日誌

長沼中学校 ブログ

グループ 安心して暮らせるまちに

 1月25日(月),須賀川市中学生による模擬議会が市役所で開催され,本校からも生徒会代表2名が参加しました。議員となった生徒は,「生活環境について」と題し,昨年長沼地域においてイノシシや熊の目撃情報が多数あったことから,それら野生生物の被害状況,捕獲駆除頭数,そして,長沼地区で今後も安心して暮らすための市としての安全対策などについて堂々と質問しました。

 模擬議会開催にあたり,ご助言いただきました農政課様に心より御礼申し上げます。

0

学校 「努力と工夫で何度でも立ち上がれ‼」

 1月19日(火),「ヒーロー運営&企画 ダルラーザープランニング」代表の和知健明様を講師にお迎えし,「先人に学ぶ」講演会を行いました。和知様には,ダルライザーに変身するようになったきっかけや今日に至るまでの試練,今後の目標などをお話ししていただきました。「自分に『できる』と言い聞かせること」「同じ方法でだめなら,違う方法でやってみよう」「チャレンジ」「目標を達成するために今何をすべきなのか,逆算して考えてみよう」「努力と工夫で何度でも立ち上がれ‼」心に残るお言葉をたくさんいただきました。

 3年生の感想を少しご紹介いたします。

「ダルライザーさんは、自分の夢を高校生になるまで諦めず、地域のために今でも頑張っているすごい人だと思いました。私が一番すごいなと思ったところは、自作で衣装などを作っているところです。周りから『できない』『できるはずない』と反対されながらも、『自分はできる』と言い続け今がある。和知さんは本当に最後までやり遂げるかっこいいヒーローだと思います。私も和智さんみたいに、今のうちから本当にやりたい夢を探し、将来その夢が叶うように、何事にも諦めず頑張っていきたいと思いました。」

「『恐れ』と一緒に前へ前へと進んでいくと聞いて、なるほどなあと思いました。『怖い』『失敗したら…』そんなことを理由にして逃げていたら何も始まらないですよね。自分ももっと強くなろうと思いました。」

「ダルライザーさんの話を聞いて、夢や目標をしっかりと持って恐れとともに進んでいくことが大事だと分かりました。受験とかあって不安だけど、自分の全力を尽くして将来のために今頑張りたいと思った。」

 

0

会議・研修 丈夫な歯でいるために

 1月14日(木),歯科衛生士の中山愛子先生を講師としてお招きし,1年生を対象に歯科教室を行いました。子どもたちは先生のお話を伺って,いつまでも丈夫な歯でいるために,日頃の歯磨きを正しくしようという意識を高めました。

0

学校 第3学期スタート‼

 明けましておめでとうございます。本年もどうぞよろしくお願いいたします。

 1月5日(火),第3学期がスタートしました。始業式で,校長から次の話がありました。

「冬休み期間,大きな事故やけがの報告もなく,今日,元気なみなさんと3学期をスタートすることができることをうれしく思います。3学期の授業日は,1・2年生が53日,3年生が46日です。短い学期ではありますが,とても大切な学期です。やるべきことがたくさんある学期です。3年生は,締めくくりの学期になります。進路決定,入試と人生で初めての大きな岐路を迎えます。最後まであきらめないぞという気持ちをもって努力し,大きく成長してもらいたいと思います。1・2年生も,ぜひ目標をもって過ごしてください。目標をもつということは,自分がいつまでに,どんな姿になっているか,目標達成のためにどのようなことを努力するのかを考えることです。目標達成のためには地道な努力が必要です。継続は力なりです。

 3学期,後悔しない,自分を甘やかさない,人のせいにしない,長中生らしい学期にしてほしいと思います。」

0

学校 第2学期終了

 12月25日(金),第2学期の終業式が行われ,校長より次のような話がありました。

「2学期89日間を振り返ると,全員のがんばりのおかげで,長沼中は各種大会・コンクールにおいて素晴らしい成績を収めることができました。文化祭では,全員が一丸となった演奏やダンスが,多くの人の感動をよびました。『やればできる』という大きな自信も生まれたと思います。部活動では,苦しくても耐えて練習に取り組み,大きな成長を見せてくれました。(中略)今回のお正月は,新型コロナウイルス感染症拡大防止のため,今までとは違ったものになるかもしれませんが,ぜひ家族の一員としての役割を果たし,新たな気持ちで新年を迎えてほしいと思います。また,学習も計画的に行い,自身を持って3学期を迎えることができるようにしてください。1月5日,明るい笑顔の皆さんに会うことができることを楽しみにしています。」

