので、水分補給をしっかりと行ってくださいね。

先日紹介した第89回「歯と口の健康週間コンクール」表彰

今日の給食後には、松なみ集会を行いました。先日、ホームページでも紹介しましたが、第89回「歯と口の健康週間コンクール」で入賞した子どもたちの賞状伝達を行いました。今回は1つのコンクールの表彰だけだったので、代表児童ではなく、入賞者全員の表彰を行いました。子どもたちは、名前を呼ばれたら大きな声で「はい」と返事をして、登壇することができました。ゴールデンウィーク中に、このコンクールの課題に取り組んできた子どもたちが多く、入賞することはできなくても、目標を持って取り組むことができたことが素晴らしいと思いました。夏季休業中にも、いろいろなコンクールがあると思いますので、積極的に参加してほしいと思います。入賞したみなさん、おめでとうございました。

校庭整備いつもありがとうございます

運動会や陸上練習、体力アップタイムや今週行われる新体力テストなどに向けて、いつも校庭を整備してくれている教頭先生。理科の実験準備をしながら、ふと校庭を見たところ、校庭を整備している教頭先生の姿が見つけました。そのため、白江小学校の校庭は、とても走りやすくなっています。この走りやすい校庭で、ベスト記録を出せるように、がんばりましょう!

教育実習による講話「熱中症を予防しよう」

昨日の給食中、教育実習生のSさんによる「熱中症を予防しよう」という講話がありました。全校生に知ってもらいたい内容だったので、全校生が集中して聞くことができる給食中に、実施しました。子どもたちが知っているゲームのキャラクターである「スプラトゥーン」のいかを使い、子どもたちの気持ちを向かせる工夫がされていました。熱中症予防に必要なこととして、①水分補給をしよう②暑さを避けるために③規則正しい生活を④健康管理について(無理をしない)⑤暑さに備えた体力づくりについて、分かりやすく教えてくださいました。この講話で使った掲示物は、保健室前に掲示してありますので、教育実習が終わる今週の金曜日までに、もう一度子どもたちに見てほしいと思いました。明日は、もう一人の教育実習生のSさんによる、「給食を中心にした食育について」の講話があります。この講話以外にも、今日は教育実習生が授業研究を行いました。2校時に4年生の歯科指導「噛むことの大切さを知ろう」、3校時に6年生の歯科指導「健康な歯肉」についてです。教育実習も残り4日間。応援しています。

自分のホウセンカを観察中

今年度から理科の学習が始まった3年生。理科の授業を楽しみにしている子どもたちが、多くいるそうです。5月末にホウセンカの種を1人3粒まき、芽が出てくるのを楽しみにしていました。ついに芽がでてきたので、6月10日に1回目の観察を行いました。自分の植木鉢を観察している3年生。1番育っているホウセンカは、高さが5センチ。1番小さいホウセンカは、1センチ未満。葉は、2~8枚くらい出ているようです。観察する時には、葉と茎の色の違い・葉の形などをよく見て観察する姿が見られました。白・赤・ピンク・紫の4色のホウセンカが咲く予定です。今から楽しみですね。

言葉選びの難しさ17音で表現

4校時は、第3回校内授業研究会を行いました。白江小学校では、「主体的・対話的で深い学びの実現を通して」という研究主題のもと研究を行い、授業後の研究協議会では、「今日の子どもの学ぶ姿から、教師自らが学んだこと」について、話し合いをしています。子どもたちの学ぶ姿を見取る力を身につけることができる、貴重な機会になっています。見取る力を高めていくことで、教師の授業が変わってきます。今回は、すこやか学級の4・5年生の授業を参観しました。国語科の授業で、4年生は「夏の楽しみ」・5年生は「言葉をよりすぐって俳句をつくろう~日常を十七音で」を学習しました。5音・7音・5音の17音で作ること、季節に関する言葉を入れることを学び、夏の季語の表を見ながら、俳句を考えました。できあがった俳句を紹介します。◇プールの中 水色に かがやく ◇カブトムシ 木の上に登って みつを吸う ◇あまのがわ 夜にキラキラ うすあおい ◇セミがなく 夕方ちかく ビーンビン 時間があれば、もっと考えることができたと思います。この授業で考えた俳句を、6月のうつみね集の俳句コンクールに出品する予定です。 

