こんなことがありました!

出来事

功労賞の表彰を行いました


 3月2日 Mon 『3年生を送る会』<第1部>
 
 今年一年,活躍した生徒諸君に対し,
 学校と本校音楽体育後援会,生徒会より授与されました。

 1 生徒会功労賞   生徒会執行部の皆さんに贈られました。


 2 運動部功労賞   運動部で県大会以上の活躍をした生徒に贈られました。
            近年まれにみる受賞者数43名もの生徒が受賞しました。
           (全校生180名)


 3 文化部功労賞   文化分野で県大会以上の活躍をした生徒に贈られました。
            特設合唱部が県大会に出場したことにより
            32名という多数の受賞者数でした。
            運動部と文化部の合計75名の受賞になります。
            受賞者数が今年の大東中の活躍が象徴されます。
            例年は一人一人に授与されていました
            今年は代表生徒に授与されることに
            それを物語っています。


 4 生徒会より3年生全員に卒業の記念品が授与されました。


 次回に続く・・・

「小さな親切」実行賞を受賞しました


 運動福島県本部(東邦銀行)主催によります3年大野萌さんの「小さな親切」実行賞の表彰が
 本校校長室で行われました。
 大森小学校のある児童の推薦によって受賞されることになったようです。
 その内容は,その児童の推薦書を要約しますと次のとおりです。

 『中学生で受験があるのにもかかわらず,ミニバスのスポ少の練習に来ていっしょに試合を
 してくれたり,ミニバスについて教えたりしてくれました。また,夏休みには宿題も教えてくれ
 たりもしました。萌さんはとても親切な人だなと思いました。』

 このような理由から受賞されることになったようです。
 本人は,「なぜ,私が」と思い当たる節がなかったのですが,その内容を聞いて微笑みました。
 萌さんの後輩思いのすばらしい善意だと思います。 

 善意は人に伝わるものです。それがいつかは自分に回ってくるのだと思います。
 
 県立Ⅱ期の志願者が確定し,本番まであと2週間になりました。
 体調を整え,万全の態勢で臨んでほしいと思います。

第39回大東地区文化のつどい


 今日は,大東地区文化のつどいが大東公民館と地域体育館において
 開催されました。
 公民館には,生徒の習字と美術の作品が展示されました。


 地域体育館においては,各種団体の発表が行われました。
 3年生はボランティアとして,発表のお手伝いや裏方の仕事を行いました。


 学校を代表として,3名の生徒が「少年の主張」の発表を行いました。


 吹奏楽部が「GUTS」「にじいろ」「学園天国」を演奏して,会場を盛り上げました。


 地域の方々に大東中の今の生徒の
 「ありのままの姿」
 をお見せすることができました。

 休日中ではありましたが,参加した生徒のみなさん,ごくろうさまでした。

今年度,4回めの授業参観を行いました


 今日は,たくさんの保護者の皆さんに授業を参観していただきました。


 1年生は,数学と英語の授業を参観していただきました。
 数学は立体の学習です。
 立体をイメージすることを苦手とする生徒が多い単元です。
 英語は,授業者にALTのトレーシー先生に加わっていただき,
 簡単な会話の学習の様子を参観していただきました。
 ずいぶん英語を話せるようになりました。


 2年生は,美術と国語の授業を参観していただきました。
 美術では,ずいぶん芸術的な作品を制作することができるようになりました。
 国語では,方言の学習をグループで協力し合い,楽しく学習しています。


 3年生は,三年間の思い出の名場面のスライドを生徒が分担で制作し,
 その発表を参観していただきました。
 保護者の皆さんは,わが子の三年間のあゆみと成長を重ねて
 ご覧になっていらっしゃったのではないかと拝察いたしております。

 ご多用のところ,多くの保護者の方々にご来校いただき,
 ご参観いただきましたことに心より感謝申し上げます。
 

旅立ちの日に向けて



 今日は,2月12日。卒業まであと4週間になりました。
 卒業式のフィナーレは全校生徒で『旅立ちの日に』を合唱します。
 本校では,その練習を清掃の後に毎日行うことになりました。