 

0

学校 OK‼ Great‼

 12月16日(水),3年生において英語科の授業研究が行われました。今回は文法の理解を深めることがねらいでした。教師が用意した英文からグループみんなで間違いを見つけ,正しく直していきました。「OK‼」「Great‼」教師から称賛の声がたくさん飛び出しました。さすが3年生です。

0

学校 協力助っ人‼

 12月15日(火),「まちの先生」にご来校いただき,2年生家庭科,裁縫の授業のお手伝いをしていただきました。なみ縫いや半返し縫いなど,丁寧に教えていただきました。

0

会議・研修 正しく使えば「薬」,間違えると「毒」です‼

 12月10日(木),学校薬剤師の室井淳様を講師としてお招きし,3年生対象に薬物乱用防止教室を行いました。室井様には,薬物乱用の意味やそれが心身に与える影響などについて,映像を交えながら分かりやすく教えていただきました。薬物乱用は「ダメ! ゼッタイ‼」です。

0

学校 歯を大切に

 12月8日(火),学校医の廣田哲夫先生にご来校いただき,今年度2回目の歯科検診を行いました。先生のお見立ては,「むし歯や歯垢がある人は少ないです。ただ,歯石がある人が目立ちました。」ということでした。いつまでも丈夫な歯を保つために,正しい歯磨き,早期の治療をしていただきたいと思います。

 

0

学校 ご来校ありがとうございました

 12月2日(水)から三日間に渡り,授業参観と懇談会を開催しました。今回は,新型コロナウイルス感染症拡大防止として「密」を避けるため,一日一学年,教室への入場人数にも制限を設けて開催させていただきました。保護者の皆様方にはご不便をおかけし申し訳ございませんでした。

 生徒たちの学習の様子はいかがだったでしょうか。緊張しながらも一生懸命学習に取り組んでいるお子さんの様子をご覧いただくことができたのではないかと思っています。また,懇談会にも多数ご参加くださいまして誠にありがとうございました。生活や学習,修学旅行,子高校入試制度等につきましてご報告,ご説明させていただきました。今後もご質問等がございましたら,お気軽にが学校までお問い合わせください。

 

0

学校 助かっています

 令和2年度福島スクール・サポート・スタッフ事業(小中学校新型コロナウイルス感染防止対策)により,本校でも12月1日(火)から,スタッフの方に勤務いただいております。主に,校舎内施設・設備の消毒作業,給食配膳の手伝い,文書の印刷などを行っていただいております。非常に助かっております。

0

学校 理科授業研究

 12月1日(火)に,2年2組において,理科の授業研究が行われました。「前線ペーパークラフト」や「天気図」を作成することを通して,前線の通過や天気の変化について興味・関心を持つことが大きなねらいでした。一人では難しい活動も,友だちと相談したり,聴き合ったりして解決していきました。

 

0

理科・実験 ⁉実験

 11月26日(木),1年生がムシテックワールドへ体験学習に行ってきました。体験したのは「液体水素実験」「金属燃焼実験」の二つ。液体窒素に浸したテニスボールが粉々になったり,金属がきれいな赤や黄色に燃えたりする様子にとても驚いていました。

 

0

学校 「働く」ということ

 11月26日(木),長沼地区15の事業所様の多大なご協力のもと,2年生が職場体験学習を行いました。学年教師等が各箇所をまわると,どこでもお褒めの言葉をいただきました。「自分の仕事に責任を持って取り組む」という「働く」ことでとっても大切なことができていた証拠です。素晴らしいです。

 

0

学校 中学校ってどんなところ?

