こんなことがありました!

出来事

学級懇談会・臨時PTA総会

 授業参観後に、学級懇談会、臨時PTA総会がありました。学級懇談会では、今年度を振り返り、子どもたちの学校での様子が話し合われました。また、臨時PTA総会では、来年度のPTA役員や専門委員会についての協議がなされました。短時間ではありましたが、有意義な話し合いが行われました。保護者の皆様、ご協力ありがとうございました。

 

第4回授業参観

 今年度最後の授業参観がありました。どの学年も、児童が主体的に学び、一人一人が意欲的に発表したり表現したりしながら活動していました。一年間の成長が感じられる45分間でした。保護者の皆様、本日はお子さんの様子を温かく見守っていただき、ありがとうございました。

小塩江タイム~全校集会がありました~

 昨日の小塩江タイムは、全校集会でした。書きぞめ展の表彰が行われた後、校長先生のお話がありました。今回は、校長先生が挑戦をするきっかけについてお話をしてくださいました。「一つの出来事が、自分の心を大きく突き動かす。」という心に響くお話でした。

授業参観に向けて~1・2年~

 昨日の授業の一コマです。3校時目に教室をのぞいてみると、1・2年生が授業参観に向けて、発表の練習をしていました。どんな出し物が出るかは当日までのお楽しみとなっております。保護者の皆様、どうぞご期待ください。

児童会各委員会~2月~

 先週の児童会活動の様子です。衛生に関するポスター作りやひな祭りクイズの作成、校舎内清掃を実施することができました。次年度に向けて、活動の反省もしっかり行われているようです。

授業の様子から~1年国語科~

 1・2年教室から楽しそうな声が聞えてきます。先週の木曜日、1年生は、国語の時間に「当てっこゲーム」をしていました。問題を出す人と答える人が二人ずつに分かれて行います。この時、担任の先生は2年生の個別指導をしていました。自分たちだけでしっかりと学習を進めることができていて、感心しました。

授業の様子から~3・4年国語科~

 先週行われた3・4年生の授業の様子です。国語科で、タブレットを使って学習をしていました。「わたしたちの学級じまん」というテーマで話し合い、タブレットを使って互いの考えを共有しながら主体的に学習を進めていました。今週は、アンケートフォームを使って、他学年の児童や先生方からアンケートをとる予定です。

漢字検定を実施しました

 本日、全学年で日本漢字能力検定試験を実施しました。

 今回は、10級、9級、8級、7級、6級、5級の6クラスに分かれて実施しました。級によって受検時間が違いますが、子どもたちは最後まで集中して取り組んでいました。

 子どもたちは、結果発表が待ち遠しいようです。

調理実習~5・6年~

 昨日の1・2校時目に5・6年生が調理実習をしました。

 前日に取った出汁を使ってお味噌汁を作り、ご飯もおなべを使って炊き上げました。班の仲間と協力しながら作業を進め、どの班も美味しい味噌汁とご飯が出来上がりました。ご飯は、どの班も焦がさず上手に炊けていました。

高学年として

 一昨日の朝、雪が降り積もる中、高学年の児童が率先して雪かきをしていました。様々な場面で、子どもたちの成長の姿が見られます。

田善顕彰版画展表彰式

 今週の日曜日にtetteのたいまつホールにおいて、田善顕彰版画展の表彰式がありました。

 本校の3年生が、小学生の部で会頭賞・青年部会長賞(最優秀賞)を受賞し、表彰式に出席しました。おめでとうございます。

雪で遊ぼう~1・2年生活科~

 2校時目の1・2年生の様子です。雪だるまを作ったり、昨日作ったカラフル色水で雪に色をつけたりしながら雪遊びを楽しみました。巨大な雪だるまが完成し、子どもたちも大満足だったようです。

体力向上タイム~一輪車がんばろう週間~

 先週の金曜日から体力向上タイムの時間に一輪車の練習がスタートしました。

 本日2回目も、校庭と体育館に分かれて実施しました。1・2年生は、まだ乗ることができない児童が多いため、上学年や先生方が補助しながら練習をしました。

 どの児童も、一人で乗れるようになるために必死で頑張る姿が見られ、感心しました。

PTA三役会がありました

 昨日の18時30分よりPTAの三役会が開かれました。今年度最後の授業参観や4月のPTA総会等について話し合いが行われました。限られた時間ではありましたが、スムーズに協議が進められ有意義な会となりました。役員の皆様、お忙しい中お集まりいただき、ありがとうございました。

節分集会~心の鬼を追い出そう~

 昨日の小塩江タイムは、情報委員会が企画した節分集会でした。

 節分にまつわる話を聞いた後、節分クイズをしたり豆まきをしたりしながら、楽しい雰囲気の中で集会活動が行われました。

 さて、子どもたちはどんな心の鬼を追い出したのでしょうか?

箏の教室~5・6年~

 本日、桜井祐子先生をお迎えし、箏の教室が開かれました。

 5・6年生を対象に行われ、「さくらさくら」や「茶つみ」の演奏を練習しました。5年生は初めてということもあり、弦のはじき方などに苦戦する場面も見受けられましたが、ていねいに教えていただいたおかげで、きれいな音色を奏でることができました。

 桜井先生、お忙しい中、本当にありがとうございました。