こんなことがありました!

2021年10月の記事一覧

3年 算数科授業研究

 10月29日(金)6校時
 3年(駒場先生)による算数科の授業研究が行われました。
 単元名『小数』から「小数のたし算やひき算ができる。」をねらいに学習が進められました。

花丸 2年 芋ほり

 10月29日(金)

 2年生は、生活科で育ててきたサツマイモを土の中から掘り出してみました。

 予想以上の大きなサツマイモが収穫できました。少しづつ分けて持ち帰りましたので、ご家庭でいろいろな料理に使っていただけるとありがたいです。

ハート 大東中1年生来校【大東39PROJECT】

 10月28日(木)

 大東中学校1年生『大東39(THANK YOU)PROJECT』の実行委員の皆さんと大東中学校の校長先生が来校しました。木工加工した、素敵なアルコールスタンドを校長室でいただきました。

 大東中学校の1年生の皆さん、ありがとうございます。

 

給食・食事 5年 調理実習

 10月28日(木)2・3校時

 5年生は、家庭科「ゆでる調理をしよう」の単元で「おいしいゆで野菜サラダをつくろう」の学習をしました。

 グループごとにゆでる野菜とドレッシング作りを計画して、今日の調理実習に臨みました。友だちと協力して安全に学習に取り組んでいました。

雨 校庭が・・・

 10月28日(木)

 校庭周辺の木々も少しずづ色づいてきました。

 空は青空ですが、校庭は、前々日(26日)の雨の影響により、ぬかるんで使えない状況です。2日予定の持久走大会に向けて練習に取り組みたいところですが、校庭の状況が悪く思うように練習が進んでいません。しばらく雨が降らないことを祈ります。

今日は、「大東道徳の日」「大東メディアコントロールデー」です!家族ですてきな時間を!

 今日は、水曜日で、「大東道徳の日」です。

 学校では、各学級で道徳の授業を行いました。ノートやワークシートなど持ち帰りますので、道徳の授業についてご家庭で話題にしていただければと思います。

 

 また、本日は、「大東メディアコントロールデー」でもあります。

 目を始め、健康のためにメディアに接する時間を自分で判断しコントロールすることができることが大切です。自分で判断しコントロールできるようになることが大切ですが、家庭での約束や目を大切にできる環境も必要です。

 

 家庭での時間を有効に使い、健康だけでなく、家族との団らんの時間、お手伝いをする時間、学習や読書に取り組む時間を生みだし、子どもたちや家族にとってすてきな時間になっていくよう願っています。(5年生は、社会科の授業を行いました。)

 

花丸 大東ワクワクフェスタ

10月23日(土)
 本校体育館で『大東ワクワクフェスタ』が行われました。
 今年度も新型コロナウイルス感染拡大防止のため、参観できる保護者の方を該当学年に制限したり、体育館の換気のために寒さ対策をしていただいたりと、ご理解とご協力ありがとうございました。また、PTA本部役員さん・学年正・副委員長さんには、本日の運営等にご協力いただきありがとうございました。

 

明日の「大東ワクワクフェスタ」お待ちしています!

 明日は、大東ワクワクフェスタです。

 総合的な学習の時間、普段の学習の発表・発信の場です。

 

 学校の大テーマ、「大好き大東!~すてきな大東をさらにすてきにするために自分たちにできること~」を達成することを目指して、各学年で教科の学びと関連付けながらテーマを設定して、解決のためにどうしたらよいか考え、話し合い、実行してきました。

 どの学年の児童も大東を再発見し、調べたこと、地域への思い、よりよくするための具体的な計画などについて発表します。大東をさらにすてきな地域にしていきたいという子どもたちの願いを感じ取っていただけたらと思います。

 

 今年度も、感染症拡大防止のため、学年の発表は、当該学年の保護者・ご家族の方にしか見ていただけません。ぜひ、ご家族の方おそろいでお子さんの発表をご覧いただけますようよろしくお願いいたします。

※明日は晴れの予報ですが気温が低く、体育館は特に冷え込みます。換気のために周りの扉を開けての発表になりますので、暖かい服装で、膝掛けなどを準備してお出かけください。

 

