こんなことがありました!

2024年5月の記事一覧

4年生が校外学習でムシテックワールドへ行ってきました

 5月31日(金)に4年生がムシテックワールドへ校外学習に行ってきました。学級ごとに、放射線について学んだり、植物の葉から葉脈を取り出し着色するオリジナルしおりを作成したり、ポップコーンがはじける瞬間を観察したり、はじけるマジックのサイエンスショーを見たり、館内の昆虫や生き物を観察したりしていました。お忙しいところ、4年生のために対応していただいた、ムシテックワールドの職員の皆様、本当にありがとうございました。

第2回現職教育研修会を行いました

 5月30日(木)の5校時に第2回現職教育研修会を行いました。2年生の音楽の授業を先生方が参観し、放課後に授業づくりについてのグループ協議を行いました。グループ協議では、児童の一人一人の学びの姿を振り返りながら、協同的な学びついて活発な協議が行われていました。

租税教室(6年生)が行われました

 5月29日(水)の2校時から4校時にかけて、6年生の各教室で租税教室が行われました。「わたしたちのくらしと税金」について、須賀川法人会の方々からのお話のあと、税のない世界のアニメを見たり、税でつくられているものについてグループで学びました。お忙しいところ、6年生のために授業をしていただいた、須賀川法人会の方々、本当にありがとうございました。

 

不審者侵入対応避難訓練が行われました

 5月28日(火)の3校時に不審者侵入対応避難訓練が行われました。3年生の学級に不審者が侵入したという設定で非常放送が鳴り、学級ごとに教室の入口に机でバリケードをつくりました。その後、雨が降っていたため校庭ではなく体育館へ避難しました。全体集会では、不審者対応の合言葉「いかのおすし」や横断歩道での注意について、警察署やスクールガード・リーダーの方々からお話がありました。お忙しい中、本校の避難訓練に、ご協力いただきありがとうございました。

 

箏鑑賞教室(4年生、5年生、6年生)が行われました

 5月24日(金)の2校時に5年生、3校時に4年生、4校時に6年生の箏鑑賞教室が行われました。講師の先生方から箏の弾き方を教わり、実際に箏にさわり音を出す体験をしました。初めて箏を触る児童が多く、とてもよい体験をすることができました。最後に、5人の講師の方の演奏を聴いて、日本の伝統音楽に触れることできました。お忙しいところ、お出でいただいた講師の皆様、本当にありがとうございました。箏鑑賞教室の準備には5年生が、後片付けには6年生が、楽器や機材の運搬のお手伝いを行ってくれました。お手伝いしてくれた児童の皆さん、ありがとうございました。