「この受精卵は3日目だね。」

1校時は、5年生の理科の授業でした。メダカの雄雌を見分ける天才の5年生。背びれの切れ込みは、傷などにより見分けにくい場合があるので、尻びれの形で見分けるようにしています。メダカは、水温が低いと産卵しない場合があるのですが、ここ最近は水温がメダカの産卵に適した25℃。メダカの産卵は、主に早朝に行われ昼頃までには水草などに卵を付着させるので、登校した5年生は受精卵探しに夢中になっています。次々に見つかる受精卵。ペトリ皿の中に水草と受精卵を入れて、顕微鏡で観察することにしました。前時には、水温によってふ化までの日数は変わりますが、教科書やインターネットを使い、卵の中の変化を調べました。そして今日は、実際の受精卵を観察し、教科書の写真と見比べて、受精後何日目くらいの卵かを調べてみました。顕微鏡の使い方を学習した後、まずは花粉を貼ったプレパラートを使い、実際に観察してみました。顕微鏡の使い方に慣れてきたので、受精卵の観察を開始!すると、「先生~この受精卵は2日目くらいですよ。だって、体の形ができてきてます。」「先生~3日目くらいじゃないですか。目が大きくて黒いし、胸びれが見えてます。」など、学習したことをいかして、受精卵の観察を行うことができました。子どもたちは、教科書やインターネットで見た写真や映像と同じように見えたことに感動をしながら、観察を続けていました。はじめは、「なんだか気持ちが悪いな。」とつぶやいていた人もいましたが、観察を続けていくうちに、愛着がわき「かわいい。動いている。」など、つぶやきにも変化が見られました。子メダカも誕生しています。

3・4年生の読み聞かせ会

給食後の昼休みには、3・4年生を対象とした「読み聞かせ会」を行いました。岩瀬図書館の司書の方2名が来校され、3・4年生向けの本を2冊読んでくださいました。1冊目は「うっかりおじさん」。2冊目は「かしたつもり×もらったつもり」。3・4年生の心をくすぐるおもしろい内容の本だったそうです。「うっかりおじさん」という本は、雨の日に出かけようと、準備を整えていたおじさん。準備が終わり「よし出かけるぞ。」と出発したところ、なんとパンツ姿だったのです。ズボンを履くことを忘れてしまった「うっかりさん」というお話でした。「かしたつもり×もらったつもり」という本は、「本を貸してあげる」と友だちに伝えたのですが、工事の音にかき消されてしまい、「本を○○○あげる」と聞こえてしまったことから、友だちとけんかをしてしまったというお話でした。最後は仲直りをすることができたということで、ほっとしましたね。「うっかりさん」のおじさんほどは、うっかりしませんが、ついうっかりということはよくありますね。読み聞かせの様子を聞き、気を引きしめていこうと思いました。「かしたつもり×もらったつもり」のお話のように、相手にしっかりと伝わるように話さないと、誤解を招いてしまいますね。自分が話をした後に、相手の表情を見て確認することも大切だと思いました。次回は7月15日の2校時に、低学年の読み聞かせ会を行います。どんな本との出会いがあるのでしょうか。今から楽しみですね!

筋肉が縮む?緩む?どっちかな?

3校時は、4年生の理科を学習しました。授業の前半は「体が動くしくみ」について、より理解が深まるように実験を行いました。うでを曲げる時には、腕の内側の筋肉である上腕二頭筋(力こぶ)が縮み、腕の外側の筋肉である上腕三頭筋が緩みます。以前、自分の体で各自やってみたのですが、あまり実感がなかったようですが、この実験をしたところ、「あ~なるほどね。」と一目瞭然だったようです。逆に腕を伸ばす時には、腕の外側の筋肉である上腕三頭筋が縮み、腕の内側の筋肉である上腕二頭筋が緩みます。普段、自然に腕の曲げ伸ばしをしていますが、人間の体の仕組みの精密さには、驚かされますね。関節があるから、腕の曲げ伸ばしができることも確認しました。また、骨の人体模型だけでは分からなかった、骨に筋肉がついているということも、骨と筋肉の模型を使って、理解を深めることができました。授業の後半は、ヘチマの成長を観察に行ったり、「1日の気温と天気」の単元で、グループごとに気温を測ったりしました。子どもたちが測定した気温は29℃。百葉箱の気温は、25℃。気温を測る条件を考えて作られた「百葉箱」は、扉は北向き・風通しのよい場所・地面から1.2~1.5mの高さのため、子どもたちの測定記録とは誤差がでました。暑い1日でしたね。