情報処理・パソコン オンライン全校集会

 10月13日(火)業間

 本日オンラインによる全校集会が行われました。夏休み中の作品や2学期に実施された行事などで活躍した児童への表彰を行いました。最後に、古川校長から今週末に行われる「大東ワクワクフェスタ」に向けての話などがありました。

    

グループ 大東ワクワクフェスタに向けて

 10月15日(金)

 23日(土)の実施予定の「大東ワクワクフェスタ」に向けて、各学年が練習に取り組んでいます。

 1・2年生は、生活科の学習内容を基本に、3~6年生は総合的な学習の時間の学習内容を基本に発表する予定です。20日(水)には、リハーサルを行う予定です。

 【5年生の練習風景から】

 

グループ 3年 クラブ活動見学

 10月13日(木)

 来年度のクラブ活動に対する関心を高める目的として、3年生はクラブ活動の様子を見学しました。

 一緒に活動に参加したり、上級生から説明を受けたりと、興味津々と見学していました。

バス 4年 三春ダム見学

 10月7日(木) 

 4年生は、郡山市の開成館(2月の地震から閉館中)見学の代わりに、地域開発の学習で三春ダムを見学してきました。所の方から『さくら湖』の役割やダムの仕組みについて話を聞くことができました。

 

美術・図工 5年 図画工作科授業研究

 10月8日(金)6校時
 5年(矢吹先生)による図画工作科の授業研究が行われました。
 単元名『形が動く 絵が動く』から「動かないものに動きをつけてアニメーションをつくろう。」を課題に学習が進められました。タブレッドを使用してのアニメーションづくりに楽しそうに取り組んでいました。

道徳の日・メディアコントロールデー

今日は、水曜日「大東道徳の日」です。

 各学級で道徳の授業を行いました。ノートやワークシートなど持ち帰りますので、道徳の授業についてご家庭で話題にしていただければと思います。

 

 また、本日は、「大東メディアコントロールデー」でもあります。

 目を始め、健康のためにメディアに接する時間を自分で判断しコントロールすることができることが大切です。自分で判断しコントロールできるようになることが大切ですが、家庭での約束や目を大切にできる環境も必要です。テレビやパソコンなどの電源を切り、秋の夜長を楽しんでみてはいかがでしょうか。ご協力よろしくお願いします。

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

給食・食事 お弁当の日

 10月6日(火)

 今日は、いわせ地区小学校陸上競技交流大会の予備日のため、全校生お弁当を持参しての昼食となりました。

 保護者の方には、お弁当の準備、ありがとうございました。

 今月は、14日(木)と26日(火)もお弁当となっていますので、ご協力よろしくお願いいたします。

急ぎ ランニングタイム

  10月6日(水)業間

 今日の業間は、2・4・6年生によるランニングタイムが行われました。曇り空で、やや肌寒い天候できたが、元気に校庭を走る大東っ子でした。

花丸 6年生へのメッセージ

 10月5日(火)

 6年生が陸上競技交流大会に出かけている間に、5年生によるメッセージが6年教室黒板に残されていました。

 お互いを思いやる心温まるメッセージをご覧ください。大東小学校の高学年素敵ですね。

花丸 第8回いわせ地区小学校陸上競技交流大会

 10月5日(火)

 秋晴れの下、第8回いわせ地区小学校陸上競技交流大会が鳥見山陸上競技場で行われました。

 コロナの影響で例年のように練習ができませんでしたが、6年生一人ひとりがベストを尽くして、練習の成果を出し切った大会でした。

 保護者の方には、朝早くから準備等でご協力いただきありがとうございました。また、PTA本部役員の方には、早朝よりテント設営等でご協力いただきありがとうございました。

 なお、正式な記録については、明日担任からお知らせできると思います。

バス 5年 研修バス(SUS株式会社福島事業所見学)

 10月1日(金)

 5年生は、研修バスに乗って、地元のSUS株式会社福島事業所に行ってきました。

 工場では、まず会社案内のDVDを視聴し、押切工場・切断工場などを見学し、さらにからくり実演をしていただいたりと有意義な学習をさせていただきました。

 貴重なお時間を割いてご指導いただき本当にありがとうございました。