こんなことがありました!

出来事

小塩江小祭り実行委員会②

 今日の小塩江タイムでは、第2回目の小塩江小祭り実行委員会を行いました。5・6年生と各部会の担当教師が出席しました。

  5・6年生は、「セレモニー部」「ビックアート部」「会場作成部」の3つに分かれて、すでに2回ほど活動しています。今日は、それぞれの部長から、めあてや話し合いで決まったことを報告してもらいました。

  「セレモニー部」からは、閉会セレモニーの全校合唱で歌う歌が発表されました。曲名は「スマイルアゲイン」。みんな楽しく笑顔で歌ってほしいという願いが込められているそうです。

  「ビックアート部」からは、今年のデザインが発表されました。テーマは「夢の国」。星の橋をみんなが笑顔で渡っていくイメージだそうです。

 最後に「会場作成部」。10月にポスターを作って、地区内のいろいろな所に掲示してもらう予定だそうです。その後、会場の飾り付けに入るとのこと。

 どの部も、小塩江小祭り本番に向けて、いい話し合いや準備が進んでいるようです。

校内持久走大会は延期、フリー参観は予定通り開催です。

 明日23日(木)に予定しておりました校内持久走大会は、天候不良のため、24日(金)に延期することになりました。よろしくお願いします。保護者の皆様へは本日、お子さんを通じておたよりを配布致しました。ご確認ください。
 なお、ホームページ上部にあります「保護者の皆様へのお知らせ」にpdfファイルを添付しておきましたので、そちらからもご確認いただけます。

 また、同じく明日に予定していましたフリー参観は、予定通り23日(木)3校時より実施します。
 各学年の時間割は
 1年: 3校時国語 4校時図工 5校時音楽
 2年: 3校時国語 4校時算数 5校時生活
 3年: 3校時書写 4校時国語 5校時図工 6校時図工
 4年: 3校時国語 4校時音楽 5校時理科 6校時総合
 5年: 3校時算数 4校時国語 5校時音楽 6校時総合
 6年: 3校時書写 4校時算数 5校時総合 6校時総合
となっております。ご都合のよい時間帯においでください。   

移動図書館

 今日は、月に1回、須賀川市立図書館の巡回移動図書館「宇津峰号」が来る日でした。

 あいにくの雨でしたが、図書館の係の方が、本を借りに行った子ども達のお世話をしてくださいました。

 図書室にはない、いろいろな本に触れることができる貴重な機会です。
 本当にありがたいです。

2分の1成人式

 18日(土)のPTA奉仕作業の後、第4学年PTAの学年行事を行いました。
 4年生は10才になる年ということで、2分の1成人式を行いました。

 まず、家庭科室でオムライスやお好み焼きを作りました。オムライス班とお好み焼き班に分かれて、親子で作りました。おうちの方の力を借りながら、どちらも上手に作ることができました。

 おいしく食べ終わった後、となりのホールに移動し、4年生からの出し物を披露しました。
 
みんなで「となりのトトロ」を歌ったり、グループに分かれて、クイズを出したり、マジックをしたり、ダンスを踊ったりしました。おうちの方も積極的にクイズに参加してくださいました。

 最後に、おうちの人への感謝状を一人ひとり読んで渡しました。みなさん「ありがとう」と言って受け取ってくださり、子ども達もうれしそうでした。

 ご多用の中、ご参加くださいました4年生の保護者の皆様、ありがとうございました。

PTA奉仕作業ありがとうございました

 本日6時30分より、PTA環境整備委員会の事業として、第3回PTA奉仕作業を行い、校舎のガラス磨きを行いました。

 今回は親子奉仕作業という位置づけでもありましたので、保護者の方々だけでなく子ども達もたくさん来て、おうちの人と一緒にきれいにしていました。

 早朝からご参加いただきました皆様、本当にありがとうございました。

表彰伝達をしました

 岩瀬地区読書感想文コンクールと岩瀬地区作文コンクールに、本校からも出品しておりましたが、審査結果が届きました。

 読書感想文コンクールは、5年女子が特選、3年女子が準特選、1年男子、2年女子、4年女子、6年男子が入選となりました。
 
 

 作文コンクールでは、1年男子、2年男子、3年女子、4年女子、5年女子、6年女子が入選となりました。

 今日の給食の時間を利用して、校長先生から代表児童に伝達していただきました。

 入賞された皆さん、おめでとうございます。

明日はPTA奉仕作業です

 明日18日(土)は、第3回PTA奉仕作業を行います。
 6:30~7:30の1時間、校舎内のガラス磨きを行います。
 ご参加のほど、よろしくお願い致します。

 奉仕作業終了後、第2回PTA役員会を行いますので、役員の皆様は引き続きご出席くださいますようお願い致します。

1~4年 持久走大会に向けて

 23日(木)に校内持久走大会があります。
 校庭と学校周辺のあぜ道を使い、1・2年生は1000m、3・4年生は1300m、5・6年生は1700mを走ります。

 16日は、「まちの先生」である塩田さんにご来校いただき、5校時には1・2年生、6校時には3・4年生が、走る際の姿勢やコツなどを教えてもらいました。

 コツを教えたいただいた後は、実際にコースの試走をしました。
1年生は、初めて持久走のコースを走りました。最後の登り坂がかなりきつかったようですが、全員最後まで走りきることができました。

 今日の5校時には5・6年生が塩田さんにご指導いただく予定となっています。

 大会でいい記録が出せるよう、一人ひとり目標を持ってがんばってほしいです。

小塩江小祭り実行委員会①

 
 本校の秋の一大行事として、「小塩江小祭り」があります。 
 
 
 これは、それぞれの学年が、生活科や総合的な学習の時間などに学んだことを、他の学年や保護者の皆様、地域の方々にわかりやすく、楽しく工夫して発表する行事です。併せて、PTA主催で豚汁を作って皆さんに振る舞ったり、パンやジュースなどを販売して、打ち上げを学校の教育活動の一助とする活動もします。