友だちの心臓の音を聞いたら

2校時は、6年生の理科を学習しました。脈拍数と心臓の拍動数を比べる実験を行いました。心臓が規則正しく縮んだりゆるんだりする働きが「拍動」。「拍動」は、血管を伝わり、手首や足首などで「脈拍」として感じることができます。男女別にペアになり、脈拍数と心臓の拍動数を調べてみました。聴診器を使い、まず自分の拍動を聞いてみました。「あっ聞こえる。」と感動していた子どもたち。次に、友だちの拍動を聞いてみました。友だちに聴診器を当てられた瞬間、緊張したのか恥ずかしかったのか、拍動数があがり、友だちから「うわ~ドキドキが速くなっている。」など、気づいたことを伝える姿が見られました。自然と科学の部屋の広場スペースを少し走ってから、聴診器で拍動を聞いたペアは、「運動するとこんなにドキドキするんだ。」と、常に働き者である心臓のがんばりに感謝する姿も見られました。拍動数と脈拍数を比べた結果、「拍動は心臓の動きで、脈拍は拍動が伝わったものだから、脈拍数と拍動数は同じ何だな。」と気づいた6年生でした。同時進行として、先日は紙で人体模型を作りましたが、今回はリアルな人体模型を使って、臓器の場所や体のどの位置にあるのかを調べました。「体の中にこんなに臓器があるなんて。」「よく入っているな。」と、感心したつぶやきが聞こえてきました。

耳鼻科検診を行いました

今日の10時から、1・3・5年生を対象とした、耳鼻科検診を行いました。昨年は、給食後の12:55~13:25に検診を行いましたが、今年度は午前中に行いました。耳鼻科検診の目的は、耳鼻咽頭疾患の早期発見と早期治療です。1年生→3年生→5年生の順番だったので、緊張しながら静かに並んでいた1年生。「痛いことをされるのかな?」「ちょっと怖いな。」という不安な表情で、並んでいました。最後の5年生になると、余裕そのもの。左の耳→右の耳→鼻→口と、指示された通りに体の向きを変え、何事もなかったかのように、教室へ戻っていきました。1年生も、また2年後に検診を行いますので、その時には余裕の表情で並ぶことでしょうね。検診の結果は、後日配付しますので、しばらくおまちください。

コンクールでの入賞おめでとう!

本日、第89回歯と口の健康週間コンクールの結果が、学校に届きました。大きな紙袋に入ったたくさんの賞状と景品を見て、ゴールデンウィーク中に取り組んできた子どもたちのがんばりに、感心させられました。たくさんの子どもたちの作品が、特選や入選に選ばれました。おめでとうございました。先日行われた歯科検診の結果、虫歯がなく口腔環境が整っている児童2名が「よい歯の児童」として選ばれました。白江小学校で選ばれたのは、6年柚子葉さん・6年結愛さんです。毎日歯磨きをていねいに行っているその積み重ねが、この結果につながったのですね。自分の磨き方のくせがでてしまったり、つい適当に磨いてしまったりしてしまいますが、この2人を見習い、今日からていねいに磨いていきたいなと思いました。次は、コンクール部門で受賞したみなさんの紹介です。①図画・ポスターの部→特選 4年田村昊さん。入選 3年小山一千花さん。入選 6年渡邉心花さん。②作文の部→特選 2年渡邉朝陽さん。特選 4年田村昊さん。入選 2年能登敦之芯さん。入選 2年須田理湖さん。入選 4年阿保羅衣浬さん。③標語の部→特選 2年須田理湖さん。次のコンクールも、学校みんなで頑張っていきましょう!

ていねいな指導そして初めての水泳学習

4校時は、1年生が水泳学習を行いました。教室での着替え、着替えが終わった後の体操、体操が終わった後プールまでの移動、タオルの置き方、マスクの着脱、シャワーの浴び方、友だちとの間隔をあけての準備、入水するためのバタ足や体への水掛け、入水する時の入り方など、ていねいな指導により、1年生の子どもたちは、白江小学校の水泳学習のきまりを覚えることができました。全員が入水した後には、友だちと間隔をあけて歩いて、「流れるプール」遊びを行いました。顔に水がかかったり、水の中は歩きにくいと理解したりするなど、水について体感しながら、楽しそうに学習する姿が見られました。3・4年生は、3校時の最後に、大プールを使って「流れるプール」遊びをしていました。プールにいる子どもたちの表情は、明るく元気そのもの。見ているだけで、元気をもらうことができました。水泳学習をした子どもたちは、いつも以上にお腹がすいたことでしょうね。今日の給食は、コッペパン・小松菜とタマネギのスープ・ひじきのサラダ・オムレツ・ジャム&マーガリン・牛乳です。おいしく食べることができそうですね。給食は、もうすぐです!

