こんなことがありました!

出来事

「ソノヒカギリ美術館」開館

文化庁が実施している「文化芸術による子供育成推進事業」が本校で行われました。劇団風の子による「ソノヒカギリ美術館」という演劇を2年生が鑑賞しました。ワークショップで自分たちが段ボールでつくった作品も展示されている舞台で行われるコミカルな演技に引き込まれ楽しい時間を過ごすことができました。俳優さんの演技力に魅了された2年生でした。

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

子どもたちがワークショップで作った作品です。

俳句教室(5年生)

今年も江藤先生に教えていただく俳句教室を行っています。今日はその第1回目で5年生が行いました。あいにくの雨模様でしたが、梅雨らしさを感じる良い機会になるのではと江藤先生にアドバイスいただき、傘をさして季節感を味わいながら俳句作りに取り組みました。教室に戻ってからそれぞれが考えた句を江藤先生に見ていただきました。

その中の1句を紹介します。「葉桜が 雨にうたれて おどりだす」

 

 

ムシテック学習(6年生)

6月20日に6年生が研修バスでムシテックに行って学習してきました。葉脈標本づくりや放射線の学習、館内の展示物の見学など1日楽しく学習してくることができました。また、お弁当もおいしくいただきました。

2年生がまちたんけん

生活科の学習で、2年生が町探検をしてきました。ボランティアの保護者の方に見守られながら、tetteや市役所の展望台、松明通りのモニュメントなどを調べてきました。チームで協力しながら楽しく学習してきました。見守りボランティアにご協力いただいた保護者のみなさまありがとうございました。

6/9 侵入者対応訓練

須賀川警察署のおまわりさんに来ていただき3校時に侵入者対応訓練を行いました。大きな声を出して2年教室前のろうかを歩いている不審者に教職員が刺又で対応しました。その場でおまわりさんから刺又の使い方や不審者の抑え込み方などをご指導していただきました。また、オンラインで行った全体会では、不審な人から身を守る方法を具体的に教えていただきました。

今日のあぶ小タイムは異学年交流

水曜日に実施している「あぶ小タイム」で異学年交流を行いました。今回は2年生と5年生の交流で「貨物列車」と「猛獣狩り」というゲームを楽しみました。企画や進行はすべて5年生の代表が行い、最後に2年生から「ありがとうございました」とお礼がありました。楽しい時間を過ごすことができました。

 

 

ESD環境教育(5年生)

5年生が総合学習の時間に「地球温暖化と省エネ」について学習しました。うつくしま地球温暖化防止活動推進員の方から温暖化のしくみや省エネによって二酸化炭素がどのくらい削減できるのかを具体的に教えていただきました。真剣に話を聞いた5年生でした。

リコーダー講習会(3年生)

今年からリコーダーの学習が始まる3年生は、プロの演奏家からリコーダーの演奏の仕方を指導していただきました。様々な大きさのリコーダーを紹介していただき、その音色の違いに驚くとともにプロのテクニックにも驚いた3年生です。

1年生が水泳の学習に行ってきました

今年も水泳の学習は、民間施設を利用して行われます。今年度のスタートは1年生からでした。専門のスタッフから指導していただき楽しく学習してくることができました。思いっきり体を動かして帰ってきた1年生はバスに揺られてとても眠たそうでした。

須賀川地方衛生センター見学(4年生)

4年生が社会科の学習で衛生センターを見学してきました。ペットボトルや食品トレイを再利用するために圧縮する過程を見たり、可燃ごみを焼却する施設でごみピットからクレーンで焼却炉に投入される様子を見たりしました。また、ごみを減らす3Rについても教えていただきました。

6/2 修学旅行に行ってきました(6年生)

あいにくの雨模様でしたが、6年生は日光方面に修学旅行に行ってきました。日光東照宮では世界遺産の荘厳さを体感しました。鳴き龍の声も雨の日だからだったのでしょうか、今までになくはっきりと聞くことができました。午後は日光江戸村で様々な施設を体験しながら江戸時代を感じてきました。忘れられない思い出ができたことと思います。

上手に磨けているかな(2年生)

6月4日から10日までは、歯と口の健康週間です。今日は2年1組さんが歯みがきが上手にできているか確認をしました。養護教諭の説明を聞き、染め出し液を使い磨き残しがないか調べました。


自然体験学習(4年生)

5月30日に4年生が郡山自然の家で自然体験学習を行ってきました。天候にも恵まれ、午前中はスコアオリエンテーリングに挑戦し、ロープを使って登ったり、大きな岩の上を歩いたりと班で協力してポイントを探しました。

お昼は、楽しみにしていたバイキングです。どの子も上手にとりわけおいしくいただきました。

午後からは、インラインスケートとアーチェリーを楽しみました。初めて体験する子も多かったのですが、楽しみながら活動することができました。

笑顔いっぱいの一日でした。

須賀川市交通安全鼓笛パレード

6年生が交通安全鼓笛鼓笛パレードに参加し立派な態度と素敵な演奏を市民の皆様に披露してきました。昨年から取り組んできた鼓笛もこれで大きな区切りをつけることになります。6年生のみなさん素敵な演奏をありがとうございました。そして、PTA役員のみなさん楽器の運搬協力お世話になりました。保護者のみなさん沿道での声援ありがとうございます。

子どもたち頑張りました 運動会

 昨日の雨のために校庭が若干ぬかるんでいましたが、運動会を実施することができました。紅組も白組も最後まであきらめずに頑張る子どもたちの姿がありました。また、5・6年生は係の仕事にも一所懸命取り組みました。まさに運動会のスローガン「かけぬけろ かがやく優勝 つかむまで」のとおり一人一人が輝いた運動会でした。

 肌寒い日ではありましたが、子どもたちに熱い声援をおくっていただいた保護者の皆様ありがとうございました。また、早朝から校庭の整備にご協力いただいた役員の皆様ありがとうございました。今後も頑張る子どもたちのためによろしくお願いします。

 

3年生が市内見学

3年生が研修バスで社会科の学習の一環として横山工業団地や市役所、牡丹園を見学してきました。雨が心配されましたが、日頃の行いが良いのか傘を使わずに見学することができました。

 

運動会全体練習を行いました

 五月晴れのもと3校時に運動会の全体練習を行いました。開会式からラジオ体操、閉会式と一つ一つ動きを確認しました。各学年でも練習してきたため、スムーズに行うことができました。初めて全校生が校庭でそろいましたが、どの学年も立派な態度でした。「運動会がんばるぞ!」という意気込みを感じました。