 今日は、小塩江小祭りを実際に動かす役割を担う、実行委員会の第1回目の集会を行いました。
 実行委員には5・6年生全員が所属します。そこから「セレモニー部」「ビックアート部」「会場作成部」の3つの部に分かれ、当日までの企画・準備、そして当日の開閉会セレモニーの進行などを行います。

 はじめに教頭先生から、「6年生にとっては、卒業式を除いて、学校全体に関わる最後の行事となるのでがんばってほしい」とお話がありました。

 続いて担当から、当日の流れや次回の各部会の内容などについて説明されました。

 小塩江小祭りまで、ちょうど1ヶ月。いろいろなアイディアを出し合って、しっかり準備をし、思い出に残る小塩江小祭りにしてくれることを期待しています。

学校便りが発行されました。


本日、学校便り「宇津峰のふもとから」第11号が発行されました。保護者の皆様にはお子様を通じて、地域の皆様には回覧にて配布させて頂きました。
 下のpdfからもご覧いただけます。
 なお、保護者の皆様にお配りしたお便りには児童名が掲載されておりますので、そちらでご確認ください。
10月16日.pdf

4年 研究授業

 
 本日、現職教育の一環として、須賀川市教育研修センター指導主事根本保男様をお招きして、4年算数科の研究授業を行いました。

 小塩江小・中連携として、小塩江中学校から、校長先生始め4名の先生方にもご参観いただきました。

 単元は「面積のはかり方と表し方」。長方形や正方形の面積求積ができるようになったことを生かし、複合図形の面積を求めるという内容でした。

 子ども達は、一人ひとりに用意された図形を切ったり、2つ合わせたりしながら、いろいろな面積の求め方を考えることができました。

 事後研究会では、ワークショップ形式で話し合いをし、どんな成果があったかや、今後どこを改善していくのが良いかなどを検討しました。
 最後に、根本先生からは、小塩江小学校の研究の方向性はよいので、ワークショップがさらに充実するような体制をとってほしいこと、「なぜこうやったの?」という、つまづきへの支援を大切にしてほしいこと、課題のステップを大事にしてほしいことなどのご助言・ご指導をいただきました。 
 

 とても有意義な事後研究会となりました。ご多用の中ご来校くださり、わかりやすいご指導をしてくださいました根本先生、そして、ご参観くださいました小塩江中学校の先生方、本当にありがとうございました。

14日(火)は臨時休校です

 先ほど市教育委員会より連絡が入りました。

 台風19号の接近に伴い、明日14日(火)は臨時休校となります。よろしくお願い致します。

 それぞれのご家庭でも、大雨や強風には十分ご注意ください。

 児童クラブは、7時30分より預かりをお願いできます。

 明後日15日(水)は、現段階では通常通り登校の予定ですが、変更が出た場合は、ホームページ、一斉メール、緊急連絡網でお知らせします。

 なお、14日(火)は、学校には職員がおりますので、何かございましたらご連絡ください。
 

3・4年 校内持久走大会に向けて

 岩瀬地区音楽祭(第2部 合奏)やいわせ地区小学校陸上競技交流大会が終わり、慌ただしく過ごしていた子ども達も、ちょっとホッとすることができているようです。

 今度は当面の目標を、23日の校内持久走大会に合わせることとなります。

 早速、今日、3・4年生が実際のコースの下見を兼ねて、ゆっくり走ってみました。
 4年生は昨年と同じコースですが、3年生は300m長くなり、ルートもかなり変わります。

 今後、低学年や高学年でも練習がスタートすることでしょう。
 体力向上タイムで走ってきた成果を、しっかり発揮してくれることを期待します。

台風19号接近に伴う対応について

 台風18号に続き、大型で非常に強い19号が接近してきています。現在、沖縄の南の海上を北上しています。
 14日(火)の対応について、13日(月)10:00に市教育委員会から連絡が入ることとなりました。連絡が入り次第、学校ホームページ、一斉メールでお知らせします。臨時休校となった場合のみ、緊急連絡網でもお知らせします。よろしくお願いします。
 なお、臨時休校となった場合、児童クラブは朝7:30から実施いたします。詳細は、児童クラブから所属しているご家庭へ連絡が入るそうです。

いわせ地区小学校陸上競技交流大会

 8日(水)に、鏡石町営鳥見山陸上競技場にて、「いわせ地区小学校陸上競技交流大会」が開催され、本校からは5・6年生のうち21名が選手として、10名が応援として参加しました。

 昨年度まで須賀川市、鏡石町、天栄村それぞれで開催していた陸上大会が今年度より合同開催となりました。

 本校からは入賞者は出ませんでしたが、ほとんどの子が自己ベストを出すことができました。特に5年生の頑張りが光り、あとちょっとで入賞という子も3名ほどいました。来年には期待が持てる素晴らしい頑張りでした。

 6年生は今回の頑張りを、今後の学校生活に、そして中学校での地区陸上大会につなげてくれたらうれしいです。
 5年生はいよいよ来年が本番です。6年生の頑張りを胸に、学校の代表として頑張ってくれることを期待します。

 テント設営や駐車場係をしてくださいましたPTA三役の皆様、応援に駆けつけてくださった保護者の皆様、ありがとうございました。

 また、今日まで1000m、800mの子ども達を中心にご指導くださった「まちの先生」の塩田さん、本当にありがとうございました。

 子ども達に、本校PTA、6年学年PTA、近藤さんから差し入れをいただきました。ありがとうございました。

3・4年 郡山自然の家での体験活動

 7日(火)は、3・4年生が郡山自然の家に行っての体験活動をしてきました。
 
 まずはフィールドワークにチャレンジ。4班ごとに約2時間ほどかけて、森林の中のポイントを探して回りました。途中、いかだに乗ったり、ロープをつかって坂を登ったりしました。
 お昼には、食堂でバイキング形式の昼食を取りました。