水温23℃・気温23℃ 2~4年生初水泳

3校時は、2~4年生が今年度初めての水泳学習を行いました。2年生は、小学校に入学してから初めての水泳学習。3年生は、1年生の時に小プールで学習して以来、2年ぶりの水泳学習。4年生も、2年生の時に小プールで学習して以来、2年ぶりの水泳学習となりました。3・4年生は中学年のため、大プールを使っての学習になりますが、1・2年生の時には大プールに入っていないため、おっかなびっくり入水する姿が見られました。気温・水温共に23℃ということで、プールに入水できる条件はぎりぎり満たしているものの、まだくもりのため、「寒い~。」とつぶやいている子どもたちが見られました。しかし満面の笑み。やはり、夏の水泳学習は楽しみの1つですね。水泳帽子・ゴーグル・水着などを忘れてしまうと、水泳学習に参加することができません。持ち物の忘れがないように、登校する前にひと声かけていただけると、ありがたいです。水泳学習は、思っている以上に体力を消耗します。たっぷりと睡眠をとり、朝食もしっかりと食べてきてください。よろしくお願いします。

プール開き直後、2年ぶりの水泳学習

昨日のプール開き終了後、5・6年生が2年振りの水泳学習を行いました。気温も高く、絶好の水泳日和。5・6年生は、楽しみにしている人が多く見られました。2年振りということもあり、3・4年生の時以来の水泳学習のため、なかなか泳ぐことを思い出せない人も見られました。だんだん、感覚を思い出していくしかありませんね。月曜日の業間は、体力アップタイムで校庭3周回走と全力100m走。5校時は水泳学習。放課後は、30分間の陸上練習と、ハードな1日となった5・6年生。「走って泳いで、帰宅後に自転車に乗れば、トライアスロンだね。」という声も聞こえてきました。確かに、鉄人レース並みの1日でしたね。本日、体調を崩してお休みをした人が数名おりました。昨日の疲れがでてしまったのかもしれませんね。今週は、10日(木)に放課後30分間の陸上練習があります。火曜日・水曜日と休養して、木曜日にまたがんばりましょう。今週も、暑くなりますので、登下校中も水分補給ができるように、水筒の準備をよろしくお願いいたします。

創立記念集会のクイズの答え

おはようございます。昨日、「創立記念集会」で行ったクイズの問題を紹介しました。今日は、その答えを紹介したいと思います。集会では3択クイズでしたが、今回は答えを伝えます。このクイズを作りにあたり参考にしたのは、白江小学校創立120周年記念誌である「清明」です。この「清明」は、白江小学校創立120周年記念事業実行委員会の方が作ってくださったものです。写真も資料も豊富で、6年生の総合的な学習の時間に学習する「ふるさと学習」でも、とても役に立つ大切な本になります。私も読みながら、自分が勤務している学校の昔を知ることができて、大変勉強になりました。では、クイズの答えを発表します。〈問題〉①今年で白江小学校は、誕生何年目?(143年目)②今年の白江小学校の全校生の人数は?(114名)③白江小学校の校長先生の名前は?(ぜんぽう たけひろ)④白江小学校の先生の人数は?(16名)⑤白江小学校の校歌に出てくる歌詞は?(なす)⑥この地区ではじめにできた小学校は、何小学校?(大久保小学校)⑦白江小学校という名前に変わったのはいつ?(昭和30年3月31日)⑧白江小学校で1番児童数が多かったのは何人?(626名。9クラスありました。)⑨白江小学校の校章は何の花の形?(さくらの花の形の中に、おしべとめしべが描かれてあります。)⑩愛唱歌にでてくる歌詞は何?(あんず)何問正解しましたか?子どもたちは、意外と分かっていたようでした。