 11月24日(火),長沼小学校と長沼東小学校の6年生による中学校訪問が行われました。授業を参観したり,生徒会からの中学校生活についての説明やアドバイスを聞いたり,部活動を体験したりしました。今回の訪問で,中学校が何となく分かり,不安が少しでも小さくなればと思っています。来年4月,待っています‼

 

0

病院 大切な命を救うためにできること

 11月19日(木),2年生対象に救急処置教室が行われました。教室では,須賀川消防署長沼分署の渡部将大様を講師にお招きし,胸骨圧迫やAEDを用いての心肺蘇生方法を学びました。教えていただいたことは,万が一の時,大切な命を救うために忘れずにいたいと思います。

 ご多用の所,教室の運営にご協力をいただきましたPTA会長様,厚生委員の皆様方に厚く御礼申し上げます。

0

学校 生徒のみなさん,先生方の努力の成果です‼

 11月18日(水),本校の教育実践研究が高く評価され,日本教育公務員弘済会福島支部様から,教育実践助成金をいただきました。先生方の継続的な教育研究と生徒のみなさんのがんばりがあったからこその受賞です。長沼中学校のさらなる教育の充実,発展のために大切に使わせていただきます。ありがとうございました。

0

学校 「どうして?」 「それはね・・・。」

 11月17日(火),須賀川市学校教育アドバイザー(麻布教育研究所長)村瀬公胤(まさつぐ)様を講師としてお招きし,授業研究会を行いました。中心授業は,3年1組の数学科。円周角の性質を見つけ出すことが目的でした。生徒たちは,グループになった仲間と協力し,タブレットを操作しながら,一生懸命考えていました。「どうしてそうなるの?」「それはね・・・。」「なるほど‼」友達同士で学び合う姿がたくさん見られました。

 

0

学校 やまゆり学級校外学習&お菓子作り

 11月16日(月),やまゆり学級の生徒たちが,自立活動の時間に,スーパーでの買い物とお菓子作りを行いました。スーパーでは,お菓子の材料を自分自身の目で選んで購入することができました。お菓子作りでも,レシピをよく見て,材料の分量を正確に測りながら作業を進めることができました。自分で材料を買って,作ったお菓子の味は格別だったようです。

0

学校 緊張‼ でも上手にできました。

 長沼地域15の事業所様のご協力のもと,2年生が11月26日(木)に職場体験学習を行います。本日は,各グループの代表生徒が,お世話になる事業所様に直接電話をして,当日の最終確認を行いました。緊張した面持ちで受話器を握っておりましたが,相手様に失礼のないように,言葉を選んでていねいに話をすることができていました。さすが中学2年生です。

0

学校 志望校決定に向けて

 只今三者教育相談を実施しています。保護者の皆様には,ご多用の所お時間をつくっていただき誠にありがとうございます。お子さんの学校での生活や学習の様子に加え,進路についてもお話をさせていただいております。特に3年生は,いよいよ進路(志望校)決定の時期です。将来の自分を思い描き,納得のいく道をきめてほしいと思います。

 3年生教室近くには,各高等学校の情報が掲示されています。ぜひとも参考にしてほしいです。

 

0

学校 食育指導

 11月2日(月),4日(水),5日(木)の三日間に渡り,長沼給食センターの栄養技師さんにご来校いただき,食育指導を行いました。朝食の大切さや成長期の必要な栄養などについて理解を深めました。

0

学校 大切な命を守るために ~ 避難訓練 ~

 10月29日(木),大切な命を守るための避難訓練を行いました。今回は,職員室隣の給湯室から出火したという想定で行いました。全校生徒が避難完了までに要した時間は3分18秒。途中,訓練なので外履きを履く時間があったことを考慮すると,スムーズに避難することができたと思います。

0

花丸 「負けない僕らの思い あきらめない僕らの時代」~ 文化祭終了 ~

 10月17日(土),文化祭「やまゆり祭」が開催されました。生徒たちは,コロナ禍の中,できないとあきらめるのではなく,できることを探してこの文化祭を迎えました。各学年,大変素晴らし発表を披露しました。

 今回の文化祭開催にあたり,保護者の方地域の皆様方には,入場制限等にご理解とご協力をいただきましたこと,心より感謝申し上げます。

0

お祝い 任命式

 10月12日(月),生徒会役員,後期専門委員長,後期学級役員の任命式が行われ,一人一人,校長から任命書を受け取りました。よりよい学校生活・学級生活を目指して,力を発揮してほしいです。