 おなかもいっぱいになり、午後の活動へ。

 アーチェリーやインラインスケート、フリスビーゴルフを楽しみました。

 最後は、清掃活動をして帰路へ。

 ふだんできない様々な体験を一日の中で凝縮して楽しんできました。
 いい思い出になったことと思います。

2年 算数科研究授業

 現職教育の一環として、3日(金)の2校時に、2年生で研究授業を行いました。

 算数科の単元「形をしらべよう」の7時間目で、長方形の紙から正方形を作り、「正方形」の意味や性質をまとめる学習でした。

 本校の今年度の現職教育の研究テーマは「児童一人ひとりの表現力を高める指導のあり方」となっております。それを受けて算数科ブロックでは、表現することの楽しさや必要性を実感し、自分の考えを適切に表現できる力を育てるための指導法を研究しています。

 今回の授業は、折り紙遊びの延長から正方形を作り、4つの角の形や4つの辺の長さなどに注目し、長方形とはどんな形かを定義づけました。

 一人ひとりがしっかり一人調べをし、何人も前に出て自分の調べた結果や考えを説明することができました。

明日の登校について

  本日、台風18号の接近により、市内一斉に臨時休校となりました。
 それぞれのご家庭やその周辺で、被害等はなかったでしょうか?

 明日は、天候の回復が見込まれるため、通常通りの登校となります。

 なお、3・4年生も予定通り、郡山自然の家での体験活動を行います。
 3・4年生の皆さんは、再度、各学年のお便りで準備物等を確認し、忘れ物がないように登校してください。

県PTA研究大会須賀川大会

 5日(日)は福島県PTA連合会研究大会須賀川大会が開催されました。、メイン会場の須賀川アリーナ他、須賀川市文化センター、市産業会館に分かれ、全体会、講演会、分科会を行いました。

 県大会が岩瀬地区で開催されるということで、岩瀬地区の各小中学校PTAが運営に当たりました。本校PTAの三役さんが記録編集委員として、全体会や講演会、第1分科会の写真撮影を行いました。
 また、学校代表として、本校PTA教養委員長さんと担当教員が出席者として参加しました。

 講演会では、夕方のニュースにも毎週出演され、また、「がんばらない」(集英社)、「未来を生きるきみたちへ」(小学館)他、多数の書籍も執筆されている諏訪中央病院名誉院長の鎌田實様にご講演いただきました。
 「人のために何かをすると、脳内エンドルフィンが出て、自分自身も強くなり奇跡も起きること」など、とてもためになるお話を聞かせていただきました。

 また、各分科会では、県内各小中学校の実践を聞いたり、指導助言の先生方からアドバイスをいただいたりと、有意義な一日を過ごすことができました。

 出席された皆様、ありがとうございました。大変お世話になりました。

全校集会

 3日(金)の小塩江タイムでは10月の全校集会を行いました。

 最初に、岩瀬地区音楽祭(第2部合奏)に出場した特設合奏クラブの3・4年生に奨励賞が届いたので、その伝達をしていただきました。4年女子が代表で校長先生から手渡され、これまでの努力を称えられました。

 「校長先生のお話」では、読書の秋にちなんで、図書室にあるおもしろそうな本が紹介されました。狂言の一つとしても有名な「ぶす」の絵本や、星座について興味を高められる内容の「アンドロメダ姫物語」など、数冊を紹介しました。どれか1冊でも興味を持って読んでくれたら嬉しいです。

 生徒指導担当が出張で不在だったため、教務主任が代わって「今月のめあて」の確認をしました。今月のめあては「落ち着いて勉強しましょう」になっています。
 7日に3・4年生が行う郡山自然の家での体験活動や、8日に5・6年生が参加する「いわせ地区小学校陸上競技交流大会」などが終わるまでは、まだまだ慌ただしい日々が続きます。 
 その後は、11月の小塩江小祭りに向け、生活科や総合的な学習の時間の活動をより充実させていったり、5年生は「福島県総合学力調査」に向け、さらなる学力向上を目指したりと、それぞれの学年で目標を持って学習にしっかり取り組んでいくようになります。


 

6日(月)は児童クラブがあります

 明日6日(月)は台風18号の接近に伴い、市内小中学校一斉に臨時休校となりました。

 先ほど、ホームページ、一斉メール、緊急連絡網でお知らせしたところですが、児童クラブについてお問い合わせがありましたので、確認しました。

 児童クラブは、明日6日(月)、7:30より預かりをお願いできるとのことです。
 
 ご不明な点は、明日、児童クラブへ直接お聞きいただけると助かります。よろしくお願い致します。

6日(月)は臨時休校です


 先ほど市教育委員会より連絡が入りました。

 台風18号の接近に伴い、明日6日(月)は臨時休校となります。よろしくお願い致します。

 それぞれのご家庭でも、大雨や強風には十分ご注意ください。

 明後日7日(火)は、現段階では通常通り登校の予定ですが、変更が出た場合は、ホームページ、一斉メール、緊急連絡網でお知らせします。

 なお、6日(月)は、学校には職員がおりますので、何かございましたらご連絡ください。
 

台風18号の接近について

 台風18号が勢力を保ったまま北上しており、5日(日)には西日本に接近するおそれがあります。
 影響が日本列島の広い範囲に及んで、大荒れの天気となる可能性があるため、気象庁は台風に対する早めの備えを呼びかけています。

 台風の影響次第では、臨時休校等の対応を取る場合もあります。

 5日(日)正午に市教育委員会から各学校に連絡が入ることとなっています。

 連絡が入り次第、保護者の皆様には、一斉メール並びにホームページ、緊急連絡網でお知らせ致します。

陸上大会選手壮行会

 2日(木)の小塩江タイムでは、8日開催の「いわせ地区小学校陸上競技交流大会」に出場する選手の壮行会を行いました。

 最初に、学校を代表して出場する5・6年生が登壇し、自分の種目と大会に向けての抱負を述べました。

 「校長先生のお話」では、今までの練習を頑張ってきたことで、最初よりも記録が良くなっていることや、自分の目標に向かってがんばってほしいことなどが話されました。

 続いて、応援団が登場。大会に出場しない5年生の子達を中心に結成され、小塩江小定番の応援のリズムに乗って、元気よくエールを送りました。

 今回の壮行会で、選手達は全校生から大きなパワーをもらいました。
 大会当日は、自己ベストをめざし、精一杯頑張ってくれることを期待しています。

 