「新しい水泳の学習スタイル」「白江小学校は何才なのかな?」

松なみタイムには、2年ぶりの「プール開き」「創立記念」集会を行いました。松なみ委員会の4~6年生が中心となり、会の運営を担当しました。前半は、「プール開き」。4年生のAさんがはじめの言葉、6年生のHさんが誓いの言葉を担当。誓いの言葉では、「①水泳への興味と関心を深め、夏の体力づくりへの意欲の向上を図ります。②水に対する正しい知識を身につけ、健康で安全な水泳学習ができる能力を養います。③コロナウイルス感染防止を意識して、友だちとの距離を保ちながら、楽しく学習します。」と、堂々と発表してくれました。水泳学習に関する注意では、プロジェクターを使い、①友だちと距離をとろう。②プールの中でもシャワーの時も、大きな声は出しません。禁止です。③静かに!素早く!マスクをして着替えます。④友だちのゴーグルやタオルは使いません。⑤プールサイドは走りません!⑥友だちが使ったビート板ではなく、新しいビート板を使おう。⑦シャワーは、男女別2名ずつ4名まで。⑧見学する時は、マスクをして!日陰で、友だちと離れて!という「新しい水泳の学習スタイル」について、分かりやすく説明をしました。2年振りの水泳学習なので、全校生で確認することが大切ですね。終わりの言葉は、5年生のMさんが担当しました。後半は、創立記念集会を行いました。白江小学校の歴史を知るために、松なみ集会の子どもたちが10問の問題を出しました。その答えは、明日のホームページで載せたいと思います。〈問題〉①今年で白江小学校は、誕生何年目?②今年の白江小学校の全校生の人数は?③白江小学校の校長先生の名前は?④白江小学校の先生の人数は?⑤白江小学校の校歌に出てくる歌詞は?⑥はじめにできた小学校は、何小学校?⑦白江小学校という名前に変わったのはいつ?⑧白江小学校で1番児童数が多かったのは何人?⑨白江小学校の校章は何の花の形?⑩愛唱歌にでてくる歌詞は何?明日答えを発表します。子どもたちに、聞いてみてください。

とびでる!体の中の臓器

4校時は、6年生の理科を学習しました。人や動物の体の中には、様々な臓器があります。自然と科学の部屋に、臓器がむき出しになっている人体模型がありますが、子どもたちが視覚的に臓器を理解するために、人体模型作りの活動を行いました。それらの臓器が互いに関わり合いながら、生命が維持されていることを捉えるために、人体模型作りは有効だと思います。各臓器をはさみで切り取り、山折り・谷折りに気をつけながら、臓器を番号順に貼り付けていきました。教科書のイラストには、すでに2つの腎臓が描かれておりました。その上に、①胃②心臓③肝臓④肺⑤小腸・大腸を貼り付けました。完成した人から、肺・肝臓・小腸・大腸をめくって、体のつくりを確かめてみました。自分の体の中にこのような臓器が入っていることに、不思議な気持ちをもっていた子どもたち。肺は、心臓をはさんで左右に1対あり、呼吸によって絶えず膨らんだり縮んだりするので、とてもやわらかくできています。そのため、周囲は肋骨で覆われて、つぶれないように保護されています。なので、自分の胸部を触っても、肺を触ることができません。人体模型を眺めながら、自分の体を触り、理解を深めていた子どもたちの姿が見られました。1つの臓器だけで独立して働いているのではなく、他の臓器と関わり合っている臓器。臓器は、助け合い協力し合い働いている、素敵な仲間なのですね。

全国小学生歯みがき大会

6月3日の4校時、5年生は「全国小学生歯みがき大会」の学習を行いました。指導は本校養護教諭で、教育実習生2名がサポートとして授業を行いました。ライオン歯科衛生研究所様より、「全国小学生歯みがき大会」という分かりやすいパンフレット・歯ブラシ・デンタルフロスをいただきました。ありがとうございました。この「全国小学生歯みがき大会」には、日本全国とアジア合わせて約27万人の小学生が参加をしているそうです。その中の19名になった白江小の5年生。この大会で伝えたいことは、「未来の自分のために、毎日やりきることの大切さ」だといただいたパンフレットに書いてありました。今の自分の積み重ねが、未来の自分をつくるということですね。歯みがきだけでなく、生活習慣・勉強・運動も同じです。パンフレットに沿って、①歯みがきクイズ②歯肉炎の歯ぐきについて③自分の歯ぐき観察④映像を見て○×⑤歯ブラシで磨ききれないところ⑥実習「歯ブラシの使い方」⑦実習「デンタルフロスの使い方」⑧フッ素配合歯みがき剤の使い方を学習した5年生。最後に、かわいい「未来宣言カード」を使って、目標を決めました。大人になっても自分の歯で、おいしい食べ物を食べたいですね。そのために、小さい頃からの歯みがきが大切になります。この学習を生かして、自分の歯だけでなく、未来の自分につなげるために、自分を大切にしていきましょう。ライオン歯科衛生研究所様、貴重な機会をくだざり、ありがとうございました。