 なお,任命式に先立ち,以下の入賞者への賞状伝達も行われました。おめでとうございます。

●第33回夏季中学生ソフトテニス大会 1年生男子の部 優勝

●同                 共通男子の部  第3位

●令和2年度岩瀬支部新人総合大会 バスケットボール競技 第3位

●同               ソフトテニス競技男子団体 第3位

●岩瀬地区読書感想文コンクール 特選1名  準特選1名  入選4名

0

学校 文化祭に向けて⑤

 今年度の文化祭は,新型コロナウィルス感染症拡大防止のため,体育館の入場について,卒業学年である3年生の各家庭お一人様に限らせていただきます。1・2年生の保護者様,地域の皆様におかれましては,大変申し訳ございませんがご遠慮いただきたいと存じます。ご理解ご協力をよろしくお願い申し上げます。(詳しくは,本日各ご家庭に配付しました文書をご覧ください。)

0

音楽 文化祭に向けて④

 文化祭での発表に向け,各学年の練習が始まっています。今年度は,新型コロナウイルス感染症拡大防止のため,合唱は行わず,打楽器フェスティバルを開催することにしました。2年生は合奏を披露する予定です。練習に頑張って取り組んでいます。

0

学校 3年生英語科の授業風景

 3年生の英語科の授業風景です。ペアになり,友だちが言う日本語の文章を英語に直して話す学習活動の様子です。友だちの「え~っと何だっけ?」のつぶやきに少しヒントを出したり,「あたり‼」「おしい‼」などと称賛したりする声が聞こえました。

 

0

学校 文化祭に向けて③

 文化祭に向けてシンボルマーク制作も進んでいます。今年の文化祭のテーマ「負けない僕らの思い あきらめない僕らの時代」に合った素敵なマークができあがる予定です。

0

学校 ラジオ制作

 2年生が,技術科の授業でラジオを制作しています。制作しながら,ラジオの仕組みや部品の役割を学習しています。細かい作業もありますががんばっています。

0

学校 文化祭に向けて②

 文化祭での発表に向け,各学年の練習が始まっています。今年度は,新型コロナウイルス感染症拡大防止のため,合唱は行わず,打楽器フェスティバルを開催することにしました。1年生はハンドベル演奏を披露する予定です。練習に頑張って取り組んでいます。

0

了解 野菜の収穫

 10月2日(金),やまゆり学級の生徒たちが,1学期に自分たちで植えた野菜の収穫を行いました。ジャガイモは,小粒ながらたくさんとれました。

0

バス 修学旅行情報

 18:30,3年生無事帰校いたしました。バスもスムーズに入ってくることができました。駐車場へのご協力に感謝申し上げます。ありがとうございました。

0

バス 修学旅行情報

 3年生の到着時刻が,予定の18:30より若干遅れそうです。お迎え等の際はご了承ください。なお,大型バスが2台入ってきます。昇降口正面駐車場への駐車はお控えいただきたいと存じます。可能な限り東側に駐車していただくと大変助かります。ご迷惑をおかけしますが,何卒よろしくお願い申し上げます。

0

バス 修学旅行情報

 「南三陸海の見える森」の散策,写真撮影,そして震災時のお話を聴き,先ほどホテルに着きました。18:40からの夕食前に,ちょっと一息ついているところです。みんな元気です。

0

花丸 中体連岩瀬支部新人総合大会終了

 新人総合大会が終了しました。子どもたちは,自身の競技にはもちろん,仲間の応援にも一生懸命取り組みました。見事県中大会への切符を獲得したみなさん,おめでとうございます。惜しくもあと一歩だったみなさん,来年の本大会に向けてますますがんばってください。

 各競技の最終結果を報告いたします。

〇ソフトテニス男子団体 3位 県中大会出場

         個人 1ペア:ベスト8  県中大会出場

            1ペア:ベスト16 県中大会出場

〇ソフトテニス女子団体 決勝トーナメント出場

         個人 1ペア:ベスト16 県中大会出場

〇バスケットボール 県中大会出場

〇卓球男子 個人1名:ベスト8 

〇野球 長沼中7-8連合

〇バレーボール 長沼中0-2須一中

 保護者の皆様には,大会に向けて子どもたちを支えてくださり誠にありがとうございました。感謝申し上げます。

 