ボールペンをいただきました

 先日、JR東日本水戸支社の方がおいでになり、「踏切事故防止キャンペーン」について紹介されていきました。

 JR東日本水戸支社さんでは、秋の全国交通安全運動に合わせて、このキャンペーンを実施されているそうです。
 各駅や踏切で街頭活動をされたり、沿線付近の小学校に安全通行を呼びかけたりしているそうです。

 今回、小塩江小学校の全児童に、「踏切事故0運動」と印字されたボールペンをいただきました。ありがとうございました。本日、子ども達に渡しました。

 児童の皆さん、大切に使ってください。また、小塩江小学区内には踏み切りも駅もあるので、事故に遭わないよう十分気をつけましょう。





 

岩瀬地区音楽祭第2部合奏

 7月から3・4年生が全員特設合奏クラブとして活動してきましたが、いよいよ、その成果を披露する日がやってきました。

 PTA三役の皆さん、3・4年生の保護者の皆様にお世話になり、子ども達が使う楽器を学校から会場へ、そしてステージへセッティングしていただきました。ありがとうございました。

 本校は例年同様、トップバッターを務めました。
 須賀川市文化センター大ホールのステージに立った子ども達は、最初は緊張している様子でしたが、演奏が始まると、練習同様、にこやかに、そしてリズミカルに体を動かしながら演奏することができました。

 見ていらっしゃった保護者の方からは、「感動した」というお言葉もいただきました。

 すてきな演奏を披露してくれた3・4年生、本当によく頑張りました。

 ※ 会場内は撮影禁止のため、演奏中の画像はありません。
  合奏祭終了後、入口で撮った集合写真です。

小塩江タイム(合奏祭壮行会)

 いよいよ岩瀬地区音楽祭第2部合奏、通称”合奏祭”が明日に迫ってきました。

 本日の小塩江タイムでは、合奏祭に出場する3・4年生の壮行会を行いました。

 はじめに校長先生から、1学期から本当によく頑張ってきたことや演奏がとても上手になったことに対して「すばらしい」と賞賛されました。

 その後、5年生の代表児童から、「自信を持って演奏してきてほしい」とエールが送られました。

 最後に、リハーサルを兼ねて、全校生の前で演奏を披露しました。
 鍵盤ハーモニカ担当の子ども達のドリルも見事に決まり、本番を迎えるのにバッチリな仕上がり具合でした。

 本番はたくさんのお客さんがいらっしゃるので、緊張することと思いますが、楽しんで演奏してくれることを願います。

学校便りが発行されました


 本日、学校便り「宇津峰のふもとから」第10号が発行されました。保護者の皆様にはお子様を通じて、地域の皆様には回覧にて配布させて頂きました。
 下のpdfからもご覧いただけます。
 なお、保護者の皆様にお配りしたお便りには児童名が掲載されておりますので、そちらでご確認ください。
9月30日.pdf

2年 橋本さんとのお別れ会

 9月1日から4週間の教育実習で来られていた橋本さんですが、いよいよ26日(金)が最終日となりました。

 最後の日ということで、橋本さんが所属していた2年生の子ども達は、学級活動で相談し、お別れ会を行いました。

 子ども達で準備をしたり進行をしたりしながら、ゲームや歌を橋本さんと楽しみました。

 最後に、2年生一人ひとりが感謝の気持ちを込めて作ったメダルを橋本さんにかけて渡しました。

 夕方、職員室で挨拶された際には
「絶対に先生になります。」
と心強い言葉を述べていました。

 今回の経験を活かし、ぜひ素晴らしい先生になってくれることを心から願っております。
頑張れ!! 橋本さん!!

芸術教室

 25日(木)授業参観当日の午後は、芸術教室を行いました。

 昨年度末に、文化芸術による子供の育成事業に応募したところ、幸運にも当選し、無料で人形劇を見られることとなりました。

 演目は「ガイ氏即興人形劇団」による「人形ファンタジー」と「ごんぎつね」でした。

 第1部の「人形ファンタジー」では、身近なもので作った小道具を使っての即興劇を5つ見せていただきました。その途中で、4~6年の代表児童が「雨々ふれふれ」に挑戦し、披露しました。一度ワークショップとして動かし方を教えていただいたのですが、その成果を活かし、見事に表現することができました。

 第2部の「ごんぎつね」は、毎年、小学4年生が国語の単元で学習する物語です。お話に沿って、ごんがいたずらをしたり、それを悔い、兵十に健気に栗やきのこを届けたりする様子が見事に再現されていました。

 楽しみあり、感動有りととてもすてきな人形劇でした。
 ご公演くださいました、「ガイ氏即興人形劇団」の皆様、本当にありがとうございました。
 また、公演時間の関係で、授業参観からお昼を挟んでの芸術教室となったにもかかわらず、たくさんの保護者の皆様にご来校いただけたこと、心より御礼申し上げます。


授業参観風景(4~6年生)

 授業参観風景(1~3年生)の続きです。
  
 4年生は、体育科の単元「思春期になって」でした。昨年度同様、須賀川市の思春期性教育事業を活用し、講師として松本先生にご来校いただいて授業を行いました。
 松本先生から、第二次性徴で男女に表れる体と心の変化について、スライドショーで説明していただいたり、赤ちゃんの人形を見たりしながら、わかりやすく教えていただきました。

 5年生は、国語科の単元「作品を自分なりにとらえ朗読しよう」で、大造じいさんとガンを読みました。
 登場人物の様子や行動、心情を表す言葉を書き出し整理して、心の動きについて話し合いました。

