こんなことがありました!

2022年2月の記事一覧

春ショップ大盛況!!

 今日の業間休みに、わかば学級主催の春ショップが開催されました。

 店頭には、おひなさまやブローチ、カレンダー、マスク、マスクケースなどが並びました。1年生から6年生まで、どの品物を購入するか迷いながら、それぞれに気に入った商品を選んでいました。

 わかば学級の児童は、レジを担当し、電卓を使って計算をしながらおつり(紙で作ったお金)を渡していました。

 20分間はあっという間でしたが、児童のみなさんや先生方に楽しんでもらうことができて本当によかったです。

箏の贈呈式

 先日、市内在住の三島木様より本校に箏をご寄贈いただきました。

 1月に本校で行われた5・6年生による箏の教室の新聞記事をご覧くださり、ご自宅で保管されていた箏を児童のためにとお贈りくださいました。(ご寄贈いただいた感謝をお伝えするとともに、校長より感謝状を贈呈させていただきました。)

 5・6年生を中心に大切に使わせていただきます。ありがとうございました。

 

鼓笛引き継ぎ式がありました

 今日の3校時目に鼓笛引き継ぎ式がありました。

 初めに、旧鼓笛隊による「オブラディ・オブラダ」の演奏が行われ、6年生の代表児童から引き継ぎの言葉がありました。

 楽器が引き継がれると新鼓笛隊による「校歌」の演奏が披露されました。演奏後、5年生の代表児童が、小塩江小の伝統を受け継ぎ、自信を持って演奏していくことを誓いました。

小塩江の名所~八流の滝~

 先日、校長先生と教頭先生が八流の滝を訪問しました。冬に見る八流の滝の眺めは、絶景です。

 八流の滝は、網の輪滝とも呼ばれており、塩田川と小倉川とが合流した下流の方にあります。磨いた砥石のような断崖から川の水が八條に分かれて流れ落ちる様子を見て、この名前がつけられたそうです。

 地域に誇る素敵な名所ですので、ぜひ一度足を運んでみてください。

 

6年生を送る会リハーサル~小塩江タイム~

 今日の小塩江タイムは、6年生を送る会のリハーサルです。

 明日の6年生を送る会に向けて、進行の練習をしたり、ゲームの進め方の確認をしたりしました。1~5年生は、6年生に喜んでもらおうと様々な工夫をこらして準備を進めています。

 1・2年生は、プレゼント贈呈の練習も行い、渡すタイミングや礼の仕方など周りの友達に合わせて上手にできていました。

来週の月曜日は春ショップです!

 2/28(月)に、わかば学級主催の春ショップがあります。ショップの開催にあたり、わかば学級の児童が各教室を回って宣伝を行い、紙のお金を配りました。

 前回の秋ショップでは、たくさんの方に来ていただき大好評でした。

 今回のショップでは、おひなさま・卓上カレンダー・ブローチ・マスク・マスクケースが店頭に並びます。児童のみなさん、先生方、楽しみにしていてくださいね。

 

6年生を送る会の招待状を届けました

 今日の朝、3・4年生が6年生を送る会の招待状を届けに行きました。

 3・4年生が思いをこめて作った招待状は、開くと絵が飛び出す仕組みになっており、どれも素敵なものばかりでした。

 受け取った6年生も、笑顔で「ありがとう。」と下級生に声をかけていました。

 

 

鼓笛引き継ぎ式のリハーサルをしました

 今日の5校時目、多目的ホールで鼓笛引き継ぎ式のリハーサルをしました。

 旧鼓笛隊と新鼓笛隊の演奏はもちろん、隊形移動や楽器の引き継ぎのしかたを確認しました。始めは、なかなかスムーズに進みませんでしたが、何度も修正をしながら練習をし、上手になってきました。

 本番は、2月25日(金)を予定しています。

ハーバリウム教室

 学級懇談会の後は、教養委員会主催のハーバリウム教室が開かれました。

 講師に野地加奈子先生をお迎えし、ハーバリウム作りのノウハウを学びました。参加者は、びんに花を入れながら位置を決め、オイルを入れて仕上げました。どの作品も個性豊かで素敵なものばかりでした。

 保護者の方はもちろん、児童も楽しい時間を過ごすことができたようです。

 