0

学校 修学旅行結団式

 29日(火),明日からの修学旅行を前に結団式が行われました。式の中で校長より「自分の体調管理をしっかりしましょう。少しでも変だなと思ったら,無理をしないでください。きまりやルールを守り,安全な旅行にしましょう。そして,喜びや感動を友だちと分かち合い,最高の修学旅行にしましょう。」という話がありました。

 本日は,持って行く物の最終確認をして,早めに就寝し明日に備えてほしいと思います。

0

お知らせ バレーボール部も出発‼

 11:30,バレーボール部も会場に出発しました。練習の成果を存分に発揮してほしいと思います。

 なお,ソフトテニス競技開催期日が,9月28日(月)・29日(火)に変更となりましたのでお知らせいたします。

0

お知らせ 中体連岩瀬支部新人総合大会始まります

 本日24日(木)から,中体連岩瀬支部新人総合大会が始まります。6:30にバスケ部が,7:20に卓球部が元気に学校を出発しました。力の限り頑張ってほしいです。

 なお,天候不順のため,野球は28日(月)・29日(火)に,ソフトテニスは25(金)・28日(月)に延期となっております。

0

お知らせ フレー!フレー!長中‼

 9月18日(金)に,来週24日(木)・25(金)に行われる,中体連岩瀬支部新人総合大会選手壮行会が行われました。会では,校長より次のような話がありました。

「これまで,感染に気をつけながら,また暑い中よくがんばってきました。大会当日は,練習の成果を存分に発揮し,素晴らしい成績を出してほしいと思います。そして何より,悔いの残らない大会にしてほしいと思います。『悔いの残らない大会』にするためには,最後まであきらめないでプレーすることが大切です。途中,辛かったり,苦しかったり,くじけそうになったりすることがあるかもしれません。そんなときは,深呼吸したり仲間と声を出し合ったりしてください。みなさんの努力が実ることを,学校に残る全員,保護者の方,地域の方みんなで期待し,応援しています。全力でプレーをしてきてください。」

 

0

学校 生徒会役員選挙

 9月17日(木)に,生徒会役員選挙の立会演説会,投票が行われました。演説会では,7名の立候補者が,よりよい長沼中を創っていく上での自分の役割について堂々と述べました。その後,選挙管理委員が見守る中,投票が行われました。7名のみなさんには,長沼中の伝統を守りつつも,新しい風を吹き込んでくれることを大いに期待します。

0

ひらめき 大凧がテレビに映るかも‼

 明日9月19日(土),福島テレビの番組で,ショッピングセンターアスク様から中継放送があります。時間帯は12:00~14:00です。その中で,3年生が制作した大凧の紹介があるようです。ご都合がよろしければぜひご覧ください。(写真は,tetteに飾っていただいた大凧です。)

0

学校 生徒用学習机用マット

 国の,学校再開に伴う感染症対策・学習保障等に係る支援事業補助金を活用し,生徒用学習机マットを購入させていただきました。机上へのウイルスの付着をできる限り防ぎ,消毒をしやすくして感染防止に努めます。

0

学校 高等学校説明会

 9月16日(水),3年生の生徒と全学年の保護者様対象に,高等学校説明会を開催いたしました。説明会にお越しいただいたのは,清陵情報高等学校様,須賀川高等学校様,岩瀬農業高等学校様,長沼高等学校様,須賀川桐陽高等学校様です。それぞれの学校の特色などを丁寧にご説明いただきました。生徒たちは,進路実現に向けて真剣に説明を聴いていました。

 

0

学校 文化祭に向けて①

 文化祭での発表に向け,各学年の練習が始まっています。今年度は,新型コロナウイルス感染症拡大防止のため,合唱は行わず,打楽器フェスティバルを開催することにしました。3年生は「Stomp(日常生活で使う様々な音を使った演奏)」を披露する予定です。練習に頑張って取り組んでいます。

