岩中なう!

出来事

清掃

無言で清掃。きれいな校舎をさらにきれいにしていきましょう!

隅々まで丁寧に!

 

メディアについて考える

2年生の学活の授業です。今日は、1組と2組が合同で

「メディアの関わり方について考える」という授業を行いました。

ゲーム依存、ネット依存に学びました。そのような生徒にならないことを願っています!

 

昼休み

昼休み、歯磨きをしっかり行う生徒、タブレットを見ながら作文を書いている生徒、

友だちと楽しくお話をする生徒、さまざまです。

図書室の係

学習図書向上委員会の生徒が昼休みに多目的ホールに集まっていました。

岩瀬図書館からお借りした蔵書を各クラスに分け、注意する点について

学校司書の先生から説明を聞いていました。責任をもって係活動を行っていました。

 

技術・家庭

1年生の技術科の授業、2年生の家庭科の授業の様子です。

技術科では本箱などの木工製品、家庭科でティッシュカバーを作っていました。

どの生徒も真剣!

 

1年 学活

今日の5校時、学活は「職業調べ」を行った内容を班で共有していました。

とても中身の濃い内容になっていました。

 

がんばれ受験生!面接練習も後半戦です。

 明日から毎日のように続く私立高校入試に向けて、今日も校長先生による面接練習が行われました。

 面接試験に向けて、自分自身の中学校生活3年間を振り返ったり、将来や高校生活で頑張りたいことを考えたりと、真剣に準備してきました。

 人生で初めての受験。緊張するかと思いますが、自信をもってがんばってきてください。

今日の給食

3学期になって初めての給食です。今日は和食、鶏肉のごまみそ煮、

わかめとツナの炒め物。静かに食べていました。

 

3学期が始まりました

 本日、3学期がスタートしました。

 始業式では、校長式辞の後、各学年の代表が新年の抱負を発表しました。

 令和4年度のまとめの3学期、令和5年度に向けての準備の3学期。どの学年も、学習や部活動、委員会活動、行事などの1つ1つに意欲的に取り組み、充実した3学期にしてほしいと思います。

 

 そして、いよいよ受験シーズンに突入です。今週末からは、毎日のように私立高校入試が続きます。

 昇降口には1・2年生と先生方から、3年生への激励のメッセージが掲示されました。みんな応援しています。頑張れ!岩中3年生!!

学校司書からお守り

学校司書の先生が3年生のためにお守りを作ってくれました。

一人一個もらえるそうなので、3年生は図書室に行って本を借りましょう。

お守りの中には、それぞれにメッセージが入っていますよ。

 

よいお年をお迎えください

冬休み5日目。中学校も今日が仕事納めです。

今日も陸上部、テニス部が部活動を頑張っていました。

自主的に昇降口を掃除してくれた陸上部のみなさん、ありがとうございました。

体育館の大掃除も各部で手分けして、今日までに済ませることができました。

気持ちよく、新年を迎えることができます。

 

なお、明日29日(木)から令和5年1月3日(火)まで閉庁となります。

緊急に連絡がある場合は、学校だよりでお知らせしたとおりにお願いいたします。

 

2022年も大変お世話になりました。

よいお年をお迎えください。

終業式・表彰式・愛校作業

本日で2学期が終了しました。校内外の行事が多い2学期、その中で岩中生の活躍が光った2学期でした。

終業式では校長式辞と各学年代表生徒による発表を行いました。

3学期始業式に、みんなの元気な顔に会いたいと思います。事件・事故に遭わないように気をつけて、充実した冬休みを過ごしてください。

 

終業式には表彰式を行いました。

 

時間は前後しますが、終業式の前に行われた愛校作業の様子です。

普段の清掃では手が届かないところまできれいにすることができました。

 

 

雪の朝

昨日からの雪で学校の周辺は真っ白になっていました。

本日は、体調不良の生徒が多くでていたので、清掃なし、部活動なしでの下校となりました。

部活動は、今週中は休みとしました。よろしくお願いいたします。

群読発表会(2年国語)

本日2時間目に2年生が『平家物語』の群読発表会を行っていました。

1組も2組もどちらも上手でした。

その後、冒頭の暗唱テストをしました。

「祇園精舎の鐘の声・・・」です。

ぜひご家庭でも聴いてみてください。

願書下書き

今日の午後、3年生は願書の下書きをしていました。本格的に始まっている入試シーズン、

緊張の日々が続きますが、がんばっていきましょう!

ジュニアボランティア養成講座閉講式

ジュニアボランティア養成講座の閉講式を実施しました。一人一人が公民館長さんから修了証書を

いただき、感想を全員述べることができました。コロナでできなかった活動もありましたが、

いい経験ができたのではないでしょうか。

いよいよ雪のシーズンです

校庭がうっすら白くなりました。いよいよ雪のシーズンの到来です。

 

安全な登下校のため、積雪や凍結の日は、自転車での登下校を控えてください。

送迎の際の車の運転も十分にご注意ください。

ご協力よろしくお願いします。

専門委員会

今日は、専門委員会の日です。各委員会や生徒会、それぞれ真剣に取り組んでいました。

生徒会室から山が夕焼けに輝いていました。

ランチミーティング

今日は、校長室で、生徒会役員とランチミーティング。

昨日の体育祭の反省をしたり、普段の学校生活で考えていたことを話し合ったりしました。

生徒会役員の意見を参考にしながら、学校生活に生かせるようにしていきたいと思います。

 

体育祭

本日午後は、生徒会主催の体育祭でした。

種目は「短なわ跳び」「長なわ跳び(8の字跳び)」「ドッジボール」でした。

結果は驚きの・・・・・!!

