こんなことがありました!

2022年10月の記事一覧

ハロウィンクイズ~放送委員会~

 今日の給食の時間、放送委員会が企画したハロウィンクイズを全校生で楽しみました。

 低学年、中学年、高学年向けのクイズに分かれていて、クイズの内容がどんどん難しくなっていきました。正解だと思う番号で挙手をしたり、正解者に拍手を送ったりしながら楽しい時間を過ごすことができました。

幼稚園児を招待して~秋ショップ第2弾~

 昨日は、全校生で秋ショップを楽しみましたが、今日は、幼稚園児を招待してわかば学級で秋ショップを行いました。

 園児の二人は、礼儀正しくあいさつをして教室に入り、秋ショップを楽しみました。自分のものだけでなく、家族の分も買っている姿が見られ、とてもかわいらしかったです。

 どの品物も気に入ってくれたようで、商品はすべて完売しました。園児のみなさん、お買い上げありがとうございました。

 

 

体力向上タイム~持久走記録会に向けて~

 子どもたちは、体力向上タイムや体育の時間に時間走を行っています。

 11月に行われる持久走記録会に向けて、リズムよく楽しく走れるよう音楽をかけながら取り組んでいます。今日も、快晴の中、子どもたちは元気よく校庭を駆け回っていました。

秋ショップ大盛況!!

 今日の業間休みに、わかば学級主催の秋ショップが開かれました。

 今回は、ハロウィンの飾り、タッセル、コースターが商品として並びました。

 休み時間になるとぞくぞくと子どもたちが集まり、気に入った商品を買っていきました。レジにはたくさんの人が並び、わかば学級の児童は、電卓を使って計算しながらおつりを渡したり、商品を袋に入れたりと大忙しでした。

 15分という短い時間でしたが、あっという間に商品がなくなり、大盛況のうちに幕を閉じました。

 

1年生の算数の授業から

 10月25日(火)の授業の様子です。1年生が多目的ホールで算数の学習をしていました。

 様々な箱を積み上げたり並べたりしながら「かたちあそび」を楽しんでおり、夢中になって活動する姿が見られました。

目の指導~1年・わかば学級~

 先週の金曜日にわかば学級、今日は1年生教室で目の指導がありました。

 養護教諭に提示された絵を見ながら、本を読んだりゲームをしたりするのにどんな姿勢で行っているかを確認しました。今回の指導を通して、普段の姿勢がよくないことに気づいた児童が多かったようです。

 指導後は、授業中に声をかけられると意識して姿勢を良くする姿が見られました。今後も、良い姿勢で学習に臨めるよう声をかけていきます。

ユニセフ募金~運営委員会~

 宇津峰祭の日に中学校でユニセフ募金がありました。運営委員会の児童が代表して、小学校で行った募金活動の一部を寄付しました。今回の募金は、ハンドインハンド募金とウクライナ緊急支援募金の2つに届けられるそうです。

心に残る夢太鼓演奏~宇津峰祭~

 今日は、宇津峰祭の日でした。児童35人全員が登校し、夢太鼓の演奏に臨みました。

 オープニング、ソーラン節、会津磐梯山、塩田御神楽太鼓。どの曲も、子どもたちの思いが太鼓の音にしっかり乗り移っていました。

 力強い演奏が終わると、会場内には、われんばかりの大きな拍手が鳴り響きました。保護者の皆様の応援も、子どもたちの励みになったようです。本当にありがとうございました。

 

 

移動図書館&体力向上タイム

 今日は、移動図書館の日でした。

 体力向上タイムと重なってしまったため、移動図書館を優先し、本を借り終わった児童から校庭を走りました。

 読書の秋。スポーツの秋。子どもたちは、心と体を鍛えながら、充実した秋を過ごしています。

 