0

学校 学校がきれいになりました

 9月5日(土),PTA奉仕作業が行われました。早朝からの作業にも関わらず,たくさんの保護者の皆様方にご協力をいただきました。校庭や敷地周辺が大変きれいになりました。子どもたちも気持ちよく学習に取り組むことができます。ありがとうございました。

0

お祝い 大凧完成‼

 3年生が,1学期学校再開後から取り組んできた大凧制作。このほど3枚の大凧が完成いたしました。8月31日(金)は,その大凧を囲んで,卒業アルバム用写真を撮影しました。縦4メートル,横3メートルの大凧,その大きさを写真から感じ取っていいただけるとうれしいです。

9月3日(木)からショッピングパークアスク様,須賀川市民交流センター「tette」でしばらくの間飾らせていただく予定です。ぜひ足をお運びください。

0

花丸 猛暑に負けず,襷つなぐ‼

 27日(木)の中体連岩瀬支部駅伝競走大会は,猛暑の中にもかかわらず,子どもたちは粘り強い走りを見せ,男子が10位,女子が11位の大健闘で終了しました。

 これまで子どもたちを支えてくださった保護者の皆様に心より感謝申し上げます。

0

学校 大凧完成もうすぐです

 3年生が1学期から取り組んできた大凧制作。色付けが終わり,いよいよ骨組みを取り付ける段階となりました。25日には,講師の先生が朝からその作業をしてくださいました。もうすぐ完成です。

0

お知らせ ようこそ先輩‼

 8月19日(水),3年生対象に「卒業生の話を聞く会」が開催されました。この日かけつけてくれた卒業生は8名。市内高校の他,郡山市の高校に通う先輩方です。

 先輩方からは,高校の特色や実際の高校生活,受験に向けた対策や心構えなどを,時折ユーモアも交えながら話していただきました。実体験に基づく話は大変説得力がありました。3年生の子どもたちは,熱心にメモをとりながら聞いていました。先輩方の後輩を思いやる熱い話のおかげで,進路がより身近になり,目標を達成するためには何をすべきなのか,一人一人感じることができたと思います。

 夏期講習等で本当に忙しい中,講師を快く引き受けてくれた8名の先輩方,許可をくださった各高等学校様,送迎等でご協力いただきました保護者様に心より御礼申し上げます。

0

晴れ 第2学期始業式

 2学期がスタートしました。熱中症予防のため,始業式は体育館ではなく,校内放送にて行いました。式の中で,校長から次のような話がありました。

「夏休みに大きなけがや病気が無く,今日無事2学期をスタートさせることができること,大変うれしく思います。

 短い夏休みではありましたが,休み中の目標を達成するために努力した人,家族で楽しい時間を過ごした人も多かったと思います。また,特設部も含めた部活動で汗を流す姿は大変素晴らしかったです。2学期は一年の中で最も大切な期間になります。1・2年生にとっては,新人大会もあり,学校の主役となって活躍する時期です。3年生にとっては,進路決定への追い込みの時期です。

 2学期のスタートにあたり,夏休みの自分を振り返り,新たな目標をたててください。3年生には,日々の生活の中で後輩の手本となることを,2年生には,学校の中核として生徒会や部活動でリーダーシップを大いに発揮することを,1年生には,失敗を恐れずにチャレンジ精神で頑張ることを期待しています。」

 

0

花丸 第1学期終業式

 7月31日(金),第1学期終業式を行いました。式の中で,校長より次のような話がありました。

「55日間の1学期が今日で終了します。今学期は,今までに経験したことのない,制約の多い学期となってしまいました。しかし,123名,大きなけがや事故,病気無く過ごすことができたこと,大変うれしく思います。体と心の健康を保ち,休まず登校したことは大いに誇っていいことです。

 1年生の皆さん,中学校生活には慣れたでしょうか。体だけでなく,心も大きくなり,それぞれに成長した姿がうかがえました。もし,これから何かで悩んだときは,一人で解決しようとせず,家族や先生,友だちに相談してください。

 2・3年生の皆さん,始業式のときにお願いした,目標をもって生活しようは自分なりにできたでしょうか。残念ながらできなかった人は,もう一度将来のことや目標を見つめ直して,勉強や運動をがんばってください。