学級懇談会がありました

 授業参観後に学級懇談会がありました。

 3学期の子どもたちの様子について意見交換をするとともに、1年間の成長について話し合うよい機会となりました。

 今後の学習活動はもちろん、春休みのすごし方についても確認することができ、有意義な懇談会となりました。

第4回授業参観

 今年度最後の授業参観がありました。どの学年も趣向をこらした授業を行っており、子どもたちの1年間の成長が感じられました。

 保護者の皆様には、お忙しいところ学校まで足を運んでいただきまことにありがとうございました。子どもたちは、おうちの方にがんばっている姿を見ていただき、とてもうれしかったようです。

 今年度も残すところあとわずかですが、子どもたちの充実した教育活動のために、ご支援・ご協力のほどよろしくお願いいたします。

 

全校集会がありました

 今日の小塩江タイムは、全校集会でした。

 まず始めに、福島県下小・中学校音楽祭と県書きぞめ展の表彰がありました。一人一人立派な態度で賞状を受け取りました。

 全校合唱では、前後左右の間隔を開けて6年生を送る会で歌う「世界に1つだけの花」を歌いました。担当の先生からいただいたアドバイスを生かし、歌い出しに気を付けながら歌うことができました。

理科の実験~3・4年~

 理科の時間、数種類の砂糖を使ってカルメ焼きを作りました。

 今日は、4年生が3年生に作り方を教えながら実験に臨んでいました。カルメ焼きは、砂糖、水、重曹の入れ加減で味や形が変わってきます。

 どの児童もすごく楽しそうに活動しており、できあがったカルメ焼きを大事そうに袋に入れていました。

 

幼稚園での読み聞かせ

 2/15(火)に、幼稚園での読み聞かせがありました。

 今回は、養護教諭が幼稚園を訪問し、園児に読み聞かせを行いました。子どもたちは、笑顔でお話を聞いていました。

 コロナが収まったら、図書委員の読み聞かせも企画できればと考えています。

継続は力なり~体力向上タイム~

 一輪車ができないため体力向上タイムは、長なわとびを継続しています。

 今年は、いつも以上に縦割班で練習している成果が見られ、どの児童も確実に上手になってきました。

 なわのスピードにも慣れ、1分間で100回近くまで記録を伸ばした班もあったようです。

 

寒さに負けず

 今年の冬は例年よりも雪の降る日が多いせいか校庭の雪がなかなか解けません。

 この時期は、いつもなら体力向上タイムで一輪車を行うのですが、なかなか練習できません。それでも、子どもたちを見ていると校庭で工夫して遊んでいる様子が見られました。

 2年生は、氷割りがマイブームのようです。

鼓笛練習がありました~小塩江タイム~

 昼休み後の小塩江タイムは、鼓笛の全体練習でした。

 今日は、自分の音と周りの音のバランスを考えて演奏することを意識しながら練習をしました。一昨日の練習よりも、全体的に音を合わせてスムーズに演奏できるようになってきました。

 

新入学児童保護者説明会がありました

 今日は、本校児童会室で新入学児童保護者説明会がありました。来年度の入学予定児童は、4名です。

 受付・入学用品の販売が終わった後、15:00より説明会が始まりました。主任児童委員からのお話があった後、入学前の準備や小学校生活について各担当教諭から説明がありました。

 保護者の皆様には、お子様の小学校入学にあたって様々な面で安心していただけたかと思います。今後、不明な点がありましたら、いつでも学校へご連絡ください。本日は、お忙しい中お集まりいただきありがとうございました。

小塩江タイム~鼓笛練習~

 2/8(火)の小塩江タイムは、鼓笛練習でした。今回6年生は参加せず、1~5年生までの練習となりました。

 先週来校したカルテット・ドンカのみなさんからいただいたアドバイスを思い出し、まわりの音をよく聞き、アクセントを付けながら演奏することを心がけて練習しました。

幼稚園の先生が来校しました

 2/7(月)に行われる予定だった幼小合同授業(体育)がなくなったため、幼稚園の先生方が1・2年生の授業を見に来てくださいました。前半は準備運動や運動身体づくりプログラムの様子、後半はなわとびや跳び箱を使った運動遊びの様子を参観されました。

 1・2年生が積極的に体を動かす様子を、最後まで笑顔で見守ってくださいました。「今日の授業を参考に幼稚園でも様々な運動遊びをしていきたい。」とお話されていました。

 

体力向上タイム~今日もがんばっています~

 15分という短い時間ですが、今日も全校生で体を動かしています。この短期間で本当になわを跳ぶのが上手になってきました。どのグループもテンポよく跳び、1年生が休んでいたAグループは、200回を超える記録(参考記録)を出していました。ちなみにC班は152回で、チームの記録を更新していました。