 本校の階段は1か所だけで,広いつくりになっています。
 階段を上がったところには1学年が集合できるスペースがあります。
 
 そうしたつくりとスペースを利用して,
 3Fに1年生,2F~3Fの踊り場に3の1,2Fに2年生と3の2を配置して
 伴奏は放送で行います。

 今日は,2回目でしたが素晴らしい歌声を響かせています。
 最高のフィナーレを迎えさせたいものです。

 教職員もいっしょに歌っています。
 筆者はすでに1回目の合唱で目がうるっとしてしまいました。

第2回生徒会総会



今日は,真冬日の寒い1日でした。
立春は過ぎました,寒い日々が続いています。
大東中学校は,2週間ぶりにインフルエンザの罹患者が0になりました。
欠席もやっと1ケタの人数になりました。

出席者が多数になった今日,第2回の生徒会総会が行われました。
新しい執行部役員になっての大きい行事でしたが,立派に運営,発表することができました。

よかったこととしては,3年生が次年度への要望を数多く発表してくれたことです。
1・2年生の皆さんは,この要望をしっかり受け止め,
次年度の委員会活動をさらに活性化させてほしいと思います。

最後の講評では,「仕事」は自分が行うことで責任感が養われるが,
仕事はだれか他の人のために行うという奉仕の心も大切であるというお話がありました。

よく働く生徒たちが多いのですから,
仕事の内容や量を増やしたり,新しい企画を行ったりして
一層活発な生徒会活動をめざしてほしいと思います。

立春を迎えて



 2月4日は立春。
 暦の上では春ですが,寒い日々が続いております。
 本校では,先週インフルエンザが猛威をふるい,
 罹患者が日に日に増えていく次第でした。
 今週は,県立高校のⅠ期選抜試験があり,
 3学期に入って3年生は受験を実際に経験し,
 緊張感のある,不安な日々を送っています。

 今日は,冬型の寒い一日でした。
 そんな中,いよいよ3年生は卒業式の練習が始まりました。
 インフルエンザや風邪対策のマスクと防寒着を着用で臨んでいます。
 中学校生活最後の最大の最高のイベントになることを祈っています。
 寒い中ですが,式の主役として,今年の学校の顔として,
 3年生にふさわしい立派な式にしてほしいと思います。

 寒い中,ごくろうさまでした。
 巣立ちゆく顔立ちになってきていますね。

1/22新入生保護者説明会を行いました



昨日,平成27年度の入学予定の生徒の保護者の方々を対象とする
説明会を本校国語科・社会科室で行いました。
荒天の中でありましたが,多数のご参加をいただきましたことに感謝申し上げます。

前半は,4つのグループに分かれて,市教育委員会家庭教育インストラクター4名の方々に
ファシリテートしていただき,子育ての悩みや不安をお互い発表しあいました。
はじめは,硬い表情だった親さんたちでしたが,共感できるお話や楽しいお話に会話が
はずみました。大東中学校に入学させる親さんたち同士が,こうして小学校の枠を
超えて,グループ協議を通じて顔見知りになれたことに大きな意義を感じました。
お子さんの様子をお話しするお顔が,笑顔でとても優しい表情だったことが印象的でした。

後半は,学校より中学校の概要,学習,生活,保健関係,入学式までの準備について
説明を行いました。

新1年生の入学を心待ちにしております。

1月16日雪かきの風景





1月15日の夕方から翌日にかけて降り積もった雪で
一夜で学校は銀世界へと変わってしまいました。
いつものように総出での雪かきとなりました。
この雪は重くて,作業がたいへんでした。

この日,不思議な光景を見つけました。
ボランティア雪かき隊は,特設駅伝部とソフトテニス部の生徒たち
そして先生方です。
ところが,今日はいつも下級生に雪かきをしてもらっていることを
申し訳なく感じたのでしょうか,三年生の数名が雪かきをしようと
外に出てきたのです。
しかし,時すでに遅しです。余っている雪かき道具はありません。

常に模範を示してきた三年生。
「率先して」「全校生のために」「ぼくも,わたしも」
そんな思いががそうした行動を起こさせたのだと察しました。
次はお願いしますね。

大東の子どもたちにボランティアの精神が育まれています。

栄冠をたたえて


1月17日~18日にかけて行われました,
『第5回福島県中学生バスケットボール選手権大会 県中地区大会』
において,第3位に入賞し,県大会に出場することになりました。

『第34回マメタイムス社杯(岩瀬支部中学校冬季大会);女子バレーボール』
において,準優勝しました。

『外山隆吉杯岩瀬地区中学校ソフトテニス研修大会』
において,準優勝しました。

冬の寒さに負けず,日々の練習を積み重ねてきた成果が発揮されました。

今日は,3年生は期末テストです。