 さて,明日から夏休みです。やるべきことはしっかりやる夏休みにしてください。

 8月19日の始業式に,たくましくなった全員と会うことができることを楽しみにしています。」

0

学校 歯科検診を実施しました

 7月29日(水),校医の先生にご来校いただき,全生徒の歯科検診を行いました。健診結果は後日お知らせいたします。万が一治療が必要な場合は,早めの受診・治療をお願いいたします。(生徒に許可を得て撮影させてもらいました。)

 

0

学校 せせらぎスクール ~1年生江花川体験学習~

 7月15日(水),「遊水会」の皆様方を講師に,せせらぎスクール(江花川体験学習)が開催されました。本来であれば,学校近くの江花川に出向いての学習でしたが,残念ながらここ数日の雨で川は増水し,体育館での学習となりました。

 事前学習の復習の後,「遊水会」の皆様方が本日朝早くから川で採集してきてくださった水生生物を,一匹一匹グループ分けしていきました。カゲロウやトビケラ,えびなど,十数種類の生物を確認することができました。

 お昼には,「遊水会」の皆様方に用意していただいたとん汁と,お家の方に作っていただいたお弁当を食べました。

 午後は,水生生物のスケッチを行いました。スケッチをすることを通して,水生生物を細かく,ていねいに観察することができました。

 子どもたちは,大変貴重な体験をすることができました。ふるさとの川を知ることで,川環境保全への意識も高まりました。「遊水会」の皆様方には,多大なるご支援・ご協力をいただき誠にありがとうございました。心より感謝申し上げます。

 

 

0

試験 只今 奮闘中‼

 7月14日(火),只今1・2年生が実力テストに取り組んでいます。日々の努力の成果があらわれるよう,がんばってほしいです。テストの邪魔にならないように,静かに写真を撮らせてもらいました。

 

0

興奮・ヤッター! 6年間の思い出を手に

 7月13日(月),長沼東小学校卒業生徒に,完成した小学校の卒業アルバムが届きました。担任されていた先生が来校し,一人一人に,6年間の思い出がずっしり詰まったアルバムを直接手渡しました。短い時間ではありましたが,生徒も先生も,当時を懐かしみ,笑顔でお話しされていました。

 

0

学校 学校評議員会

 7月10日(金),新型コロナウイルスの影響のため延期しておりました学校評議員会を開催しました。会では,今年度の長沼地区小中一貫教育や学校経営の概要を校長が説明し,評議員さんからご意見をいただきました。

0

学校 道徳科の授業

 3年2組で,道徳科の授業が行われました。自分の高校合格通知をラインで友だちに送った主人公,その内容をSNSにアップした友だち,その内容を見た別の友だちからの思いもよらない怒りの言葉・・・。問題の原因はどこにあるのか,自分で考え,友だちの考えに真剣に耳を傾けていました。

 

0

虫眼鏡 玉ねぎの細胞を顕微鏡で

 2年生が理科の学習で,玉ねぎの細胞を観察していました。顕微鏡を自分で操作し,「核」を見ることに成功すると「おー‼」と感動していました。下の写真は,生徒が実際に見ていたものです。紫色に見えるのが核です。

0

お知らせ 3年生の最後の大会壮行会 ~ がんばれ‼ ~

 各部活動,3年生の最後の大会が決定し,本日3日(金)選手壮行会が行われました。選手一人一人が,最後の試合に向けた意気込みを堂々と述べました。悔いのない試合,一生の思い出に残るプレーをしてきてほしいと思います。大会に万全な体調で臨むことができるように,体調管理にも気をつけてほしいです。がんばれ~!!

0

車 矢印板増設

 今年度も,長沼地区明るいまちづくりの会様より,交通安全のための助成金をいただきました。昨年度は,長沼中フラワーロードに,交通安全を呼びかける看板を設置させていただきました。今年度は,駐車場内一方通行を示す,矢印板を購入させていただきました。本当にありがとうございました。

0

お知らせ 応援団始動‼

 3年生の部活動引退試合の日程がきまり,7月3日(金)に選手壮行会を行うことになりました。只今応援団が壮行会に向けた練習に取り組んでいます。みんな真剣です。飛沫感染予防のため,校歌は歌いません。

 

0