ぜひ、ご家庭で話題にしてみてください。

授業参観・家庭教育学級・学年懇談会・PTA役員会

本日は、授業参観・家庭教育学級・学年懇談会を開催しました。

たくさんの保護者の皆様にお越しいただき、ありがとうございました。

その後の家庭教育学級では、本校出身の落語家・桂翔丸様をお招きし、落語を聴かせていただきました。

初めて生の落語に触れる大変貴重な時間となりました。

2年生 国語

2年生の国語の授業。平家物語の扇の的を学習中。

実際にどのくらいの離れた所から矢を放ったのかを確認中。

那須与一はすごい人でした!

第8回授業研究会

 教育アドバイザーの先生をお招きし、今年度第8回目の授業研究会を開催しました。

 今日は1年2組の音楽「日本語の抑揚を生かした旋律を生かそう」の授業でした。

 タブレットを使っての作曲・・・本校から世界の作曲家やシンガーソングライターが生まれる日も遠くないかも知れません。

 

第2回調査書作成委員会

本日放課後は、今年度2回目の調査書作成委員会を行いました。

いよいよ出願準備期間に入ります。

3年生全員の進路実現のために、先生方も全力で頑張ります。

がんばれ受験生!あなたたちの後ろには先生方がついていますよ。

2年生体育

5校時の2年生の体育は、12月8日に行う体育祭の種目、ドッジボール、短縄跳び、長縄跳びを行っていました。

クラスで心を1つに、体育祭を楽しんでほしいと思います。

第2回岩瀬地域学校保健委員会

昨日、本校において、第2回岩瀬地域学校保健委員会を開きました。

この会は、岩瀬中、白方小、白江小、白方こども園、白江こども園、学校給食センター

市健康づくり課、学校医の代表の方々が集まり、こどもの健康について話し合うものです。

今回は、コロナの関係で参加者が少なかったのですが、それぞれの課題を共有しながら

話し合いがなされました。また、後半には、学校教育課の阿部先生にご指導をいただきました。

 

がんばれ受験生!

 高校受験の面接試験対策が進められています。

 まずは質問に対する回答を考え、友達同士や担任の先生、3学年の先生との練習を経て、ついに最終関門、校長先生による面接練習が始まりました。

 受験までの残された時間で、さらに努力を重ね、自信をもって本番に臨んでください。

 岩瀬中教職員と全校生が、3年生全員の進路実現を応援しています。

もうすぐ12月

本校の昇降口は1年中きれいな花が咲いています。

そして今日は、廊下に大きなクリスマスツリーが登場しました。本物の木です。

 

校舎のあちこちにクリスマスの飾りが飾られ、用務員さんの優しさが、学校生活に彩りを添えてくれています。

第7回授業研究会(1年1組国語)

 今年度、第7回目の授業研究会を行いました。

 今日の授業は1年1組国語。『蓬莱の玉の枝』について読みを深める授業でした。

 Jamboard(タブレット版ホワイトボードと思っていただけると良いかと思います)を使って個人の意見を入力したり、班で意見を交流させたりしました。

総合的な学習の時間

 1年生はキャリア教育の1つの取り組みとして、『職業学習』が始まりました。身のまわりにどんな職業があるのか、それぞれの職業に向いているのはどんな人なのか、「働く」とはどういうことなのか、などについて学習を進めていきます。

 

 2年生は4月の修学旅行に向けての事前学習を進めています。今日は、福島県と東京都の面積や人口、市区町村数などについて比較を行ってから、3年生の公民で学習する、三権分立、国会、内閣、裁判所、選挙、国会議事堂などについて調べ学習をはじめました。

 

 3年生は、今の自分を知るために『エゴグラム』に取り組んでいました。これから本格的に始まる面接練習などにも、自己理解は大切ですね。

 

岩瀬地区書写コンクール作品展

 岩瀬地区書写コンクールで入賞した生徒の作品が、25日(金)12:00まで須賀川市牡丹会館に展示されています。本校からもたくさんの生徒作品が展示されていますので、ぜひご覧ください。

折れない心を育てる「いのちの授業」

 本日、5・6校時に、一般社団法人 エンドオブライフ・ケア協会より3名の講師の先生をお招きし、「折れない心を育てる『いのちの授業』」を実施しました。

 レッスン1では【「苦しみ」から「支え」に気づくこと】、レッスン2では【苦しむ人を前にして、わたしにできること】、レッスン3では【自分を認め大切にすること】について、ペアワークを取り入れながら学びました。

 

 本日の「いのちの授業」は、FCTさんの取材が入っていました。放送日時が決まりましたら、ご連絡いたします。

 

 

サッカー 3年体育

今日は、雲一つない晴天。過ごしやすい天候です。校庭から歓声が聞こえてきました。

3年生の体育の授業です。ボールを追いかけて、男子も女子もがんばっています。

専門委員会

 放課後、期末テストを専門委員会を行いました。

 後期の組織になって1ヶ月、まだまだ3年生のようには行きませんが、2年生委員長も少しずつ進行などが上手になってきました。

 

生徒会本部は生徒会室の大掃除。ちょっと早めの年末大掃除です。

2学期期末テスト実施中です

 今日は全学年で期末テストを実施しています。全力を出し切ってがんばってほしいと思います。

 

いつもは賑やかな休み時間の廊下も、今日だけは静かです。

 

防犯教室

 本日6校時に、須賀川警察署生活安全課より講師の先生をお招きし、「防犯教室」を行いました。

 昨今、SNSを利用した犯罪に巻き込まれる中高生が多いことから、『被害者・加害者にならないために』の演題でご講演いただきました。特に、スマホやゲームを使うときに守るべき「犯罪に巻き込まれないためのルール」や「人を傷つけないためのルール」について学びました。