こんなことがありました!

2021年6月の記事一覧

第1回全体授業研究会

6月25日(金)に第1回全体授業研究会を行いました。

須賀川市学校教育アドバイザー永島孝嗣様をお招きして、2年生3学級が授業を公開しました。

3学級とも、国語科「こんなもの、見つけたよ」の単元で、自分で書いたメモを見直し、

必要な事柄を書き足して詳しいメモにし、今後の作文につなげられるようにする学習でした。

2年生の子ども達は、友達とメモを積極的に交換しながら、自分のメモをよりよいものにしようと

頑張って取り組んでいました。

今後、お家の方々に知らせる文章ができると思いますので、楽しみにお待ちください。

本日、永島先生からいただきました大変貴重な数々のご指導を、今後実践してまいります。

大変お忙しい中、ご指導いただきました永島先生、本当にありがとうございました。

次回、おいでいただく予定の1月の研究会でも、よろしくお願いいたします。

校外学習(5年)「市ESD環境教育」

6月23日(水)に、遊水会と須賀川市環境課の皆様にご指導いただきながら、釈迦堂川での

校外学習を行いました。

水の匂いや濁りについて、パックテストで水質調査を行ったり、水生生物を班ごとに採集したりしました。

子ども達は、「初めは川に入るのが嫌だと思っていたけど、水生生物を採集しているうちに楽しく

なってきた。」「水生生物の数が多くて驚いた。」「他の川の環境も調べてみたい。」などと話しており、

大変意欲的に学習に取り組んでいました。

今後も、総合的な学習の時間を中心に、環境教育に取り組んでまいります。

お忙しい中、ご指導いただきました遊水会と市環境課の皆様方、本当にありがとうございました。 

第1回学校評議員会

6月22日(火)に第1回学校評議員会を行いました。

全学級の授業参観をしていただいたり、校長からの今年度の学校経営の概要説明を聞いていただいたりしました。

 お一人ずつお話をいただきましたが、「コロナへの対策をしっかりして、教育活動に取り組んでいる。」

「150年の本校の歴史を、子ども達にしっかり伝えていってほしい。」「情報発信などをしっかりとして、

地域に理解される努力をしていってほしい」等の貴重なご意見を、たくさんいただきました。

5名の評議員の皆様、大変お忙しい中、ありがとうございました。今後ともご指導よろしくお願いいたします。

高齢者疑似体験(4年)

6月22日(火)の2~4校時に、4年生が総合的な学習の時間「手と手をつなぎ隊」で、

高齢者疑似体験を行いました。(1組、3組の体験は、今週木・金曜日実施予定です)

お年寄りの手足の動かしにくさや見えにくさを、様々な器具を装着して体感しました。

子ども達は、階段の上り下りや紙のめくる大変さを体験することを通して、「お年寄りの方々が、

こんなにも大変だなんて思っていなかった。」と、とても驚いていました。

またそんな中で、「あと一段だよ、手すりを使うといいよ。」など、介助の声かけを積極的に行って

いる姿も見られました。

社会福祉協議会の吉田様と白坂様から、「平均寿命より人間らしく生きる健康寿命が大切である。」

というお話を聞き、子ども達もよく理解できたようです。

大変お忙しい中、おいでいただきました吉田様、白坂様、貴重な経験をさせていただき、ありがとうございました。

 

ボランティア活動

6月17日(木)に、ボランティア活動を行いました。

校内及び校区内の通学路等を中心とする清掃活動を行うことを通して、自らの地域を、住みよい町・

きれいな学校にしようとする気持ちを養うことをねらいとして実施しました。

1~3年生は各教室とその周辺を、4年生は昇降口と各教室を、5・6年生は学校外の清掃を行いました。

一人一人がねらいを理解し、一生懸命清掃等に取り組む様子が見られました。

「ちょっと疲れたけど、きれいになるとやっぱりみんなが気持ちいいね。」などという声も聞かれ、

みんなのために役に立とうとしたり、頑張ろうとしたりする気持ちが育ってきていることを感じました。

放送集会

6月16日の放送集会では、たくさんの表彰がありました。表彰された皆さん、おめでとうございます。

 また、養護教諭が、自分の歯を大切にしていくために重要なことについて指導しました。

ご家庭でも歯みがきのご指導よろしくお願いいたします。

【6月16日(水)表彰者】

〇 第37回全国小学生陸上競技交流大会県南地区大会(3名が県大会出場)

 ・ 小学5年男子100m 第 4位 小林君

 ・ 小学6年男子100m 第12位 小林君

 ・ 女子コンバインドB  第14位 西牧さん

〇 歯と口の健康優良児

 ・ 6年 有我君 栢場さん 深谷さん 松宮君 山田さん

〇 歯科衛生図画、ポスター、書写、標語コンクール 

 ・ 図画・ポスター 小学校・義務教育学校の部

  入選 5年 小泉さん 4年 八木沼さん

 ・ 書写 小学校・義務教育学校の部

  入選 3年 八巻君 1年 八巻さん

 ・ 標語 小学校・義務教育学校の部

  入選 5年 若狭さん 3年 円谷さん  

学校探検をしたよ!(1年生)

6月14日(月)に、1年生が学校探検を行いました。

今回は、「がっこうにいるひととなかよくなろう」をテーマに、友達と一緒に、学校にいる様々な

人達を見つけるために、いろいろな場所を探検しました。

「1年〇組の〇〇です。お名前を教えてください。」など、しっかりと自分の名前を紹介し、

見つけた教職員などからたくさんのサインをもらい、とてもうれしそうな顔が見られました。

入学してから約2ヶ月ですが、1年生もずいぶん学校に慣れてきました。

1年生の皆さん、また学校のいろいろなところを探検して、様々な発見をしてくださいね!