宇津峰祭の作品展示をしました

 今日の放課後、先生方で宇津峰祭の作品展示を行いました。

 作品は、小塩江中学校体育館の後方及び側面に展示されています。今回も、夢習字や絵画などが飾られ、どの作品からも子どもたちの頑張りが伝わってきます。

 宇津峰祭当日は、夢太鼓の発表はもちろん、子どもたちの作品鑑賞もお楽しみください。

心を一つに~宇津峰祭リハーサル~

 今日の午前中に宇津峰祭のリハーサルがありました。

 会場の小塩江中学校にバスで移動すると、さっそく太鼓の準備をして練習を開始しました。修正点を確認した後、最後に通しの練習を行い、子どもたちも満足そうな表情で演技を終えていました。

 開催セレモニーの練習も滞りなく終了し、あとは23日の本番を迎えるばかりです。当日は、保護者の皆様のご来場を心よりお待ちしております。子どもたちの勇姿をどうぞご覧ください。

 

目の指導~中・高学年~

 今週から目の保健指導がスタートしました。実演を交えながら目の健康に関する知識を学び、物を見る距離の大切さを学習しました。最後に行った視力低下を防ぐための目の体操は、どの児童も真剣な表情で行っていました。

ザリガニが孵化しました

 1年生教室で飼っているザリガニが孵化した様子です。タイミング良く写真に撮ることができました。元気いっぱい水槽の中を動き回っている姿を見て、子どもたちからも「かわいい。」という声が聞こえてきました。

全校集会~表彰がありました~

 今日は、小塩江タイムがありました。

 理科作品展、合奏祭、読書感想文・作文コンクール、陸上交流大会とたくさんの表彰が行われました。

 子どもたちの活躍に、会場からは大きな拍手が送られました。

今日もがんばっています~体力向上タイム~

 昨日と打って変わってお天気が心配されましたが、業間休みに体力向上タイムを行いました。

 今日も、音楽に合わせて軽やかに校庭を走りました。校内持久走記録会まであと20日あまり。一人ひとり目標をしっかり持って、がんばっています。

中学生が来てくれました

 10/14(金)の放課後、中学生3名が宇津峰祭のポスターを届けに小学校へ来てくれました。

 現在、中学生も日曜日に行われる宇津峰祭に向けての準備をがんばっているようです。中学生の発表も、今から楽しみですね。

スーパーマーケット見学~3・4年~

 今日は、3・4年生のスーパーマーケット見学がありました。

 リオンドール須賀川東店におじゃまし、店内を見学させていただきました。普段見ることのできないバックヤードでは、魚をさばく様子や機械で肉がパック詰めされる様子を見ることができ、とても驚いていました。

 見学後には、セルフレジで買い物体験をし、充実した時間を過ごすことができました。

 リオンドール須賀川東店の皆様、子どもたちへの温かい対応に感謝いたします。ありがとうございました。

久しぶりの体力向上タイムでした

 今日は2週間ぶりの体力向上タイムでした。

 来月の持久走記録会に向けて、継続的に練習を行っています。3・4年生は、スーパーマーケット見学のためにいませんでしたが、1・2・5・6年生は、自分のペースを守ってしっかり走っていました。1・2年生は、音楽が終わっても、元気に走る姿が見られました。

 今月の体力向上タイムは、あと3回実施する予定です。

音楽科乗り入れ授業~5・6年~

 2校時目に音楽科の乗り入れ授業があり、小塩江中学校から内藤先生にお越しいただきました。

 今日は作曲の授業で、タブレットで「ソングメーカー」というアプリを使いながら学習をしました。授業はテンポよく進み、子どもたちは夢中になって曲作りに励んでいました。

 内藤先生、お忙しい中、ありがとうございました。

 

 

児童会各委員会~10月~

 今日の6校時は、児童会各委員会がありました。しおり作り、募金活動の計画、ハロウィンクイズの作成など、それぞれの委員会で工夫を凝らした活動をしていました。

 タブレットを使って調べたり、ポスターにまとめたりしながら、主体的に活動することができました。

夢太鼓練習がありました

 今日の5校時、塩田太々御神楽保存会の芳賀孝雄さんと芳賀恭子さんをお迎えし、宇津峰祭に向けての夢太鼓練習を行いました。中学年・高学年の児童は、力強い演奏を披露し、園児や低学年の児童は、元気の出る楽しい踊りを見せてくれました。