 6年生は、社会科の単元「明治の国づくりを進めた人々」でした。
 江戸時代の寺子屋と明治時代の学校の2枚の絵を見比べ、何が違うかを話し合うことで、時代の変化を捉え、明治維新の改革に対して興味を高めることができました。

授業参観風景(1~3年生)

 今日は、2学期最初の授業参観日でした。
 午後に芸術教室を開催する都合で、午前中の実施にもかかわらず、たくさんの保護者の皆様にご来校いただきました。ありがとうございました。

 1年生は、算数科の単元「たしざん」でした。
 ブロックを使いながら、1位数どうしの繰り上がりのある加法計算について学びました。
 早くできた子がまだわからない子に教えてあげるという姿も見受けられました。

 2年生は、算数科の単元「形をくらべよう」でした。
 様々な三角形と四角形を、辺の数や頂点の数に注目してグループ分けをしました。
 実際に、画用紙で作った図形を操作したり、黒板に出て説明したりする活動に、積極的に取り組んでいました。

 3年生は、算数科の単元「どんな計算になるのかな」でした。
 答えが千の位になるかけ算の筆算の仕方を学習しました。たくさんの子が黒板に出て自分の計算方法を板書したり、それを説明したりしました。


 4~6年生については追ってアップします。

特設合奏クラブがんばっています!

 岩瀬地区音楽祭(第2部合奏)、通称”合奏祭”までちょうど1週間となりました。

 1学期からコツコツとがんばってきた成果が、演奏に表れています。

 今朝は、演奏を通して行うことに加え、鍵盤ハーモニカの担当の子ども達が、演奏に合わせて動く「ドリル」の練習もしていました。

 ウェーブのように上下したり、トランペット奏者がやるように鍵盤ハーモニカを動かしてみたり、交差するように動いてみたりと、聴くだけでなく、見ても楽しい演奏になっていました。

 さあ、本番は目の前。自信を持って演奏できるよう、残り1週間、しっかり最後の調整をがんばってほしいです。

教育実習生授業

 今月1日から始まった橋本さんの教育実習も残すところ2日となりました。

 24日(水)には、実際の教員と同じように、学習指導案を作成しての実習授業を行いました。内容は国語科の単元「カンジーはかせの大はつめい」で、漢字と漢字を合体させてどんな漢字ができるかを考えるものでした。

 今日の日のために、教科書や参考書籍を読み込んだり、教材を作成したり、発問や指示を考えたりと、一生懸命に準備をされていました。

 授業は校長、教頭、担当教諭の3名が見守る中での実習だったので、とても緊張されているようでしたが、いつもの笑顔を絶やすことなく授業を進めていたのがすばらしかったです。

3年 スーパー見学

 3年生が社会科の学習の一環で、ヨークベニマルメガステージ須賀川南店さんへ見学に行きました。店員の大内さんが案内してくださいました。

 最初に、普段見ることのできない、バックヤードを見せていただきました。果物をすばやく切ってカットフルーツのパックを作っているところや、肉を機械でひき肉にしているところなど、見ていてワクワクするようなお仕事の様子を見ることができました。

 その後、店内を案内していただきました。国内だけでなくいろいろな国から食料が集まってきていることや、どのように工夫して陳列しているかなどをわかりやすく教えていただきました。

 最後は一人500円で日用雑貨のお買い物に挑戦しました。予算をオーバーしないよう考えながらかごに入れ、最後は店員の岩本さんにお世話になりながらセルフレジにチャレンジ。今年の3年生はセルフレジを経験したことのある子がとても多く、手慣れた様子で精算している姿が見受けられました。

 ご多用の中、とてもわかりやすく対応してくださいました大内様、岩本様はじめメガステージ須賀川南店の皆様、本当にありがとうございました。貴重な体験ができました!

特設陸上クラブ、がんばっています!

 「いわせ地区小学校陸上競技交流大会」まで、あと2週間ほどとなりました。
 各種目に分かれての練習では、子ども達の動きが回数を重ねる毎によくなってきています。

 大会に出場する選手は、学校代表としての誇りを持って、自己ベストが出せるよう、残りの練習をがんばってほしいです。
 応援にまわる5年生は来年の出場に向けて、しっかり基礎固めをしたり、選手のサポートをがんばったりしてほしいと思います。

明日は授業参観日です。

 明日、25日(木)は授業参観、芸術教室の日です。
 4校時が授業参観、5・6校時が芸術教室で、「ガイ氏即興人形劇場」による人形劇を鑑賞します。

 ご多用の時期とは思いますが、保護者の皆様のご来校をお待ちしております。

 要項は先週末に配布しておりますのでご確認ください。
 なお、下のPDFでも確認いただけます。

第3回授業参観要項.pdf

食育の日

 須賀川市では、毎月19日を「食育の日」としています。

 今年度は
「和食を食べよう!」~魚を主催としたバランスの良い食事~
というテーマを設け、それを献立に取り入れ、食育の教材となるよう工夫しています。

 今月19日(金)の献立は
 麦ご飯 牛乳 鮭の塩焼き 三色おひたし さつま汁
でした。

 給食の時間に、養護の先生から
 今日が食育の日であり、それが今日の献立に反映されていること
 魚の皮も栄養があるので食べられるといいこと
などを教えてもらいました。

 最近の子ども達は、昔に比べ、魚を食べる機会が減ってきています。
食べ慣れていることは、好き嫌いせずに食べるための重要な要素の一つとなります。
 ぜひ、ご家庭でも、魚を食べる機会を作っていただけましたら幸いです。

岩瀬地区理科作品展

 本校では、夏休みの課題の一つとして、3年生以上の子ども達が自由研究に取り組みました。

 その作品を「岩瀬地区理科作品展」に出品したところ、6年女子が金賞、19名が銀賞に入賞しました。おめでとうございます。

 入賞した作品は、本校昇降口入ってすぐの所に展示してあります。

 おいでの際は、ぜひご覧いただければと思います。

第2回交通教室(5・6年編)

 5・6年生は、実際に道路を使っての実地訓練を行いました。
 3・4年生の時に学んだ「安全な自転車の乗り方」を実際の道路できちんとできるかの訓練です。
 小塩江地区は道路が狭いところが多く、また、道路の両脇が田んぼだったり側溝だったりと、自転車を乗るにはなかなか難しい所です。
 一人ひとり、安全には十分気をつけながら、実地訓練を行いました。

 5・6年生は、普段も道路で自転車を乗る機会が多くあります。
 今回の経験を活かし、安全に自転車に乗ってほしいと思います。
 ヘルメットも忘れずに!