バレンタインカードを作りました~5・6年~

 今日の朝の活動の時間、5・6年生がバレンタインカードを作りました。「外国では、ありがとうの気持ちをこめて渡す風習があるんだよ。」とビオレッタ先生が教えてくださいました。お父さんやお母さんに向けて作っていた子どもたちが多かったようです。。

PTA三役会がありました

 2月4日(金)に、PTA三役会を行いました。

 今回は、2月の授業参観、来年度のPTA総会等について協議をしました。役員の方々から様々なご意見をいただき、有意義な話し合いとなりました。

 お忙しい中、お集まりいただきありがとうございました。

なわとび記録会は終わりましたが・・・

 2/4(金)の体力向上タイムは、一輪車の予定でしたが、校庭の状態が悪いため、急きょ長なわとびの練習になりました。

 すでになわとび記録会は終わっていますが、長なわとびの練習になると子どもたちの目の色が変わります。練習開始と同時になわのスピードが上がり、テンポよく跳び続ける姿からは子どもたちの成長が感じられました。

 この日は、A班が新記録を出し、他の班からは温かい拍手が送られました。

 

漢字検定がんばりました

 今日は、漢字検定がありました。

 初めて挑戦した1年生も、ていねいに答案用紙に答えを書き、最後まであきらずに見直しをする様子が見られました。

 全校生36人全員が合格することを願うばかりです。

 

節分献立

 2/3(木)の給食の様子です。

 この日は、麦ごはん・牛乳・いわしの梅煮・ほうれん草のからし和え・のっぺい汁・福豆といったメニューでした。演奏会で来校していたカルテット・ドンカのみなさんからも、「いわしの梅煮がおいしかった。」と好評でした。

 子どもたちの一番人気は、最後に食べた福豆だったようです。

節分集会~小塩江タイム~

 2/3(木)の小塩江タイムは、節分集会でした。校長先生から節分のお話があったり、放送委員会による節分クイズがあったりと楽しい時間を過ごすことができました。

 各学年の代表児童から追いだしたい鬼の発表が行われた後、低・中・高学年に分かれて豆まきをしました。子どもたちは、厄払いをして新年の幸せをしっかりと願うことができたようです。

 

カルテット・ドンカがやって来た~パートⅡ~

 5校時目は、カルテット・ドンカのみなさんによる演奏会です。

 演奏が始まると子どもたちは演奏する4人の姿に釘付けになっていました。演奏の途中には、子どもたちにも分かりやすいような楽器の紹介コーナーがあり、場を盛り上げてくださいました。

 終盤には、アニメ「鬼滅の刃」のオープニング曲「残響散歌」が流れ、子どもたちはとてもうれしかったようです。アンコール終了後、児童の感想発表では、「校歌を演奏してくださり、うれしかったです。」という言葉も聞かれました。

 カルテット・ドンカのみなさん、素敵な時間をありがとうございました。

 

 

カルテット・ドンカがやって来た~パートⅠ~

 今日は、子どものための文化芸術鑑賞教室が開かれ、カルテット・ドンカのみなさんが来校しました。

 午前中は、各学年の授業に入っていただきました。低・中学年は楽器について教えていただいたり、一緒に演奏をしたりしながら音楽の楽しさを味わいました。高学年は、「ロックマイソウル」の重奏と「翼をください」の合唱を練習し、演奏のレベルを上げました。

 45分という短い時間の中で、音楽のすばらしさを改めて感じることができたようです。

 

移動図書館の日です

 今日の業間休みに、移動図書館がありました。

 先月借りた本を早く読み終わった児童は、新しい本を借りるのを今か今かと待ちわびていたようです。今日も、どの本にしようか迷いながら、各コーナーを見て回っていました。

 これからも移動図書館や図書室から積極的に本を借りて読んでほしいものです。

幼小乗り入れ授業がありました

 1/28(金)に幼小乗り入れ授業がありました。今回は、小塩江幼稚園から岩崎先生が来校し、1年生の授業に入ってくださいました。

 最初のうちは緊張していた子どもたちも徐々に打ち解け、算数の「時計の読み方」や国語の「似ている漢字」の学習を楽しく行いました。

 給食が終わって、岩崎先生が帰ろうとすると「明日も来てください。」と声をかける子どもたちの姿が印象的でした。