小中一貫サポート授業(4年図画工作科)

6月14日(月)に、小中一貫サポート授業を行いました。

今回は、4年生図画工作科で、須賀川市立第一中学校の長谷川先生にご指導いただきました。

はじめは慎重になりすぎてしまい、思うように使いこなせていない様子も見られましたが、

長谷川先生からのこぎりの使い方を教えていただくと、班で協力しながら、誰一人ケガすることなく、

楽しんで学習を進めることができました。

また、中学校の作品を見せていただき、のこぎりを使用した作品の素晴らしさに、感動の声が

上がっていました。

長谷川先生、大変お忙しいところ御指導ありがとうございました。

朝の読み聞かせ(3年)

6月14日(月)の朝の時間に、コロポックルの皆さんが、3年生に読み聞かせをしてくださいました。

毎回子ども達のために、様々なジャンルの本を紹介していただき、大変うれしく思います。

3年生の子ども達も、興味津々といった感じでお話を聞いていました。

3年生の皆さん、今度は図書室などで、自分でお気に入りの本を見つけてみてくださいね!

町探検(2年)

6月9日(水)に、2年生が町探検を行いました。

これは、町の様子を見て回り、秋に行う予定であるグループごとの町探検にむけて、考えることが

できるようにする、生活科の学習でした。

ゆいのつじからサトウスポーツ、テッテ前周辺を探検してきました。

子ども達は、「ゆいのつじは、橋があったり梅の実が落ちていたり、花が咲いていたりした。」

「ウルトラマンや怪獣がいて、すごいと思った。」「着物屋さんや宝石屋さんがあった。」などと

話しており、たくさんの発見があったことがわかりました。

今回の学習を生かして、秋の探検でも、たくさんの発見をしてきてほしいと思います。

第1回一小一中一貫「授業研究会」

6月11日(金)に、須賀川一中で「一小一中一貫授業研究会」が行われました。

新1年生の3クラスで、社会科、英語科、数学科の授業公開があり、その後の分科会や全体会で、

一中の先生方と本校職員が、今回の授業についての協議や生徒指導についての情報交換を行いました。

また全体会の中では、須賀川市教育委員会学校教育課の藤井先生に、今後の小中一貫の進め方等について

のご指導をいただき、研修を深めることができました。

今年3月に本校を巣立っていった子ども達が、制服姿で一生懸命授業に取り組んでいる姿を見ることができ、

大変うれしくなりました。これからの活躍を祈っています。

次回は本校で、11月に実施する予定です。

タブレット端末使用に向けて・・・

6月10日(木)5・6校時に、4年生がICT支援員と、個人用タブレット使用のためのパスワード

設定を行いました。

家庭で自分専用のパスワードを考えてくるように課題を出させていただきましたが、ご協力いただきまして

ありがとうございました。

なかなか苦労して考えてきたお子さんもおりましたが、無事に設定できたようです。

須賀川市では、今年度から4~6年生児童に一人一台のタブレット端末が支給されました。

今後様々な教科の、様々な場面で工夫した学習に使用できそうです。

プール学習が始まりました!

6月10日(木)に、1年生が初めての水泳の学習に取り組みました。

先生の指示をきちんと守り、安全に楽しく学習を進めていました。

「気持ちいいー。」「冷たーい。」「ぼく泳げるんだよ。見て見て。」など、子ども達の反応は様々でしたが、

笑顔いっぱいの中、あっという間に時間が過ぎていきました。

子ども達の安全・安心を第一に考えて学習を進めてまいります。

ご家庭での水泳学習に関する準備やご指導も、どうぞよろしくお願いいたします。

プール開き

6月9日(水)に、プール開きを放送で行いました。

まず、体育委員長の正木君が、今年度のプール学習の抱負を述べました。

次に体育主任より、「命に関わる大切な学習である」ことや「自分の目標をしっかりと定めて取り組む」

ことなどについての話がありました。

6年生と教職員で、一生懸命掃除をして2年間の汚れをきれいにしたプールですが、昨日で満水になりました。

気温・水温等で条件を満たせば、すぐにでも学習が始まります。

学年だより等でお知らせしているところではありますが、持ち物等のご準備をよろしくお願いいたします。

図書室オリエンテーション(1年生)

6月2日(水)に、1年生の図書室オリエンテーションを行いました。

まず、図書ボランティア「コロポックル」の方々に、パネルシアター「どうぞのいす」を披露して

いただきました。

次に、学校司書が「図書室の使い方」について紙芝居を読みながら、図書室でのルールを説明しました。

その後1年生が実際に本を借りました。

初めての図書室に、みんな目を輝かせながら思い思いの本を借りていきました。

1年生の皆さんには、これからたくさんのすてきな本と出会ってほしいと思います!

救急法講習

6月3日(木)に、赤十字救急法指導員の岩﨑様をお招きして、救急法講習を行いました。

「水泳指導や緊急の場合に備え、基本的な救急救命法の考え方と技能を身につける。」ということを

目的として、教職員が指導を受けました。

子ども達の命をしっかりと守るためにも、万が一に備え、心肺蘇生やAEDの操作などについて

再確認することができました。

今後も、常に危機意識を高くもって、子ども達の指導にあたってまいります。

大変お忙しい中、ご指導いただきました岩﨑様、本当にありがとうございました。