第2回交通教室(3・4年生編)

 3・4年生は、須賀川警察署川東駐在所の岩沢様にご来校いただき、安全な自転車の乗り方や点検の仕方を教えていただきました。

 はじめに、実際の自転車で、乗る前に点検するポイントを教えていただきました。ベルがきちんと鳴るか、タイヤに空気がきちんと入っているか、そして、自分の身長に合っているかなど、具体的に教えていただきました。

 その後、校庭に作った摸擬道路を使って、道路での安全な自転車の乗り方を実地訓練しました。
 大切なポイントとして
 「安全確認をしてから、自転車をスタートすること」
 「決して飛び出しをしないこと」
の2つを守ってほしいとのことでした。

 ご多用の中、子ども達にご指導くださいました岩沢様、本当にありがとうございました。

 

第2回交通教室(1・2年生編)

 4月に行った第1回交通教室では、通学班ごとに、安全な登下校の仕方、危険箇所や子ども110番の家の確認などをしました。

 第2回目となる今回は、低・中・高学年ブロックごとに分かれて行いました。

 1・2年生は、安全な歩行の仕方を、実際の道路で確認しました。
 4名程度のグループで歩き、
 「白線の内側を歩くこと」
 「横断歩道では右左右を確認してから渡ること」
 「横断歩道を渡る時は手を上げること」
などを実際に行いながら確認しました。

 今回の学習を活かし、交通事故に遭わないよう、気をつけて道路を歩いてほしいです。

1年 幼稚園児との交流授業

 1年生が、国語の単元「おはなしきいて」で、自分の宝物をみんなの前で発表するという学習をしました。「なぜ宝物なのか」や「どんなところが好きか」などを文にまとめ、大きな声で発表する活動をしてきました。

 今日は、その学習を広げようということで、おとなりの小塩江幼稚園に出向き、園児のお友達にも聞いてもらいました。

 教室でお友達に話すのとはまた違った緊張感のある中で、一人ひとり、大きな声で発表することができました。

 幼稚園の子ども達も、1年生の発表を興味を持って一生懸命聞いていてくれたので、1年生もとっても気持ちが良かったと思います。ありがとうございました。

特設陸上クラブ練習

 9月から、5・6年生全員が特設陸上クラブに所属し、10月のいわせ地区小学校陸上競技交流大会に向けて練習に励んでいます。

 男女それぞれで短距離走が速い児童5名ずつが、個人種目の他に、リレーの練習もしています。
 放課後にリレー練習の時間が確保できないため、朝や業間休みを利用して練習しています。
 まずはフォーム作りをしっかり行い、徐々に速いスピードで正確に渡せるよう、声かけやマーキングの確認をしています。

 本番まで約3週間。しっかり仕上げて、ぜひ、ベストタイムを出してくれることを期待しています。

教育実習生 授業実習

 9月から教育実習に来ている橋本さんが、今まで参観してきた授業を参考にしながら、いよいよ授業実習に挑戦しました。

 今回の教科は生活科。「作ってためして」という単元で、おもちゃを動かす力を何にするかを考えながら、つくりたいおもちゃづくりの計画を立てようというものでした。

 事前準備として、見本のおもちゃを作っておき、それらで子ども達に遊ぶ体験をさせ、イメージを持たせていました。

 緊張はしていらっしゃるのでしょうが、常に笑顔で子ども達と接していて素晴らしかったです。

 子ども達もとても楽しそうに活動していました。

4~6年 人形劇ワークショップ

 9月25日(木)に芸術教室があり、そこで、ガイ氏即興人形劇場による人形劇が開催されます。劇団の方が演じられるだけでなく、4~6年生との共演もあります。その練習を兼ねたワークショップが8日(月)に行われました。

 まず、8日に向けて、子ども達は劇団の方から要請のあった小道具づくりを頑張りました。その小道具を使っての練習です。

 最初に、劇団の方から、どのように小道具を動かせばいいのか、お手本を見せていただきました。

 その後、一人ひとり、幕の後ろに立ち、小道具の部分だけを見えるように出して、動かす練習をしました。劇団の方が、手を取って、わかりやすく教えてくださいました。

 さあ、今回の経験を活かし、本番では見事な発表を下級生や保護者の方々にお見せることができるでしょうか?乞うご期待!

小塩江タイム(3年生発表)

 11日(木)の小塩江タイムは3年生が学年発表する日でした。

 朝の学習の時間や、国語の時間などに学習してきた詩や俳句などを暗唱し、大きな声で披露しました。その他にも 「いろは歌」 「秋の七草」 「十二支」など、いろいろな内容のものが披露されました。

 一人ひとり堂々と発表することができ、聞いている他の学年の児童からも
「長い文を暗記できていてすごい」
「大きな声で言えていて感動した」
など、賞賛する感想がたくさん述べられました。


移動図書館

 11日(木)は須賀川市立図書館の移動図書館「宇津峰号」が来ました。

 2学期最初の移動図書館ということで、休み時間になると、心待ちにしていた子ども達が、大急ぎで宇津峰号に向かっていきました。

 2学期もたくさんのいい本と出会い、心を豊かにしていってほしいです。

学校便りが発行されました。


 本日、学校便り「宇津峰のふもとから」第9号が発行されました。保護者の皆様にはお子様を通じて、地域の皆様には回覧にて配布させて頂きました。
 下のpdfからもご覧いただけます。
  なお、保護者の皆様にお配りしたお便りには児童名が掲載されておりますので、そちらでご確認ください。
9月12日9号.pdf