 宇津峰祭の前に指導していただくのは今日が最後でしたが、子どもたちの演奏がよりよくなるためのアドバイスをしてくださり、子どもたちはさらに自信を持つことができたようです。

 今日は、子どもたちのために温かい言葉をかけていただきありがとうございました。

中学校体験学習に行ってきました~5・6年生~

 今日は、11:00から中学校体験学習がありました。

 中学校に着くと教頭先生の講話があり、午前中は各学年の授業参観を行いました。給食は、小学校と同じメニューでした。食べる時間が小学校よりも短く、量が多いことに驚いていたようです。

 午後は、体験授業を行い、5年生が英語、6年生が数学の授業を学びました。グループでゲームをしたり、難しい問題にチャレンジしたりしながら、和やかな雰囲気で授業は進んでいきました。

 最後の部活動体験はとても楽しかったようで、全員が満足した表情で帰校しました。

 

 

宇津峰祭の練習から

 今日の業間休みと5校時に全校生で宇津峰祭の練習を行いました。

 業間休みには、幼稚園の園児も入って動きの確認をしました。子どもたちは、合奏祭以上の演奏を披露しようと頑張っています。5校時目は、隊形移動や呼びかけの練習を中心に行いました。

 来週は、講師である芳賀孝雄さん、芳賀恭子さんをお迎えし、太鼓の指導を受ける予定です。

がんばった陸上競技交流大会

 本日、いわせ地区陸上競技交流大会が行われました。

 競技開始から小雨が降る中、子どもたちは練習の成果を思う存分発揮し、全力で競技に臨んでいました。男子80mハードルが1位、女子ジャベリックボール投げが8位と2種目で入賞を果たし、すばらしい成績を収めることができました。

 PTA三役の皆様には、朝早くからお手伝いをいただきありがとうございました。また、たくさんの保護者の方の応援を受けることで子どもたちも最後までねばり強くがんばることができました。心より感謝申し上げます。

 

ハロウィンマスク作り

 10/4(火)の朝の時間、1・2年生がALTのヴィオレッタ先生と「トリック・オア・トリート」の練習をした後、ハロウィンマスクを作りました。

 子どもたちは、カウボーイとプリンセスのマスクを作り、ハロウィンの楽しさを満喫しました。

稲刈り~三世代交流事業~

 10/4(火)3・4校時に稲刈りがありました。

 公民館主催の稲刈りには、幼稚園、小学校、中学校、地域のお年寄りの方が参加し、三世代交流事業として行われました。子どもたちは、鎌の使い方を教わり、手際よく稲を刈っていきました。中学生や高学年の児童が、低学年の児童や園児の面倒を見ながら作業をする光景が微笑ましかったです。

 公民館をはじめ地域の皆様、子どもたちのためにご協力いただき、まことにありがとうございました。

秋探しをしました~生活科1・2年~

 金曜日はお天気が良く、秋とは思えないぐらいのぽかぽか陽気。

 1・2年生が、校庭で秋探しをしていました。トンボやバッタ、チョウ、カエルなどを捕まえる子。どんぐりの皮をむいている子。それぞれに秋さがしを楽しみました。

 小倉門の方にはアケビがたくさんなっていて、割って中身をみると子どもたちは驚いた表情を浮かべていました。

体力向上タイム~今日も子どもたちは元気です~

 業間休みに入ると音楽がなり、子どもたちが一斉に校庭に出て行きます。

 今日も体力向上タイムで時間走を行いました。各自のペースでリズムを刻みながら最後までしっかりと走り切ることができました。

 今週も、全校生で楽しく体を動かし、よいスタートを切ることができました。