分度器で測れない大きい角度はどうしましょう

4校時は、第2回授業研究会を行いました。今回は、第4学年の算数「角の大きさ」の授業でした。いろいろな角度を分度器で測る学習を前時まで行い、本時では「180°より大きい角度の測定の仕方」を考えた4年生。子どもたちにとってこの課題は、ジャンプある課題だったと思います。前時では、2つの角度を分度器で測定した後、その角度を計算で求める学習をしていたため、その考え方を生かして本時につなげていきました。前時では、90°より大きいか小さいかに着目して見当をつけたり、三角定規の角や向かい合った角の大きさを調べ、考えたことを説明することができたようです。本時の課題は、180°より大きい角度だったため、まず学級全体で見通しを立てました。「180°とあと何度と考える。」という名付けて「たす作戦」と、「1回転の角度よりどれだけ小さいかを考える。」という名付けて「ひく作戦」。導入では、教材に付いていた「パクくん」という角度の大きさを視覚的に実感できる教材も使用。また自力解決の時間では、ヒントがほしい人に対して、視覚的に実感しやすいように、180°の補助線を引く考え方をアドバイスする担任の姿が見られました。みんなで2通りの考え方を確認した後、習熟問題に挑戦。「たす作戦」「ひく作戦」のどちらかを選び、問題に取り組んでいました。時間がきてしまったため、習熟の問題の確認まではできませんでしたが、友だちと教え合い学び合う中で、考えを深めたり広げたりする、素敵な瞬間を見ることができました。

不審な人から逃げる練習

5校時は、避難訓練(防犯教室)を行いました。不審者の侵入などによる緊急事態に備え、生命の安全を第一に考え、迅速にかつ落ち着いて安全に避難できるようにすることを目的として行いました。須賀川市警察署のスクールガードリーダーの方を2名お招きして、事後指導をいただきました。写真に載っている不審者役は、校長になります。不審者対応訓練をしているのは、教頭と事務になります。教務は、全校生の避難確認と警察への連絡(今回は連絡を入れたつもり)を担当するなど、子どもたちの知らないところで、教職員向けの訓練も行っていました。不審者なのか来校者なのかの判断として、「どちらさまですか?」「どのようなご用件ですか?」など名前や来意を尋ね、不審者だと判断した場合には、①児童の安全確保②隣接学級への通報③不審者への対応を行っていきます。誰が不審者を発見するかはわかりませんので、子どもたちも私たちも放送を正しく聞くことが大切になります。放送を聞き、教室内にとどまるのか、ただちに避難をするのかなど、その状況に応じた判断力も大切だと思います。基本的には担任がいつも教室にいるのですが、そうとは限りません。白江小学校の教室は、オープンスペースのため、教室の内鍵をかけることができません。机や椅子などでバリケードをつくるしかありません。隣接学級への通報については、白江小学校の校舎はとても広く、廊下に各教室につながる電話などもないため、緊急事態の時には大声で叫ぶ・非常ベル・ホイッスルなど、とにかく「何だ!」「何が起きているんだ!」「いつもと違うぞ!」とアピールするしかありません。今日は「訓練」でしたが、不審者はいつ侵入するかわかりませんので、私たち教職員も子どもたちも、訓練したことを忘れずに、そして臨機応変に落ち着いて判断することができるように、心がけていきたいと思います。ご家庭でも、訓練の様子などを話題にしていただき、登下校中に緊急事態に遭遇したらと想定して、避難の仕方などを確認してみてください。