福島県たなばた展 特選

 2~6年生が、1学期の書写の時間に「福島県たなばた展」の作品作りに取り組み、出品しました。

 その結果が届き、10名の児童が特選となりました。

 おめでとうございます。

 この次の、書写に関するコンクールは、冬休み明けの「書き初め展」となります。

 「書き初め展」でもたくさんの児童が入賞することを期待しています。

4年 社会 衛生センター見学

 5日(金)に、4年生が社会科の単元「ごみの処理と利用」の学習で、市衛生センターを見学に行きました。

 同じ小塩江にお住まいの橋本さんが、施設を案内してくださいました。

 ごみ収集車からごみが集められるところ
 ごみが焼却炉で燃やされているところ
 ごみを燃やして残った灰をトラックに積むところ
 ペットボトルがつぶされて直方体になって積まれているところ

など、ごみ処理のしくみを知るためのポイントとなる箇所をたくさん見せていただきました。

 また、リサイクルで生み出された服やボールペンなども見せていただきました。

 自分たちが出すゴミがどのように処理されていくのかがよくわかりました。

 ご対応してくださいました橋本さんはじめ衛生センターの皆様、本当にありがとうございました。

2年 国語「あったらいいな こんなもの」

 2年生が国語科の単元「あったらいいな こんなもの」の学習で、発表会をしました。

 一人ひとり、「あったらいいな」と思うものを考えて、絵と文で紹介する準備をしていました。
 今日はそれらをみんなの前で一人ずつ発表しました。
 
 発表する方は、「じゅんじょを考えて話す」や「聞き取りやすい声の速さ、大きさで話す」などを意識して発表しました。

 聞く子ども達は、「しゃべらずに聞く」「うなずいたり、はくしゅしたりして聞く」などを意識して、友達の発表を聞きました。

 走る速さが5倍になる「スピードあげあげぐつ」
 帰りが遅いお母さんを助けてくれる「なんでも料理レンジ」
 動物と話ができる「動物ヘッドフォン」

 など、子どもらしい「発明」がたくさん発表されました。

高学年宿泊学習報告(その4)

 午前中の野外炊飯の報告が届きました。
 「どの班も成功!食べました。」
とのこと。味の方は・・・?

 ご飯がうまく炊けず「おかゆ」だったり「おこげ」だったり。
 カレーの水の量が多すぎてスープカレーだったり。
 野外炊飯には失敗がつきものですが、
 すべての班が成功とはお見事!!

 後は片付けをして、退所式に臨むのみですね。

高学年宿泊学習報告(その3)

 2日目に入りました。朝届いた報告です。
「みんな元気にやってます。」
とのこと。

 まずは清掃。
 部屋ごとに協力してキレイにしています。


続いて「朝のつどい」の様子。
各校の代表児童が前に出て、ラジオ体操をしています。



 続いて朝食。
バイキング形式の食事を楽しんでいます。


 この後の活動は
 9:00~ 野外炊飯
13:00~ 退所式
15:00頃 学校着
の予定です。

高学年宿泊学習報告(その2)

 近況報告第2弾です。

 「沢歩きのはずが沢にたどり着けず。早めに撤退。それでオリエンテーリングしてます。」
とのこと。

 どうやらハプニング発生の模様・・・。
 
 でも、子ども達はいたって元気のようです。

 オリエンテーリングも楽しいものです。
 『災い転じて福と為す』となるでしょう・・・。きっと・・・。

宿泊学習出発しました

 5・6年生が、那須甲子青少年自然の家での宿泊学習に出発しました。

 出発にあたり、昇降口で出発式を行いました。
 校長先生から、「この2日間を通して成長して帰ってきましょう。」と話されました。

 本日の大まかな予定は
 10:00  自然の家着、入所式
 10:30~  沢下りハイキング、昼食
 15:30  宿泊室入室
 17:00  夕べの集い
 18:30  キャンドルファイヤー
 22:00  消灯
 となっております。

 新しい報告が入り次第、アップします。



 

教育実習生が来ました

 本校の卒業生で現在大学3年生の橋本さんが、教育実習に来ました。

 今日から26日までの4週間、教員として身につけなければならないことの講話を聞いたり、授業を参観したり、実際に授業をしてみたりという活動をします。

 所属は2年生で、2年生の子ども達と一緒に過ごすことが多くなりますが、その他の学年にも授業参観などで関わっていただきます。

 今日は初日だったので紹介程度で、あまり子ども達と関わる時間はとれませんでした。
 明日以降、たくさん子ども達と遊んで、早く仲良くなってほしいと思います。

教科書が給与されました

 本日、後期分の教科用図書(教科書)が、国から全児童に給与されました。
6年生が朝の内に各教室まで運び、各担任の先生から子ども達に手渡されました。
 真新しい教科書を手にし、子ども達はうれしそうに中身を確認していました。

 教科書は、国から無償で給与されたものです。大切に使って、しっかり学力を高めてほしいと思います。


校内水泳記録会

 今日の2・3校時に、校内水泳記録会を開催しました。
 朝は肌寒く、開催できるか心配でしたが、途中から日差しが強くなり、絶好の水泳日和となってくれました。

 1年生は、「水中石拾い」と「小プールビート板バタ足」を全員で挑戦しました。

 2年生は、「小プールビート板バタ足」と「25mビート板バタ足」を全員で挑戦しました。

 3・4年生は「25mビート板バタ足」と「25m自由形」を全員で挑戦しました。

 5・6年生は、「25m自由形」「25m平泳ぎ」「25m背泳ぎ」の中から、須賀川市内小学校水泳交歓会に向けて練習してきた種目を選択して出場しました。

 それぞれの学年で、1学期の水泳の時間に練習してきた成果を発揮しようと、一人ひとりが精一杯頑張って泳ぎました。

 平成23年度~25年度は震災でプールが壊れていて、学校のプールが使えませんでした。22年度からの4年ぶりの校内水泳記録会でしたが、やはり、学校のプールで子ども達が頑張っている姿を見られるのは素晴らしいものです。

