こんなことがありました!

2022年1月の記事一覧

タブレットを使って学習(2年生)

2年生がコンピュータ室にあるタブレットを使って学習のまとめに取り組んでいました。漢字の筆順の問題に取り組み、忘れていた漢字を思い出しながら正解を重ね、楽しく学習していました。たまに間違えると「あれっ?」と友達に確認する姿も見られました。「教室は間違えるところだ」という有名な詩もあります。間違えても確かめることが大切ですね。

今日の「あぶ小タイム」は全校集会

お昼休み時間のあとに「あぶ小タイム」があります。今日は全校集会を行いました。はじめに賞状の伝達を行い、生徒指導担当から今月のめあてと2月のめあてについての話がありました。リモートで行った全校集会でしたが各学級でしっかり話を聞くことができました。今日伝達した賞状は「青少年赤十字詩100文字提案」「岩瀬地区小中学校音楽祭:創作の部」「新春書道展・席書大会」です。受賞された皆さんおめでとうございます。

中学校生活を聞く会(6年生)

6年生が5校時に「中学校生活を聞く会」として、第二中学校の生徒会の代表や担当の先生から中学校生活についてリモートでお話を聞きました。卒業文集や卒業記念品の製作にも取り組むなど、卒業へ向けての準備が一つずつ進んでいく6年生です。

子どもたちが安全に生活できるように

地域の方からPTAで立てている危険個所を知らせる立て看板が壊れていたり倒れていたりしているとの情報をいただきました。さっそく教頭が確認したところ古くなって支柱が腐っていたり、壊れたものが壁に立てかけてあるだけのものが見つかりました。情報提供ありがとうございました。子どもたちの安全な生活を守るための物ですので、同じような情報がありましたら学校までご連絡ください。

警察のお仕事(3年生)

3年生が社会科「事故や事件からくらしを守る」の学習を須賀川警察署から3名の警察官を講師に迎え行いました。体育館で警察官の仕事や須賀川警察署管内の事件事故についてお話を聞き、駐車場では、パトカーの内部や装備などを見学させていただきました。お忙しい中ご対応いただいた須賀川警察署の皆さまありがとうございました。

登校班長会議

あぶ小タイムに今年度最後の登校班長会議を行いました。今年度、大きな事故もなく安全に登校することができました。班長さんは下級生の面倒を見ながら1年間頑張ってくれました。残り少ない期間も安全に登校できるようよろしくお願いします。班長さんお疲れさまでした。

なわとび頑張っています。

各学年では、体育の時間になわとびに取り組んでいます。写真は4年生の体育の時間の様子です。自己記録の更新をめざして一生懸命にとぶ子どもたちです。友達の回数も真剣に数えています。

租税教室(6年生)

須賀川法人会から6名の方がお見えになり、6年生が租税教室を行いました。VTRを見たり、プリントに記入したり、クイズに答えたりしながら、税金の使われ方や税金の大切さについて学びました。授業の終わりにはレプリカの1億円の束を持たせていただき、その重さに驚いていました。

雪遊び

朝から雪が降り、校庭は一面真っ白になりました。休み時間には、寒さに負けず元気に雪遊びを楽しむ姿がありました。

朝の活動

 昨日の雪が歩道に凍って残り歩きにくい中での登校でした。子どもたちは、登校すると委員会活動に取り組んだり、学級で読書をしたり、提出物を担任に見せたりしていました。今日も元気に一日をスタートすることができました。

楽しい雪遊び

1年生は、生活科の時間に校庭で雪遊びをしました。「冬を楽しもう」の学習にぴったりの降雪で、雪を投げ合ったり、雪だるまを作ったりと楽しい時間を過ごしました。

第3学期始業式

 49日間の第3学期がスタートしました。

 3校時にリモートでの始業式を行いました。代表の2年・4年・6年生が「3学期頑張りたいこと」の作文発表を行い、校長からは3学期に一年間のまとめをしっかりとやり遂げること・友達と仲良く過ごすことについての話がありました。

 

新春書道展・席書大会

 1月8日に須賀川アリーナで行われた席書大会に本校から9人が参加しました。厳しい1次審査を通過した150名が午前の部と午後の部に分かれて、しんと静まり返った張り詰めた雰囲気の中で、一筆一筆に心を込めて一生懸命に取り組んでいました。