明日は大雨のようです

現在18時37分。明日の天気予報を見たところ、「最高気温20℃、最低気温17℃。明日は雨が降り、ザーザーと強まることがあるようです。風が強まり荒れた天気になるので、外出の際は丈夫な傘を持ってください。昼間も空気がひんやりと感じられそうです。」と書いてありました。子どもたちが登下校する時刻は、残念ですが雨のようです。歩いて登下校する人もいると思います。丈夫な傘・長靴など、雨対策をしっかりと行い登下校してください。雨で靴下が濡れてしまうと、体が冷えてしまいますね。替えの靴下や体や髪の毛などを拭くタオルなどもあると、いいかもしれませんね。ひんやりとする1日のようですので、温かいお茶などを水筒に入れてきてもいいですね。傘をさしていると、走っている車の様子がよく見えなくなりますので、十分気をつけて登下校してください。明日も元気なみなさんに会えるのを、楽しみにしています。

「大きくなってね!」

理科で観察をしている5年生の「インゲンマメ」と、4年生の「ヘチマ」。インゲンマメは、順調に大きく成長してきました。発芽するために必要な条件(水・温度・空気)や、より成長するための条件(日光・肥料)を調べるために、現在観察中です。4年生のヘチマですが、成長がやや遅く、葉の枚数が2~3枚というところです。そこで授業の進度もあるため、ヘチマの苗を購入しました。昨日、4年生の子どもたちに見せたところ、大喜び。「発芽しないかも・・・。」と、やや諦めていた4年生でしたが、自分の育てているヘチマを見て、「芽が出てきた!」と3名ほど教えてくれました。自分のヘチマを育てつつ、購入した苗も観察していきたいと思います。次の理科の授業の時に、畑にヘチマを植え替えたいと思います。

はじめての体力アップタイム

白江小学校では、4~11月までの毎週月曜日と木曜日に、体力アップタイムを計画しています。4~5月は、福島県知事より「福島県非常事態宣言」が発せられたことを受け、コロナウイルス感染防止対策として、「全校生が校庭に集まりマスクを取って走る」ということは難しいため、実施することができませんでした。6月になり、その宣言が解除されたため、本日、今年度初の体力アップタイムを行いました。雨天時は、体育館で運動身体づくりプログラムや縄跳び運動を行う予定です。体力アップタイムの前半は、全校生で周回走を行い、自分のペースで3周を走りました。後半は、上学年と下学年に分かれて、短距離走を行いました。上学年は走力に合わせて80~100mを17秒間で走る練習をしています。17秒間で走ることができる距離を自分で選ぶ方法です。下学年は、全員50m走を行いました。だんだん気温が高くなり、今日は湿度も高く、走り終わった後の子どもたちの顔は真っ赤でした。「マスクを取って走ること」になっていましたが、日頃の習慣でつけたまま走り始めた子どもたちも見られ、「マスクは取ってね。」と声をかける先生方の姿が見られました。12~2月の体力アップタイムでは、のびのび広場に全校生が集まり、縄跳び運動を行います。

クリックからのドラック

2校時は、2年生がパソコン室で学習をしていました。GIGAサポートスタッフの髙橋由香さんに、マウスの操作の仕方を教えてもらった2年生。「人差し指を出して。」「カチカチッと2回押すよ。」「カエルさん出てきたかな?」と、ひとつずつ指示を出し、子どもたちにも分かりやすいように、説明をしてくださいました。自分の画面にカエルがでてきた子どもたちは、大喜び。「カエルでてきた~。」と喜びながら、カエルを隣の葉っぱに移動させるドラックのやり方を実践していました。パソコンの操作に慣れている子どもたちも多く、自分のペースでどんどん進めている子どもも見られました。子どもの頃から、パソコンの使い方を覚えておくと、将来役に立ちますね。今日の6校時のクラブ活動では、ものづくりクラブは、パソコンを使って「名刺作り」を行います。作った名刺を持ち帰りますので、ぜひ見ていただきたいと思います。

♪「ドドド~」初めての鍵盤練習

2校時、1年生の教室から、鍵盤ハーモニカの練習をする音色が聞こえてきました。「こんにちは けんばんハーモニカ」という単元の曲「どこどこど」。担任のオルガンに合わせて、「ドドド~ドドド~」と演奏する姿が見られました。写真を撮りに行ったところ、練習の成果を発表してくれた1年生。「教科書を見なくても弾けるよ。」と自信満々なつぶやきをしていた男の子。みんなとても上手でした。「ド」を弾けるようになった1年生。弾ける音がどんどん増えていくのが楽しみですね。子どもたちの「できた!」がたくさん見られた1年生教室でした。