 今年の頑張りは、きっと来年に繋がることでしょう。

 ご多用の中、応援に駆けつけてくださりました保護者の皆様、ありがとうございました。



特設合奏クラブ

 2学期に入り、特設合奏クラブの練習も本格的になってきました。
 本校では、3・4年生23名が、特設合奏クラブに所属し、10月1日(月)に開催される、岩瀬地区音楽祭(第2部 合奏)に向けて、練習を頑張っています。

 演奏曲は「Mambo No.5」。その名の通り、楽しいリズミカルなマンボの曲です。

 今日は、全体を通して演奏する3回目でした。リズムが合うように、繰り返し練習しました。
 演奏の様子をビデオで撮りながら、自分たちの演奏はどうか、自分たちでチェックしました。
 「大きな音が出ていた」「自分が映っている!」など、感想も様々でした。

 あと1ヶ月。しっかり練習して、本番、いい演奏を奏でてくれることを期待しています。

小塩江タイム(通学班会議)

 26日(火)の小塩江タイムでは、2学期最初の通学班会議を行いました。

 通学班ごとに、1学期の反省をもとにしながら、2学期のめあてを立てていました。
 「集合時刻を守る」「安全に気をつけて歩く」「おしゃべりをしないで歩く」など、自分たちが特に気をつけなければならないと考えたことをめあてとしていました。

 その後、通学班担当の先生から、最近の天候不順や大雨などの話を聞きました。本学区には、柵のないため池や蓋のない側溝が多くあり、また、土砂崩れが起こりうる所もあるため、いつも以上に周りに気を配りながら登下校するよう、指導をうけました。

 これから、大雨による河川の増水や土砂崩れが懸念されます。
 それぞれのご家庭でも、十分警戒いただきますようお願い致します。

1・2年PTA学年行事

 24日(日)に、1・2学年PTAが合同で、ムシテックワールドにて学年行事を行いました。

 最初に、学年毎に分かれ、「ニュートンの実験」で、おもりをジェットコースターのようなコースに転がして、重力について楽しみながら学んだり、風を送ると向かってくる「おっかけねこ」を紙で作って遊んだりしました。
 
 次に、サイエンスショーを見ました。今回は「空気鉄砲のひみつについて」でした。なぜ空気鉄砲が飛ぶのかを楽しく学びました。

 最後は自由行動で、館内の施設を見たり、実験教室を体験したりしました。

 皆さん、親子で楽しい時間を過ごすことができたようです。

2学期が始まりました

 1ヶ月ちょっとあった夏休みも終わり、今日から第2学期がスタートしました。
2校時に、第2学期始業式を行いました。

 「校長先生のお話」では
1 夏休み中にあった須賀川市内小学校水泳交歓会では、出場した選手が完泳できたことが素晴らしい。
2 「愛の一声運動」優秀作品に選ばれた一年生の作品が看板となって校門に飾られたので見てほしいこと。併せて、友達に「ありがとう」と言える人に、「ありがとう」と言われる人になってほしい。
3 2学期は81日あり、いろいろな行事がある。「こんなことができるようになりたい」と目標を持って頑張ってほしい。小学生のうちは、頑張った分だけ成果が出る。
以上の3点が話されました。

 作文発表では、代表の4年生2名が、 夏休みの思い出と2学期頑張りたいことを発表しました。二人とも育成会の大会で頑張ったこと、うれしかったことを述べました。また、2学期は勉強を頑張りたいことや、運動で得意なことを見つけたいことなどを述べました。二人とも堂々と大きな声で発表することができました。
 
「生徒指導の先生のお話」では、生徒指導主事から、
1 大雨による土砂崩れのニュースから、普段と違うことが急に起きることを考えておくこと
2 雷で生徒が亡くなっている事件から、まだ遠いなと思うことなく、すぐ建物に入ること
3 8・9月のめあてが「じょうぶな体をつくりましょう」なので、すすんで体を動かしてほしいこと
の3点が話されました。

 始業式終了後、夏休み中に届いた賞状の伝達を行いました。
福島県たなばた展で特選となった10名が呼名され、6年の代表児童が、校長先生から伝達されました。

学校便りが発行されました


 本日、学校便り「宇津峰のふもとから」第8号が発行されました。保護者の皆様にはお子様を通じて、地域の皆様には回覧にて配布させて頂きました。
 下のpdfからもご覧いただけます。
  なお、保護者の皆様にお配りしたお便りには児童名が掲載されておりますので、そちらでご確認ください。
8月25日 8号.pdf

24日(日)はPTA奉仕作業です

 夏休みも残りわずかとなりました。
 24日(日)は、第2回目のPTA奉仕作業の日です。
 6時~7時までの約1時間、校庭や周辺の除草や草刈りを行います。
 ご多用の時期とは存じますが、ご協力いただきますようお願いいたします。
 なお、PTA環境整備委員の皆様は、5時50分に集合ください。

愛のひと声運動優秀作品の看板を設置しました

 須賀川市PTA連合会が健全育成事業の一環として「愛のひと声運動」を実施しています。
 市内の小・中学校から、あいさつ運動に関する標語を募集する活動です。

 本校でも毎年取り組んでおり、今回は、20点以上の作品が応募されました。

 その中から1年生の、「ありがとう 絆で結ぶ 明るい未来」が優秀作品に選ばれました。
 
先日、その標語が立て看板となり、本校に届けられましたので、塩田門フェンスに設置しました。
 ご来校になられた際はぜひご覧ください。

新サイトを開設しました

 須賀川市の学校ホームページが新システムに移行することとなりました。
 各校の実態に合わせて、平成27年1月までに移行完了することとなります。

 小塩江小学校では8月より、新システムに移行することとしました。
 旧ホームページは5万件を超すアクセス数を記録しました。
 多くに皆様にご覧いただきましたこと、心より感謝申し上げます。

 引き続き、新ホームページもご覧くださいますようお願いいたします。