こんなことがありました!

出来事

合奏部壮行会

9月11日(月)岩瀬地区音楽祭合奏の部に参加する本校特設合奏部の壮行会が体育館で行われました。

校長先生の話、児童代表の励ましの言葉のあと、合奏部の顧問の先生から演奏曲の紹介がありました。そして児童を前に緊張した様子で演奏を披露。演奏の後、合奏部部長から大会に向けての意気込みが述べられました。心を一つにしてよい演奏をしてきてください。

 

1年生活科~みずであそぼう

8月31日(木)キャーキャーと楽しそうな子どもたちの歓声。1年生が生活科の学習で水遊びを行いました。季節に応じた遊びは、子どもたちにとって貴重な体験です。

濡れちゃってもへっちゃら。水鉄砲やシャボン玉で元気に遊びました。

 

  

 

5学年宿泊学習~元気に活動してきました

8月31日(木)宿泊学習を終えた5年生が元気に帰ってきました。

さまざまな活動を通して一回り成長して帰ってきた5年生。学んだことを学校生活の中で発揮してくれることでしょう。

1日目

阿武隈川源流体験

キャンプファイヤー

2日目

焼き板づくり

 

那須甲子の森ココドコ

 

読み聞かせ~中学年

8月30日(水)今日は、図書ボランティアによる読み聞かせの日でした。今年度から読み聞かせは、朝の時間ではなく、2時間目の休み時間に希望者が図書室で聞くシステムに変わりました。図書室は、子どもたちでびっしりです。ボランティアの方の軽妙な話術に、子どもたちは、笑ったり顔を見合わせたり。どんどん話に引き込まれていきました。今日は、「落語『平林』」と「たまごのはなし」を読んでいただきました。次回も楽しみです。

5年宿泊学習~元気に出発しました

8月30日(水)今日も朝からじりじりと日差しが照りつける中、5年生が那須甲子青少年自然の家に向けて出発しました。出発前には、係の児童の進行で出発式が行われました。校長先生から、「安全に気を付けながら、自分のことは自分でしっかりやり、たくさんの経験をしてきましょう。」と話がありました。子どもたちは、「今日を待ちに待っていました。」と目を輝かせながら出発しました。

第2学期始業式が行われました

8月25日(金)

 長かった夏休みも終わりました。この夏は毎日暑い日が続いていましたが。本日、子どもたちは元気に登校しました。

 さて、きょうは第2学期始業式が行われました。朝から気温が高く、熱中症指数が上昇したため、児童の健康に配 慮し、オンライン中継で行いました。

 

 校長先生からは、「2学期も最後まであきらめないを目標にしましょう。そのためには、自分だけでやろうとせず、友達や先生に相談しながらやりましょう。それからくじけない強い心を持った二小生になりましょう。」というお話がありました。また、2学期からいらっしゃった栄養技師の根本先生の紹介がありました。

 つぎに生徒指導担当の伊東先生から「思いやり」についての話がありました。「こうしたら、こう言ったらうれしいだろうなあ。」「こんなことをしたらいやな気持になるかな。」「そういう想像ができる子どもになってください。」「ごめんなさいが言える子どもになってください。」という話がありました。

 2学期は、5年生代表児童が夏休みの反省と2学期の抱負を発表しました。

 

PTA奉仕作業が行われました

8月19日(土)PTA奉仕作業が行われました。早朝から多くの保護者、児童の皆さんが来校し、夏休みの間に校庭や花壇の中にのびてしまった草をきれいにしていただきました。まもなく始まる2学期。子どもたちが気持ちよく学習出来そうです。ありがとうございました。

 

 

 

第1学期終業式~明日から夏休み

 7月20日(木)体育館で第1学期終業式が行われました。

 校長先生からは、「1学期たくさんの『最後まであきらめない』姿が見られました。ありがとう。」「夏休みに向けて『お家の人が心配することはしない』ようにしましょう。」という話がありました。

 次に生徒指導の先生の話がありました。「昔パスポートを無くした経験から無くしたものを取り戻すのは、とても大変なこと。」「無くしたら絶対戻ってこないものは命です。あなたの命はあなたが守る。」という話がありました。

 最後に6年生代表児童が「1学期がんばったことと、苦手なものを克服したい。」と発表しました。

 明日から8月24日まで35日間の夏休みです。安全に気をつけて、今しかできないたくさんの経験をしてほしいものです。

 

4学年ESD学習

7月12日(水)4年生がESD学習で福島空港に行ってきました。ESDは、持続可能な社会を実現していくことを目指して行う学習や教育活動のことです。福島空港では、手回しの発電を体験したり再生エネルギーのビンゴゲームをしたりして、再生エネルギーの知識を深めました。

空港施設内のメガソーラーシステムでは巡回点検を班ごとに行いました。パネルに破損がないか、しっかり確認していました。

翠ヶ丘公園で・・・

7月5日(水)1年生が生活科「みんなのこうえんであそぼう」の学習で翠ヶ丘公園に行ってきました。1年生は、遊びをとおして身の回りの社会や自然に目を向けて、そこからの「気づき」を通して学んでいきます。虫を見つけたり、きまりを守りながら仲良く遊ぶ経験をしてきました。