授業に向けた準備に励む教育実習生

2校時、教育実習生の2名は、6月14日の授業研究の準備を進めていました。6月14日(月)の2校時は、4年生に向けて「むし歯になりやすいところをみがこう」、同日の3校時は、6年生に向けて「健康な歯肉をつくろう」の授業を行います。視覚的にわかりやすい教材を作ろうと、工夫していたSさん。授業の流れを頭の中でイメージしながら、指導案を作っていたSさん。どちらも、子どもたちの反応を予想しながら、楽しそうに準備をする姿が見られました。14日の授業研究が、とても楽しみです。子どもたちも、きっと忘れることができない思い出の授業になることでしょう。応援しています。

いつもありがとうございます

2校時、中庭を見ると、用務員のYさんが白い粒を花壇にまいていました。聞くと、「花にアブラムシがついてしまったから、薬をまいています。」と、話してくれました。昇降口付近には、令和2年度の卒業式前に購入した「サイネリア」の鉢植えがまだ残っています。用務員のYさんが、毎日手入れ・水やりをしてくださっているからこそ、3月からずっと「サイネリア」が咲いているのです。鉢の数は減ってしまいましたが、「サイネリア」を見る度に、卒業式のことを思い出します。岩瀬中学校に進学した子どもたちは、充実した中学校生活を楽しんでいることと思います。とても懐かしくなりました。用務員のYさん、いつもありがとうございます。

いわせ最速のランナーを目指して

今日から、特設陸上部の練習が始まりました。6校時終了後からの30分間と短い練習時間のため、リレー候補の子どもたちはバトンバスの練習(校庭で手の上げ方を練習中)、他の子どもたちは外周を使って、持久走リレー(1人校庭2周)を練習しました。リレー候補の子どもたちは、まだ何走者になるか分からないため、何走者になってもいいように、「はい」というかけ声で手を地面と平行に上げる練習に励んでいました。外周を走っていた子どもたちは、まるで駅伝のような盛り上がり。4チームに分かれて競い合っていたので、同じチームの友だちの応援を必死にしていました。がんばる子どもたちの姿は、素敵ですね。秋の大会に向けて、少しずつレベルアップしていくことと思います。いわせ最速のランナーを目指して、これからも頑張りましょう!1学期の練習日は、6/2・6/7・6/10・6/14・6/17・6/29・6/30の7日間です。7月は練習を行いません。下校時刻は、16:10になります。水筒や汗を拭くタオルなどの準備も、よろしくお願いします。

教育実習生と給食

今日から6月。教育実習生の実習期間は、6月18日までとなっております。今月から、各学級の給食の時間に見学をすることになった教育実習生2名。初日の今日は、6年生と1年生に分かれての見学を行いました。1年生は、早くから給食準備を行っていたので、すでに食べ始めていました。6年生は、4校時が体育だったこともあり、配膳の途中でした。そのため、6年生に入った教育実習生Sさんは、子どもたちの配膳の様子を見守っていました。自分が小学生の時にやった配膳を想起していたことでしょう。実習生の訪問を楽しみにしている子どもたちですが、コロナウイルス感染防止対策により、マスクを取っての食事中は「お話禁止」。そのため、会話をすることはできませんが、一緒の空間にいるだけで、なんだかわくわくしますね。今後の予定を紹介します。2日(水)2・5年。3日(木)3・4年。4日(金)3・4年。7日(月)2・5年。8日(火)1・6年。9日(水)1・6年。10日(木)2・5年。11日(金)3・4年。14日(月)3・4年。15日(火)2・5年。16日(水)1・6年。17日(木)1・6年。18日(金)2・5年の予定で訪問を行います。

心臓の音ってどんな音かな?

今日の9時25分から11時頃まで、1年生と4年生を対象に、心電図検査を行っています。心疾患の早期発見、早期治療の指導に努めること、心疾患のある児童に適切な治療を受けるように指示することを目的として、検査を実施しています。1年生男子→1年生女子→4年生女子→4年生男子の順番で検査中です。教育実習生2名も、養護教諭のお手伝いをしてくれています。歯科・内科・外科などと異なり、子どもたちには馴染みのない心電図検査。廊下で待っている1年生の表情を見ると、緊張している様子が見られました。検査が終わり、保健室から出てきた友だちの顔を心配そうに見つめる1年生。終わった友だちの開放感溢れる表情が、ちょっと大人に見えたことでしょう。現在、4年生が検査中です。